徳田みのる議員の2015年度予算並びに関連議案の反対討論です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 徳田みのる議員が、くらしがたいへんになっているときだからこそ、政府がすすめる社会保障削減、くらし圧迫の政治を持ち込み、市民に負担を強いるのではなく、市政が市民のくらしを守っていく立場に立っていかなければならないとして、2015年度予算案並びに関連議案に対する反対討論を行いました。

徳田議員の反対討論

 日本共産党議員団の徳田みのるです。日本共産党議員団を代表して、予算案及び予算関連議案、第1号、2号、11号、14号、17号、42号、52号、56号、57号、58号、59号、60号の12議案について反対討論を行います.

 まず、国政にともなう予算並びに関連議案についてです。 安倍政権の経済政策によって、大企業や一部の富裕層が膨大な利益をあげている一方、中小企業は消費税の8%増税や円安による原材料高を価格に転嫁できずに経営難に陥っていています。また労働者の実質賃金は19か月連続で下がり続け、年金も引き下げられるもとで、消費税増税と物価高、そのうえ社会保障の切り下げで市民生活はますます苦しくなっています。安倍政権は、社会保障のためと言って消費税を増税しながら、社会保障費の自然増削減、制度の改定で介護、年金、医療、生活保護などの切り捨てをしています。消費税が増税され、地方消費税交付金が増えたものの、地方交付税で減額され、消費税増税で、市の収入は増えるわけではありません。消費税10%への再増税は中止すべきです。いま地方が疲弊しているとして地方創生がいわれていますが、これまでの歴代政権の失政がもたらしたものです。非正規雇用が拡大していくなかで、結婚しない人が増え、結婚してもゆとりのある生活ができないと、人口が減り続ける原因ともなっています。国保の運営主体を市町村から都道府県に移行させる法案が国会に上程されています。その狙いは、市町村が行っている国保への公費支援をやめさせようというもので、国保料のさらなる引き上げにつながっていく危険があります。介護報酬も過去最大規模で削減されようとしています。介護現場の低賃金と慢性的な人手不足を加速させ、赤字経営になっている特養ホームで閉鎖や新増設の中止など、介護難民を増加させるものとなります。要支援1・2への介護給付の打ち切り、特養ホーム入所の要介護3以上に限定なども実施されます。そのようななかで、市の国保料、介護保険料は、市民の負担能力を大きく越え、生活しにくいこむものとなっています。市民福祉の向上をめざす社会保障でなければならないにもかかわらず、保険料の負担が市民の生活を脅かすものとなっています。国庫負担金や市財政からの繰入金を増やすなどを行って、安心して払える保険料にしていかなければなりません。国・自治体の公的責任を後退させる、子ども・子育て支援新制度が来年度から実施されます。公的保育制度を崩し、基準がさまざまな保育サービスの導入、営利企業参入の拡大などで、保護者の願いに逆行しています。この支援新制度に対して、不安の意見が今もだされています。市は新たな事業として地域型保育を展開されるのですが、これまでの認可保育所の基準を下回る状況が生まれ、子どもの保育に格差と不平等をもたらすものとなっています。マイナンバー制度は、赤ちゃんからお年寄りまで住民登録をしている全員に生涯変わらない番号を割り振り、社会保障や税の情報を国が一括管理するものです。政府は、行政手続きが便利になるなどといいますが、多くの国民は制度を知らないうえ、膨大な個人情報を国が一手に握ることへの懸念、情報漏れの不安も広がっています。国民のプライバシーを危うくする仕組みづくりを強引に推進するものです。建築物関係事務手数料を改正する条例についてですが、マンションの建て替え円滑化に関する法律に基づく改正によるものが入っています。この法律は、マンションの敷地を区分所有者の5分の4の決議で売却を可能とするものです。危険なマンションに対する勧告制度をなくし、行政の関与を弱め、居住者の安定よりデベロッパーの利益を優先し、建て替えに反対する区分所有者や賃借人の意思に反して強制的に売却され、補償金を払えば賃借権を消滅させることができる恐れがあります。原発再稼働と教育委員会制度見直しについて、一言述べておきます。原発再稼働について市長は、再稼働には反対の立場ではあるが、再稼働しなければ電力がひっ迫し、経済活動に影響するので、再稼働もあり得るとの答弁でした。安全性か確立されていない原発を再稼働させてはなりません。また昨年、教育委員会制度を見直し、首長の権限を強化する改正地方教育行政法が成立し、新年度から、教育長と教育委員長を一本化した新教育長を置くほか、教育方針を市長・教育長・教育委員で話し合う総合教育会議を設置し、市長が招集することになりました。教育の政治的中立を厳格に守っていかなければならないことを指摘しておきます。このように暮らしがたいへんになっているときだからこそ、市が、政府がすすめる社会保障削減、暮らし圧迫の政治をそのまま持ち込み、市民に負担を強いるのではなく、市民の暮らしを守っていく立場に立っていかなければなりません。

 次に、個別の施策についてであります。読書力向上事業で、教育委員会は、今年度までの言語力向上事業との違いを説明しています。これまで嘱託職員は、専門の能力をもつ職員として貢献をしてきました。これからもそうした嘱託職員の能力が欠かせません。ところがこの読書力向上事業は、嘱託職員を短期の臨時職員に置き換えるものです。このように安い臨時職員の採用によって、市がワーキングプアづくりに手を貸すことになります。市民窓口改善事業は、市民課窓口を民間委託するものが含まれています。偽装請負になる危険性をはらんでいます。市民の個人情報を扱う部署だけに、そこまでして民間委託する必要はありません。児童ホームは、こどもクラブと、全く違う制度です。しかし、市が行おうとしている土曜日開所は、これまでの方針を覆すかのような、子どもクラブと児童ホームの渾然(こんぜん)一体とした運営であり問題があります。公立幼稚園の最大の魅力は保育料が安いことと、歩いて行ける身近な場所にあることです。今回の保育料の大幅引き上げで、この魅力が失われてしまいます。2年続きで定数を割る事による、暫定園の廃止を食い止めようと頑張っている地域・関係者の努力に冷水(ひやみず)をかけるものになり問題です。保育所民間移管について。移管をうけた施設側もいろいろ努力されていますが、保護者の不安や不満があるのも事実です。第3者機関による検証が必要だと考えます。ところが来年度はさらに3つの公立保育所の民間移管を行おうとしており、納得できません。県道園田西武庫線の建設事業では、移転交渉の内容も非公開のまま負担金のみ支出するのは問題があり、急ぐ必要のない事業です。市税条例改正では、納税義務を継承した相続人に対する減免の廃止と所得が前年に比較して10分の5以下に減少した納税者の減免割合を縮小するものです。市民の負担増となり問題です。競艇場事業については、本来年間180日開催でスタートし、地元住民もその範囲内で受け入れてきました。ところがセンプルピアは、盆・正月を含めて年間360日開所にのぼっていますのでこの事業も認めることはできません。自動車運送事業では、市バス事業の民営化に備えるため、市バスの赤字解消費用が計上されています。市民の足を守るため市営バスの民営化に反対です。以上の理由で予算案及び予算関連議案の12議案に反対します。ご賛同いただきますようよろしくお願い致します。

