6月議会本会議、松沢千鶴議員の一般質問の発言です

日本共産党議員団の松沢ちづるです。私は、万代塚口店の立地問題と地域学習館の問題について質問します。JR塚口駅東の森永跡地が民間開発されています。5月22・23日に、敷地内に造られる万代塚口店(売り場面積3000㎡弱)の「大規模小売店舗計画」住民説明会がありました。今年12月オープンの予定、営業時間は7時~24時、荷さばき時間は6時~22時、1日の来店客の車台数は1,337台、ピーク時の来客車数202台、しかし周辺道路の渋滞にはならない、騒音は基準内で納まる、などの説明でした。次屋にあるイオンやコストコは売り場面積が広大ですが、スーパーで3000㎡近いのはここが初めてです。また、営業時間についても、同様に住宅街にある万代食満店、ここは売り場面積では3分の1ぐらいです。営業時間は7時から23時で、塚口の方が1時間も長くなります。市内には2号線沿いに24時間営業の店舗もありますが、住宅街のど真ん中に建つ店舗とは地域住民の受け止めは違ってきます。早朝から大型トラックが荷物を搬入し、夜中12時までスーパーが開き、たくさんの人や車が出入りすることになります。静かだった住宅街の様相が一変します。大規模小売店舗立地法は、大規模店の立地によって周辺地域の生活環境に影響が出る場合に、住民や自治体が業者を指導監督する県に対して意見書を上げて是正を求めることができます。

質問 331日に業者から届出があり、担当部局で意見をまとめ527日に県に提出したと聞きますが、それぞれの部局の意見はどのようなものですか。お答えください。

次に、地域学習館について質問します。この問題では、昨年の12月議会で市民グリーンクラブの渡瀬議員が質問をされています。その時の当局答弁では、「将来の自主運営に向けた一定期間の支援策として、3年を限度に運営補助金を交付してきた。」「補助金終了後の運営方法については、各地域学習館と個別に意見交換している。」とのことでした。いよいよ今年が補助金終了年度となりますが、私は、12月議会の答弁を聞きながらいくつかの疑問が湧いてきました。順次お聞きしていきます。  公民館分館廃止は、2012年12月議会で提案され可決しています。施設の老朽化が進み維持管理経費の増加が見込まれる中、公民館と分館あわせて22館全てを維持していくことは困難であることから、経費節減と業務の効率化を図るために6地区公民館に人員と財源を集中する。分館については、主に地域の学習施設として運営が可能な範囲で活用してもらうために、地域団体に移管するという行革の一環でした。しかし、受ける地域団体に資力はなく、補助金交付が無ければとても施設の活用はできない状況だったために、3年を限度に1ヵ所年間330万円の補助金が付けられました。16館の分館の内13館が地域学習館となりましたが、経過の中で活動を止めたところもあり、現在12館が活動しています。12月議会の当局答弁で、分館時代の使用料収入は2012年度で平均40万円だったと答えておられます。2014年度の地域学習館12館の決算書をみると、その他収入の平均額が90万円です。その他収入のほとんどが使用料収入なので、分館時代と比べて2倍以上に利用が増えたということでしょうか。昨年いただいた資料でも年間12万人の利用だったとありました。

質問 分館時代に引けを取らず、多くの市民が利用されている現状について、市はどのような認識、評価をされていますか。

これで第1回目の質問を終わります。2回目からは1問1答で行いますので、よろしくお願いします。

まず、万代塚口店立地の問題からお聞きします。大店立地法に基づく内容あるいは、他の条例等に基づく指摘でした。地域住民の方は住民説明会で、騒音・ゴミ・におい・営業時間・車の問題・通学路の確保などについて問題だととらえ、質問が出されました。私は、西宮で3年前にできた2,000㎡超える万代スーパーを見てきました。ゴミ処理やにおい対策では、生ごみなどを建物内に冷蔵保管しゴミ収集車が来た時に外へ出す方法をとっており、ずいぶん配慮されていると思いました。塚口万代でも、説明会の際冷蔵庫保存だと説明されているので、同じ対応だと思います。ですからゴミやにおいについては、一定解決されていくと思います。しかし地域住民にとっては、騒音、営業時間、車の生活道路への侵入、通学路の問題は深刻です。2013年8月の住環境整備条例にもとづく大規模開発構想に係る住民説明会の後、複数の意見書が市に提出され、同年11月には「JR塚口駅前開発計画を考える住民協議会」が要望書も出されました。共通するのは、万代塚口店が面する県道西宮豊中線が今でも通行量が多く、赤信号で車が長蛇の列を作っていて、生活道路に侵入してくる。静かな住環境や通学時の子どもの安全が守れないということでした。更にスーパーへの客の車がピーク時で202台増えると言うのですから、対策はしっかりやってもらわないと困ります。また、営業時間については法律で業者を取り締まれませんが、市内にある万代スーパーの営業時間は長くて23時までです。住宅街のど真ん中で24時まで店が開いているのはいかがなものでしょうか。業者の説明では終電まで開けると言いますが、終電で降りてくるお客さんはわずかです。店の北側は公園になり、スーパーのこうこうと照らされる光を求めて若者たちの格好のたまり場となることも十分考えられます。周辺住民は店舗と公園の騒音に夜間悩まされることになりかねません。

質問 5月22・23日の住民説明会をへて、地域住民のみなさんは意見書を提出されるでしょう。市も、周辺住民の生活環境を守る立場から周辺住民の切実な声を聞き、生活道路への車の進入時間規制や、業者に対して営業時間の短縮について指導していくべきだと考えますが、いかがですか。

道路渋滞はないとの答弁でしたが、生活道路への車の進入は、今でも地域の困りごとです。住民の静かな夜の保障、子どもたちの通学路の安全確保にしっかり取り組んでください。営業時間については法律で規制できません。地域の声をしっかり聞いて時間短縮を業者に働きかけるよう求めます。

次に、地域学習館についてです。私は、いくつかの地域学習館の代表者にお話を伺って来ましたが、共通するのは、公民館分館の制約がなくなったことで、社会教育の範疇を超えて様々な利用がされるようになったということです。近くに福祉会館や集会所がない所では町会の会合に使われています。市の事業である「みんなの自習室」を引き受けたり、介護予防のいきいき100歳体操運動の教室を行う所もあります。公園で碁を打っていた仲間同士が、雨の日でも集まれるようにと利用グループになったという話もうかがいました。また、図書コーナーの利用も活発で、地域学習力のアップに貢献できていると自負されています。館の運営・存続のために利用グループが集まって、使用料をどれくらいだったら値上げできるかと悩み、日々の掃除は使った人がやるなどみんなでルールを作っておられます。利用者の多くが中高年で、ここは中高年層にとって「やることがある」「行けるところがある」存在になっています。

質問 市は、こうした市民が自主的に運営・活動している地域学習館を、3年の約束期間が来たから補助金交付はやめます。続けたい所は自分たちでやってくださいと切り捨てるんですか。

ある地域学習館では、80代が中心のグループが、今年で閉館になってしまうと聞いて「もう終わりや。これから行くところが無くなる」と肩を落としています。また、ある地域学習館では今年に入って4グループが活動を止めています。講師の先生が倒れたり、グループメンバーが少なくなったりが理由とのことです。去年までも利用グループが止めることはあっても新たなグループが誕生していましたが、今年についてはその様相が違うと言っておられます。どうせ今年いっぱいでなくなるなら、今から人探しや人集めは止めようという話のようです。今年度で補助金が打ち切られるとのうわさが、すでに市民の自主的活動に暗い影を落としています。

質問 市が言う「自主的運営」とは、一体どういうことですか。結局のところ市の補助金を当てにせず、自分たちでやれということですか。地域学習館を運営されている代表のみなさんは、「市民の活動をどう応援できたかが評価されるべきじゃないか」と口々におっしゃっています。これにどう答えますか。

補助金は今年限りだとおっしゃるばかりです。

質問 次に「補助終了後の運営方法について、繰越金の活用や利用料の値上げ等も含め、各地域学習館のみなさんと個別に意見交換を行っている」とも答弁されています。どんな要望が上がっているのでしょうか。その声をどう生かそうとしているのでしょうか。お答えください。

第6期高齢者福祉計画と介護保険事業計画が作られました。市長は、計画書の冒頭で、団塊の世代が後期高齢者となる2025年を見据えて、「高齢者が尊厳を持ちながら安心して多様な暮らし方を選択できる地域社会の構築」をめざし、「事業者等による専門的な支援に加えて、地域の団体やNPO、ボランテイアなどの多様な主体の参画を得て、地域で互いに支え合える仕組みづくり」を市民とともに進めていきたいと語っておられます。計画の基本理念は、みなさんのお手元に配布させていただいた資料をご覧ください。基本目標2は市民、事業者、行政等がそれぞれの役割や責務を果たし、多様化する高齢者ニーズに対応できる地域包括ケアシステムを構築します。3は全ての市民が活力ある高齢期を巣ごえるよう、健康づくりや、介護予防を推進します。4は高齢者が安心して自立した生活を送ることができる、まちづくりを推進します。5は高齢者の主体的な社会参加を促進し、ふれあいと生きがいのある地域社会の形成につとめます。6は地域の福祉力を高める自主的な活動を促進し、保健福祉コミュニテイの形成に努めますと掲げられています。地域で支え合い、元気に年を重ねて行く方向が示されています。地域学習館は、まさにこの方向に向かう社会資源のひとつになっています。週に1・2回やることがあって通える場所が地域にあることは、高齢者の孤立化や閉じこもりをなくし、支え合いを促進します。経済効果からみても、医療費や介護サービス費の削減につながります。これこそ市が求める姿ではありませんか。しかし、補助金が打ち切られたら、これまでの必死で残した繰越金で1年は継続できてもその先が見えないとどの館の責任者も言っています。地域住民が主体的に活動をし、しかも活発化している拠点となっている地域学習館を、つぶしてしまっていいのでしょうか。昨年12月議会の答弁で、当局は分館廃止したことで年間約5000万円の削減効果があったと胸を張っておられました。今年度で運営補助金も打ち切れば、更に4000万円の削減効果が出ると言うことでしょうか。

質問 地域学習館にしたことで活発化している地域住民の活動をつぶして4000万円を取るのか、それとも年間のべ12万人が利用し中高年の生きがいづくりに貢献している地域学習館を取るのか、市はどちらを選ぶのですか。お答えください。

最後に、市長にお尋ねします。

質問 これまで見てきたように、地域学習館は分館時代よりも活発な地域住民の活動の場となっています。この先も館の継続を望んでいる所には、市が財政的支援をすべきだと思いますが、市長の見解をお聞かせください。

いくら市の計画書に「地域包括ケアシステムの構築」とか「活力ある高齢期」などと掲げても、やっていることは地域の自主性ややる気を奪うものになっており、絵空事です。いくら「尼が好き」でも人もまちも咲きません。継続を望む地域学習館には、しっかり財政援助を引き続き行うことを強く求めて、全ての質問を終わります。

6月議会、真崎一子議員の一般質問に対する当局の答弁です

質問

尼崎市民の暮らしは大変厳しい状況にあると思うが、市長はどのように認識しているか。

答弁

ここ数年、本市の個人市民税収入はほぼ横ばいとなっており、雇用情勢も改善傾向にあり、経済情勢はやや回復の兆しを見せています。しかしながら、個人市民税の所得割納税義務者一人当たりの所得金額は阪神間でも低く、小中学校の就学援助率や、生活保護の保護率が高い状況となっております、こうした状況も踏まえ、子どもの貧困対策を含む、社会全体で子ども。子育てを見守る体制の構築など、今般策定します尼崎版総合戦略において、次の世代により良い明日をつなげるよう、取り組んでまいりたいと考えております。

質問

児童扶養手当の増額及び5年からフ年後に減額される措置をしないよう国に働きかけてはどうか。

答弁

児童扶養手当は、児童扶養手当法に基づき、ひとり親家庭の生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当でございます。また、この手当においては、受給開始から5年又は7年を経過すると、自立を促進するという趣旨から、就業が困難な事情がないにも関わらず、就業意欲がみられない者については、手当額の2分の1相当額が支給停止になることが法で定められております。こうしたことから、本市では、自ら自立を図るという法の趣旨に鑑み、適切な手当の支給に加え、母子父子自立支援員による各種制度の情報提供をはじめ、ハローワークとの連携強化を図りながら、自立・就労支援に取り組んでいるところでございます。したがいまして、児童扶養手当の増額及び一部支給停止による減額措置の見直しに特定して、国に働きかけることは考えておりませんが、全国市長会として、子どもの貧困対策は国の役割と責任において推進するよう、また、必要な財源を確保し、役割に応じた国・地方間の財源配分をすることを関係各省庁に要望する予定でございます。なお、本市では一部支給停止となっている受給者は、平成26年度末で、全受給者のうちo,26%でございます。

質問

母子家庭等医療費助成制度をもとの所得制限に戻すよう、県に働きかけてください。

答弁

母子家庭等医療費助成制度をもとの所得制限に戻すことにより、一人親家庭と同程度の所得水準にある両親のいる家庭との間で、医療費助成の対象範囲や負担額において不均衡が生じることにもなります。従いまして、ご質問の趣旨のみの働きかけを行うことは考えておりませんが、今後、必要な人に必要な支援ができる、よりよい制度となるように、機会を捉えて働きかけてまいります。

質問

県が実施しないようなら、市独自でも取り組んでいただきたいが、どうか。

答弁

母子家庭等医療費助成事業を見直し前の所得制限で実施することは、先ほども申し上げましたとおり、不均衡が生じることになります。また、市単独で実施いたしますと、新たに約1億円の財源が必要となり、厳しい財政状況が続く本市にとっては大きな財政負担にもなります。従いまして、見直しの趣旨、及び財政上の観点からも実施は困難と考えております。

質問

これまで市が負担していた財源を使い、所得制限の緩和を求めるが、いかがか。

答弁

母子家庭等医療費助成事業の見直しにつきましては、医療費助成の対象範囲や負担額において不均衡が生じており、より公平な制度として維持するために見直しを実施したものでございますので、従前、市が負担しておりました範囲で所得制限を緩和するという考えはございません。

質問

低所得世帯の無料化、または2割の自己負担を1割にするなど、無料化に向けて1歩前に進めてはいかがか。

答弁

こども医療費助成事業につきましては、県の制度に加え、市の単独事業で中学3 年生までの入院の全額助成を実施しており、安心して子どもを産み育てる環境づくりの一助となるよう取り組んでいるところでございます。議員ご提案のような新たな医療費助成を行うことは、福祉医療制度が県と市が共同で実施するのが基本となっている中で、仮に県が実施するというのなら別ですが、現在の厳しい財政状況の中で、あえて市単独で実施をしていく状況ではございません。

質問

公共施設再配置計画により地域保健担当が2か所に集約されることで、地域から保健師がいなくなり、地域が見えない状況をつくりださないか。家庭訪問や住民のSOSにこれまでどおりきめ細やかな対応ができるのか。

