アンケート、続々と!【7月まで受付中!】

議員団の市政アンケートのお返事が届きはじめています!

まだまだ7月まで受け付け中ですよ~

 

〇どんな公園が欲しいですか?あなたにとって公園とは?

〇あの公園にあれがほしい、これがあったらなあ?

〇学力テストや学校のことどう思う?

〇自衛隊に個人情報を渡してるの知ってた?

〇市の業務、どんどん民営化どう思う?

 

3分程度でお答えいただけるアンケートです!

20代~40代の方からの回答が少ないので、

ぜひ、周りの方にお勧めくださいネ!

お若い方はネットからのアンケート回答が便利です!

アンケートはこちらをクリック♪

◆あなたの声をお聞かせください!市政アンケートができました♪◆

久々の議員団、市政アンケートです!

今回は「みんなで考えたいこと」を中心に設問を考えました。

賛否両論を載せています。

公園のこと、学力テストのこと、自衛隊への個人情報提供のこと、市のいろんな業務の民営化のこと… 「知らなかった」ということもあるかもしれません。

「知らなかった」からもう一歩、「知ろう」「考えよう」に進んでほしいな、との思いもこめて市政アンケートに取り組みます。
10代~シニアの皆さんまで、幅広い皆さんに回答をいただけたら嬉しいです!

ネットでも回答できます。メールアドレスや個人情報は吸収しません。

アンケートフォームはこちら

 

市営住宅入居申込がスタートしました!

募集期間は4月3日(水)~12日(金)までです。

案内書はこちらをクリック

尼崎市市営住宅の入居申込案内書は

議員団控室(市役所 市議会棟のなか)にも常備してあります。

共産党の市会議員も持っていますのでお気軽にご連絡ください♪

松沢ちづる  090-8142-5272   潮江在住

川崎としみ  080-1458-9931   七松町在住 

まさき一子  090-9099-4048 武庫之荘在住 

山本なおひろ 090-4265-8862 常光寺在住

 

なお、現在、建替え等基本計画により募集を停止しているところがあります。

ご注意ください↓↓ 募集停止中の市営住宅

小田地区
 常光寺改良住宅
 西川住宅
 西川平七改良住宅
 神崎住宅1棟から4棟
 高田住宅1棟から3棟
 浜つばめ住宅
 浜つばめ改良住宅
 常光寺第2改良住宅
 常光寺北住宅
 西長洲住宅1棟、2棟
 小田北第2改良住宅

大庄地区
 今北住宅
 今北改良住宅
 稲葉荘住宅
 

立花地区
 塚口第1住宅
 上ノ島第1から第4住宅
 水堂第1から3住宅

武庫地区
 南武庫之荘住宅
 昆陽の台住宅
 昆陽の台改良住宅
 南武庫之荘改良住宅1棟から21棟

園田地区
 戸ノ内改良住宅1棟
 戸ノ内浜東改良住宅1棟から4棟
 上食満住宅1棟から2棟
 上食満魚取第1住宅1棟
 口田中高層住宅
 口田中西住宅1棟、2棟

 市営住宅建替等基本計画の詳細については、住宅整備担当(電話:06-6489-6609)までお問い合わせください。
 

 

 

2024年3月予算議会 川﨑としみ議員 反対討論

2024年度3月予算議会 反対討論  

日本共産党議員団の川崎敏美です。会派を代表して議案第32号(介護保険条例の一部改正)、同第1号(一般会計予算)、同第8号(介護保険事業費予算)、同第12号(下水道事業会計予算)、及び同第13号(モーターボート競争事業会計予算)について反対討論をします。

 

まずは第32号と第8号の介護保険料にかかわる条例と予算に対してです。2024年度介護保険法改正に伴い「第9期介護保険事業計画」が始まります。65歳以上の介護保険料が今でも高額負担となっているものが、さらに大幅に引き上げられます。市民にとっては、物価高騰、年金引き下げ、その上にさらなる介護保険料の値上げは大変な痛手です。よってこの条例改正と介護保険事業費予算は認められません。

 

次に第1号、一般会計予算についてです

 

じんかい収集等委託事業費には、2025年度からの一般家庭ごみの収集運搬業務の委託範囲の見直しを行うとともに、より効率的な業務執行体制の構築を図るとあります。現在でも直営は24%ですが、今後は14%にすることで、災害時の対応が困難になると考えます。

 

あまっこステップアップ調査事業について、実施時期が繁忙期でもあり、子ども教員にとっても負担となっている、児童の学習のつまずきをしっかい的に調査する必要性についても、いまだに現場の教員の理解が得られていないのではないでしょうか。またこの調査自体が民間のベネッセに丸投げされ一部の情報が非公開とされている点も問題です。

 