予算特別委員会最終日に辻おさむ幹事長が意見表明をしました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA発言の内容です

おはようございます。辻おさむです。日本共産党議員団を代表して意見表明を行います。「戦後70年」を迎える今年、安倍政権によって、憲法改悪、「戦争をする国づくり」がすすめられようとしています。70年という年月は、戦争を経験しない国民が大半を占めるようになるなかで、歴史を過去に逆戻りさせようとする策動をゆるさず、日本の平和と憲法を守り抜くために重要な節目でもあります。いま地方は、住民のくらしの困難、福祉・医療の危機、地域経済の衰退など、深刻な問題に直面しています。しかし、地方の衰退は、政府の失政が招いたものではないでしょうか。消費税増税と円安誘導による物価高が、くらしと地域経済を直撃しています。福祉・介護・医療への国庫負担の削減は、人手不足や「介護難民」、「医療崩壊」を深刻化させ、保険料などの重い負担を強いています。大規模小売店舗法(大店法)廃止が身近な商店街をつぶすなど、大企業優先の政治が地域経済を破壊してきました。安倍政権は、これらの失政への反省もなく、「地方創生」「アベノミクスの地方への波及」などといっていますが、消費税再増税、社会保障切り捨て、雇用破壊の「アベノミクス」は、地方の衰退をさらに加速させるだけです。こうしたもとで、国の制度変更にともなう施策が、新年度予算にも盛り込まれています。

まず、「地方創生関連事業 まち・しごと総合戦略」についてです。人口増につながるファミリー世帯の定住・転入促進は大切ですが、これは都市間競争で若い人を奪い合っているだけで、日本全体、地域全体の人口が増えるわけではありません。若い人の安定した雇用が確保できないなどで、結婚しない人が増え、結婚してもゆとりのある生活ができないことは、人口が減り続ける原因ともなっています。安定した雇用と地域経済を活性化し、くらし、福祉、教育を中心に子育てしやすい環境をつくっていくことが求められています。

マイナンバー制度は、政府は「行政手続きが便利になる」といいますが、多くの国民は制度を知らないうえ、膨大な個人情報を国が一手に握ることへの懸念、情報漏れの不安も広がっています。国民のプライバシーを危うくする仕組みづくりを強引に推進することは乱暴だと言わなければなりません。

生活困窮者対策として、「自立相談支援」「就労準備支援」「学習支援」「住宅・生活支援」が盛り込まれています。もともと生活困窮におちいることそのものは政治の責任といわなければなりませんが、生活困窮者に対する支援は必要です。ただし、この制度がいわゆる「水際作戦」=本来生活保護が受けられる世帯を受けないようにさせる運用にしてはなりません。生活困窮者の生活実態、法の精神にしたがって、生活保護の申請権を侵さない対応を要望しておきます。

こども子育て支援制度が新年度から導入されます。「地域型保育」が新たな事業として展開されるのですが、これまでの認可保育所の基準を下回る状況が生まれています。いずれの事業のもとでも、今後、子どもたちが等しく同一の条件で育てられる環境づくりをめざしていくことを要望します。

 児童ホームは、こどもクラブと、全く違う制度です。しかし、市が行おうとしている土曜日開所は、これまでの方針を覆すかのような、子どもクラブと児童ホームの渾然一体とした運営であり問題です。一線を画した事業として実施すべきです。

つぎに、産業振興についてです。市場・商店街等安全・安心対策では、7割以上の空き店舗のある市場商店街のアーケード撤去などを行うもので、安全、防犯対策として必要な面もありますが、3割の店舗は営業されています。そのお店の対策としてワークショップが実施されますが、わずか2団体です。残っているお店の対策を強化しなければ市場商店街の撤退に手を貸す事業となってしまうことを指摘しておきます。

中小企業資金融資制度は、利用件数が、平成24年度53件、25年度25件、26年度は12月までで6件と、激減しています。中小企業、小規模事業者の要求に合う利用しやすい融資制度に改善することを求めます。

産業振興の基本的な考え方をしめす産業振興基本条例に基づき、施策の方向性を検討する産業振興推進会議が開催されます。産業振興にあたっては、尼崎市内に多い小規模事業者の声がどれだけ事業に反映されるかがカギです。産業振興会議に小規模事業者の参加を求めます。

環境モデル都市 住宅エコリフォーム助成については、もともと①環境の取り組みの促進、②市内業者に発注した場合に補助金を1.5倍にし、地域経済の振興に役立てようという二つの目的がありました。今年度、1000万円の予算でしたが実績は4分の1程度、来年度には半分の500万円だけ予算計上したものの国のエコポイント制度実施に伴い、予算執行そのものを取りやめるものです。取りやめるだけでなく、この制度の検証が必要だと思います。なぜ4分の1の実績に終わったのか。エコに特化したことが市民ニーズに合っていたのか、市内業者の仕事づくりとしてどうだったのか、等々です。使いにくかったのであれば、エコをはずして一般的な「住宅リフォーム助成制度」として、市内業者の仕事づくりに役立つ制度に再構築するのも一つの方法です。意見として述べておきます。

つぎに、稲村市政がすすめるまちづくりと土地活用の方向について意見を述べます。「旧聖トマス大学」については、大学廃止にいたった経過からも、慎重な対応が必要であり、施設の活用にあたっては、予期せぬ出費という面もあり、公共施設の全体計画との整合性や、地域住民の意向を十分に聞くことを要望するものです。

「地域交通政策の策定」については、日本共産党議員団は、かねてから総合交通政策を主張してきましたが、本来、あらゆる交通手段を総合的に検討したうえで、バス交通の役割を位置づけるべきでした。順番が逆だといわなければなりません。

「自動車運送事業」については、「民営化補助金」は、「経営改善補助金」にすべきです。また県立総合医療センターのオープン後は、市民の移動の自由を守る立場から、杭瀬からの増便、園田、武庫川からの直行路線の検討、あるいは県に、シャトルバスの運行を要請すべきです。

「公共施設マネジメント推進事業」をはじめ、「旧梅香小学校敷地複合施設整備」 「尼崎東高等学校跡地活用」 「若葉小学校・啓明中学校敷地活用、  大庄西中学校跡地活用」など、学校跡地活用の事業が目白押しです。学校施設の多くは、建設時に土地の提供など尼崎市民の協力なくしてはできなかったものであり、地域住民の意見を十分に聞いたうえで、活用方向を決めるべきです。「尼崎東高等学校跡地活用」については、園田地域の複合施設の在り方について多くの住民から意見が出されており、住民の合意が得られる内容にすべきです。「旧梅香小学校敷地」に予定されているホール機能については、労働福祉会館の代替ということを忘れてはなりません。かつて労館は、結婚式や各種集会など、飲食も可能な使い勝手のよいホールとして、多くの市民に利用されてきました。新しいホールは、中央公民館の付帯施設ではなく、労館のように、市民だれもが気軽に使える施設にすべきです。