答弁

現在検討中の公共施設の最適化に向けた取組につきましては、地域保健担当の業務を市内南北2か所に保健福祉センターとして集約し、保健と福祉部門の連携による総合相談窓口機能の充実と健診等の環境改善を図っていこうとするものでございます。集約に当たりましては、保健師の担当する地域は従来どおりで変更する予定はございません。また、地域での保健師活動の際には、保健福祉センターから遠くなる地域を考慮して、短時間で担当地域に出向くことができるよう移動手段などの整備や、直接家庭訪問等が困難なケースについては、地域で柔軟に対応できるように工夫を考えており、地域から保健師がいなくなり地域が見えなくなることはないものと考えております。さらには、保健福祉センターに集約することで、福祉部門のケースワーカー等との情報交換や同行訪問の機会が増え、迅速な対応や多方面からの対応が可能となり、支援の充実を図ることができます。また、従来どおり地域振興センターをはじめ他局とも連携し、専門性の高い家庭児童相談員・婦人相談員・子育てコミュニティワーカー等を軸にしながら、保健師は見守りや家庭訪問を通して地域住民の健康に関する身近な相談相手として、今後もこれまでと同じようなきめ細やかな対応を遂行してまいります。

質問

公立保育所の今後の基本的方向が制定されてからs年がたつが、この間子どもの貧困が広がり、虐待など困難を抱えた家庭が増えているのではないか。

答弁

公立保育所では、家庭環境に対する配慮など、保育を行う上で特に配慮が必要とされる入所児童とその家庭状況の把握に努めており、近年こうした児童数につきましては、年度によって増減している状況があります。こうした家庭環境等に配慮の必要な入所児童につきましては、子どもの状況を踏まえた保育の実施を始め、保護者へのサポート、また状況に応じて関係機関に繋ぐなど必要な支援を行っております。

質問

公立保育所は、保育に欠ける子どもの受け皿であり、これ以上数を減らさないよう、民間移管は再検討する必要があると思うが、どうか。

答弁

公立保育所の民間移管は、o歳児保育をはじめ、多様化する保育ニーズヘの対応や老朽化した施設の改修など、市内の保育環境を充実させていくために計画的に推進しているものでございます。残る公立保育所が果たすべき役割につきましては、「公立保育所の今後の基本的方向」に定めているものでございます。今後につきましても、この基本的方向を踏まえ、引き続き保護者の皆様へのご理解も賜る中で、公立保育所の民間移管を進めてまいります。

質問

「子供の貧困対策に関する大綱」を受けて、今後どのような支援事業を考えているのか。

答弁

子どもの貧困対策は、「子供の貧困対策に関する大綱」の基本的な方針において、基本としては一般的な子ども関連施策をベースとするものであり、子どもの成育環境や保育・教育条件の整備、改善充実を図ることが不可欠であると示されております。本市におきましては、平成2フ年度の主要取組項目に沿って、子ども関連施策の充実を図っているところです。今後につきましては、当該大綱に示された重点施策に係る国の動向を注視し、当該大綱を踏まえた事業展開が図られるよう、教育・保健・福祉などの庁内関係部局との情報共有や連携に努めてまいります。

質問

きめ細かな対応をするためのスクールソーシャルワーカーの人員確保はできているのか。今後の増員計画はどうなっているのか。

答弁

本市の子どもの育ち支援ワーカーによる活動は、平成22年度の事業開始から5年間で、小学校33校、中学校15校の合計48校、約B割の学校で活用され、相談件数も当初の年間111件から202件へと増加しております。このように、ワーカーが支援している学校や相談件数も徐々に増加しており、学校現場からも認知され、一定の評価をいただくなど、これまでの活動実績等を勘案すると、支援の体制は整いつつあるものと考えております。今後とも、教師とワーカーなどの個々の連携に留まらず、教育委員会や学校と福祉事務所など組織間の情報共有や連携を強化するとともに、事例研究型研修などで支援する側のスキルの向上を図るなど、更にきめ細やかな対応をめざし、相談件数の推移や支援のニーズを見極めながらワーカーの適切な配置を進めて参りたいと考えております。

質問

子どもの貧困の実態調査を行ってほしいと思うがいかがか。

答弁

「子供の貧困対策に関する大綱」にも示されておりますとおり、国は、地方公共団体が子どもの貧困対策を企画・立案し実施できるよう、全国的な子どもの貧困の実態について調査研究するとともに、特色ある先進施策の事例などの情報提供に努めるとしています。本市といたしましては、これら国が行う実態調査等の情報把握に努めるとともに、本市の各種データも含め、関係部署と共有し、本市における子どもの貧困対策の取組に活用したいと考えております。

6月議会本会議、真崎一子議員の一般質問の発言です

今回私は「子どもの貧困」について質問をします。経済規模で世界第3位の日本。物質的には豊かで平等な社会と言われ、多くの国民が「中流家庭」と自認していたのは、ひと昔以上も前の話です。今や所得の格差の拡大やワーキングプアの出現などを背景に、日本の貧困率は世界的に見ても高くなっています。厚生労働省が2014年にまとめた「国民生活基礎調査」によると、等価可処分所得いわゆる世帯収入から税金、社会保険料などを除いた手取り収入の中央値の半分の額にあたる122万円に満たない世帯の割合を示す「相対的貧困率」は16.1%でした。これら貧困世帯で暮らす18歳未満の子どもを対象にした「子どもの貧困率」も16.3%であり同じような割合を示し、過去最悪を更新しています。これは、日本人の約6人に1人が相対的な貧困層に分類されます。国民生活基礎調査で生活意識が「大変苦しい・やや苦しい」とした全世帯の割合は59.9%、中でも母子世帯が84.8%で大変深刻な状況です。貧困率が過去最悪を更新したのは、長引くデフレ不況下で子育て世帯の所得が減少したことや、母子世帯が増加する中で働く母親は給与水準の低い非正規雇用であることも影響していると分析されています。シングルマザーの81%が働いています。ひとり親世帯は可処分所得122万円以下の貧困世帯が54.6%です。年122万円以下というのは月約10万円、家賃を支払ったら手元にはわずかなお金しか残りません。仕事を2つも3つも掛け持ちせざるを得ません。働く女性の賃金の低さ、子どもを持つ母親の働くことの障害が大きいことや、離婚後の子どもに対する父親の養育費の不履行が多いことが母子世帯の貧困状態の原因になっています。貧困について、市長の認識をお伺いいたします。

質問します。尼崎市民の暮らしは、たいへん厳しい状況にあると思いますが、市長はどのように認識されていますか? 

今回、その上にたって、貧困に対する施策について伺っていきます。まず、児童扶養手当についてです。児童扶養手当は、子どもを持つひとり親世帯に、家庭の生活の安定と自立を助ける目的でその児童を養育している人に支給される制度です。低賃金で働くひとり親世帯にとって、賃金では生活に足りない分の補助になっています。「家賃を児童扶養手当で補うと、生活がギリギリでも何とかやりくりができる」とひとり親にとって児童扶養手当はまさに命綱です。親の所得により全部支給と一部支給とがありますが、最高でも子ども1人では月42000円、2人目は5000円の加算、3人目以降は3000円の加算となり子ども3人の場合は月5万円となります。子どもの多い世帯ほど貧困のリスクが高くなります。2009年度の内閣府の女性と経済ワーキンググループの調べでは、子どもがひとりいる世帯の貧困率は15%、二人いる世帯は16%と、ほとんど差がないものの、三人以上になると20%となり、家計が一気に苦しくなるとの結果が出ています。

質問します。ひとり親世帯が、仕事を掛け持ちをしなくてもいいように、育児時間を確保するためにも、児童扶養手当の増額が必要です。国に手当の増額を求めてほしい。いかがですか?

児童扶養手当は、支給開始から5~7年経過すると、手当の一部が2分の1を限度に減額されます。現在の経済状況では仕事の安定や賃上げは望めません。

引き続き質問します。5~7年後には減額が申し渡されていますが。減額しないように国に働きかけてほしい、いかがですか?

次は、母子家庭等医療費助成制度についてです。2014年7月に兵庫県の行革で、「母子家庭等医療費助成制度」の所得制限が厳しくなりました。そのために尼崎市では1824世帯の人が、この制度から排除されました。Aさんは、神経内科で薬をもらいながら、フルタイムの非正規雇用で働き、生計を何とか保っていました。ところが母子医療助成から外れてしまい、医療費が3割になり受診と薬を止めてしまいました。夜不眠となり朝起きることが出来ず、仕事に行くことが出来なくなり辞めざるを得なくなりました。また私の知り合いの娘さんは、シングルマザーです。この人も医療費助成から外れ、子どもが熱を出し受診したら、もっぱら祖父母の年金から孫の医療費を出しています。医療費助成から外れたことを嘆いています。昨年9月議会でわが会派の松沢議員が「母子家庭等医療費助成をもとに戻せ」と質問をしました。当局は「ひとり親と同程度の所得水準である、他の子育て世帯を比較した場合に、医療費助成の対象範囲や負担額に不均等が生じており、より公平な制度として維持するために見直しを行う」と答弁がありました。均等をはかるとするならば、所得が激減したらひとり親だろうと、両親が揃っていようと医療にかかりやすくするのが当然です。均等にするというのであれば、低い所得水準にあわせようとするのでなく、所得水準を引き上げ、対象者を拡充するべきです。昨年9月議会でとりあげましたが、どうしても母子家庭等医療費助成制度をもとに戻してほしい。1824世帯の願いです。

質問します。①母子家庭等医療費助成をもとに戻すよう、県に働きかけてください。②また県が実施しないようなら、市独自でもとりくみしていただきたい。③これまで市が支出した分を使い、所得制限の緩和を求めます。いかがですか。

子ども医療費助成事業についてです。私はこの事業については、議会で繰り返し拡充を求めて質問をしてきました。小学4年生から中学3年生まで、通院2割負担を無料にするように求めてきました。当局は「通院費を無料にすると市支出金2億円が必要。県が無料化を実施した場合は2分の1の補助となり、市の負担が軽減され実施可能となる。県に実施を求めていく」との答弁でした。今兵庫県では41市町ありますがその中で30市町で、中学校卒業まで子どもの医療費の無料化が広がっています。尼崎市も実施に向けて前向きに考える必要があります。

質問します。この3月議会の答弁を聞いた限りでは、県が実施したら市もやる考えがあるということでした。そしたら市の支出金1億円で、低所得世帯の子どもを無料にするとか、または2割の自己負担を1割にするなど、無料化に向けて1歩前に進めてはいかがでしょうか?

これで第一問目をおわります。

小児科のドクターが「ぜんそく発作で苦しい時だけ救急外来に来る子がいる。定期受診を予約してもその子は来ない、薬がない。また発作を起こし救急受診を繰り返す。悪循環になっている」と言われました。その子は医療費を払えていません。貧困は、病気の子をつくり出すと言われています。栄養状態が悪い、住環境が悪い、体の清潔が保てないために病気にかかりやすいのです。母親も同じです。生活のイライラが精神を追い詰め、不安定な状態の人が多い、薬を飲みながら働いている人もいます。子どものいる低所得者が求めているのは、現金給付の拡充と医療費負担の軽減です。子育て支援の充実を要望して、次の質問に行きます。次に虐待の問題についてです。悲惨な虐待の報道がしばしば新聞紙上やテレビ等で取り上げられるようになりました。幼い子どもを50日間置き去りにして、餓死した遺体が見つかった事件や、つい最近ではウサギ小屋に子どもを入れたまま、放置して食べるものも3日に1度しか与えず衰弱死させる、といった痛ましい事件を見るたびに胸が張り裂けそうになります。今回、私は尼崎市で貧困により子どもたちがどんな育ち・暮らしをしているのかを知りたくて、学校の養護教諭や保育園に聞き取り調査をしました。その中から出てきた子どもの実態をもとに、子どもの貧困・虐待への対応について要望していきます。虐待でも、暴力とネグレクトがあります。暴力は体の傷やあざで比較的わかりやすいのですが、ネグレクトは立証しにくい、入浴させず着替えもせず清潔が保てない、食事をさせない等命の危険にさらされることもあります。中でも危険なのが母親が保育園や学校に行かせない、公共から切り離され助けを求める場所がなくなります。10代の望まない妊娠・出産したCさんは、幼児期から貧困と虐待・学校にも通うことが出来ずに育ってきました。生まれた赤ちゃんをCさんの父親が、生活保護費を増やすために養子にしましたが、当然育てる気持ちはなく放置状態。地域の保健師が家庭訪問したところ、3ヶ月の赤ちゃんが真っ暗な部屋でタバコのヤニにまみれた布団に寝かされていました。Cさんは赤ちゃんの育て方がわからない、発見された赤ちゃんは生まれてから一度もお風呂に入ったことがなかったと言います。保育園で入浴させたところお湯が真茶色になったそうです。無表情で感情はなく泣くことさえできない状況でした。保健師が1週間通ったところ泣くようになり、笑うようになったそうです。その後保育園に通っていましたが、生後8が月の時登園しないため保育園から保健師に連絡し、家庭訪問すると重度の脱水状態でした。医師からはあと1時間遅かったら命が危なかった、といわれました。その後乳児院に2か月間の一時保護してもらいました。しかし乳児院は死に至るギリギリの状態でないと強制措置できません。乳児院に入所するには親の了解が必要です。養父は保護費ほしさに、赤ちゃんを手放そうとはしません。もうすぐ2ヶ月間の一時保護の期限が来ます。赤ちゃんは養父と暮らすことになります。保育園と児童相談所、地域の保健師が連携して役割分担を決め、見守っていこうと話し合っています。

質問します。今示したような、子どもの生死にかかわるようなネグレクトは決して特別な事例ではありません。一刻も早く発見して支援が必要、保健師の力が発揮されるところです。そんな中、公共事業の再配置計画で、地域保健担当が市内2か所に集約されます。地域から保健師がいなくなる。保健師もまた地域が見えない状況を、市自ら作りだそうとしています。市長、それで子どもの命が守れますか?

地域には子どもが小学校に上がるまで、幼稚園にも保育園にも行かない。近所の公園にも行かない引きこもりの親子がいます。そこには母親の発達障害や精神障害、DV、貧困があります。そんな親子は決して自ら相談に来ません。地域の保健師が出向いて子どもの状態を見守っています。発達障害のある母親は、電車やバスに乗れない人もいます。自転車での移動範囲が生活圏です。そんな人は今度計画されている、遠く離れた保健福祉センターまで相談に行きません。保健師は地域の育児困難な人の情報をきちんとつかみ、こちらから出向いていくしかないのです。保育園に入園したDくんは、落ち着きがなく攻撃的な態度に発達障害があるのではと思われていました。専門家に見てもらったところ「この子は発達障害ではない、虐待によるもの」と診断されました。母親から虐待され、Dくんなりの精いっぱいの反抗だったのでしょう。保育士は地域の保健師に相談、連携し解決をめざしています。

質問します。保健福祉センターとして市内2か所に集約されて、保健師は地域の家庭訪問や地域住民のSOSに、これまでと同じようにきめ細かな対応ができるのですか。

次は保育所についてです。保育園の保育士さんは、3・4年前から保護者のネグレクトや暴力等の虐待が増えてきているといいます。両親が低賃金で働いていると、母親が病気等で働けなくなるとたちまち生活が不安定になり、父親が仕事量を増やす、疲労やイライラして母親に当たったり暴力を振るう、子どもは父親母親から暴力を受ける。ひとつ歯車が狂うと簡単に家庭が崩壊してしまいます。また困難な状況は人の介入を拒み孤立してしまう、唯一のつながりが保育園であったりします。保育士さんが言っていました「親の転職の時、失業時は、子どもの状態を注視しています」と、子どもの状況とともに保護者の生活実態も見守る必要があります。そんな家庭が増えてきているとのことです。民間保育園によってはかなり対応が負担になっています。公立保育所は、2007年に「公立保育所の今後の基本的方向」を出しました。この計画にそって公立保育所は9園残すとして、民間移管を進めてきました。その基本的方向には公立保育所の果たすべき役割が次のように記載されていました。「保育に欠ける子どもの受け入れを保障する役割。 近年、保育所においても、子どもの育ちに問題のある家庭が増加傾向にある中、こうした家庭には適切に対応することが求められている。今後直接入所契約などの導入も具体化に向けて動き出す中、保育に欠ける子どもがいる保護者が保育所を利用するに当たり、定員充足などによる施設側の正当な理由により契約が不成立になり、入所できないといった事態も想定される。行政としてはこうした子どもについては、可能な限り入所できる体制を整えていく」と、あります。基本的方向策定から約8年余りたちました。この間国レベルでの貧困率は過去最高を記録し、若い子育て世代に収入減少や不安定雇用が直撃しています。尼崎市は全国と比べても、離婚率が高くひとり親家庭が多い、生活保護率が高い、就学援助率は4人にひとりと高い、など貧困の状況は深刻です。その為に家庭保育が困難な市民が増えています。公立保育所の公共のネットワークを生かした適切な対応が求められおり、今後はますます公立保育所の果たす役割は大きくなってきます。

質問します。①「公立保育所の今後の基本的方向」が出て8年がたちました。この間子どもの貧困が広がる中で、虐待など困難をかかえた家庭が増えているのではありませんか?当局はこの実態を把握されていますか?