大阪・関西万博関連事業費は、問題点が多々指摘されている事業に、無批判に便乗していくことは、許されません。中止の声こそ上げていくべきです。また、今後は、この事業の延長線上にあるIR・大阪カジノにものめり込んでいくといったことにもなり、関西経済の起爆剤となるどころか、将来に大きな負担が強いられる事態が想定されます。

よって、この予算は認められません。

 

 

次に第12号(下水道事業会計予算)についてです。

 

国の助成金制度の誘導による、下水道事業の民営化がすすめられようとしています。当面は東部雨水ポンプ場の建替えをPPP/PFIを検討し、やがては長期契約で、官民連携での下水道の維持管理と更新までも一体的にマネジメントする方式で民間活用するという計画となっています。災害時ライフラインを守る使命が自治体にはあります。下水道の建設、運営・維持管理は民間丸投げでなく、公共の果たす役割こそ強化すべきです。

よって、この予算には反対です。

 

最後に、第13号(モーターボート競争事業会計予算)についてです。

 

公営ギャンブル収入に頼る市財政のあり方について、問い直し、検証を深めるべきです。モーターボート競争事業会計には反対します。

 

以上、反対討論を終わります。ご賛同をお願いいたします。ご清聴ありがとうございました。

 

 

 

2024年3月予算議会 松沢ちづる議員 2024年度予算についての意見表明

 

 

日本共産党議員団の松澤千鶴です。議員団を代表して、本委員会に付託された2024年度予算案等について意見表明を行います。

 新年度尼崎市としては景気のわずかな復調で、個人・法人市民税の増を見込んでいます。しかし一昨年からの長引く物価高騰で、市民のくらしも地域経済も実感としては苦闘が続いているのではないでしょうか。

 新年度は市長が通年で編成に関わられた予算となります。市長はこうした市民の声を受止め、「対話重視」「誰一人とり残さない」を信条に、積極的な実行力を発揮された内容となっているのかが問われると思います。

 

まず、指定管理者制度と請負等契約についてです。日本共産党議員団の代表質疑で、これらに関わる公共調達基本条例に賃金条項を加えるなどの見直しをすべきと求めました。答弁はILOや国の労働政策審議会の考え方と異なるものであり、慎重に考えなければならないとのことでした。どこが異なるのか理解できません。代質で紹介した高知市や東京杉並区では、首長の付属機関として事業者団体・労働者団体・学識者からなる審議会を置き、労働報酬下限額の設定やその他の事項について調査審議することとしています。労働報酬下限額設定は、労働者に一定基準以上の賃金を支払うよう義務付けるもので、労働の質を高め、労働者とその家族の生活を支援します。事業者にとっても優秀な人材確保につながり、ひいては地域経済の活性化に寄与するものです。公共サービスの質の向上にもつながります。ぜひ、条例の見直しをしていただきたいです。

 

次に、小中学校施設整備事業ですが、新年度大幅拡充されることを評価します。私たちは昨年の意見表明で、老朽化が進む学校施設への対策を求めました。また、その後築40年を超える学校を現場視察し、議会で詳細を報告し早期の対策を求めてきました。3月補正11号で、国の交付金活用で事業が展開できるようになり、財政的に余裕ができます。予算案で示された整備箇所以外にも対象を拡げ、児童生徒・先生たちが安心安全に過ごすことができる学校環境づくりを進めるよう要望します。

また、総括質疑では、学校施設マネジメント計画に基づき新年度下坂部小学校の建て替えが予定されていますが、体育館の空調設備と共に断熱性能が確保できると答弁をいただきました。体育館に熱効率の高い空調設備を整えていく足がかりとなります。マネジメント計画では10年で後4校が建替え対象にあがっています。着実な実施と共に、対象外の学校についても手だてを講じることを求めます。

 

 

市立幼稚園3園廃止と就学前インクルーシブ教育の拡充の問題です。

これは、2023年3月制定された財政運営基本条例に著しく縛られたものであると実感しています。本市がこれまでに経験した財政的な危機を将来にわたって二度と招くことのないよう、過去の教訓を充分に活かしていくことで、健全な財政運営を維持し、市民の福祉増進を図ることを目的とした条例ですが、第4条新規施策の実施についてはスクラップ&ビルドの考え方が貫かれています。教育委員会は「枠配分予算の精査」で対応する、具体的には3園を廃止することで生まれて来る財源約2億円の範囲で、廃園による影響を受ける地域の子どもや保護者の支援、インクルーシブ教育の「拡充」を考えています。就学前教育ビジョンでどれだけインクルーシブ教育の重要性や市立幼稚園がその実践の拠点になると強調しても、財政規模は2億円までと縛られたら、やれることは制限されます。文教分科会で様々に疑問視する意見が出ていたのは当然です。

 また、市立幼稚園3園廃止について、教育委員会は市民合意形成の努力を怠ったと私たちは捉えています。3園廃止の条例は採択されましたが、改めて見直しを求めます。これから1年かけてじっくりと市民と対話し、就学前のインクルーシブ教育の在り方も協議すべきです。