「地域学習館」について、運営補助金は来年度までとされています。趣味のサークルや生きがい促進など、多くの住民が利用している施設が継続できなくなることは市民にとって大問題です。なかには、「部屋を利用した人が掃除をして帰る」ことを徹底して経費を節約し、再来年以降の運営費を備蓄するなど、努力をしている地域学習館もありますが、それも限界があります。再来年以降の補助の在り方を検討すべきです。

「県施行街路事業地元負担金」のうち「園田西武庫線」については、移転交渉の内容も非公開のまま負担金のみ支出するのは問題があります。「競艇場事業」については、住民合意である年間180日を超えての開催は問題です。

つぎに、市民生活と健康にかかわる問題です。「犯罪被害者等支援」に関しては、条例化されたことは、大いに評価します。しかし、過去の犯罪被害にあわれて苦しんでおられる被害者の救済や、他都市で行われている被害補償の立て替え制度が盛り込まれていないなど、不十分な点は、今後の条例運用の状況をみて、改善を求めるものです。

「市民窓口改善事業」は、市民課窓口を民間委託するものですが、かつて入力業務を委託事業から嘱託職員に戻した経過があります。きわめて偽装請負になりがちな危険をはらんでいます。当局は、指摘された点を踏まえて対応するといっていますが、市民の個人情報を扱う部署だけに、そこまでして民間委託する必要があるのか疑問です。

「国民健康保険」について、尼崎の国保料は、一貫して、阪神間で一番高い水準が続いています。新年度は、同じ所得、同じ家族構成で阪神間を比較すると今年度の一人当たり85,479円に対して、新年度は、87,909円で2,430円高くなります。同じ所得・家族構成で比較すれば阪神間一高い国保料になると見込まれ、国保加入世帯の生活を痛めつけます。保険料引き下げのために、さらなる努力が必要です。

アスベスト検診では、環境省によるアスベスト対策として、データ収集を目的として実施されてきた「リスク調査」が、来年度より検診実施に伴う課題の調査を目的に、「試行調査」として実施されます。検診内容の後退にならないようにして、恒久的な健康管理体制の拡充と市の責任による疫学調査の実施を求めます。

次に「平和啓発推進事業」についてです。私は、4年前、原爆被害者の会への年間補助金7万円を削除したことについて、総括質疑をしました。原爆被害者の会の人たちが高齢化していること、核爆弾の脅威を体験した苦しみは大変なものであり、その体験は貴重なものであることに思いをはせたからです。もう一つは、稲村市長が県議時代もふくめ、集会などでご一緒するなかで、平和は守りたい、核兵器は廃絶したいという見識をお持ちだと思っておりましたから、補助金の削減を非常に残念に感じたからです。その後、「事業補助に」と、原爆の「語り部活動」への補助となり、今年度は、語り部活動や被害者の会で作成された「紙芝居」をDVDにまとめられ、先日、上映会が開かれました。教材としても、市民への平和啓発の材料としても、大いに役立てるべきだと思います。上映会では、原爆被害者の方々のあいさつがありましたが、一人の方が体験を語っておられました。広島での原爆投下直後、熱風が自分の体の上を通り過ぎ、起き上ったときには周りは瓦礫と化し、誰もいない。宿舎に帰る途中、ただれ、はがれた皮膚を指先から垂らしながら水を求めるおびただしい人びと…。聞きしに勝る地獄絵ですが、まるで昨日(きのう)のように克明に語っておられました。今年は、戦後70年であると同時に、ヒロシマ・ナガサキの被爆70年でもあります。被爆体験を風化させずに、次の世代に引き継いでいくのは、今の世代の役割でしょう。また、今年は核兵器廃絶へむけたNPT国際会議が開かれます。完成したDVDも活用し、市民への平和・核兵器廃絶にむけた取り組みを強化するよう要望するものです。

次に、子どもと教育の問題です。「学校適正規模・適正配置推進事業」については、遠距離通学を余儀なくされることや、通学路の安全対策など多くの課題があります。児童・生徒、保護者・地域住民の意見を十分に汲みつくすよう要望します。

公立幼稚園の最大の魅力は「保育料が安いこと」と「歩いて行ける身近な場所にある」ことです。今回の保育料の大幅引き上げで、この魅力が失われます。2年続きで定数を割る事による暫定園の廃止を食い止めようと頑張っている地域・関係者の努力に冷水をかけるものです。

読書力向上事業で、教育委員会は、今年度までの言語力向上事業との違いをるる説明しますが、発展させた事業であることは否めません。これまで嘱託職員は、専門の能力をもつ職員として、尼崎市に貢献をしてきました。これからもそうした嘱託職員の能力が欠かせません。教育長の答弁を聞いていますと、「嘱託職員のノウハウは、習得したので、もういりません」「今度は、短期の臨時職員でこと足ります」と聞こえてなりません。ノウハウだけは取り込んで、あとは安い臨時職員に置き換え、ワーキングプアをつくるやり方で、どうして優秀な人材が集まるでしょうか。反省すべきです。ここで一言いわなければならないのは、来年度の新規事業の発表が2月になったことです。市長は、今後改善をする旨の答弁でしたが、やはり、議会・市民の意見を聞きながら事業をすすめるのであれば、早期の公表がのぞましいのは言うまでもありません。その弊害がもっとも強く出たのが、「言語力向上事業」に携わってきた嘱託職員の方々ではなかったでしょうか。こうしたことの一つ一つで、市民の信頼をえるやり方をすすめないと、「尼崎らしいまちづくりのルール検討」といっても、魂の入ったものになりません。

「中学校給食」について、市長が実施の方向を決断されたことは、高く評価します。いまや全国的にも兵庫県内、近隣自治体でも中学校給食は「あって当たり前」になりつつあります。問題は「できるだけ早く」ということと「よりよい給食を」という課題を、「同時にどうすすめるか」ということにあります。その点で、来年度の検討委員会が1回でいいのでしょうか。市長は総括質疑答弁で「任期中に約束はできないが」と言われましたが、総括でまさき議員が明らかにしましたように、「尼っこ検診」での子どもたちの生活習慣病予備軍の心配、「食育アンケート」で現れた子どもたちや若い世代での食事に関する課題、また中学校弁当の利用状況の低迷からみて、優先して取り組まなければならない課題です。たしかに財源問題もありますが、市長の任期中に着手、あるいは道筋をつけるよう、要望しておきます。また子どもたちの健康をまもるため、「尼っこヘルスアップ」を提案しましたが、食育推進事業など一層の充実をもとめます。