②公立保育所は保育に欠ける子どもの受け皿です。これ以上数を減らさないでくれというのは、市民や保護者の声でもあります。市としてはこの声に対して、どのように答えられるのでしょうか? 

③子どもにまつわる状況が悪化している現状では公立保育所の役割は大きくなっています。公立保育所の民間移管は再検討する必要があるのではないですか? 

次に「子ども貧困対策に関する大綱」の具体化についてです。「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が2013年に成立し、さらに2014年8月に「子ども貧困対策に関する大綱」(以後大綱といいます)が制定されました。その理念には、1、子供の将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、また貧困が世代を超えて連鎖することのないよう、必要な環境整備と教育の機会均等をはかる。2、全ての子どもたちが夢と希望をもって成長して行ける社会の実現をめざし、子どもの貧困対策を総合的に推進すること。 とされています。尼崎市では、大綱に示されているスクールソーシャルワーカーの増員、生活困窮者世帯の地域学習事業、ひとり親世帯の就労支援等、「大綱」に先立って取り組んできました。しかし自治体の頑張りとは裏腹に、国が作成した「大綱」には、数値目標が示されていません。これでは「絵に描いた餅」です。アメリカは先進国の中で最も貧困率が高い国です。しかし貧困対策のために、数値目標を決めて取り組んでいます。そして少しずつ改善しています。日本も実行可能な数値目標を決めて、政策を具体化してほしいものです。

質問します。尼崎市は「子どもの貧困対策に関する大綱」を受けて、今後はどんな支援事業を考えておられるのでしょうか? 

スクールソーシャルワーカーについて伺います。小学生は家庭での状況を、聞くと話しをしてくれたり、服装や体の状況等によって学校の教師も比較的生活実態をつかみやすいと言いますが、中学生になると私生活のことは話さない、制服なのでわかりにくい。不登校や非行と貧困との関連がわかりにくい。教師が学力向上やクラブ活動に追われ忙しすぎる。例えば両親が離婚したこともわからない状況にある。担任も高校入試時に、公立・私学の受験を決める時になって初めて家庭の状況がわかるといいます。昨年から増員され期待されているのが、スクールソーシャルワーカー(以後ワーカーといいます)の存在です。これまでも「ワーカーさんに家庭に入ってもらって助かった」という声をお聞きしています。不登校等の子どもの支援要請があると、福祉的な立場で問題を見つけ、子どもと家族の気持ちや家族状況を聞き問題が多い場合には、公共の関係機関との話し合いと支援体制を共有します。学校教師や保健師、児童相談員等が役割分担を決め、家庭訪問等の支援を具体化し問題解決にあたる。ワーカーは大変頼れる存在になっています。相談件数も、ワーカー3名の時の127件から6名に増員し202件と、支援が必要な人の掘り起しができていることに、大変うれしく思います。相談内容は、圧倒的に「不登校相談」が多いのですが、それを入り口に家族の問題・子どもが抱える問題を支援しています。ワーカー6名は、6か所の行政区に派遣され、小学校42校中20校、中学校19校中10校、希望する学校に派遣しています。雇用契約は嘱託雇用で週3日、1日6時間の契約となっています。社会福祉士・精神福祉士の国家資格の専門職です。国が定める「大綱」ではワーカーを約1000人から1万人増員するとしています。尼崎市も3人から6人に増員して、学校では見えにくい家庭の問題に対応しています。

質問します。スクールソーシャルワーカーが、小中学校ではまだ半分しか対応できていません。実績を重ねすべての学校で対応してほしいと願っています。きめ細かな対応するための人員確保ができていますか。今後のスクールソーシャルワーカーの増員計画はどうなっていますか?

最後に、子どもの貧困の実態調査についてです。「大綱」では、子どもの貧困に関する調査研究が十分ではなかったとして、実態調査に乗り出すとしています。子どもの貧困というのは、大変見えにくく闇に隠れた部分も多くあります。しかし実態を見ようと情報収集したら必ず見えてきます。今、全国的にも事例報告や調査研究が進んできています。子どもが抱える多くの問題は、根本には貧困があります。私たちの地域・隣で起こっている大変身近な問題です。しかし実態が見えない、是非調査してほしいと思います。まずは、子どもに関わる専門家である、スクールソーシャルワーカー、保健師、保育士、学校教師、児童相談所や乳児院の職員等まだまだたくさんの職種があるかもしれません。保育園入所担当の方も情報をつかんでいるでしょう。まずは各専門家がもっている情報を一か所に集約すること。この学校にこんな子がいる、この地域に生活困難な赤ちゃんが生まれた、引きこもりの親子がいる、虐待が疑われる等の情報の共有ができ、その中から支援の具体化が見えてくるのではないでしょうか。

質問します。「子どもの貧困対策に関する大綱」にも掲げてあります。子どもの貧困の実態調査を行なってほしいと思いますがいかがですか。

これで第2問目をおわります

答弁を聞いて、地域保健担当を2か所にすることについて、現場で働く保健師さんの意見は聞かれたんでしょうか。私には現場の意見よりも上が勝手に決めてしまったと感じました。私は、今回初めて子どもの貧困という重いテーマで質問をしました。貧困を考える時この子たちが安心して安定した生活ができるよう、公共がやらなければならない制度拡充や具体的な支援が多くあります。子どもは幸せになるために生まれてくるのです。親が出来ないことは、公共がやらなくてはならないのです。小学3年生の子がつぶやくんです。「死ね死ね死ね死ね」と、誰に言っているの?と聞くと「自分・・」「俺は大人になるまでに死ぬんだから、勉強なんかせんでもいいねん」と。私はこの言葉を聞いて大変ショックを受けました。小学3年というとまだ小さい子ども、この子の何が起こったんだろうとおもいました。生まれてきてよかったと思える社会であってほしいと思います。私の一般質問を終わります

6月議会、松村ヤス子議員の一般質問に対する当局の答弁です

質問

特定健診・保健指導により、重症の生活習慣病を示す検査データが改善した者はどれくらいいるのか。また、その症状や病名はどのようなものか。

答弁

平成20年度の特定健診結果で、収縮期血圧180以上、又は拡張期血圧110以上の重症高血圧者179人の5年後の状況を見ますと、その95%が改善しており、中でも45%は正常範囲内となっておりました。また、HbA1c7%以上、LDLコレステロール180以上の重症者も約7割が改善しておりました。さらに、市民の人口10万対死亡率では、特定健診開始前の5年間と比べて、開始後の5年間では、虚血性心疾患や脳梗塞による死亡率が、男女とも減少しており、特に、虚血性心疾患では、国や県を上回る改善結果でございました。

質問

受診率が低い要因はどこにあると分析しているのか。

答弁

本市の健診受診率は、中核市比較で常に上位に位置しております。受診率向上に向けては、様々な分析を行っているところでございます。平成26年度からは、健診対象者を、過去の健診履歴などから、4つのグループに層別化し、健診受診動向や受療の有無などについて分析を行うとともに、それらの分析結果に応じた対策を講じたところであります。その一部を申し上げますと、「未受診層」のs割は通院中であったことから、通院先で健診を受けていただくよう案内を強化いたしました。また、「未受診層」で医療機関にかかっていない2割に対しては、ローソン健診の活用など、ライフスタイルに応じた健診機会を案内しております。一方、「受けたりやめたり層」のうち、約3割が3年目で健診を中断しており、この層の継続受診が、全体の受診率向上に影響を与える大きな要因と考えております。そのため、連続健診受診者に対する、インセンティブの付与などの対策を講じてきたところでございます。こうした取組の結果、平成26年度は前年と比べ受診率は24ポイント上昇いたしました。

質問

保健指導により改善した市民の声を、市報あまがさきなどでシリーズ掲載してはどうか。

答弁

これまで、健診・保健指導の情報の発信媒体として、「健診べんりちよう」や「健診すすめ通信」を活用し、保健指導により、健診結果が改善された方の、生活習慣改善に向けた取組を、広く市民の皆様に周知してきております。議員ご提案のとおり、保健指導を受けられた市民の状態改善の体験談は、同じように健康増進に取り組む方々のモチベーションの維持はもちろん、特定健診の受診率の向上に繋がるものと考えております。今後、市報やホームページ、フェイスブックなども含めて、効果的な方法を検討してまいりますとともに、健診の意義が伝えられ、健診に価値を見出してもらえる。より充実した保健指導に努めてまいります。

質問

市民の健康の保持・向上に向け、全庁的な連携、特に、健康支援推進担当と保健所が連携して取組むべきだと思うがどうか。

答弁

現在、市民の健康課題について、全庁的な調査や施策化を協議する場として、ヘルスアップ尼崎戦略推進会議を設置しており、健康支援推進担当や保健所も構成員となっております。この会議では、ライフステージ毎に部会を設け、事業連携について協議を進めてきておりますが、例えば、特定健診とがん検診の同時実施やフォローアップの役割分担など、具体的な取組につながってきております。今後も市民の健康寿命の延伸に向け、組織横断的な取組をより一層進めてまいります。

質問

生活保護受給者を対象とした健康増進事業健診を特定健診と同レベルの検査内容にする必要はないか。

答弁

生活保護受給者等を対象とした健康増進事業健診は、国が定める特定健診・特定保健指導に関する基本的な健診項目に順じた内容で実施しておりますが、平成25年度にはHbA1c、心電図検査、眼底検査を追加し、国保特定健診の検査項目に近づける内容で実施しております。対象者の約9割は医療機関を受診し、治療中の疾患があることからざ医療機関との連携により、健診結果もしくは新たに健診を受診しなくても健診と同等の検査結果などの診療情報を健康支援情報提供書により連絡をいただき、主治医の指示のもと生活習慣病に関連する保健指導を行っております。国の基準を超える検査項目のさらなる追加につきましては、引き続き検討してまいります。

質問

健康増進事業健診の受診率引き上げの努力について、受診率引き上げはケースワーカーの任務か、保健所の任務か。

答弁

健康増進事業健診は健康増進法に基づき保健所が実施しております。平成25年度から対象者に受診券を郵送したことにより、受診者数は前年度比27倍の増加があり、平成26年度も前年度比1.3倍と着実に増加しております。また、平成23年度から健診後の保健指導を実施し、受診者には継続した受診を勧奨することにより、約6割の方が継続受診されています。その他、受診率向上の取組として、受診券の個別郵送や未受診者への再通知も行っております。保健指導を通して、対象者の健康には、生活能力、限られた経済状況による食事の偏り、地域社会や人との希薄な関係性による活力・活動量の低さが影響していることを感じており、健康増進と地域社会や人とつながるきっかけとしてもケースワーカーと連携して健診受診を対象者へ勧めております。今後も保健所と保護課が連携して、受診率の引き上げ、対象者の健康増進に取り組んでいきたいと考えております。

質問

特養整備計画は、待機者の状況を勘案して計画されるのか。それとも、社会福祉法人の整備意向を調査し、その範囲内での計画とするのか。

答弁

特別養護老人ホームの整備計画につきましては、特養以外の施設・居住系サービスの整備状況や介護保険料への影響を勘案したうえで、特養入所申込状況調査において、在宅で入所の必要性が高いと判定された待機者数を基本として、整備目標数を設定しております。

質問

公共施設などの跡地を特養用地として積極的に活用することで、特養建設を促進できると考えるが、どうか。

答弁

市域が狭い本市においては、社会福祉法人による特別養護老人ホーム整備に伴う土地の確保が困難であることから、これまでも、市立学校の跡地の一部を売却により活用して整備を行った実績がございます。今後、市立学校の統合や市営住宅の建替えなどにより、大規模な余剰地が発生することが見込まれますので、より一層の活用について庁内合意を進めていく考えでございます。

質問

総合事業の移行にあたり、質の高いボランティアを確保できるのか。

答弁

総合事業においては、住民やNPOなどの多様な主体が地域での支え合いの中で、要支援者等に対する支援を行っていただくこととなりますが、安全なサービスを提供するにあたっては、介護に関する基礎知識なども必要であることから、担い手となっていただく住民の方々などに対する研修によって、質の向上と確保を図るよう検討しております。また、訪問介護員の資格は有していないものの、デイサービスにおいて実務経験がある人なども担い手として参画していただくことができるような仕組みについても、総合事業の枠組みの中で検討してまいります。

質問

総合事業に係る疑問・不安をどう解消するのか。また、サービス提供体制は、いつを目途に構築する予定なのか。

答弁

現在、総合事業の仕組みやサービス提供に係る基準や単価などを定めるガイドラインの策定に向けた検討を始めたところでございます。今後、利用者や事業者、社会保障審議会等の意見も聴きながら、議員ご指摘の点も踏まえて、課題等を整理し、できる限り早い時期に、ガイドラインを策定し、公表できるよう努めてまいります。また、総合事業への円滑な移行に向けて、平成29年度までに事業構築を図るとともに、移行後につきましても、サービス利用の実情などを踏まえ、必要に応じて再構築を図ってまいります。築を図ってまいります。

質問

資格者による支援を前提とし、ボランティアは補完的な役割を果たすことが望ましいと考えるがどうか。

答弁

総合事業は、近隣の住民同士の支え合い活動としてのサービスを利用したい方や、買物だけといった比較的軽易なサービスのみを利用したい方など、要支援者一人ひとりのニーズに合わせたサービスを提供する仕組みであり、住民やNPOなどのボランティアによる生活支援活動なども促進していく必要がございます。また、昨年度に実施した「高齢者利用意向調査」におきましても、要支援者の中には、地域のボランティアによる援助を希望する方もいらっしゃいます。ご質問のボランティアにつきましては、専門的なサービス提供を担う介護事業所とともに、要支援高齢者の多様なニーズに対応していくための一員であると考えております。