 

 中学2年生で実施されているトライやるウィークです。

2023年は4校合計12人が自衛隊伊丹駐屯地に行っています。岸田政権の下、自衛隊は敵基地攻撃能力を保有し、アメリカと共に他国への先制攻撃も辞さない方向へ前のめりになっており、伊丹駐屯地もまた、そのための拠点の一つとされています。こんなところへ教育の一環として中学生を行かせることは問題です。

 

 自衛官の募集に係る個人情報の提供についてです。

 総括質疑で18歳と22歳の個人情報を自衛隊にCDで提供していることについて、市民周知をすべきとの質問に「市HPに連続掲載しており、市報などへの掲載より効果的」との答弁でした。市HPは自ら探していかないと、知りたいものに行きつきません。ところが、市民は自衛隊に個人情報が提供されていることなど、ほぼ知りません。だからHPで検索しようがないのです。

 自治体には、市民の個人情報を守る責務があります。自衛隊への情報提供は法定受託事務でやっているのであればなおさら、市民の個人情報が自衛隊に提供されることがあるとお知らせすることは、個人情報保護上前提として必要です。

 

 あまっ子ステップ・アップ調査事業についてです。

 一人一人の児童生徒の学力や学習状況を把握・分析するとともに、学力向上の取組の成果や課題を検証し、その改善を図るために実施していると教育委員会は説明されます。そしてその結果は、児童生徒の学習のつまづきを把握し、その解消を図るために教員が活かしていくものだといわれますが、児童生徒にとってはテストがまた一つ増えることであるし、教員は調査事業に頼らなくても日々のかかわりの中でどの子にも目配りすることで把握ができます。

 教員の仕事を増やし児童生徒のストレスを増すあまっ子ステップ・アップ調査事業は全国学力テストと共に止めるべきです。

教員の多忙化を解消し、少人数学級を進めることが重要です。そのためにも、教員の未配置状況を解消することこそ尽力するよう合わせて求めます。

 

 子どもの医療費助成についてです。

 18歳までの医療費無料化は市長の選挙公約です。多くの市民が期待するものであり、市長は「任期中に必ず拡充したい」と公言されていますが、新年度予算にはその反映が見当たりません。「就学前の医療費完全無償化が2023年7月からであったこともあり、更なる拡充に向けてはその効果を一旦確認・精査したうえで」と答弁されていますがとても漠然としており、市民に説得力はないと思います。効果とは何をもって図るのか、いつまでに確認・精査するのか、次年度中に議会に対し明確にお示しいただきたいです。よろしくお願いします。

 

 民間保育園の障がい児加算についてです。

 新年度事業でもこれまでと同様、1人につき70万円程度の加算で、これは3人受け入れてはじめて1人の保育士が雇用できる金額です。公立保育所では2人に付き1人の保育士を加配しており、昨年も指摘しましたが明らかに公私間格差が生じています。早急に是正を求めます。

 

 南武庫之荘保育所の民間移管についてです。

 代質、総括質疑でも取り上げた問題です。選定委員会の在り方について早急な検討を求めます。

 

児童ホームの開所時間の延長についてです。

保護者からずっと要望の強かったものです。願い実現で多くの保護者が喜ばれていることでしょう。今後、これを機に指導員などの処遇改善を検討すべきです。

 

交通政策推進事業についてです。

新規事業で、バス停の上屋やベンチの設置が補助金対象になります。予算規模を小さいですが、阪神バスに移譲後設置を求める市民の声になかなか迅速に対応できてこなかった現状を、変えていく足がかりができたと思います。評価します。

 

 住宅政策についてです。

 ファミリー世帯の転入定住を促進し、都市の体質転換を図る新規事業として子育て世帯向け住宅取得等支援事業が取り組まれます。これ自体反対するものではありませんが、老朽化した文化住宅などから解体のため立ち退きを迫られるのは低所得の単身高齢者が多く、彼らの住処の保障も並行して必要です。代質答弁では市営住宅でその対策をとっているかのように言われましたが、住み慣れた地域からは遠い市営住宅ではニーズに応えられないし、急に立ち退きだと言われても市営住宅は年3回しか募集をしていません。また、保証人のいない単身者の場合、入居を断られる民間借家も依然として多い状況です。住宅セーフテイネットづくりを県任せにしないで、市も積極的にかかわることを求めます。また、住宅の質を保つことは生活の質を高めることでもあります。低所得の市民向け住宅家賃補助制度の創設を求めます。

 