さらに、「こども医療費」について、西宮市との市境にある医療機関で聞きましたら、診療に来る中学生にたいし、窓口で「お金をもらう子、もらわない子がいる」ということです。西宮の子は無料、尼崎の子は有料だというんですね。ファミリー世帯の市外転出は、学力や中学校給食だけではありません。医療費無料制度の充実度も影響しているのではないでしょうか。市長は、「2億円のお金がかかる」「もともと県と2分の1づつ負担する制度」といわれました。「県がやるなら市もやる」というのであれば、そのとき負担する1億円分でもいまから市が負担し、制度の充実をはかってはいかがでしょうか? 要望しておきます。

「少人数学級」が、尼崎市の課題である「学力向上」「不登校対策」に大変有効というのは、全国的にも試され済です。ひきつづき国・県に、強力に働きかけていただけるよう要望しておきます。「保育所民間移管」について。移管をうけた施設側もいろいろ努力されているでしょう。しかし、保護者の不安や不満があるのも事実です。ですから、第3者機関による検証が必要だと考えます。要望しておきます。

最後に、「公共用地先行取得会計」について一言言っておきます。パナソニックが撤退しても、定期借地契約があるはずです。分科会でお聞きしましたら、「パナソニックから借地料はもらっているけれど、予算計上していない」ということでした。「解約の話がすすんでいる」からという理由ですが、途中解約の場合、違約金として「1年分の地代をもらう」とのことです。つまり、解約を「しても」「しなくても」1年分の地代・年間2,259万2,000円が入ってくるのですが、予算計上されていません。会計処理上もおかしな話ですが、他の部局で予算査定にあたり、施策枠配分で、10万、20万のお金を削るため苦労しているのに、2000万円ものお金を、隠すやり方は是正すべきです。以上で、日本共産党議員団の意見表明を終わります。

 

 

予算特別委員会総括質疑での川崎議員に対する主な答弁です

質疑

地域防災計画に掲載している原子力災害への備えを、どのように具体化しようとしているのか。

答弁

今回見直した地域防災計画におきましては、原子力施設等において事故が発生した場合、原子力事業者の事故等の情報をはじめ、モニタリング結果の収集に努めることとしております。また、市民への情報伝達や、国から指示があった場合には、屋内退避等の措置を実施するとともに、放射性物質の放出により、水道水が汚染される恐れがある場合などには摂取制限を呼びかけることとしております。なお、具体的な計画化につきましては、現在、関西広域連合が国に対して、原子力施設から概ね半径30km圏外の防護措置の具体的な対応について示すよう要望しており、今後、その検討結果を反映した原子力災害対策指針の改定などを踏まえながら、取り組んでいきたいと考えております。

質問

原子力発電所はすぐに廃炉すべきだと考えるが、市長はどう考えているのか。

答弁

原子力発電所につきましては、私が従前からご答弁申し上げましたとおり、計画的に無くしていくことが望ましいと考えております。また、安全性の確保はもちろんのこと、原子力発電所に依存することのないエネルギー施策推進と放射性廃棄物の最終処理について、道筋を明確にすべきと考えております。

質問

貯留管の計画の概要と、完成後の効果はどうか。

答弁

雨水貯留管に係る計画の概要につきましては、今後の設計により変わる可能性はございますが、現在のところ、尼崎宝塚線から山手幹線の公道下に延長約4.5km、直径約3m、貯留量約3万㎡の規模のもので、平成29年度に工事着工し、概ね10年間で整備する予定としております。また、この計画の目的は、概ねJR神戸線以北で庄下川以西の区域において、10年確率降雨である1時間当たり51.7mmの降雨に対応するものでございます。

質問

過去に若松公園の地下に貯留槽をつくるという計画はあったのか。それが建設されなかった理由として、「公園は将来、市が売り払う可能性があるので貯留槽はつくらない」ということは本当のことか。

答弁

これまで若松公園の地下に貯留槽を造るといった計画はございません。また、若松公園は都市計画公園として供用しており、売却するといった考えはございません。

質問

内水対策に関し、今後は地域住民と連携・共同したソフト的な対策であるが、情報提供をはじめ住民と一緒になっての対策、自主的な取組のサポーとしてどのような対策ができるのか。

答弁

内水対策として、これまでから内水ハザードマップの全戸配布や市のホームページへの掲載により、大雨による浸水に関する情報の提供に取り組むとともに、市政出前講座において、地域の方々に対しまして、大雨による浸水被害に日頃から備えていただくよう説明を行うなどの市民啓発に取り組んでおります。また、市民の自主的な取組を支援する事業として雨水貯留タンクの設置助成に取り組んでおります。今後も、市民の皆様の自助意識の高揚を図るため、啓発活動や情報提供並びに雨水貯留タンクの設置助成に引き続き取り組んでまいります。

質問

三反田踏切などの調査(社会実験)は、何故行われていないのか、経緯についてどうか。

答弁

「社会実験」の実施に向けて説明していく中で、地域住民から、まず、踏切内の凹凸や勾配の改修、自転車の通行マナーの改善に向けた啓発などから始めるべきであるというご意見を頂きました。また、所轄警察署からも将来的な踏切の運用方法を具体的に示した上で実施するようにとの意見がありました。現在、こうしたご意見を受けて、JR西日本と連携し、地域住民から提案のあった踏切内の現状改善を平成27年度に行い、その成果を検証し、「社会実験」について検討してまいりたいと考えております。

質疑

規則及び要綱を定める時期のルールの必要性について

答弁

条例に基づいて制定される規則や要綱その他の事務取扱基準につきましては、その条例の施行日と同じ日に施行、実施されるものでありますが、規則の公布日や要綱等の決裁完了日は、一般的に条例の施行日のやや前となることが多くなっております。その原因は、一般的に条例の公布日から施行日までの期間が短い場合が多く、また、規則や要綱等の条文の立案や審査に時間を要することが挙げられます。しかし、規則や要綱等を条例の施行日よりかなり早期に制定しなければ市民の生活や経済活動、所管課の事務に影響が及ぶ可能性があるものについては、その必要性に応じ、可能な限り早めに制定しております。いずれにしても、規則や要綱等の制定時期につきましては、条例の公布日から施行日までの期間、規則や要綱等の内容や条文の分量等の個別事情によって左右されるものであるため、制定時期のルール化につきましては、難しいものと考えております。

質問

新年度からの児童ホー・ムの土曜日開所をどのような体制で行うのか。

答弁

児童ホームの入所児童が、土曜日にこどもクラブを利用している人数が、1日あたり平均5人程度といった現状から、こどもクラブと合同の運営体制で、児童ホーム事業を実施してまいります。