6月市議会本会議、松村ヤス子議員の一般質問の発言です

 まず、尼崎市国民健康保険 保健事業実施計画・データヘルス計画に関連してお尋ねします。尼崎市が、10年前から取り組んでいる「ヘルスアップ尼崎戦略事業」は、担当課の職員が力を合わせて、国保加入者の膨大なレセプトをデータ化し、健診実施により、市民の健康状況の確認、保健指導により市民自らが日常生活の習慣を改善、市民とともに、取り組みの効果などを点検、医療費の上昇を抑えようとする事業です。今年4月に、「尼崎市国民健康保険 保健事業実施計画」(データヘルス計画)第1期(案)をパブコメに付すとして、事前の説明を受けました。「データヘルス計画」という言葉は初めて聞く言葉でした。厚生労働省が本市の「ヘルスアップ尼崎戦略事業」を高く評価し、「国の計画」として、「データヘルス計画」と名前を付けたのではないかと思っています。データヘルス計画は、民間企業の健康保険組合等にも取り組みを求めており、まさに、全国的な取り組みとなっています。「ヘルスアップ尼崎戦略事業」については、数年前に、大阪社会保障推進協議会や新日本出版社の雑誌「経済」が関心を持ち、取材に訪れた時、私も同席させてもらい、事業を始めるに至った経過の説明なども、改めて、聞かせてもらったこともありました。私は、この事業は、極めて道理にかなった、科学的な取り組みだと認識し、高く評価しています。この事業が全国的な取り組みになると知り、大変うれしく思っています。本市は、阪神間の中で、市民の一人当たり市民税額が最も低い都市です。不安定雇用の低所得市民の割合も高く、一人住まいの高齢者も多いなか、食事内容に、配慮できない市民もおられるのではと思っています。健康と経済力とは深いつながりがあります。すべての市民に配慮ある取り組みを行い、より一層市民の健康増進に役立つ事業に発展させることを強く願って、質問をさせていただきます。

これまで、特定健診と保健指導により、重症の生活習慣病を示す検査データが改善に向かっている、また正常値になった特定健診受診者は、どれぐらいおられますか。また、改善・克服した症状や病名なども合わせて答弁願います。

2014年度の特定健診受診率は、39.5%です。決して高いとは言えません。受診率が低い要因は、どこにあると分析していますか。

また、受診率を高めるために、たとえば、健診後の保健指導により、状態が改善した市民の率直な声を広く市民に知ってもらうことも必要です。市報あまがさきなどで紹介するなどのシリーズを掲載してはどうでしょうか。答弁願います。

特定健診の要は、丁寧で継続した保健指導です。保健師の人数確保が絶対必要です。私は、この間、ずっと、なぜ、特定健診担当の健康支援推進担当課と保健所の健康増進課とが連携して一体的に取り組まないのかと疑問に思ってきました。

お尋ねします。市民の健康の保持・向上という共通の目的を持って、全庁的に連携して取り組むなかでも、特に、健康支援推進担当課と保健所の健康増進課は、しっかり力を合わせて連携して取り組むべきだと思いますが、いかがでしょうか。

気になるのが、生活保護利用市民への健康支援・保健指導についてです。1年前の2014年6月時点での生活保護世帯は13,357世帯、その内、高齢世帯が48.6%、母子世帯が7.7%、障害者世帯が9.1%、傷病者世帯が23.9%、その他が10.7%となっています。傷病者世帯とは、世帯主が入院しているか、在宅患者加算を受けている世帯、若しくは、世帯主が傷病のため働けない世帯と規定されています。高齢世帯に次いで多いのが傷病世帯です。生活保護利用者の中には元気で生活されている方と治療中の方がおられます。病気治療中の場合でも、特定健診で別の異常が見つかることが十分考えられます。それに、国保世帯が生活保護世帯になれば、国保を離脱し、医療費は全額、医療扶助となります。医療扶助総額は生活扶助総額を大きく超えています。扶助費が地方交付税の基準財政需要額で、賄えるとしても、やはりできるだけ健康回復によって、扶助費を抑制できるようにすることが必要です。生活保護利用者にも、2013年度から、健康増進事業健診を実施しています。しかし、国の制度であり、その検診項目には、特定健診で入っている腎臓機能の低下や動脈硬化、感染症・心筋梗塞・白血球や血小板を検査する項目が入っていません。

お尋ねします。生活保護利用者についても、特定健診と同レベルの検査内容にする必要があると考えますが、いかがでしょうか。

健診受診者には、保健所の保健師が保健指導を行っています。しかし、健診受診率は、今のところ、6.6%ときわめて低いレベルにとどまっています。

お尋ねします。受診率引き上げの努力はどのようにしていますか。受診率引き上げは、ケースワーカーの任務ですか、それとも保健所の任務ですか。答弁願います。

次に、特別養護老人ホームの整備についてお尋ねします。現在本市には20か所・1388床の特別養護老人ホームがあります。3月の予算議会での私の代表質疑に対する答弁では、「昨年の6月の調査では、特別養護老人ホームの待機者数は、2,194人で、このうち、入所の必要性が高いと判断された人は、246人、介護保険施設・居住系のサービスは、特別養護老人ホーム待機者の状況を勘案し、2015年度からの第6期介護保険事業計画では、特別養護老人ホーム200床と小規模特別養護老人ホーム29床の整備着工を予定している」との答弁があり、今年度から、第6期介護保険事業計画に基づいて整備を推進する段階に入りました。これまでも、特養建設を進めていますが、入所希望者の増加に追い付いていません。新設されても、また、新しく入所希望の方がでるために待機者は常に、240~50人ほどで、入所までに、数年待つ状況は改善されていないとのことです。これまでの特養整備についての進捗は、第1期、2期の介護保険事業計画では、特養の整備目標を設定せず、あわせて、4か所・280床が実績です。第3期は3か所・190床の計画で、2か所120床を整備したものの、1か所未達成。第4期は4か所・400床を計画し、4か所400床を整備完了し、3期の未達成分を回復。第5期は2か所・200床の計画で、1か所80床整備中であり、未達成の1か所については、今後、第6期計画とは別枠で事業者の公募を行う予定とのことです。なお、現在の第6期は2か所・200床の計画としています。この第6期事業計画の200床のうち、1か所については東高校跡地で調整しているとのことです。この3年ごとの介護保険事業計画では、特養の整備計画は、ほぼ、計画通りに進んでいると受け止められますが、

お尋ねします。特養整備計画は待機者の状況を勘案して計画されるのでしょうか。それとも社会福祉法人の整備意向を調査し、その範囲内での計画とするのでしょうか。答弁願います。

特別養護老人ホーム建設の上で、土地の確保は大きな課題です。社会福祉法人が建設を希望しても、土地の確保で行き詰ったのが5期計画でした。本市では、学校統廃合や公共施設の再配置を進めており、用地が多く生まれることになります。

そこでお尋ねします。それらの公共施設などの跡地を特養用地として積極的に活用することで、特養建設を促進できると考えますが、いかがでしょうか。

これで,第1問目の質問を終わります。

次に介護保険法改正による要支援者への対応について質問します。介護保険法は2000年4月からが実施され、要支援と要介護1から5の6段階の介護度に応じたサービスを利用できる制度としてスタートしました。3年ごとに介護保険料が引き上げられ、2006年4月からは要支援2段階、要介護5段階に細分化され要支援1および要支援2が予防給付と位置付けられました。介護保険法の改正で、現在の第6期事業計画から制度がさらに、大きく変えられ、要支援者に対しては、有資格者だけではなく、無資格者による支援も受けることになります。ホームヘルプとデーサービスについては要支援の人を従来の介護保険事業によるサービス提供から切り離そうとする動きです。尼崎市では、2017年度から、要支援1,2人のホームヘルプサービス、デイサービスは、「介護予防・日常生活支援総合事業」に移行することになります。この介護予防・日常生活支援総合事業は、これまでの介護保険事業者によるサービス提供から、「市民ボランティア」や「無資格者によるサービス」など「多様なサービス」に置き換えるもので、コストを大幅に削減しようとするものです。「生活支援」「介護予防」について、主要な担い手を住民主体の互助サービスとすることにより、介護保険の範囲を大きく削減し、住民同士の自助・互助にゆだねることになります。保険外しの第一歩です。厚生労働省の「介護予防・日常生活支援総合事業ガイドライン」では、要支援者のホームヘルプ・デイサービスが総合事業に移行した場合のサービスの多様化の「参考例」として、訪問型サービスについては、①「現行相当サービス」、②主に、雇用労働者が生活援助等を行う、「緩和した基準の訪問型サービスA」、③住民主体のボランティア活動として行う「生活援助等の訪問型サービスB」、④保健師・医師による居宅での相談指導等をおこなう「短期集中予防サービスの訪問型サービスC」をあげています。このうち、①の「現行相当サービス」は、現在の要支援サービスを提供している事業者がそのまま、移行することになり、移行後も当面は、ホームヘルプ・デイサービスの継続利用は可能です。しかし、このように、「多様なサービス」ができたとしても、質的・量的に要支援者のニーズにこたえることはおそらく困難ではないかといわれています。総合事業への移行当初は、サービス提供の大部分は、既存の事業者による「現行相当サービス」の提供となりますが、問題は、その単価です。単価については、厚労省は、国が定める額を上限として、市町村が定めるとしています。しかし、すでに2015年度の報酬改定で、要支援のデイサービスの基本報酬は20%以上も引き下げられました。介護事業者への影響を心配します。3月の代表質疑に対しては、「平成29年度からの総合事業では、介護の必要な人には、引き続き専門的な知識と技術をもつ専門職により、介護サービスの質が確保されるよう努力する」との答弁とあわせて、「なお、今般の介護保険制度の改正では、高齢化がさらに進み、介護人材不足も見込まれるなどから、制度を持続可能なものとするために、従来の介護サービス等の質の確保に加え、住民やボランティア、NPO等による共助の仕組みづくりなど、地域社会全体で、高齢者を支えるための体制整備が求められており、行政が果たすべき役割はさらに大きくなるものと認識している」というものでした。国のガイドラインによると、要支援のデイサービスに対する単価の引き下げとあわせて、「緩和した基準による訪問型サービスA」も「生活援助等の訪問型サービスB」も無資格者によるサービス提供ができることになります。このように、新規認定者には、無資格者のボランティアなどに誘導することをめざし、継続利用者については、「一定期間後のモニタリングに基づき、可能な限り住民主体の支援に移行していくことを検討する」と、無資格者のボランティアへの移行を促進させる構えです。そして、現行の事業者によるサービスについては、自由に選択できるようにするのでなく、認知症の人や状態が変化しやすい人など「専門的サービスが必要と認められる人」に限定しようとするものです。ただし、本市は、現時点では、専門的なサービスの対象者をどのように規定するかは、今後、検討するとしています。

お尋ねします。要支援の高齢者には、無資格者のボランティアも参画できるという介護保険制度の大転換です。要支援の方たちが不安を持つことなく、あたらしい制度にスムーズに移行できるためには、質の高いボランティアが必要な人数確保されなければなりません。ボランティアの人材確保ができる確信はあるのでしょうか。答弁願います。

事業所に雇用されているヘルパーであれば、仕事としての責任があります。しかし、ボランティアの場合、①有償ボランティアにするのでしょうか、無償ボランティアにするのでしょうか、②2年間での準備で、体制が構築できなければ、現在の事業所によるヘルパーでということにするのでしょうか、③利用者が有資格者によるサービスかそれとも無資格者によるサービスかの選択ができるのでしょうか。④その場合、利用料は同一価格なのでしょうか。⑤ボランティアの場合、被雇用者のように、責任をもった安定した活動をしてもらえる体制がとれるのでしょうか。など、さまざまな問題が考えられます。

お尋ねします。これらの疑問・不安をどう解消するのでしょうか。また、サービスを受ける高齢者が安心できる体制は、いつを目途に構築する予定なのでしょうか答弁願います。

要支援について、端的にいえば、現在は介護の必要はないが、何もしなければ、将来的に要介護状態になる可能性があるので、要介護状態にならないように、また、体の機能低下を抑えるように、支援を行うということが介護保険法でも規定されています。このようにみると、介護するよりも支援する方が、あるいは、難しいのではないかとも思います。それに、厚労省は「これからの介護予防」という文書で、「これまでの介護予防の手法が心身機能を改善することを目的とした機能回復訓練に偏りがちであり、サービス利用者も機能回復を中心とした訓練の継続こそが有効だと理解し、介護予防の提供者の多くも「活動」や「参加」に焦点を当ててこなかった」と述べ、介護予防に対する考え方を改善するためだとして、「介護予防はリハビリテーションの理念を踏まえて、「心身機能」「活動」「参加」で、日常生活の活動を高め、家庭や社会への参加を促し、一人一人の生きがいや自己実現のための取り組みを支援して、QOLの向上を目指す」とし、そして、ボランティアによる介護予防サービスも導入しようとしているのです。私は、ここに言う、「地域での活動や参加」を否定するものではありません。しかし、だからといって、介護予防サービスを一定の教育を受けた有資格者にしてもらうことを否定することにはならず、問題があると考えます。正に、論理のすり替えです。

お尋ねします。要支援の人の社会参加を促すのであれば、それこそ、現行の資格者による要支援事業を前提として、ボランティアは、補完的・補助的な役割を果たす存在として、活動するようにするのが、要支援の高齢者にとって、望ましいことと考えますが、いかがでしょうか。

なお、昨年9月議会で、会派の松沢議員が介護認定を省くチックリストで振り分けないようにと質問したことに対して、認定を希望する場合は、従前どおり要介護認定の申請手続を行うと答弁されました。答弁どおりの対応を改めて求めておきます。

これで第2問目を終わります。

2015年度の国の予算では、社会保障費を削減・抑制し、特に、介護保険関係の報酬引き下げ、利用者負担増などに集中し、高齢者を苦しめます。一方、多額の軍事予算を使う集団的自衛権行使の戦争立法は、国民の命とくらしを削りながら進められようとしています。こんな政治のあり方に、大きな憤りを抱き、高齢になっても、安心して暮らせる社会にしなければならないと強く申し述べて、質問を終わります。

6月市議会一般質問、徳田議員の質問の対する当局の答弁です

質問

医師会救急医療委員会が示す①尼崎総合医療センター小児科の疲弊、②コンビニ受診の広域化、③1次救急から2次救急への流れの悪化、④深夜の急病診療所への来所が予測されること-について、どう考えるのか.