 県道園田西武庫線整備事業についてです。

2024年度工事が終結を迎えます。藻川工区の地域住民からは、永年にわたって反対の意思表示がされてきました。最後は土地の強制収容までいくのかいう局面までありました。整備事業により地元のみなさんが慣れ親しんでこられた疎水沿いの生活道路が寸断されることとなるなど、今後も市民感情にわだかまりが残ることは必至です。尼崎市には地元住民への丁寧な寄り添いを求めます。

 

脱炭素ライフスタイル推進事業・ゼロカーボンシティ推進事業についてです。

どちらも2023年7月発表の気候非常事態行動宣言に基づく脱炭素化促進事業ですが、新年度は環境省のモデル事業に選定された小田南公園のゼロカーボンベースボールパークへの整備に予算のほとんどがシフトされました。市民向けの促進事業費は6割カットです。市民や事業者向けの啓発や個別の行動変容を推進する事業予算は減額すべきではありません。

 

じんかい収集等委託事業についてです。

2025年4月から一般家庭ごみの収集を直営15%へ、現在の32%から半分以下にしていこうとしています。代質答弁では、大規模災害時には市職員が直接廃棄物の処理を行うことよりも、受援体制の構築や応援者への指示が重要な役割となる。必要最小限の人員・機材の精査を行う考えが示されました。今後、さらなる民間委託が進む可能性があることもうかがえます。

これでいいのでしょうか。災害時は日常ごみに加え大量に発生する災害がれきの処理が必要で、これができるかどうかが市民のライフラインを守り、復旧・復興のカギになります。大規模災害時は多くの自治体が同時に被災し、計画通りの受援体制が取れない場合があるでしょう。一定自前で処理できる力は備えておくべきです。よって、直営15%への削減は認められません。 

 

国民健康保険事業についてです。

国は今年12月2日から現行の紙の健康保険証は廃止し、マイナ保険証に一本化することを決めました。市は、12月1日にすべての国民健康保険加入者に1年間有効の国保証を郵送することにしたとお聞きし、とりあえず大混乱のリスクから多くの市民が守ることにホッとしました。今後、国民皆保険制度が壊されないように、医療機関からの意見や市民の受診動向などをしっかりと調査・聞き取りをするよう求めます。

 

介護保険事業についてです。

新年度から65歳以上の介護保険料が大幅に引上げられます。早速市民から困惑と怒りの声があがっています。また、要介護状態になっても在宅で暮らす大きな支えとなっている訪問介護事業所の報酬単価が引き下げられます。総括質疑でも指摘しましたが、推計で市内120事業所が

現に赤字経営であり、報酬単価引き下げはさらに経営を圧迫し、倒産廃業を余儀なくされる事業者が出て来ると思われます。そうなれば介護難民が発生し、介護離職に追い込まれる事態も増えます。

市長は、全国市長会を通じて国に申し入れをされたとのことですが、尼崎市民にとって介護保険の今回の見直しは受け入れがたいものです。ぜひ、市民の悲鳴を国に届けてください。再三にわたる国への申し入れを求めます。

 

下水道事業についてです。

市民のライフラインを守り、被災時市民生活の早期の復旧・復興に欠かせない事業です。代質で公共がおこなうべきとの問いに、「経験豊富な技術職員の減少」を一つの理由にあげて、だから官民連携によって課題解決していくと答弁されています。経験豊富な技術職員を失ってきたのは、PPP/PFIをどんどん進めてきた結果ではありませんか。

災害時、自らが被災者であっても公のために働く使命を果たすのが公務員です。民間業者といくら被災時対応の協定書を交わしても、民間業者にその使命感は期待できません。いまからでも、北部浄化センターとポンプ場は直営に戻すべきです。

 

モーターボート競走事業についてです。

公営ギャンブルであるモーターボートは、射幸心をあおり時として依存症を誘発し、人を不幸にするものです。長らくその収益に頼っている市財政の構造を改めるのは容易ではありませんが、将来的な在り方を検討する会議体を設置することを求めます。

 

以上で、日本共産党議員団を代表しての意見表明を終わります。

2024.3月 山本なおひろ議員 総括質疑 質問と答弁要旨

 

 

日本共産党議員団の山本直弘です。

今日はまさき一子議員と会派を代表し、2024年度予讃並びに関連議案に対する総括質疑をいたします。

 

まず南武庫之荘保育所の民間移管問題についてです。

 2月2日付け神戸新聞で、川西市が、移管先法人である社会福祉法人「光会」が運営する認可保育所「ちきゅうっこ保育園」に対し、不適切な保育を理由に子ども・子育て支援法に基づく改善勧告の行政処分を出したという、衝撃的な記事が掲載されました。その不適切な保育の中身は、本当にそんなことが子どもたちを保育する保育園で行われてきたのか、と耳を疑うようなものでした。

それを受け3月2日土曜日と6日水曜日に、現在南武庫之荘保育所に子どもを預けている保護者と4月から入園予定の保護者を対象にした法人と市当局からの説明会が行われました。それぞれ2時間半、のべ73名の保護者の参加で開催されました。