質問

新年度からの土曜日開所の職員の体制はどうか。

答弁

有資格職員2名の配置を予定しております。

質問

こどもクラブと、児童ホームの運営が一体となるのは問題ではないのか。一線を画した運営に改めるべきではないか。

答弁

先ほども申し上げましたとおり、児童ホームの入所児童が、土曜日にこどもクラブを利用している人数は、1日あたり平均5人程度であり、児童の遊びや生活を考慮した場合、一定の集団規模が好ましいと考えております。こうしたことから、専任の指導員を配置し、生活の場を一定確保したうえで、児童ホームの基準を満たしつつ、こどもクラブと合同の土曜日専用の運営体制で、児童ホー一ム事業を実施するものです。国においても、同一小学校内での一体的あるいは連携した事業実施を進めており、こういったことからも、来年度実施する体制については問題がないものと考えております。

質問

①待機児童の数はどうなっているか。②6年生までの受け入れに対応できているのか。③今後の取組みはどうか。

答弁

12月25日に受付を終了しました申請状況から、待機児童につきましては、170人(うち4年生以上79人)の見込みでございます。また、来年度から対象を拡大いたします4年生以上については、133人の受け入れを予定しているところでございます。今後とも、引き続き定員の弾力的な運用を実施するとともに、施設整備による定員拡大、さらには民間事業者への運営補助により、待機児童の解消に努めてまいります。

質問

延長保育について、保護者から19時まで延長してほしいとの強い要望が出されているが、市の考え方はどうか。

答弁

現在実施しております児童ホームの延長保育につきましては、各児童ホームの保護者からの要望や、平成21年度に実施した二.一ズ調査に基づき、18時までの開所で全体の8割が網羅できるとの結果により延長時間を決定したところでございます。しかしながら、延長保育を実施した平成24年度より利用者は増加傾向にありますものの、当初想定した利用者を大幅に下回る状況であり、延長保育制度導入後3年目であることから、現時点で19時までの延長は考えておりません。

質問

保護者アンケートについて、答えを誘導するかのような選択肢の項目設定などは見直すべきではないのか。

答弁

民間移管後、半年程度経過するなかで、市が行う保護者アンケートにつきましては、その時点において、園に入所されている児童の保護者に対し、現在の保育に対する満足度や保護者のご意見をお聞きすることにより、今後の保育行政の参考とすることを目的とし実施しているものでございます。アンケートの選択肢の「ふつう」とか「どちらでもない」が回答を誘導しているとのご指摘でございますが、これは幅広い選択肢により多くの回答サンプルを得るためのアンケートの一般的な手法であり、得られたデータは客観的なものであると認識しております。

質問

公立で行ってきたことができてない点や、配慮してあえて公立が行っていなかったこと等が出てきている点について、どのような指導をしているのか。

答弁

公立保育所の民間移管は、公立の保育内容を引き継ぐことを基本原則に、法人の創意工夫により、よりよい保育環境や保育内容を子どもたちに提供していこうというものです。移管後、法人保育園が保育の中で目的を持ち、ねらいを明確にして行っている様々な保育については、それが移管条件に反する内容でない限り、保育の創意工夫の範疇に入るものと認識し、あえて指導することはありません。したがって、只今ご指摘いただいたような点につきましては、保護者代表、法人、市からなる三者協議会を設け、評価すべき点や改めるべき点について様々な観点から意見交換を行い、信頼と協力関係の下で共に魅力ある保育所づくりに努めているところでございます。

質問

保育所における早期教育が初年度から実施されていいのか。まずは公立の保育を引き継ぐことに専念すべきではないか。

答弁

保育所は0歳児から就学前の6歳までの子どもを集団で預かり、養護と教育を一体的に行っており、日々、子どもの主体的な活動を引き出すよう、遊びの環境による保育を行なっております。民間移管された法人保育園が取組んでいる体操指導や音楽指導などは、専門的な技術を持つ先生を招き、子どもの発達に応じて日常の保育の中で特色のある保育を提供しようとするものであり、これらの取り組みによって子どもたちの興味や、やる気を引き出すなど、保育内容の質の向上を図るものと認識しております。

質問

ケガが多くなっている理由は何か。法人は分析、調査、改善をしているのか。

答弁

保育をしていくうえで、子どもの安全を守ることは最も重要なことであると考えています。しかしながら、長時間にわたって、保育所で遊びや生活を経験する子どもたちが、思わぬケガをすることは、公立私立を問わず同様にあるものでございます。万が一、ケガをした時の対応につきましては、移管した法人保育園においても応急処置をすることを始め、必要に応じ病院を受診しており、保護者への説明もされています。また、その要因については職員全員で話し合うなど、再発防止に向けて取組んでおり、一定の対応が出来ているものと評価しております。市といたしましても、公私立保育所の職員が共に研修の場で学ぶ機会をつくり、リスクマネジメントの研修を実施し、データに基づいた分析の方法を学ぶなど、相互の職員の質の向上に努めているところでございます。

質問

共同保育の期間は1年間は必要だと考えるがどうか。

答弁

民間移管にあたりましては、公立保育所の保育を継承するため、移管前半年程度の事務引継ぎ及び原則2か月間の共同保育を実施しておりますが、保護者の要望等を受け、3か月間の期間に延長させていただいた保育所もございます。これらの期間につきましては、これまでの本市における民間移管の実績及び公立保育所の民間移管を実施している他の中核市の実績を考慮するなかで、妥当な期間であると考えておりますので、引き続き、原則2か月の期間で実施してまいりたいと考えているところでございます。

予算特別委員会総括質疑での松沢議員への主な答弁です

質問

国等への働きかけで、神戸、西宮と歩調が合っているか。神戸は生保水準と同程度で少額返済をしている人や連帯保証人も免除にすぺきと求めるが、尼崎市はどうか。

答弁

国、県への働きかけにおいて、これまでも神戸市、西宮市のみならず、関係市による協議・連携を図って参りました。平成27年1月に、新たな免除方針として生活保護受給者と自己破産による免責決定を受けている者を加えるという報道があり、その直後から国、県、関係市により断続的に協議を続けております。その中で尼崎市としましては、神戸市と同様に、生活保護水準と同程度で少額償還をしている人や連帯保証人も免除要件にするべきと求めており、さらに行方不明者などを含め、回収が不可能または困難な方への免除の適用拡大も求めております。

質問

現在、少額返済している方の中には、生活保護を受けている方も実際おられる。最低生活費から返済させること自体、矛盾するのではないか。

答弁

生活保護受給者の方は、国が定める最低生活費の基準額内で生活しておられますが、それぞれの生活状況により、月々、実際に要する生活費は異なるものでございます。加えて、責任を持って自ら返済をしたいといわれる方もおられる中、ご本人の同意はもちろんこと、福祉事務所の地区担当のケースワーカーにも相談・連携の上、月々に要する生活費の中で無理のない金額をご相談のうえ、返済していただく事例もあり、さらにその後の状況の変化に応じて、支払猶予するなど柔軟な対応も既に行っており、矛盾するものではないものと考えております。