答弁

今回の深夜帯の小児科診療体制変更につきましては、市内小児科医師の負担軽減と、将来に渡る安定的な体制確保を図るため、受診者数の少ない深夜帯の診療を県立尼崎総合医療センターに移行することについて、兵庫県及び尼崎市医師会と協議を図りながら、最終的に合意したものでございます。まず、医療スタッフの疲弊対策につきましては、新たに午前o時から6時に「あまがさき小児救急相談ダイヤル」を開設し、相談ダイヤルに電話するという受診ルールを作り、不要不急の受診を控えてもらい、県立尼崎総合医療センターの負担軽減を図ることとしました。カロえて、保護者をはじめ市民の方に、市報あまがさきほか、様々な手段により、体制変更と受診ルールの周知を行うとともに、かかりつけ医への早目の受診や小児救急医療電話相談の積極的な利用により、小児救急の適切な受診のための普及啓発を行っております。次に、コンビニ受診の広域化につきましては、今回の小児科診療体制の変更について、近隣市町の関係機関に周知を図り、深夜帯については各市町の1次救急医療体制にて対応いただくよう理解を求めております。次に、深夜帯における1次救急からの2次救急への後送につきましては、電話相談により、ある程度の受診の減が見込めること、現在阪神南圏域では2次救急後送患者の多くを県立塚口病院で対応していることから2次救急への流れや対応に大きな影響はないと考えております。最後に、フ月15日以降も、深夜帯の急病診療所への来所者が後を絶たないのでは、というご指摘につきましては、先に述べましたように、体制の変更について、市民の皆さんへの周知に力を注ぎ、できるだけ円滑な移行が図られるよう努めてまいります。

質問

新規の電話相談は看護師1人で、病状の悪化やインフルエンザの流行に充分な対応ができるのか。

答弁

新しく設置する「あまがさき小児救急相談ダイヤル」の相談員は、経験を積んだ技術のあるスタッフが対応することになっております。相談を受ける際には、相談員は相談者の状況をお聞きし、その結果、受診に至らない場合でも、症状に変化が出たり不安になったりした場合は、再度、電話をかけていただくようお伝えします。その後、電話があった場合は、状況により県立尼崎総合医療センターで受診できるよう調整し、また、症状がさらに悪化したような場合は、すぐ、に救急搬送の利用を促すこととしています。インフルエンザの流行時においては、回線の追加など相談体制の充実について、開始時の状況を見ながら、混乱を招かないよう、適宜、関係機関と検討し、協議を進めてまいります。

質問

深夜帯の電話相談には小児科医師を配置し、効果を検証してからどうするか考えるべきと思うがどうか

答弁

今回、新規に設置する「あまがさき小児救急相談ダイヤル」では、阪神南圏域小児救急医療電話相談を担当している看護師を配置し、兵庫県小児救急医療電話相談を参考に研修を受けるなど経験を積んだ技術のあるスタッフが対応することになっております。相談員が医師にアドバイスを求めたい事例が生じた場合は、県立尼崎総合医療センターの小児科医師に相談できるよう連絡体制をとっており、相談員のバックアップができるようにしております。なお、当ダイヤルの開設後には、県立尼崎総合医療センターをはじめ、電話相談の関係者などと検証を行うこととしております。

質問

企業責任を全国で初めて認定したことについて、市長はどのように考えているのか。

答弁

平成27年2月の最高裁におきまして、企業の責任を認める判決が確定いたしました。クボタが青石綿を大量に使用し、大気中に飛散させ、工場周辺の住民に被害を与えたことがあらためて認められましたことは、大変重いものと受け止めております。公害と向き合ってきたまちとして、多数の被害者が出ている問題であるということをしっかりと受け止め、取り組みを進めてまいる所存でございます。

質問

疫学調査への財源をクボタに企業責任として拠出を求めるべきと考えるが、どうか。

答弁

大阪大学研究班は、中立性の保たれた学術研究の実施を望まれており、当該研究は、文部科学省科学研究費が認められております。また、当時、市内でアスベストを使用していた企業は、クボタに限定されないことから、本市としましては、企業責任として、財源の拠出を求める考えはございません。

質問

10年間のアスベスト疾患者をすべて同じ地図上におとして、市民へアスベスト疾患の発症地域をわかりやすくしてはどうか。

答弁

石綿の健康リスク調査は、環境省から単年度毎に受託している事業です。本市は、環境省との委託契約に従い、地域住民に対して、広報等で調査対象者を募集し、問診、検査などを実施し、結果を集計して環境省に報告しているところでございます。環境省との契約においては、調査結果等のデータの所有権は環境省に属するものです。また、発症地域をわかりやすく説明できる資料を作成するためには、さらなる調査分析が必要であり、今回の疫学調査の結果を待ちたいと考えております。

質問

尼崎市内に居住していたすべての人に対してアスベスト検診をクボタヘ拠出を求めて実施するなど、早期発見早期治療に取り組むべきと考えるがどうか。

答弁

「石綿ばく露者の健康管理に係る試行調査」は「石綿の健康リスク調査」のようにデータの収集を主な目的とするのではなく、石綿検診を全国的に実施するにあたり、課題等を整理するため調査・検討を行うとされており、肺がん検診を活用するものです。肺がん検診は40歳以上の方すべてが受診でき、巡回検診でも実施しており、市民の皆様に広く受診の機会をもっていただけることで早期発見早期治療につながるものと考えております。また、これまでリスク調査に参加された方には引き続き受診の案内を送付しております。なお、これまで実施したリスク調査および今年度から実施する試行調査の経費は全額環境省の負担で実施しておりますので、クボタから拠出金を求める考えはございません。

質問

マイナンバー制度に対し、プライバシー侵害やなりすまし犯罪を招く恐れが指摘されているが、どう考えているのか。

答弁

マイナンバー制度については、個人情報の漏えいや成りすましによる不正利用がなされるのではないか、といった懸念があることは承知しております。このような懸念に対応するため、制度上、様々な措置が講じられています。具体的には、①個人番号が含まれる個人情報、いわゆる特定個人情報は一元管理ではなく、従来どおりそれぞれの実施機関で分散管理する、②特定個人情報の利用範囲や情報連携の範囲は法律及び条例に限定的に規定する、③情報システムヘの適切なアクセス制御や通信の暗号化、④成りすまし防止のための本人確認措置の徹底などがあり、これらにより対応できるものと考えております。なお、特定個人情報の保有に関する実施機関の取組等を事前に公表する特定個人情報保護評価につきましては、本市独自の取組として、国の指針以上に厳格な基準を設定し、積極的に特定個人情報の保護対策に取り組んでいるところでございます。

質問

市内企業におけるマイナンバー対策はどの程度行われているのか調査しているのか。

答弁

マイナンバー制度の周知にかかる企業向け研修は、国の要請に基づき、商工会議所や納税協会等の主催により実施されているところでありますが、マイナンバー制度実施にむけての準備状況までは把握できていないのが実態でございます。本市といたしましても、平成2S年1月から円滑に制度を実施させていく必要がございますことから、市民向けに留まらず、企業に向けたマイナンバー制度の説明会を開催するなど、制度周知に努めてまいります。

質問

マイナンバー制度について、10月からの番号通知を中止し、制度の再検討と市民的議論を行う必要があるのではないか。

答弁

マイナンバー制度は、『行政手続における特定の個人を識別するための番号の禾’」用等に関する法律』により規定された内容であり、地方自治体の判断で番号通知や制度の運用を中止することはできません。

6月市議会本会議、徳田稔議員の一般質問の発言です

 第1問、まず尼崎休日夜間急病診療所、以後は急病診療所と呼びますが、診療体制変更についてです。急病診療所は40年前に設立され、尼崎市と医師会との試行錯誤の苦労の中で現在の体制に至っています。救急医療は原則として重篤な3次救急は国が、2次救急は県が、軽い症状の1次救急は市が持つべきとして、尼崎市は1次救急に責任を負い、また開業医のみなさんも1次救急には責任があるとして、市と医師会が協力しながら急病診療所を運営してきました。そして、急病診療所の内科と小児科は医師会の内科医師と小児科医師が原則として1名ずつ診療にあたってきました。そして2011年度から2013年度までの3年間平均で内科は年間1万1千200人、小児科は年間1万1千800人受診し、市民の急病にこたえてきています。夜間に子どもが急に熱を出し、急病診療所に駆け込んでほっとしたと多くのお母さんから声が寄せられています。ところが小児科医師の不足と医師の高齢化によってすべての診療時間に小児科医師の配置が困難な状況が続き、やむをえず内科医師が小児科診療を補ってきましたが、小児科医師が診るべきとして非常勤の小児科医師を募集して補ってきました。 このような状況の下で、尼崎市は今年7月15日から、受診者数が少ない深夜帯、午前0時から6時までの診療を中止し、来月7月に開院する県立尼崎総合医療センターで受診してもらう。合わせて、午前0時から6時までの深夜帯に看護師を配置して、あらたに小児救急電話相談を開設、症状が出ている子どもに対する相談を広く受けるとしています。この診療体制の変更について、医師会救急委員会で救急医療への影響や問題点について検討がされ、今年5月1日付けの医師会会報にその見解が掲載されています。その内容は、2次、3次を担うべき県立尼崎総合医療センターに1次救急業務を課するは同院小児科の疲弊、崩壊につながる可能性がある。午前0時以降は県立尼崎総合医療センターの小児科で診て貰えることが県民に知れ渡れば、急病診療所の受診を控え、県立尼崎総合医療センターを受診する患者が増加し、いわゆるコンビニ受診の広域化が予測される。これまで急病診療所が1次救急患者の中から2次救急の患者をふるいにかけ、患者の住所地や普段の受診歴などから近隣の各病院に分散転送させていたが、県立尼崎総合医療センターが一手に深夜の2次救急患者を引き受けることで、1次から2次への流れが悪くなることが懸念される。急病診療所は40年間、朝6時まで小児科診療を続けてきており、診療時間変更を知らずに午前0時以降に急病診療所に来院する患者が後を絶たないことが予測される。と指摘しています。

そこでお尋ねします。市は医師会、健康医療財団、県病院局及び県立病院で調整が整い、了解ものもとで進められていると聞いていますが、医師会救急委員会の、①尼崎総合医療センター小児科の疲弊、②コンビニ受診の広域化、③1次救急から2次救急への流れが悪くなる、④深夜の急病診療所への患者の来所が続くことが予測されるなどの指摘に対して、市長はどうお考えでしょうか。

 尼崎の急病診療所の午前0時から6時までの受診者数は2011年度から2013年度の3年間の平均で年間2155人、1日の平均では6人程度です。この3年間で、インフルエンザ流行期12月から2月、そのうち12月29日から1月3日の年末年始を除いた中で、受診者が最も多い日は、2014年2月4日の土曜日でした。その日の午前0時から6時までの、深夜帯の受診者は19人で、そのピークは午前0時から1時までの1時間に9人受診と超過密な診察となっていました。 今年の正月も大人を中心としてインフルエンザが大流行し、急病診療所へ夕方訪れたある市民の話では、受診が終わったのは深夜であったと聞いています。 また医師会救急委員会は、尼崎市の今回の急病診療所の診療体制の変更について、次のような見解も述べられています。県立尼崎総合医療センターへのいわゆるコンビニ受診を抑制するため、尼崎市は小児救急電話相談、あまがさき小児救急相談ダイヤルを計画している。午前0時以降の患者は相談ダイヤルに電話し、早急に治療が必要と判断される患者は県立尼崎総合医療センターを受診できるというものである。看護師による電話相談は全国各地で実施が拡大している。一般的な電話相談では看護師のほかに相談員(多くの場合は消防職員またそのOB)と医師が常駐し、相談内容に応じて各種の役割を分担かつ協力することで不要不急の受診抑制や受診必要者の選別に成果を上げている。尼崎市が計画する電話相談では看護師1名が単独で実施するため、必ずしも不要不急の受診抑制につながらない可能性がある。尼崎市がこの様な電話相談の効果や欠点も十分に検証しないまま安易に実施しても、目的の効果が得られない可能性がある。と指摘しています。つまり、全国的に広がっている救急電話相談には、看護師のほかに医師や消防職員が配置されていますが、今回の市の電話相談は看護師のみで行うものです。

そこでお尋ねします。今回、市が行う市の電話相談は看護師一人で行うもので、十分な対応ができるのでしょうか。電話相談者の病状が悪化した場合にだれが責任を負うのでしょうか。またインフルエンザなどの流行などに対応ができるのでしょうか。

お尋ねします。まず深夜帯の電話相談は小児科医師を配置して行い、効果を検証してから、どうするのか考えるべきと思いますが、市長の見解をお聞かせください。

 次にアスベスト被害対策についてお聞きします。この問題は綿瀬議員も質問されましたが、私なりの視点で行います。クボタ旧神崎工場の労働者だけでなく周辺の住民に中皮腫などのアスベストによる健康被害が多発していることが2005年6月29日の新聞報道で明るみになった、いわゆるクボタショックから今年で10年目を迎えます。公害型の尼崎アスベスト訴訟の上告審は、今年2月17日、最高裁判所第3小法廷が原告とクボタ双方の上告を棄却し、大阪高裁の判決が確定しました。高裁判決は、クボタの周辺住民への加害責任を認め、1人の遺族に対してクボタに約3200万円の支払いを命じましたが、国の責任は不問としました。しかも、大阪高裁が認めたクボタの責任飛散範囲はクボタ旧神崎工場から300メートルと被害実態とはかけ離れたものとなっています。しかし公害としてアスベスト被害の企業責任を認定したのは全国で初めてのことでした。市長は、2013年9月議会での私の一般質問に対して、「アスベスト被害について公害を認定する因果関係は特定に至っておらず、アスベストによる健康被害の救済に関する法律が制定された経緯もございます。また平成24年8月7日、神戸地方裁判所において被告企業の責任を認める判決がありましたが、控訴され、確定したものとはなっておりません。したがって今後の動向を注視していく必要があると考えております。いずれにいたしましても,本市におきまして多数の被害者が出ている問題であるということをしっかりと受け止めて、取り組みを進める」と答弁されています。

そこでお尋ねします。上告棄却によって大阪高裁判決が確定し、住民への企業の加害責任を認め、公害としてアスベスト被害の企業責任を全国で初めて認定したことに、市長はどのようにお考えでしょうか。

以上で第1問を終わります。

 第2問、答弁をいただきました、急病診療所の小児科救急診療体制変更ですが、予定通り実施するとのことですが、問題が起こってからでは遅いわけです。十分なチェックと検証が必要だと言うことを要望しておきます。アスベスト被害者対策では、市長の答弁をふまえて第2問を行います。尼崎市内における中皮腫の死亡者は近年、毎年30人から40人と、全国的に突出した異常な犠牲者を数えています。全国的にはおおよそ10万人に1人に対して、尼崎では1万人に1人、全国比で10倍のハイリスク地域となっています。さらにクボタ旧神崎工場が操業していた小田地区に限定すれば、尼崎市のアスベストリスク調査結果からみて、30倍から50倍の中皮腫死亡リスクが推計されています。疫学調査によってアスベスト被害に対する因果関係の解明の研究が必要となっています。市は疫学研究者による研究被害関連の調査研究のために、大阪大学の研究班へ尼崎における中皮腫及び肺がん死亡の地理的集積に関する資料の提供をしています。この研究に対しては、今年度文部科学省科学研究費より、2015年度から3年間実施する症例対象研究について研究費が採択されました。早期の研究結果に期待がもたれています。

そこでお尋ねします。疫学調査を急いで進めるためにも、費用を加害企業であるクボタに拠出を求めるべきではないかと考えますが、市長の見解をお聞かせください。

クボタ旧神崎工場で1954年から1995年まで41年間にわたって、中皮腫を発症するリスクが500倍とされる青石綿8.8万トンを含む、23万トンを越えるアスベストが使用され、石綿セメントや建材を製造してきました。そして、製造工場から発生したアスベスト粉塵を工場周辺にまきちらしてきました。尼崎アスベスト裁判の中でも原告側証人が「クボタの工場の天井に大きな換気こうが7つあり、24時間、アスベスト粉塵を外に排出していた、窓や扉はいつも開いていた」と証言したように、工場周辺への大量飛散につながり、いまも発症が続いています。そしてアスベスト疾患の発症のピークを迎えるのは2028年ごろといわれている。お手元に配布した資料は、「平成25年度尼崎市における石綿の健康リスク調査報告書」に掲載されている図です。2013年のリスク調査で、1955年から1975年に尼崎市内に居住していた人の環境暴露によるアスベスト疾患者の居住地、居住歴を地図上におとしたものです。この地図でも小田地域の居住者に集中していくことが分かります。

お尋ねします。2005年度から2014年度まで10年間のリスク調査で判明した環境暴露によるアスベスト疾患者を、居住地、居住歴をもとに、お手元の資料のように10年間の人をすべて同じ地図上におとして、市民へアスベスト疾患の発症地域をわかりやすくしてはと考えますが市長の見解をお聞かせください。