 1回目の説明会では、問題の法人の理事長も参加し、川西のちきゅうっこ保育園の園長から、神戸新聞の報道についてこれまでの経緯と見解についての説明がされ、市当局からは経緯と今後の対応について説明があり、その後保護者からの質疑応答があったということです。

 保護者からは、報道されていた「不適切な言動18件」について、法人から「誤解によるもの」「保護者とのコミュニケーション不足」などといった説明が、多々あったので、法人の保育姿勢を疑念視、つまり反省がないのではないかという声があったそうです。また、この不適切な言動18件について、1回目の説明会では具体的な説明がなく、保護者の指摘、批判を受けてようやく2回目に文書ではなく、口頭での説明がされたという事でした。

 

おたずねします。

 Q1説明会開催にあたって、市は法人と内容、進め方について話し合ったのですか。

 包み隠さず、書面で出すべきものは出すことが、保護者の方の不安を少しでも解消するのではないですか

 

答弁要旨

保護者の御不安を解消する目的で3月2日と3月6日に、法人及び市から保護者説明会を開催いたしました。

説明会の開催に当たり、現在南武庫之荘保育所に通所中の児童及びこの4月に新たに通所される児童の保護者の方々から事前質問を受けておりました。

そのなかで、報道のあった「不適切な言動18件について詳細を知りたい」という主旨の質問が数多く寄せられたことから、法人に対しまして、保護者説明会では丁寧に文書で説明するよう、指導助言をしておりました。

しかしながら、保護者説明会時点において、改善勧告を行った川西市教育委員会と法人との間で18項目中、一部、法人が事実誤認によるものと主張する項目があり、確認・調整中の内容も含まれていること、さらに改善勧告を受けた川西市の園でも保護者説明会が実施できていないこと等の理由から、口頭での説明にしたいとの意向が法人から示されたものです。以上

 

 

市当局は、今後の市の対応として、9つの項目を列挙しています。

 共同保育における法人への指導強化、移管後の見守り保育の体制強化、三者協議会の充実、音声録音付きカメラの設置、などです。

カメラの設置については、不審者の監視ならいざ知らず、監視カメラで保育の様子を監視するという保育の現場に最もそぐわない異常なことであり、甚だ情けない限りです。本来なら人権の観点から反対したいところではありますが、移管法人の川西市でのこれまでの行いを見れば、いたしかたないと言わざるを得ません。

「見守り保育の体制強化」については、これまで4月は3歳以上児、3歳未満児、それぞれ1人、2名の保育士が見守り保育を実施していたのを、5月に当面延ばして、その後については保護者、法人、尼崎市の3者協議会で話し合い、検討するということです。

おたずねします。

 Q2今後見守り保育について、期間と内容など、保護者からの要望を最優先に取り組んでいくべきだと思いますが、いかがですか。

 

答弁要旨

見守り保育につきましては、民間移管後のフォローとして、これまで元所長、3歳未満児、3歳以上児を担当していた保育士各一人ずつの計3人が移管後の保育園を訪問し、保育環境の変化に伴う子どもへの影響に対する配慮や保護者への不安解消を図り、引継ぎの内容が確実に実施されるよう保育の見守りや助言を行ってまいりました。

その期間は、元所長が4月から9月までの半年間、保育士は4月から7月の4か月間見守りを実施し、移管後の保護者の不安解消に努めてまいりました。

今回の報道を受け、保護者から御不安の声が多数寄せられたことを踏まえ、これまでの見守り保育内容を拡大し、人数面では保育士を2人から4人に増員し、期間面では、元所長は一年間、保育士は9月までの半年間まで延長いたしますが、移管後の保育状況の確認及び、市、法人、保護者代表で構成される三者協議体の意見も聞きながら、保護者の思いに寄り添うことを優先し、期間の延長等も含め、柔軟に対応していきたいと考えております。

以上

 

 

わが会派は、効率化、財政難、を理由にした公立保育所の民間移管に一貫して反対してきました。「費用対効果」といった民間企業の論理を行政に持ち込むことは、行政の役割を投げ捨てることであると共に、長期的には市民サービスの低下につながり、これまで公が担ってきた福祉、教育の質を低下させることになるからです。

 もちろん、多くの民間保育園の保育士をはじめとした職員の方は、少ない措置費の中、子どもたちの人権を守り、発達を見守り、日々過酷な職場環境の中で必死に働いていらっしゃいます。

 しかし、今回の移管先は、明らかになった様々な事例を見るにつけ、そもそも保育の仕事に携わっちゃいけない、資格がないところだと言わざるを得ません。

代表質疑で会派の川崎議員が、今後の移管法人選定委員会のあり方、移管後にも法人が守るべき事項に違反した場合の罰則規定の創設などの抜本的な対策を要求しました。

そもそも今回の移管法人の選定委員会の時点で、この光会の川西市でのトラブルの数々、保護者から訴訟を起こされたりすることが、21年からあったということです、なぜわからなかったのか、という疑念がどうしてもぬぐえません。選定された当時、業界での評価に疑問視する市民がいたということも聞いています。 