質問

収納率を新年度に2%アップすることを目標にしているが、具体的にどのようにするのか。

答弁

本市国保の収納率は、平成22年度から4年連続で上昇しており、26年度においては、20年度以降、予算で設定している目標収納率の88%に近い率を確保できる見込でございます。平成30年度の広域化を見据え、滞納額を少しでも解消していく必要があることから、27年度予算の収納率目標を90%に設定したところでございます。平成26年度の目標である88%と比較して、2%の増を達成するための具体的な対策としては、短期被保険者証の交付による納付折衝機会の確保や、保険料徴収嘱託員等による戸別徴収、ロ座振替の原則化、高額滞納世帯への預金調査による納付指導及び差押えの強化などといった従来からの取組みに加え、27年度は、ロ座振替未実施世帯に対する電話勧奨業務やロ座振替キャンペーンの拡充のほか、現在、実施している高額滞納世帯への財産調査の対象範囲を拡充するなど、取組みを強化して参ります。

質問

職員指導について、その後、どのような対策を講じてきたのか。

答弁

本市では、被保険者の皆様に保険料納付の大切さをお伝えできるよう、丁寧な対応に努めておりますが、ご指摘のようなケースをはじめ、窓ロ等でご理解いた・だけない場合などは、速やかに記録を残すことで職員同士が情報を共有できるシステムを取っているほか、管理職からの直接指導、日常的な職場ミーティングによる報告や課内研修を実施しているところでございます。今後とも、被保険者の皆様にご理解いただけるよう、丁寧な対応に努めてまいりたいと考えております。

質問

年収400万円、15歳未満の子ども2人の夫婦世帯の保険料はいくらか。

答弁

平成26年度での保険料で試算いたしますと、給与収入400万円で、お子さん2人と40歳以上のご夫婦2人の4人世帯の保険料は、医療分、後期高齢者支援金等分及び介護分を合わせますと、年間で555,952円となります。

質問

保険料を引き下げるため、一般会計から繰り入られているにもかかわらず、それでもなお高すぎて払えない被保険者が多数存在する原因はどこにあるのか。

答弁

本市国保は、被保険者の所得が他都市に比べ低位にあることから所得割料率が大きくなる構造となっており、同一所得・同一世帯人員で比較した場合、阪神間各市より高い保険料となる傾向にあります。

質問

繰入金6億円は、今後も国保料引き下げのため、繰り入れるべきではないか。また、国に対し、国庫負担を元に戻すよう要請すべきではないか。

答弁

本市国保といたしましては、極めて厳しい財政状況ではございますが、少しでもお納めいただき易い保険料設定に向けて、平成27年度予算においても、財政健全化4億円の繰入に加え、基準総所得に占める保険料負担率に着目して、負担率200/oを超える負担感の大きい世帯に対する特別減免のため、約2.3億円を繰入れ、保険料の軽減に努めているところでございます。今後につきましては、広域化の状況を見据え、判断してまいります。また、国庫負担割合の引き上げについては、これまでから全国市長会や近畿都市国民健康保険者協議会を通じて、国へ働きかけており、引き続き要望してまいります。9

質問

新規事業の生活困窮者自立相談支援事業では何を重点的に取り組もうとしているか。

答弁

生活困窮者自立相談支援事業は、生活困窮者自立支援法の目的である、「生活困窮者の自立の促進を図る」ための中核的な事業として位置づけられております。事業の実施に際しましては、そうした役割を担うために、課長のほか、主任相談支援員2人、相談支援員3人、就労自立支援員5人の計11人を相談窓ロに配置し、対象者の抱える課題が複雑化、深刻化する前の早期把握と包括的な支援を目標に、庁内関係各課、関係機関とのネットワークを構築してまいります。これによりまして、生活困窮者が制度の挟間に陥らないよう、できるだけ幅広く、早期に相談をお受けすること、そして、対象者一人ひとりの抱える事情や想いに寄り添いつつ、対象者の抱える多様で複合的な課題に対し、就労支援をはじめとした適切な支援を包括的に提供することを重点に取り組んでまいります。

質問

生活困窮者等就労準備支援事業も一人ひとりに寄り添って、長期の関わりが必要と思うが、その認識はあるのか。

答弁

生活困窮者等就労準備支援事業の利用を必要とされる方につきましては、生活リズムが崩れている、社会とのかかわりに不安を抱えている、社会人としての基礎的な知識・経験が欠けているなど、直ちに一般就労を行うことが困難な方を想定しており、これまでの生活保護受給者への就労支援と同様、就職に結びつくまでに長期の時間を必要とする方も多いと思われます。そうしたことから、生活困窮者自立支援法の施行規則で「1年を超えない期間」とされている就労準備支援事業の利用期間を経過した場合でも、それで支援を終了するということではありません。むしろ次のステップとして、就労準備支援事業の利用後も、中間的就労と言われている就労訓練事業へのあっせんを行うほか、ハローワーク等と連携して就労に結びつけるなど、就労自立支援員を中心にその方の新たな段階に応じた個別的、継続的な支援を行ってまいります。

質問

生活困窮者等就労準備支援事業の対象となった方が、所持金がなくなり、生活保護を必要とする場合にチエックができる体制となっているのか。

答弁

自立相談支援窓ロでは、相談支援員が支援対象者との面談を通じ、就労を阻害する課題やその世帯の生活困窮の程度を包括的に把握したうえで、保護課の職員を含めた関係機関による支援調整会議により、困窮度合いを確認するとともに、就労準備支援事業の利用を含めた支援計画を策定することとしております。また、就労準備支援事業の開始後につきましても、相談支援員や就労自立支援員による定期的な面談や、就労準備支援事業の受託事業者からの報告を通じて支援対象者の状況を把握する中で、困窮度合いが高いと判断される場合は速やかに保護課に引き継ぎを行うことで、生活保護制度の利用が必要な方への支援が適切になされるよう努めてまいります。

質問

特養の入所の必要性が高いという方々は、どのような判断基準で絞り込んだのか。

答弁要旨特別養護老人ホームにつきましては、国の指定介護老人福祉施設の運営等に関する基準において、介護の必要の程度及び家族等の状況を勘案して必要性が高いと認められる入所申込者を優先的に入所させるよう努めなければならないとされています。この規定に関する国からの通知に沿って、兵庫県において「介護老人福祉施設・入所コーディネートマニュアル」が策定されております。そのマニュアルを基に、各特養におきまして、入所の必要性を判断しております。具体的には、「本人の心身の状況」、「家族・介護者の介護力」、「在宅生活の可能性」、「住環境の状況」の4項目について、それぞれの評価基準に従って評価を行い、必要性に応じて、3つのグループに区分けをしています。その中で、最も必要性が高く、在宅で支援を受けている方を、本市においては、「特に必要性が高い」としているものでございます。

質問

市内にサービス付き高齢者向け住宅がいくつあり、尼崎市民が何人入居されているか。

答弁

平成27年3月1臼時点で登録されているサービス付き高齢者向け住宅は、30件、1003戸数あり、そのうち、24件、686戸数が入居可能な住宅でございます。ただし、サービス付き高齢者向け住宅は、介護保険施設ではないことから、介護保険法上、入居に対する届出の義務がないため、尼崎市民の入居者数を把握することはできないものでございます。