2014年3月にアスベストの健康影響に関する検討会が報告書を取りまとめました。これまでの健康リスク調査により一定の知見が得られたことから、第2次リスク調査終了後の2015年度以降は、データ収集を主な目的とする調査ではなく、アスベスト検診の実施に伴う課題などを検討するための調査として、リスク調査にかわって試行調査が始まっています。アスベストによる健康被害の特徴は、低濃度であっても、アスベストを吸い込んで20年から50年経過して中皮腫や肺がんなどを発症します。静かなる時限爆弾と呼ばれるゆえんです。アスベスト疾患による犠牲者を減らすためには、早期発見にあることは言うまでもありません。小田地域の人々にアスベスト検診の受診を促しても、「見つかったら怖い」「見つかっても死ぬのを待つだけだから」と言われて検診に消極的な人もいます。中皮腫は早期に発見できれば手当ができると聞いています。また新しい治療法も研究されています。アスベスト検診の受診のための積極的な呼びかけと、恒久的な健康管理体制の確立が不可欠となっています。

そこでお尋ねします。クボタ旧神崎工場がアスベストを使用して操業して、アスベストを飛散させた、1954年から1995年に尼崎市内に居住していたすべての人にアスベスト検診を、加害責任のあるクボタへ費用の拠出を求めて実施し、早期発見早期治療に取り組むべきと考えますが、市長の見解をお聞かせください。

 次にマイナンバー制度についてお聞きします。 マイナンバー、社会保障・税番号制度は、10月から全市民へ番号の通知が行われ、来年の2016年1月から運用が開始されます。 6月の尼崎市報では、「マイナンバーは、住民票のあるすべての人に与えられる12桁の番号です。複数の行政機関にある個人の情報が同一人物であることを正確に把握することで、社会保障や税、災害対策などの分野で効率的な情報管理と情報連携を図ります。行政手続を行う際の住民票などの添付資料の削減による国民の利便性の向上、事務処理における行政の効率化、税負担や行政サービスの適正化による公平・公正な社会の実現に期待されます」と記載されています。開始当初は年金、医療、介護、福祉、労働保険などの社会保障制度、国税、地方税の税制、災害対策に関する分野での利用に限定していました。ところが、今国会で、利用範囲は金融や医療機関などの分野にも広げていく改正案が審議されています。この改正案では金融機関で新規に口座を開設する際にマイナンバーの記入を求め、また特定健診などの履歴にも付番してマイナンバーで一元的に把握できるようにしようとしています。安倍首相は5月29日の産業競争力会議で、カルテや診療報酬明細などの医療分野や戸籍、旅券、自動車登録などへの利用拡大、民間分野での利用の加速化などまで指示をしたと報道されています。今回の改正では、預貯金や特定健診など、さらに高い個人情報に番号を付番して利用するものであり、より深刻なプライバシー侵害や成りすましなどの犯罪を招く恐れが増していくことになります。6月1日に日本年金機構が、年金の個人情報を管理しているシステムがウイルスメールによる不正アクセスを受け、加入者の氏名や年金番号など約125万件に上る個人情報が流出したと発表しました。昨日、東京商工会議所の1万2千件に上る会員情報などが漏えいしたと発表しました。ある公共機関の情報管理を請け負っているIT企業幹部は「次から次へと出てくるウイルスの対策は追い付かない」と嘆いていると報道されています。個人情報を1元管理するマイナンバーによるシステムがこの様な被害を受ければ、個人情報の流失は計り知れない情報量になることが想定されます。

そこでお尋ねします。このマイナンバー制度に対してプライバシー侵害やなりすましの犯罪を招く恐れがますと指摘されていますが、市長の見解をお聞かせください。

 計画では、今年10月から国民一人ひとりに生涯変わらない数字のマイナンバーを知らせる通知カードを簡易書留で郵送します。1月からは、希望者には通知カードと引き換えに顔写真やICチップを内蔵したプラスチック製のカードを無料で作成するとなっています。そして、年金や児童手当などの給付、確定申告の手続きの際にマイナンバーを使用することが始められます。企業では、社員やパート・アルバイト従業員から扶養控除や源泉徴収、社会保険の届け出などに記載を求めています。そのため企業は、マイナンバーを集め、管理しなければならなくなります。集めた番号の保管や廃棄について、政府は企業にガイドラインを示しています。内容は、鍵でのファイル管理や不正アクセス対策など多岐に及びます。漏えいには、最大で「4年以下の懲役、または200万円以下の罰金」の罰則があります。従業員100人の企業ではマイナンバー対応の初期費用が1000万円、維持経費が毎年400万円との試算もあります。とりわけ中小企業への負担は大きくなり、悲鳴が上がっています。多くの中小企業は、今の事業経営で手いっぱいでマイナンバー対策への費用の捻出に困っています。6月5日付けの朝日新聞によりますとマイナンバー制度が来年1月から始まるのを前に、準備を手がけていない企業が8割以上であると報じています。つまり対策を始めている企業は2割にみたないわけです。

そこでお尋ねします。市内の企業ではマイナンバー対策はどの程度行われているのか、調査をされたのでしょうか

尼崎市もマイナンバーの実施を急いでいますが、市民には詳しい内容は知らされていません。私も多くの市民にマイナンバー制度について尋ねましたが、ほとんどの人は初耳であると語っています。内閣府の2月公表の世論調査ではマイナンバー制度の「内容まで知っていた」人は回答者の28.3%にすぎませんでした。実施まであと半年余なのに認知度が広がらないのは、制度が国民の切実な要求ではないことを浮き彫りにしています。国民はむしろ不安を抱いています。内閣府調査では、プライバシー侵害の恐れが32.6%、個人情報不正利用被害の心配が32.3%、国による監視の恐れが18.2%と、いずれも「特に不安がない」の11.5%を上回りました。

そこでお尋ねします。日本年金機構のような大量の個人情報が流失したように、情報流出のリスクが高く、国民のプライバシー侵害の危険性が高いマイナンバー制度、10月からの番号通知を中止して、制度の再検討と市民的議論を行う必要があると考えますが、市長の見解をお聞かせください。

以上で第2問を終わります。

 第3問、答弁をいただきましたが、アスベスト被害者対策ですが、クボタ旧神崎工場周辺における住民の被害は現在も増加の一途をたどっています。その被害範囲も優に半径1.5キロメートルに及んでいます。環境暴露は公害であり、公害による対策は発生源が責任を負うことは当然です。そのため発生源のクボタに費用の救出を求めて行くことを重ねて要望しておきます。マイナンバーについては、十分に対策は講じるとのことですが、情報漏えいの危険性は、日本年金機構、続いて東京商工会議所と、不安が日増しに強まっています。中小企業のマイナンバー対策は進んでいません。このようななかで強行すれば中小企業の中で混乱を引き起こすことは明らかです。本来は、一時マイナンバー実施を中止して、再検討が必要と思いますが、それでも強行するのであれば、中小企業に対する低利、長期返済の特別融資など中小企業支援策必要であることを要望して、私のすべての質問を終わります。

6月議会一般質問、辻おさむ議員の質問に対する当局の答弁です

質問

住民投票制度を導入する場合、大阪の事例を踏まえ、どのような対策が必要と考えるか。

答弁

大阪市の例とは異なり、「常設型」住民投票制度は、住民が自らの意思で発議し、一定以上の署名を経れば、市政運営上の重要事項について直接その意思を確認することができるものであり、住民の市政参画の手段として重要な役割を果たすものと考えております。重要事項に関して、自らの一票で結果が変わる可能性を認識することにより、そのために学ぶ意識や姿勢が醸成され、市政への関心の高まりにも繋がるという効果も期待されます。当然ながら、実施に当たっての前提として、深く考えずに投票行動に移るということがないよう、当該事項に関する議論が十分になされていることや、住民自身がその議論を知り、学ぶということが大切であり、行政として、客観的な情報提供の機会を十分に確保することが必要であると考えております。以上

質問

「国際平和支援法」と「平和安全法制整備法」が「憲法に違反する」という認識はあるのか。また、日本を再び「戦争をする国」にするということについて、どういった認識か。「戦争法」に反対すべきだと思うが、どうか。

答弁

「国際平和支援法」と「平和安全法制整備法」に係る一連のご質問に一括してお答え申し上げます。私は、昨年の6月議会の、辻議員の集団的自衛権に係るご質問に対しまして、「私自身は、集団的自衛権の行使には反対の立場であるとともに、国民的議論によらず、閣議決定によって憲法解釈を変更することは、問題がある。」と答弁したところでございます。現在、国会において審議中の一連の法案につきましても、従来の憲法解釈を変更するものであり、問題があると考えております。以上

質疑

尼崎市は、これまで、自衛隊募集について、どのような協力をしてきたか。また、中学生や高校生の個人情報が載った名簿を自衛隊に提供してきたのか。

答弁

本市では、自衛官募集事務につきましては、法定受託事務として、自衛隊法第97条第1項及び自衛隊法施行令に基づき、行っております。具体的には、配布用のチラシ及びパンフレット類を本庁及び各サービスセンター並びに各証明コーナーの窓口に設置するとともに、年1回11月に市報あまがさきに自衛官募集記事を掲載しております。また、自衛官募集の対象となる中学校、高校の卒業予定者につきましては、住民基本台帳法第11条第1項に基づき、氏名、生年月日、性別、住所の4情報の閲覧に応じており、従前からの高校卒業予定者に加え、平成2フ年度からは、中学校卒業予定者についても対応しております。以上

質疑

尼崎の子どもたちから「戦死者を出さない」ために、今後、名簿提供は拒否すべきだと考えるが、どうか。

答弁

尼崎市においては、自衛官募集対象年齢者の名簿を資料提供するのではなく、総務省通知に基づき住民基本台帳法第11条第1項に規定する住民基本台帳の閲覧という方法で行なっております。このことは、住民基本台帳法第11条第1項に規定する、「法令で定める事務の遂行のために必要である場合」に該当すると解されるため、閲覧の拒否はできないものと考えております。以上

質問

(住民との約束を反故にして、)来年度以降、大晦日開催を強行するのか。地元住民の大晦日開催反対の意向を重視し、開催すべきでないと考えるがどうか。また、地元合意が得られていないことについて競走会に対して理解を求めるべきではないか。

答弁

ご指摘のとおり、これまで周辺対策市民協議会との確認事項といたしましては、年末は12月so日まで、年始は1月4日から開催することとなっております。おたずねの大晦日開催は、SG競走とプレミアムGI競走のうち、クイーンズクライマックス(賞金女王決定戦)が12月31日までの開催となっております。平成2S年度の誘致にあたりましては、市制100周年にあわせて、8つあるSG競走のいずれか1つをぜひ獲得したいと考えておりますが、それがかなわない場合は、プレミアムGI競走のクイーンズクライマックス等の少しでも売上が見込める競走を獲得したいと考えております。競艇事業におきましては、周辺地域の皆様のご理解とご協力の上に成り立っているものと認識しており、そのことを大前提といたしまして、競艇事業の最大の使命である市財政への貢献を果たしているものでございます。一方で、その使命を果たすためには、業界の一員として業界の方針に沿っていくことも必要であると考えております。そうしたことから仮にクイーンズクライマックスの開催が決定した場合には12月31日までの開催となりますことから、周辺対策市民協議会におきまして、SG競走等の申請にあたり、大晦日の開催について地元説明会を行うことでご了承いただいております。今後の運営につきましても、周辺地域の皆様のご理解を得ながら進めてまいることは申すまでもございませんが今回の措置は、あくまでもクイーンズクライマックスの開催に限って、協議させていただいたものでございます。以上

質問

高田町、額田町などの方々の保健福祉に関する用務については、出屋敷リベルまで行かなくてはならないのか。

答弁

現在支所で行っております地域福祉・地域保健担当の業務につきましては、市内南北2か所に、新たに設置する予定の保健福祉センターに集約・再編し、保健と福祉部門の連携による総合相談窓口機能の充実と健診等の環境改善を図っていこうとするものでございます。そのような中、保健・福祉に関する申請受付等の業務につきましては、高齢者や障害者等の負担を考慮し、可能な限り、各地区でこれまでどおりの手続きができるよう検討を進めているものでございます。一方、2所化に際して集約する業務について、お尋ねの高田町、額田町などの方々につきましては、南部の保健福祉センターに行っていただくことになりますが、何らかの事情により、他の保健福祉センターを希望する方につきましてはン:灘縦碧呈るよう検討してまいりたいと考えております。以上

質問

武庫地区複合施設の設置場所を「旧つり池貸地」とした理由について。隣接する関電用地の対応について。施設の場所を変えることによる商店街への影響について。設置場所はどのように検討され、地元合意がなされたのか。

答弁

武庫地区の複合施設の設置場所につきましては、今年に入り、社協武庫支部と具体的な協議を行う中で、「旧つり池貸地」であれば、一つには、「既存の支所、地区会館の利用を継続しながら建設でき、利用者にご不便をおかけすることがないこと」、また、二点目には、「今

後4車線に拡幅される県道尼宝線沿いに位置しており、市民にとって、より利用しやすいこと」、加えて、三点目に、「交通アクセスの面から、大きな災害時には、例えば、他市からも、広域的な救援救護が可能となることなどが期待される」、こうしたご意見があり、当該敷地が適していると判断したものでございます。また、「旧つり池貸地」につきましては、その敷地だけでは手狭なため、隣接する関西電力の所有地を借り入れることにより、駐車スペース等十分な用地を確保していくこととしております。地元との協議につきましては、社協のほか、武庫会の理事会や、市民運動推進協議会の理事会など、さまざまな機会をとらえて、複合施設の設置場所や施設の内容に関して、説明を行い、中には現在の支所の周辺にとのご意見もございましたが、全体として概ねご理解いただけたものと認識しております。さらに、武庫元町商店街の振興につきましては、新たな複合施設の設置場所を検討するにあたって、その影響などを分析した訳ではございませんが、活気のある地域づくりを進める上においても、地域に根ざした商店街の存在は重要でありますので、引き続き、商業の活性化に向けて、地元の皆さんと話し合いをしながら、取り組んでいく必要があると考えております。以上

質問

大庄地区の複合施設の建物配置や機能、ゾーニングについて、どのように検討され、住民の意見が反映されるのか。テニスコートの存続、移転はどう考えているのか。

答弁

各地区で建替えを予定している支所と地域振興センターの複合施設につきましては、防災機能を備えたコミュニティの創造、協働のまちづくりの拠点として整備してまいりたいと考えており、その内容につきましては、地区会館としての貸し館機能のほか、地域振興センターや社協との連携を見据えた執務室、会議室等の配置、或いは地域団体の交流、情報交換、育成に資するコミュニティルームの設置、災害時の避難スペースや備蓄倉庫など、基本的なイメージ図として、市民説明会でもお示ししたものでございます。施設のレイアウト等具体的な内容につきましては、各地区と協議する中で、地区の実情に応じたものを検討していくこととしており、大庄地区におきましても、同様に取組を進めてまいります。複合施設の位置につきましては、大庄西中学校の跡地で考えておりますが、跡地のどの場所に設置していくかにつきましては、今後、跡地全体の活用方針を検討する中で、定めてまいりたいと考えております。また、現在、暫定的に地域に活用いただいております大庄おもしる広場のテニスコートにつきましては、5月に実施いたしました市民説明会の中でも、その存続についてご意見をいただいており、跡地活用を検討する中で、地元のご意見もお聞きしながら、協議してまいりたいと考えております。以上