おたずねします。

 Q3選定委員会での選定のあり方に大きな瑕疵、問題があったのではないですか。

 Q4また、今後の選定の項目に過去の事故歴や不法行為歴、行政指導、処分の有無を入れること、そして移管後については、人権侵害などの不法行為の罰則を追加すべきだと考えます。他都市での取り扱い事例を参考にするだけでなく、今回の事例に即して、先駆けとなって改正すべきです。いかがですか

 

答弁要旨

南武庫之荘保育所の移管法人の選定の経緯につきましては、代表質疑や昨日までの総括質疑でご答弁申し上げたとおりですが、今後につきましては、今回の事例を踏まえ、公立保育所の民間移管に係る法人選定に当たり、応募法人が過去に受けた行政指導や行政処分の取扱い、さらには選定の取消事由について、他都市での取扱い事例も参考にしながら、早急に検討をしていきたいと考えております。以上

 

次に「介護保険」についてお聞きします。

 2024年度は、介護保険法改正に伴い、「第9期介護保険事業計画」が始まります。

それにともない、65歳以上の介護保険料が引き上げられます。基準となる第5段階の加入者の月額保険料がこれまでの6,609円から7,493円に、年額では79,310円から89,916円、実に10,606円も引き上げられます。これは、予算特別委員会健康福祉分科会で当局答弁にありましたように、阪神間の平均76,749円を13,167円も上回っています。

 さらに政府は今後、介護サービス利用料の2割負担の拡大、要介護1,2を保険給付対象から外して総合事業へ移行、ケアプラン作成の有料化など、さらなる利用者負担、保険改悪を狙っています。

おたずねします。

Q5近隣他市に比べても高い介護保険料が、物価高騰で苦しむ市民の生活をさらに厳しいものになることが予想されます。市はこの状況をどうとらえ、どのような対策をとろうとしていますか。

 

答弁要旨・

本市の介護保険を取り巻く状況といたしましては、高齢者人口が横ばい傾向となる中で、後期高齢者数が増加し、要支援・要介護認定者数が増加傾向となっております。

また、近隣他市と比較して、在宅で生活を送るためのサービス利用が進み、訪問系サービスにおける1人1月あたりの介護保険サービス費用額が高いことや要支援・要介護認定率が高く、低所得者が多いなどの理由により、介護保険料が高くなっているものと認識をしております。

・介護保険制度におきましては、全国的に介護保険料が増加傾向にあり、低所得者に対する介護保険料の軽減の取組として、第9期計画においても、第8期計画と同様に、公費による負担軽減策を、引き続き実施することとしております。

本市としましては、介護保険料の引き上げ抑制策として、コンビニ収納やスマートフオン決済の導入など、納付方法の拡大など、保険料収納対策の強化や、ケアプラン等の点検、医療情報との突合・縦覧点検など、介護給付適正化を実施するとともに、計画策定時にすべての介護給付費準備基金を取り崩して、次期保険料の財源に充当する取組を行っております。

引き続き、これらの取組を推進し、可能な限り、介護保険料の引き上げ抑制に努めてまいります。

以上

 

 政府・厚生労働省は来年度の介護報酬改定で、訪問介護の基本報酬を2~3%引き下げようとしています。訪問介護事業者が他の介護サービスより高い利益を上げているとの同省が行なった調査を根拠にしています。

 ところが「約4割の訪問介護事業者が赤字」の状態であることが、少なくとも2020年度以降3年続いていることが明らかになっています。

 基本報酬が引き下げられれば赤字事業者が増加、廃止・倒産に拍車がかかり、訪問介護サービスの基盤が壊滅的に損なわれる危険があります。

 政府・厚労省は、同省の「2023年度介護事業経営実態調査」で訪問介護事業所の収支の差の割合、利益率が、2022年度決算で7.8%あり、介護サービス全体の平均利益率の2.4%より高いことを引き下げの理由にしています。ところが同じ22年度決算で、赤字事業所が37%を占めていること、さらに20年度、21年度決算でも赤字事業所がともに41%に上ることがわかりました。4割弱の事業所が赤字なんですね。

 この比率からすると、2022年4月時点で約3万4400カ所ある全国の訪問介護事業所のうち、赤字事業所は1万2600カ所以上にも上ります。尼崎市にある事業所304カ所に当てはめれば、約120カ所になります。