質問

低所得の高齢者が多い尼崎市では、特養の充足が最優先だと考えるがいかがか。

答弁

居住系のサービスのうち、特養は室料が定まっていることや補足給付の制度などがあるため、費用面で低所得者の方が比較的莉用しやすい仕組みとなっております。しかしながら、特養の整備につきましては、多額の財政負担と保険料への影響も大きいといったことがございますので、効果的な整備を図るといった観点から、待機者の状況を勘案して、より必要性の高い方のための施設数を確保することを目指して、整備目標を定めてまいったところでございます。第6期介護保険事業計画におきましても、同様の考え方で、大規模特養200床と小規模特養29床の整備を予定しております。

質問

要介護高齢者の安全確保、介護労働者の労働環境・処遇の改善は、地方自治体の責務であると思うがいかがか。

答弁

介護職員等の労働環境や処遇の改善がなされることによって、人材が確保されるとともに、適正な介護サービスの提供が行われ、そのことが、要介護高齢者の安全確保につながるものと考えております。また、介護サービス事業所の介護職員等の労働環境や処遇の実態を含めた運営状況を把握するとともに、要介護高齢者の安全確保がなされるよう、法令遵守について指導を行うことが、市の責務であると認識しております。

質問

国に介護報酬の引き下げの中止、介護報酬と別枠で実効性のある介護労働者の処遇改善を行うよう要請すべきではないか。

答弁

介護職員等の労働環境の改善や、賃金体系の整備等も含め、介護サービス事業所の運営上の収入源である介護報酬については、国の社会保障審議会の介護給付費分科会の議論を踏まえて、国の責任において決定されたものと考えております。このため、現時点においては国に要請することは考えておりませんが、事業所指導の機会等を捉えて運営状況の把握に適宜努めてまいります。

質問

要支援認定者へのサービスの受け皿について、市の基本的な考え方と具体策は。

答弁

平成29年4月から、介護予防訪問介護と介護予防通所介護の利用者が順次、総合事業に移行し、平成29年度末には、訪問型・通所型のサービス利用者数がそれぞれ、3,000人以上になると見込んでおります。そのため、事業者によるサービス供給量の確保を基本とし、住民やNPO、ボランティアなどの多様な主体も参画した支援体制の構築を進めてまいります。その体制の整備として、平成27年度から、利用者や事業者、社会保障審議会などのご意見もお聞きしながら、事業者の人員等の基準やサービス内容、事業所に支払うサービス単価など、本市としての具体的な運営基準等を定めたガイドラインの策定に取り組むとともに、生活支援コーディネーターの配置などにより、サービス提供体制の構築に取り組んでまいります。

質問

要支援状態を維持し、重度化させない取組はどうか。

答弁

平成29年度から実施する総合事業においては、介護予防事業の一一層の充実を図るとともに、要支援状態の維持又は改善などの自立支援に資するサービスが提供されるものとなるよう、ガイドラインの策定を進めてまいります。その中で、特に専門的な支援が必要な人については、引き続き、専門職による現行相当のサービスが受けられる仕組みとすることで、重度化の予防を図ってまいります。

質問

高齢者が寄り合える場の確保・日常的な簡単な世話や見守りはどうか。

答弁

現在、地域において、ふれあい喫茶などの取組が行われていますが、高齢者の社会参加は、閉じこもり予防や介護予防などの効果があることから、総合事業においても、交流の場や健康づくりの場など、住民主体の多様な通いの場の充実を図ってまいります。また、地域における見守りや声かけといった見守りの体制づくりを引き続き推進するほか、住民やNPO、ボランティアなどの多様な主体の参画を得て、ごみ出しなどの比較的軽易な手助けなどの生活支援の活動が広まるよう、その担い手の育成や組織化等に取り組んでまいります。

予算特別委員会統括質疑、真崎議員への当局の主な答弁です

 質問

 尼っこ健診の結果から、教育委員会だけでなく地域保健や青少年育成の立場からも対策を考える必要があると思うがどうか。

答弁

 子どもの健康づくりの課題に対しては、ヘルスアップ尼崎戦略会議、保育・学校教育部会、子どもハイリスクアプローチ部会、それぞれにおいて、各課が把握している子どもの健康課題を共有しながら、組織横断的な対策や事業連携について協議しております。また、具体的な取組事例といたしましては、小中学校の授業で使用する生活習慣病予防に関する副教材の作成や、連携授業の実施、養護教諭と保健師との連携のしくみづくりなどに取組んでまいりました。なお、今年度からはヘルスアップ戦略会議の座長を市長が務め、このような全庁的な取組をより推進する体制をとっております。

質問

 重篤な生活習慣病の恐れのある子どもには、フォローアップ体制づくりが必要であると考えるがどうか。例えば、「子どもヘルスアップ事業」を行うつもりはないか。

答弁

 将来、心血管疾患の発症の可能性が高い児童・生徒に対する継続的なフォローアップについては、各小中学校で実施しておりますが、より効果的な連携のしくみについて、子どもハイリスクアプローチ部会で協議しております。具体的には、肥満度30%以上の小学校5年生、中学校2年生の児童・生徒に対して、各校の養護教諭が尼っこ健診の受診勧奨を行う一方、健診で、フォローアップが必要な子どもが見つかった場合には、本人同意のもと、健診結果と保健指導内容を記載した連絡票を、教育委員会を通じて、各校の養護教諭に送付し、保健指導内容と連動した継続指導をしております。家族に働きかける必要がある場合は、保健師が役割を担うなど、必要な連携を進めており、まずは、こうした取組の定着化を図ってまいります。

質問

 子どもの医療費無料化について、県へ強く働きかけること、また、県が無料化を実施するまでは市単独で無料化を実施するよう求めるが、いかがか。

答弁

 例えば中学3年生までの通院医療費の無料化を実施する場合、約2億円の事業費が必要となりますので、本市の厳しい財政状況を考えますと、市単独での実施は困難であると考えております。医療費助成事業は、県との共同事業であり、県が無料化を実施した場合は、2分の1補助となり、市単独での実施よりも市の負担が軽減され、実施の可能性も高くなりますので、先ずは県が実施するよう、県に対して、機会をとらえて働きかけを行って参ります。

質問

 「食育に関する市民アンケート調巖」結果から、尼崎市の子どもの実態をどのように思うか。

答弁

「食育推進計画策定に関わる市民アンケート調査」結果では、子どもの朝食欠食率が全国に比べて高いことや、年齢が上がるごとに一人で食べる孤食の割合が高いなどの実態が分かりました。これは、共働き世帯が増えてライフスタイルが変化したことや、食の選択が多犠化したこと等が背景にあると考えられます。このような状況をふまえ、宇どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身につけていくため、食を通じて体をつくり、体力をつけ、ごころを育てるという生きるための基礎を培っていくことが必要と考え、今後も積極的に食育の推進に取組んでまいります。