質疑

コンビニ交付の高齢者等の不安、個人情報保護に対する危慎等から、証明書交付を複合施設に残すべきではないか。

答弁

各種証明書のコンビニ交付サービスの実施と、サービスセンターの土曜日開庁は、平成28年1月から実施する予定でございます。コンビニで証明書を発行するマルチコピー機(証明書交付機)は高齢者でも簡単に操作を行うことができます。加えて、操作方法がわからない時は、コンビニの店員が丁寧に説明してくれます。また、地方公共団体情報システム機構への聞き取りにおいても、他都市におきましても操作方法が難しいという事例は聞いておりませんので、安心してお使いいただけるものと考えております。並びに、個人情報保護に関しましても専用回線を利用するなど万全を期しております。また、地域保健担当の業務において極めて少ないですが、住民票等の証明書をお取りいただいている業務がございますが、職権で対応する等市民に不便をおかけしないよう工夫してまいりたいと考えております。なお、平成29年3月末までの証明コーナー廃止までに1年3ヶ月の期間を設け、周知等に努めてまいります。以上

質問

保健福祉機能は複合施設に残すべきではないか。少なくとも乳幼児健診は実施できるようにすべきではないか。

答弁

保健福祉センターの設置にあたりましては、公共施設の最適化の中で、かねてから課題のありました健診環境の改善や、総合相談機能の充実を図っていこうとするものでございます。しかしながら、厳しい財政状況の中、6所全てにおいて、施設整備や人的配置を行うことは困難でありますことから2所化により、これまでの課題の解消を図るとともに、保健・福祉サービスの充実を目指していこうとするものでございます。その中で、乳幼児健診に関しましても、新たな保健福祉センターで必要な健診スペースと設備を確保する中で、より安全・安心に事業を実施していくことが大切であると判断したものでございます。なお、現在、各支所で取り扱っております申請受付等の業務については、高齢者や障害者等に配慮し、可能な限り各地域で、手続きができるように検討を進めております。以上

質問

「福祉窓口を含む保健福祉機能は存続すること」との大庄地区市民懇話会における意見の調整は、どのようになっているのか。

答弁

平成24年10月に「大庄地区における公共施設・サービスのあり方に関する市民懇話会」から要望書が提出され、その中の1項目として、『保健福祉機能の存続」に関する要望がございました。市の考え方としましては、先ほどもご答弁申し上げましたとおり、公共施設の最適化の取り組みにあたって、現在の健診環境の改善や、総合相談機能の充実を図っていくことが重要であり、その実現にあたっては、「限られた財源と人的資源の中」では、市内2カ所に保健・福祉業務を集約・再編する必要があると判断したものでございます。また、現在、地域で取り扱っております申請受付等の業務につきましては、高齢者や障害者等に配慮し、引き続き地域で手続きができるよう調整してまいりたいと考えております。こうした市の考え方につきまして、平成25年3月29日に書面をもって、懇話会へ回答しております。

質問

窓口業務の委託を社協が引き受けなかったときは、どうするのか。

答弁

社会福祉協議会は、社会福祉法において、地域福祉の推進を図り、社会福祉を目的とする事業の企画及び実施等を行う団体と位置づけられております。そうした中で、同協議会は、高齢者等見守り活動事業など、地域における小地域福祉活動の展開支援に取り組んでいるほか、権利擁護推進事業など、本市の福祉関係事業を幅広く受託しており、窓口業務に対しても一定のノウハウを有していることはもちろん、市の地域福祉の推進役のパートナーとして、地域住民に身近な存在として活動している団体であります。そうしたことから、将来の総合的な地域福祉の拠点としての発展を期待し、地域の福祉・保健の窓口業務を委託しようとするものであり、引き続き同協議会に担っていただけるよう協議・調整を行ってまいります。

質問

南北保健福祉センターの現状と進捗、今後の見通しはどうなっているのか。

答弁

北部の保健福祉センターにつきましては、塚口さんさんタウンに設置していくよう考えており、3番館は建替えに向けて検討が進められていることから、現在1番館での入居も視野に入れて関係機関と調整を進めているところでございます。しかしながら、現在のところ、新たな3番館も含めた、さんさんタウン全体の営業の方向性が検討されているところであり、今後とも、その動向を見据えながら、引き続き調整に努めてまいりたいと考えております。

また、南部の保健福祉センターにつきましては、出屋敷リベルでの設置を考えておりますが、民間企業が入居するなど、床の空き状況も変わってきており、現在、市の持ち床である5階の駐車場を改装して活用することも視野に入れ、検討を進めているところでございます。

質問

保健福祉センターが不透明な中、見切り発車ではないか。保健福祉センターが間に合わない場合、どうするのか。

答弁

地域振興センターと地区会館の複合施設につきましては、これまで各地区からは、設置場所のみならず、施設の機能や規模等について多様なご意見をいただく中で、財政状況等も勘案しながら、施設の内容について慎重に検討を進め、一定の整理ができましたので、今

年に入り、各地区にお示しし、意見交換を進めてきたところでございます。一方、保健福祉センターの設置に向けては、先ほど申し上げたとおり、現在、調整中ではございますが、地

域振興センターと地区会館の複合施設につきましては、これまで各地区と協議を進めてきた経緯を踏まえ、できるものから早期に取組を進めてまいりたいと考えております。なお、保健福祉業務を市内2か所に集約・再編するにあたりましては、交通の利便性などに配慮するとともに、一定のスペースも必要であることから、保健福祉センターの設置場所につきましては、北部は塚口さんさんタウン、南部は出屋敷リベルが最も適していると考えており、今後とも、その実現に向けて、精力的に関係機関と調整を進めていく考えでございます。

6月議会本会議、辻おさむ議員の一般質問の発言です

 私は、「住民投票」「平和・安全」「競艇場の大晦日開催」「公共施設の再配置」について質問します。まず最初に、大阪市で行われた住民投票に関連してお尋ねします。さる5月17日、政令市である大阪市を解体して5つの特別区の設置の是非を問う、いわゆる「大阪都構想・住民投票」が行われました。有権者214万人という、大型の住民投票でしたが、結果は賛成69万票、反対70万票と1万票の差で大阪市は存続することになりました。この住民投票については、様々な問題が指摘されております。少し振り返ってみたいと思います。まず、「大阪都構想」そのものが、すでに破たんしていたという点です。「大阪都構想」は橋下大阪市長が提唱し、大阪市と堺市の二つの政令市を解体し、周辺自治体も特別区にして行こうというもので、「尼崎、芦屋、西宮、伊丹、宝塚、そして神戸」まで視野に入れられていました。しかし、一昨年の堺市長選挙では、都構想反対の市長が勝利しました。当時、稲村市長も「尼崎のことは尼崎で決める」との発言をいただき、堺市民を大いに元気づけていただきました。その後、大阪府内の周辺都市でも、首長選挙で都構想推進候補が敗れていくなかで、大阪市民の判断が問われたのが今回の「住民投票」でした。そして、実際に問われたのは「大阪市解体」と「特別区設置」であり、これが通ったからといって「大阪都」になるものでもありません。マスコミなどが、しきりに「都構想の住民投票」などと誤解を生む表現がされていました。また、大阪市選挙管理委員会が用意した投票用紙には「特別区の設置」の文言はありますが、「大阪市をなくす」とは書いていないという、正確とはいえない表現で投票をさせたという問題も指摘されています。また、賛成派、反対派の主張が全く違っていたのも特徴でした。橋下市長の主張は、大阪市解体による二重行政解消で4000億円の節減、途中から1000億円弱に訂正しましたが、反対派の主張は「経済効果は地下鉄民営化など二重行政とかかわりのないものを計上したもので、効果はせいぜい1億円程度」と、全く違うものでした。市民への説明も、公平とは言えないものでした。市の説明会は、ほとんど橋下市長の独演会で、反対派の意見や、デメリットを述べないなど、一方的な内容に終始しました。議論のやり方もひどいもので、反対している人を、すべて「うそつき」呼ばわりするなど、ネガティブキャンペーンのオンパレードでした。その中でも、救いは、住民投票運動が自由であったことです。宣伝車の台数も制限がなく、投票日当日も宣伝活動が自由でした。ビラの種類も制限がなく、市民が手書きのビラを自分で作成して配布するということもありました。しかし、一方で、運動費用に制限がなく、橋下市長側は、4億円とも5億円ともいわれる資金を投入し、新聞への毎日のビラ折り込み、テレビ・ラジオでの橋下市長人気にあやかったコマーシャルの放映などのキャンペーンが行われました。それでも。それでも「反対」が多数となったのは、「反対」した人たちのまじめな反論と、「大阪市をつぶすわけにはいかない」という結束の力でした。このなかには、かつて橋下市長を政治家に担ぎ出した人、橋下市長のもとで働いていた人たちもいました。町内会、商店街、お医者さん、企業団体など、大阪を支えてきた大勢の人たちがいました。私も、お手伝いに行きましたが、自民党の宣伝車から手を振ってくれる、公明党の宣伝車にはこちらからエールを送るなど、初めての経験もさせていただきました。その結果、「反対」票が1万上回ったのですが、喜んでばかりはおられません。69万対70万。住民投票のなかに意図的に分断と対立がもちこまれた結果、家族の中でも意見の違いが生まれるなど、大阪市民を真っ二つに分けたしこりが心配です。しかし、投票に行った人は少なくとも「大阪を良くしよう」との思いは共通していると思います。そこから対話が生まれることを期待したいと思います。さて、縷々(るる)、大阪の住民投票について述べてきましたが、私は、稲村市長に、都構想の是非や、大阪市民の判断の評価を聞くつもりはありません。他都市のことですから。言いたいのは、「住民投票」というのは、直接、市民に賛否を問う直接民主主義の方法ですが、その実施の仕方によっては、市民のなかに対立と分断、しこりを残す危険もある、ということです。

Q,そこでお尋ねします。市長は、大阪の「住民投票」について、どのような感想をお持ちでしょうか。

Q,また、尼崎市に「住民投票制度」を導入しようとするのであれば、大阪の「住民投票」に現れた、提案している行政側からの一方的な説明や、公平性に欠けた選挙管理の在り方、運動の自由を保障しつつ、住民の中に対立と分断を持ちこまないために、どのような対策が必要だと考えておられるのか、所見をお聞かせ下さい。

 次に、「平和・安全」について、伺います。先日、「大庄会」の総会があり、冒頭、「市民憲章」を朗読しました。「平和を愛し、民主的精神にもとづき、それぞれの責任において、この憲章の実行につとめます。」毎年、決意を新たにするのですが、今年は、ことさら重要に感じています。安倍内閣が国会に、「国際平和支援法」と、過去の海外派兵法や米軍支援法10本を全部「一括」で書き換える「平和安全 法制 整備法」を提出し、現在審議中です。「国際平和支援法」は、これまで海外派兵のたびに特別措置法をつくっていたのをやめて、政府の判断で、いつでもどこでも、米軍や米軍主導の多国籍軍を支援するため、自衛隊を海外派兵するための法案であり、「平和安全 法制 整備法」の各法律は、過去長い時間をかけて国会で議論してきたものを1国会・わずか80時間程度で通してしまおうとするものです。安倍総理は国会提出前の4月29日、アメリカ議会で演説し、「夏までに実現する」と公約しました。国のあり方を根本から変える「戦争法案」を、対米公約のために拙速に強行することは絶対に許されません。この法案は、「国際平和」の名前で「戦争する」というブラックジョーク法案とも呼ばれてます。同法案には3つの憲法破壊の大問題があります。(1)米国が世界のどこであれ戦争に乗り出せば自衛隊は「戦闘地域」で軍事支援をする。(2)戦乱が続く地域で自衛隊が武器を使って治安維持活動を行う。(3)集団的自衛権を発動して米国の無法な戦争に自衛隊が参戦する―ということです。いずれも、戦争放棄を掲げる憲法9条の下で歴代政府が曲がりなりにも設けてきた「歯止め」をことごとく投げ捨てるものです。戦後日本の歩みを根底から覆す法案といわなければなりません。6月4日、衆院憲法審査会が開かれ、与党推薦をふくむ憲法学者3人の参考人がそろって、集団的自衛権行使を可能にする戦争法案について「憲法に違反する」との認識を表明し、戦争法案の違憲性がより鮮明になりました。5月に行われた世論調査では、「日本経済新聞」が「戦争法案の今国会成立に「反対」が55%あり、「反対が増えつつある」と報じています。最近の「読売新聞」の調査では反対が59%にもなっています。国会審議が始まった5月末の共同通信社の世論調査では、「十分に説明しているとは思わない」が81・4%にものぼっています。6月4日、憲法学者173人が、戦争法案のすみやかな廃案を求める声明を発表しました。その後、反対を表明した憲法学者は199人にもなっています。また日本弁護士連合会は5月29日の総会で「安全保障法制等の法案に反対し、平和と人権及び立憲主義を守るための宣言」を採択しました。6月21日には兵庫の弁護士会が呼びかけた戦争法反対の集会も開かれます。また、真宗大谷派が5月21日に安倍政権を糾弾した上で、法案に「強く反対」しているとの声明文を官邸に送付するなど、宗教界にも反対の声が広がっています。このように、各分野で「戦争法」反対の声が広がっているのは、戦後70年つづいた日本の平和が、根底から崩されようとしているからです。尼崎市は、昭和32年に「尼崎市は、世界の恒久平和を維持し、人類の共存福祉を念願する世界平和都市たることを宣言する」という世界平和都市宣言を行い、近年では「平和首長会議」にも参加しています。

Q,そこでお聞きします。市長は、「国際平和支援法」と「平和安全法制整備法」という「戦争法」が、「憲法に違反する」という認識はあるのでしょうか。また、日本を再び「戦争をする国」にするということについて、どういった認識でしょうか? 「戦争法」に反対すべきだとおもいますが、いかがでしょうか?