 この利益率、収支差率を、すべての値を小さいほうから順番に並べた時に、真ん中にくる「中央値」が4.2%であったことも厚労省の資料から明らかになっています。

「平均値」の7.8%と大きな乖離があります。

中央値と平均値との間で、なぜこれほど差が生じるのか。それは、訪問回数が月400回以下の事業所は収支差率が1%台ですが、2001回以上の事業所は13%台と実に10倍以上の開きがあるためです。ヘルパーの移動時間がほとんどない集合住宅併設型や、都市部の大手事業所が「平均値」を引き上げているのが実態です。訪問介護に要支援者のサービスが導入されてから、単価が低いサービスを大手事業者は受けたがらず、その分を小規模訪問介護事業者が担ってきたことも経営難に拍車をかけてきました。

 政府は看板政策の賃上げのため「加算で応援する」などと言っていますが、加算の要件として、昇給の仕組みの整備などが課されて、小規模事業所にとってその事務負担が重く難しいとの声が上がっています。賃上げの加算もハードルが高く、このままでは訪問介護事業者の大半を占める小規模事業所は耐えきれず、倒産や閉鎖が増え、訪問介護事業そのものが崩壊する危機に直面します。

 

おたずねします。

 Q6 このまま訪問介護の基本報酬が引き下げられれば、市内の多くの訪問介護事業者の経営が成り立たなくなるおそれがあると思いますが、どのように対応されますか。

 

答弁要旨

ご指摘のとおり、令和6年度の介護報酬改定におきましては、訪問介護の基本報酬のマイナス改定が示されておりますが、介護職員の処遇改善分として、令和6年度に2.5%、令和7年度に2.0%のベースアップにつながるよう加算率の引上げが予定されております。

そのため、本市といたしましては、訪問介護事業所に対しまして、一層の制度周知・加算申請の勧奨等を図り、加算要件を満たす事業所がもれなく加算が取得できるよう、取組を進めてまいります。

介護保険制度におきましては、全国一律の制度であり、介護報酬における市の負担割合の変更や市独自の加算創設など、市単位での変更はできませんが、今後、訪問介護事業所からの要望等をお聞きする中で、経営状況等に変化がある場合は、全国市長会等を通じて国に申し入れを行うとともに、国からの対応策が示された場合には、適宜対応してまいります。以上

 

訪問介護事業は、在宅サービスの基本のサービスです。地域の小規模事業所がなくなれば、行き場のない「介護難民」や、家族の「介護離職」が広がります。介護保険制度の理念である「介護の社会化」に逆行します。

 

おたずねします。

 Q7 事業所や利用者に負担を強いる介護保険の改悪を止めるよう国に働きかけること、国費・公費負担割合を引き上げて、抜本的な処遇改善とサービスの拡充、支払える保険料への軽減をすすめるよう、国に働きかけるべきだと思いますが、いかがですか。

 

答弁要旨

国への働きかけにつきましては、全国市長会において、令和5年11月に策定しました令和6年度向け介護保険制度に関する提言の中で、「持続可能な介護保険制度の確立」や「自治体の財政負担や被保険者の保険料負担が過重とならないよう国費負担割合の引き上げ」、「安定した介護サービス提供のための介護人材の確保」、「低所得者に対する保険料や利用料の軽減策」、「サービス等の実態に即した、適切な報酬の評価・設定」など、介護保険制度の円滑な運営を図るため、国に積極的な措置を講ずるよう求めており、引き続き、こうした働きかけを粘り強く行ってまいります。以上

 

次に「自衛隊への市民情報の提供」についてです。

 市が18歳と22歳の市民の個人情報を、自衛隊にCDデータとして提供している問題について、これまで市民団体と当局との懇談の場や、会派の一般質問などで取り上げてきました 。また、尼崎市の中学3年生男子に対し、神奈川県にある陸上自衛隊高等工科学校入学の案内はがきが送付されるなど、本人家族が知らないところで個人情報が流出しています。

 自衛隊に対する考え方は国民の中で様々あります。災害救助が本来の任務ではなく、アメリカと共に防衛を口実に積極的な攻撃を辞さない集団です。自らの個人情報が、知らないうちにどこかの機関、組織にわたってしまうことは、個人情報の保護に関する法律の趣旨に反します。情報コントロール権は、欧米をはじめ諸外国でも確立されている民主主義国家において当然の権利です。

しかし、自らの情報が、市から自衛隊にわたっていることを知らない市民がまだ圧倒的に多数ではないでしょうか。市はこれまで、市のホームページに掲載して周知しているとしてきました。  

おたずねします。

 Q8 ホームページへの掲載だけでは市民への周知は不十分です。

市報「あまがさき」にも「自衛隊への市民情報の提供」について掲載すべきではないですか

答弁要旨

自衛官等の募集に係る情報提供は、自衛隊法第97条第1項及び自衛隊施行令第120条の規定に基づき法定受託事務として行っているものでございます。

そうした中で、「自衛官募集事務に係る対象者情報の提供について」の市民への周知は、本市ホームページに継続して掲載しており、月に一度の発行で文字数が限られる市報などの紙媒体への掲載よりも効果的であると考えております。以上