質問

 食習慣は家庭の問題だが、それが出来ていない現状では、しっかりと公共が食育を啓発する必要があると思うがいかがか。

答弁

 家庭は、子どもが接する最初の食の環境であり、味覚の形成や生活リズムなど基本的な食習慣を身につける最も中心的な場となっておりますが、本市においても核家族化や共働き世帯の増加によって、ライフスタイルや価値観が多様化し、こ九までの家庭が担ってきた食育力の低下が懸念されます。そのため、本市では学校・保育所・地域等が連携し、食育月間を中心に、食育への関心を広げていくための啓発に取組んできました。さらに、来年度から始まる第2次計画においては、食の選択や実践力をつけていくことを強化し、そのための啓発を行ってまいります。

質問

 子どもの野菜不足や食習慣の乱れは、貧困や経済の問題、親の忙しさ・働き方にも大きく関わっていると考えるがどうか。

答弁

アンケートの結果を見ると、子どもの野菜不足や、夜食をとる割合が高いなど、食習慣の乱れが現れております。その理由としては、働き方が変化したり、共働き世帯が増えていること、「食」を取り巻く環境の変化や、食の選択も多様化していることなどが考えられます。また、必要な野菜を食べるためには、コストや手間がかかり、調理方法が分からないなどの声も聞かれ、それも原因の一つと考えております。

質問

 食育は楽しく食を共にする、好き嫌いをなくす、孤食はさせないなどの取組が必要だが、検診時や保育園、幼稚園での食育指導はどのようにしているか。

答弁

3歳までの乳幼児期は、おいしく楽しく食べるための五感が発達する大切な時期であることから、健診時においては、食の内容や量、調理方法等を具体的に指導するとともに、「家族と一緒に食べる」ことが子どもの「食べる力」を育てるということを啓発しております。保育園や幼稚園においては、日常の保育や園行事等で、バランスの取れた給食の提供や「野菜たっぷり給食の日」を設けたり、野菜を竃てたり、料理活動などを行っており、加えて、その子どもたちの様子を保護者へ情報発信するなど、食育の推進を行っております。

質問

野菜簡単レシピの配布やコンビニやスーパー等、目に付きやすいところにポスターを張り出すなど啓発が必要と思うがどうか。

答弁

1次計画の評価において、「野菜を食べることを心がけている人」の割合が90%でしたが、実際に必要量を摂れている人は14%と少なく、知識と実践の乖離がありました。そこで、2次計画においては、特に野菜や朝食摂取の推進のため、食育に関する講習会やイベント等の啓発時に、簡単に実践できるレシピを配布してまいります。さらに、「野菜を食べるごと」や「バランスよく食べること」をすすめるためには、支援する飲食店、生産者、食品企業、給食施設などの協力・連携が必要になってまいりますので、キャンペーンポスターの掲示につきましても、それらの協議の中で検討してまいります。

質問

少人数学級に対する見解はいかがか。

答弁

少人数学級では、教師が一人ひとりの子どもに向き合う環境がつくられ、きめ細かな対応ができると思っております。尼崎市では、現在、兵庫県教育委員会の施策を受け、小学校1年生から4年生までは35人学級、5・6年生においては兵庫型教科担任制を推進しております。特に5・6年生における兵庫型教科担任制につきましては、中1ギャップの解消という点におきましても有効性があると考えております。

質問

少人数学級に対する見解はいかがか。

答弁

教育委員会といたしましても、個に応じたきめ細かな指導による基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得や、個性の伸長、基本的な生活習慣の確立、生活指導の充実等の観点から少人数学級や少人数指導の実現が望ましいと考えており、これまでも、教育長会議等において県や国に要望をしているところでございます。

質問

不登校が小学3・4年生と比べ5・6年生になると増え、小学6年生と比べ中学1年生はまた増加している。その原因はなにか。

答弁

文部科学省の、「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」においても、全国的に、学年が上がるにつれて、不登校児童は増加していく傾向が見られますが、本市におきましても同様の傾向にあるところです。この原因につきましては、学年が上がることに伴う、学習面でのつまずきや、友人関係の複雑化があると分析されております。ト特に小6から中1にかけて急増する、いわゆる「中1ギャップ」では、中学校という新しい環境での学習や生活にうまく対応できないため、中学校1年生になったときに、不登校生徒が、大幅に増えるものと考えられており、本市教育委員会といたしましても、小・中学校間のスムーズな接続に向けて、欠席がちな児童生徒の情報の共有化や、学習面のつまずきの早期解消等、小中連携を推進しているところでございます。

質問

この5年間に、小学校で不登校が大きく増加した原因はなにか。

答弁

小学校の不登校児童数は、平成23年度より増加しており、特に低学年において増加が顕著になっております。低学年の不登校の理由としては、集団生活に馴染みにくい児童の増加や家庭における積極的な登校支援の低下、学習のつまずき等がその背景にあると考えられます。質問

尼崎市の不登校の解決策は。

答弁

小学校におきましては、今年度新たに、不登校担当教員による研究部会を立ち上げ、その対応策や対応力の向上を図っているところでございます。’また、教育委員会におきましても、不登校対策の強化のため「子どもの自立支援室」を立ち上げ、不登校をはじめとした子育てに悩む保護者を対象とした電話相談に加え、教育相談会等を実施することといたしております。

質問

新校舎や改築中の校舎が多い中、35人学級にした場合、教室数を増やすことは可能か。

答弁

新校舎や改築中の校舎につきましては、現在の制度に応じて、児童・生徒数を元に設計されており、国庫補助の制度上、35人学級を想定しているものではございません。

質問

県や国に義務教育全学年に少人数学級の実現に向けて要望していただきたいが、いかがか。

答弁

引き続き県に働きかけるとともに、全国市長会などを通じて、国にも働きかけてまいります。

質問

県や国に義務教育全学年に少人数学級の実現を要望していただきたいが、いかがか。

答弁

先ほどもこ答弁いたしましたが、「全国都市教育長協議会」や「兵庫県都市教育長協議会」において、少人数学級や少人数指導の早期実現を要望しているところであり、今後も、引き続き要望してまいります。

質問

読書力向上事業と言語力向上事業の学校司書について、職員が15人から42人に増えるのに、同じ教員または図書司書の有資格者の雇用で、費用が900万円しか違わないのは、どういうことか。

答弁

これまでの言語力向上事業における嘱託員の業務は、国語の授業補助や図書購入計画などの児童・生徒に対する「教育」に関すること、また、環境整備、開館業務、蔵書管理など学校図書館の「運営・管理」に関することの2つの業務に取り組んでいただく事業として実施してまいりました。平成27年度から新たに実施します読書力向上事業で配置する臨時職員の業務は、司書教諭の指導のもと、「管理・運営」に関係することに限定した内容となります。このようなことから、業務内容や、勤務時間数の違いに加えて、それに伴う雇用形態が変わりますことから、費用に違いが出てくるものでございます。