さて、国会の議論では、安倍総理が戦後政治の出発点となった重要文書の一つである、「ポツダム宣言」を「読んでいなかった」と話題になりました。あとで「読んでいた」と訂正しましたが、ポツダム宣言が日本が行った戦争を「間違った戦争」といっている認識を「認めないのか」という質問には答えていません。また、アメリカが行った戦争のうち、のちにねつ造だと分かった「ベトナム戦争時のトンキン湾事件」、そして、のちに間違いだと分かった「イラク戦争の直接契機となった大量破壊兵器の保有情報」にたいして、日本政府は、アメリカに説明さえ求めていません。また国連がアメリカの武力行使にたいして非難決議を行っている1983年のグレナダ侵略、86年のリビア爆撃、89年のパナマ侵略にたいして、日本政府は「理解する」というのが正式見解です。つまり、自分がやった戦争も、戦後、アメリカがやった戦争も「悪かった」「間違っていた」とは、決して言わないのが安倍内閣です。この内閣が、国民には「秘密保護法」で重要情報を隠しながら、海外での戦争参加の判断をするのですから、これほど恐ろしいことはありません。から、かつての自民党を支えてきた野中広務・元自民党幹事長は、「私は戦争を経験した生き残りの一人だ」と述べ、「どうか現役の政治家に“戦争は愚かなものだ”“ 絶対やってはならない”ということを分かってほしい」「死んでも死にきれない」と訴えています。また、古賀誠・元自民党幹事長は「恐ろしい国になっている」と語り、同じく、山崎拓・元自民党幹事長は、戦争法案について「全体的に問題がある」として、恒久法は一番問題が多い。自衛隊を世界中どこでも出していくことに反対だ」と述べています。また、かつて、小泉、安倍、麻生内閣と3代の政権に渡って危機管理・安全保障担当の内閣官房副長官補として官邸の参謀役を務めた元防衛官僚の柳澤協二氏、「何のため、どんな目的を達成するために集団的自衛権が必要なのかもわからない。そんな曖昧なことのために自衛隊員の命を危険にさらしていいのか」述べられています。かつて自衛隊に入ろうと思っていた女性の経験を紹介します。この方は、家に経済的余裕がなく、「自分の力で大学へ行こう」と、自衛隊に入ろうと思ったそうです。しかし、身体検査で落とされ、あきらめました。自衛隊の面接を受けた時に、面接係の自衛官から「PKOで指名されたとき、どこにでも行くか」と質問され、「はい!どこにでもいきます!」と大きな声で答えたそうです。それがどういうことなのか、よくわからないまま、そう答えざるを得なかったのです。北海道の陸上自衛隊では、1万8000人の隊員全員に家族宛の手紙=遺書を書かせていることが明らかになりました。戦闘地域での後方支援活動を行えば、確実に戦死者がでます。実際に、アフガン戦争では3500人、イラク戦争では4500人が後方支援で命を落としています。自衛隊員は一人もいませんでした。しかし、戦争法ができれば、これからの活動の中で、確実に自衛隊員の戦死者がでます。こうした中で、自衛隊員希望者が減ってくることは明らかでしょう。日本を守るならいざ知らず、アメリカのために命をさしだす人がいるでしょうか。自衛隊の募集について、今年3月に、全国21の自衛隊地方協力本部が自治体に中学校3年生など自衛官適齢者の名簿の提出を求めていたことが明らかになりました。

Q,そこでお聞きします。尼崎市は、これまで、自衛隊募集について、どのような協力をしてきたのでしょうか。

Q,中学生や高校生の個人情報が載った名簿を自衛隊に提供してきたのでしょうか。

Q,また、「戦争法」が通れば、自衛隊から戦死者を出すことになります。尼崎の子どもたちから「戦死者を出さない」ために、今後、名簿提供は拒否すべきだと考えますが、いかがでしょうか?

 お答えください。

 次に尼崎競艇場の開催日程について、伺います。尼崎競艇場からの収入は、かつて教育施設や下水道整備など、尼崎のまちづくりに大きな貢献をしてきました。しかし現在では、年間2億円の繰り入れ金となっています。一方で競艇場は、地元の大庄地域に、騒音、交通渋滞で迷惑をかけ、騒乱事件や周辺住宅への寸借事件などを引き起こしてきました。これらの原因は、全国に24場ある競艇場の中で、尼崎だけが住宅地のど真ん中にあるということがあります。他の競艇場にはない、条件があるわけです。そのために、周辺住民に迷惑がかからないように、安全対策など特段の配慮が求められ、周辺住民の合意と納得が欠かせません。白井市長の時代に、ナイター競艇の計画が持ち上がりました。しかし、地元住民の大きな反対の声があり、尼崎市も財政効果を精査したところ、ナイター競艇のための設備投資に見合う収入が得られる確証がないために、計画は立ち切れとなりました。英断だと思います。さて、こうした住民への迷惑をかけないとした中に「盆・正月開催」の問題があります。住民は、迷惑を受けながらも、「せめて盆、正月は静かな大庄を」と願ってきました。尼崎市も、「お盆開催は8月13日まで」「正月は1月8日から」と配慮してきました。ところが、2001年に尼崎市は「盆は14日まで」「正月は4日から」という番組を組み、住民から猛反発が起こりました。当時、競艇場にもっとも近い社協がアンケートを行った結果、お盆開催に反対が71.8%、正月4日からの開催に反対が71.2%と圧倒的でした。それにもかかわらず尼崎市は強行したのですが、そのときの担当者は「大晦日と正月3日までは、絶対にやらせない」と発言をしていました。住民もそれを信じたわけです。しかし、今年になって尼崎市から、来年度以降、大晦日開催について打診があったと伺います。

Q,そこで市長に伺います。住民との約束を反故にして、来年度以降、大晦日開催を強行するのでしょうか。お答えください。

 外向け発売所:センプルピアがオープンして1年半が過ぎました。オープンした時から年間360日の開所は、「盆・正月開催の地ならしではないか」と懸念する声もありました。しかし尼崎市は、「駅前なので地域に迷惑はかけない」と言ってきたのではありませんか。しかし、本場でレースをやるとなると、モーターの音も、特に年末の静かな時だけに、いっそう響き渡ることになり、センプルピアとは違います。車や人の出入りなども増えるでしょう。尼崎市はそれを期待してるわけですから、周辺の迷惑が大きくなることは明らかです。「21世紀競艇プラン検討会」の提言でも、盆・正月の開催について、周辺住民の意向を重視するよう求めています。先ほど紹介した地元社協では、今回の大晦日開催について住民アンケートをとる時間的余裕がなかったとはいえ、役員20人中、座長を除く19人が「反対」、つまり全員が「反対」の意見を述べておられます。とても住民合意があるとは言えません。

Q、そこでお尋ねします。地元住民の大晦日開催反対の意向を重視し、大晦日開催はすべきではないと考えますが、いかがでしょうか。

Q,また大晦日開催とならないように、モーターボート競走会に対して、尼崎の地域特性を説明し、地元合意が得られていないことへの理解を求めるべきではありませんか。

 市長は、「地元の静かな環境を守るよりも、お金が儲かる方を選んだ」とならないよう、「盆・正月ぐらいは、静かな大庄を保障することを強く要望しておきます。

次に、「公共施設の再配置」について伺います。今年3月に、「公共施設の集約化や行政窓口の再編等に関するアンケート調査結果」が発表されました。また、5月に「公共施設の最適化にむけた取り組みにおける各地区にある施設の建て替え等の方向性について」の説明会が、小田地区、武庫地区、大庄地区についてそれぞれ2回づつ、計6回行われました。私は、そのうち3回参加し、他の3回は、会派議員が参加してきました。この「建て替え方向」は、中央地区を除く5地区について、支所と地区会館を複合施設として建て替え、同時に現在の支所の中にある福祉担当、保健担当を、新たに市内2か所に設置する保健福祉センターに集約しようとするものです。園田地区と、立花地区については、今回の説明会の対象外です。3月の「アンケート結果」では、「地域振興センターと地区会館の複合化による建替え」について、全体の8 割以上が賛成系の意見または「特に意見はない」との回答で、反対系の意見は2 割程度でした。「説明会」では3地区それぞれの特徴に応じた市民の意見と、共通した全体にかかる意見がだされました。まず、3地区それぞれの特徴に応じた問題点について、伺っていきます。

 最初に、小田地区です。小田地区の建て替え場所は、現在の小田支所であり、あまり意見は出なかったようです。しかし、今回、新たに設置される保健福祉センターは、北部はさんさんタウン、南部は出屋敷リベルです。高田町、額田町、善法寺町などは小田地区になりますが、新幹線や藻川の近くです。

Q,お尋ねします。高田町、額田町、善法寺町など、遠方の方々も、保健福祉の用事は、出屋敷リベルまで行かなくてはならないのでしょうか。お答えください。

 次に、武庫地区です。3月の「アンケート」では、設置場所として最も多かったのが「現在の支所の位置」であり、ついで「どちらでもよい」「地区会館の現在地」とつづき、「旧つり池貸地」は4番目です。しかし、市が提示した設置場所は「旧つり池貸地」でした。この土地の特徴は、尼宝線沿いに関西電力用地があるということです。また、現在の支所と地区会館は、武庫元町商店街に隣接してあります。尼崎の各地区は、ほぼ旧村のエリアであり、旧村は、村役場や商店街を中心に発展してきました。それを分離してしまっては、商店街振興にどういった影響があるのか、地域産業振興の観点からも検討されたかと思います。

 Q,そこで、おたずねします。武庫地区住民の意向にもかかわらず「旧つり池貸地」とした理由はなんでしょうか?

 また「旧つり池貸地」の電力用地について、どのような対応をされるのでしょうか?

 複合施設を商店街から引き離すことによる商店街の影響はどのように考えておるのでしょうか。そしてそれは、どのように検討され、地元が合意されたのでしょうか?お答えください。

 次に、大庄地区です。大庄地区の複合施設は、旧大庄西中学校跡地とされ、ついでに南の口公園も移転しようという内容です。場所については、おおむね合意があるのかなと思いますが、大庄地区はこれから、啓明中や若葉小など、公共用地がでてくる地域なので、全体像を示してほしいという意見もありました。また、平成24年に提出された「大庄地区における公共施設・サービスの在り方に関する市民懇談会」からの要望のうち、子どもや若者の居場所づくり、津波避難場所の確保、非常用備蓄倉庫などの要望は、配慮されているように思います。しかし、証明コーナー、保健福祉機能の維持は配慮されていませんが、これは全体にも通じるものです。これまで大庄西中跡は、保育園の仮園舎に使われたり、暫定的に「おもしろ広場」として活用され、いろんなイベントも行われてきました。また中学校の時からあったテニスコートは、大庄地区のみならず、他地区からの利用者も多く、ぜひ残してほしいとの要望が出されていました。今回の説明会で、小田地区と武庫地区については、複合施設の建設位置、駐車場計画などのゾーニングイメージが出されていましたが、大庄地区については、現状の建物配置図があるだけで、具体的なゾーニングは示されませんでした。

Q,そこでお尋ねします。大庄地区の複合施設について、建物配置や機能、ゾーニングについて、どのように検討され、住民の意見が反映されるのでしょうか? テニスコートの存続・移転の有無の検討もふくめて、お答えください。

次に、全体にかかわることについて伺います。3月の「アンケート結果」では、「保健福祉業務の窓口等の集約・再編」、「証明コーナーの集約」については、いずれも全体の4分の3程度が賛成系または「特に意見はない」との回答で、反対系の意見は4分の1程度だということです。

しかし、これらの施設は、全住民を対象にしているものの、常に全住民が利用するものでもありません。利用する市民にとってどうなのか、アンケートの「まとめ」でも言われているように、「高齢者や障がい者又は健診時における乳幼児を連れた方の負担の軽減、交通アクセス面での配慮」が求められます。「証明書類のコンビニ交付」については、「便利だ」という意見の反面、高齢者や機械に弱い人の不安、個人情報の保護にたいする危惧が指摘されています。

 また届出事務を一定、複合施設に残す方向で調整されていますが、届出書類に必要な証明書が足りなければ、「コンビニに走る」ことになります。

Q、そこでお尋ねします。証明書交付を複合施設に残すべきではありませんか。お答えください。

 次に、「保健福祉業務の窓口等の集約・再編」についてです。まず支所から保健担当、福祉担当をなくす問題ですが、精神疾患の方への対応などは、遠くなることで心配される声も聞きました。また幼い子をつれての乳幼児健診も遠くなれば大変です。「アンケート」での声が象徴的です。すこし紹介します。「乳幼児健診等で支所を多く利用しています。保健センターに移動してしまうとバスを使うことになり、乳幼児は荷物も多く大変です。バスの本数も少ないです。少子化と言われていますが、地域の子供が集まると結構な人数になり、待ち時間もすごいです。住んでいる所が近い、子の年齢も近い、ということで友だちになれたり、交流の場にもなっています。支所で受けられるサービスが少ない等、若い子育て世代に優しくないと感じることが多々あります。目を向けて頂きたいです」というものです。大庄地区の社協、PTAなどでつくる「大庄地区における公共施設・サービスのあり方に関する市民懇話会」が市長に「要望書」を提出し、そこでも「保健福祉機能が市内2か所では、大庄から不便で衰退につながるため、若年層が子育てしやすく、高齢者が気軽に行ける福祉窓口を含む「保健福祉機能」は存続すること」と求めています。

Q、そこでお聞きします。保健福祉機能は複合施設に残すべきではありませんか。少なくとも乳幼児健診は複合施設でも実施できるようにすべきです。お答えください。

Q,また、「福祉窓口を含む保健福祉機能は存続すること」との地元の意見についての調整は、どのようになっているでしょうか?窓口を社協に委託する方向とも聞いていますが、社協が引き受けなかった時は、どうするのでしょうか?お答えください。

 次に、新たに設置される保健福祉センターの進捗についてです。南部の保健福祉センターは、当初、市役所南の駐車場への計画がつぶれ、出屋敷リベルへの設置方針ですが、リベル3階には通販企業の本社機能が入居しており、どこに設置するかは未確定のまま迷走状態です。また、北部の保健福祉センターは、塚口さんさんタウン内とされましたが、予定していた3番館は建て替え計画が持ち上がり、これも未確定のままです。計画では、武庫地区の複合施設のオープンが平成29年度ですから、それまでには保健福祉センターが完成していないと、複合移設がオープンできないことになります。

Q,そこでお尋ねします。北部、南部の保健福祉センターの現状の進捗と、見通しはどのようになっているのでしょうか。お答えください。

Q,これまでも、保健福祉センターの設置場所については、計画がころころ変わってきました。保健福祉センターの計画が不透明なまま、複合施設計画をすすめるのは、まさに「見切り発車」ではないのでしょうか?保健福祉センターの設置が間に合わない場合、複合施設はどうするのでしょうか?お答えください。

県立尼崎総合医療センター(仮称)への交通網の充実を求める陳情不採択に対する松沢議員の反対討論

反対討論を行う松沢議員 「県立新病院へのバス交通網の充実を求める会」から市議会に提出されていた「県立尼崎総合医療センター(仮称)へのバス交通網の充実を求める陳情」が6月9日(火)午前に開催されて市議会本会議で、日本共産党議員団は採択を求めましたが、新政会(自民)、公明、みどりのかけはし、維新の会、市民グリーンクラブが不採択に賛成して、この陳情は不採択となりました。

松沢千鶴議員の不採択に対する反対討論

 日本共産党議員団の松沢ちづるです。党議員団を代表して、陳情第2号県立尼崎総合医療センター(仮称)への市バス路線拡充を求める陳情不採択に対する反対討論を行います。陳情の願意は、県立総合医療センターに受診しやすいバス交通網を作って欲しいという趣旨で、そのための早急な交通アクセス調査、市バス路線の新設や増便、県にシャトルバスの運行要請を求めています。市当局からは、阪急塚口駅と阪神尼崎駅、JR尼崎駅からのバスの増便を示し、新たに県にシャトルバスの運行は求めないというものでした。しかし、これでは陳情者が訴えておられたように、2つ3つとバスや電車を乗り継がないと病院にたどり着かない地域は、全く問題が解決しません。市当局が「多少の負担増になるかもしれませんけれども、よろしくお願いしたい」と答弁しているのは認めることはできません。交通アクセス調査については、市は、県からレセプトの提供を受け分析・実態調査をやるといっていますが、それではどんな交通手段を使ったのかは出てきません。また、交通手段も含めた調査ができるのは、阪神バスに移譲する来年4月までという限られた期間だけなのに、それさえしようとしません。早急な交通調査が必要です。県立尼崎総合医療センターは、尼崎の医療課題であった救急医療や周産期医療の体制が充実する、災害時の中核的な拠点病院となる、また、高度医療が提供されるなど、市民の命と健康を守る上で大変市民が心待ちにしている病院です。それだけに、最大限市民の足の便を保障するために議会も市当局も努力することが必要と考えます。よって、陳情の不採択には反対します。議員の皆様におきましては、ぜひ、ご賛同いただきますようよろしくお願いします。