 

 また、ホームページでは、情報提供を希望しない場合、除外申出書という書類を提出することを掲載しています。しかし、本来は逆ではないでしょうか。

 

おたずねします。

Q9 情報提供するのは、情報提供に同意する市民だけに改めるべきではないですか

 

答弁要旨

先程もこ答弁申し上げましたとおり、自衛官等の募集に係る情報提供は、法定受託事務として行っておりますことから、同意する市民のみの情報を提供するという考えはございません。以上

 

 

2024.3月 まさき一子議員 総括質疑 質問と答弁要旨

 

 

まず最初は、教員不足の対策についてです。

全国的に公立小中学校の教師不足は大変深刻です。文科省の有識者会議中央教育審議会は2023年8月、教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策として緊急提言を発表しました。具体的には、授業のコマ数をみなおす、学校行事の内容を絞る、保護者からの過剰な苦情には教育委員会などが支援する、小学校高学年の教科担任制の拡充など教職員定数の改善、支援スタッフの配置充実、主任・管理職手当などの改善が24年度概算要求に盛り込まれました。

尼崎市では昨年9月議会に「教職員の未配置問題の解消等についての請願」が提出され、本会議で採択され国に意見書を提出しました。

市内の小中学校では、2023年度当初に小学校では9名、中学校では英語、理科、家庭科の専任教師17名不足するという事態を招きました。この1年間は学校現場や教育委員会では、臨時講師の配置に大変な苦労がありました。教師が未配置という極めて深刻な状況は子どもの成長を妨げるものです。質問します。

Q1 2024年度当初の教員の配置については、提言にもとづいて未配置問題はどのように解決しますか?

答弁要旨

教員の未配置問題は、本市のみならず、全国的な問題であり、現状では教師のなり手としての絶対数が少なく、簡単に解決できる問題ではないと考えております。

教員のなり手不足の問題は、教員の負担の増大がその一因と考えられることから、これまで負担軽減策として様々な取組を行ってきており、できることを直ちに行うという提言の考え方のもと、次年度は、新たに、スクールロイヤーの設置やデジタル採点システムの導入、地域クラブ活動の拡充などで、更なる教員の負担軽減につなげていきたいと考えております。定例の学年会や職員会議だけでなく、学校の実情に応じて、朝や放課後に打ち合わせの時間を設定するなど、教職員の協働体制の整備に努めております。

またそれぞれの学校では、若手教員が孤立しないように、放課後などに年齢の近い教員がメンターとして相談に乗ることや、共同で指導方法の研究を行いながら、先輩からアドバイスをもらうことで、一人で抱え込まずにいつでも相談できる体制づくりに努めているところでございます。

今後とも、校園長会等において、校園長のリーダーシップのもと、教職員のワーク・ライフ・バランスに配慮し、心身ともに健康で、働きがいのある学校づくりに取り組むよう周知してまいります。以上

 

ある教師は「小学校では教師が長時間労働でつぶれるというけど、時間の問題だけでない。保護者からのクレーム処理、子どもたちからの教師いじめもある。若い先生が子どもから『汚い、あっち行け!』 『くそババ』など私たちだったら言い返すけど、若い先生はそんな言葉でつぶれてしまう」といっていました。子どもは特に高学年になると、少年スポーツの指導者や家庭の親からうける暴言や暴力などによるやり場のなさを担任にぶつけるといった状況があるそうです。

今、不登校の急増、子どもの貧困等子どもと保護者の悩みやストレスが積み重なっている時代です。だからこそ寄り添ってともに考えてくれる大人が学校に必要です。しかし今や子どものストレスのほこさきが教師に向けられる現状があります。文教分科会では「新任の先生には何でも相談ができる体制をとっている」と言われていました。

しかし、若い教師が困難を乗り越える手立てを見つけることなく、また乗り越えたという成功を体験することなく辞職に追い込まれる。こんな残念なことはありません。解決していくためには、職員会議や学年ミーテングを毎日短時間でも開いて、教師間での問題の共有が必要だと思います。質問します。

 

Q2 各学校の職員会議や学年会議等はどのように行われているんでしょうか。

 

答弁要旨

本市の小学校教員の約45%、中学校教員の約3分の1が30代前半までの教員であり、40代50代の教員が少ないといった年齢構成でこれは、本市のみならず、全国的な傾向であり、若手教員の育成とメンタルヘルスの保持が課題であると考えております。そのような中で、各校の学年会では、行事や教科指導等の打ち合わせだけでなく、児童生徒の抱える課題やその指導の方向性について協議するとともに、学校全体できめ細かな支援や配慮のもと児童生徒の指導を行うことが必要な場合は、職員会議においても、情報共有し、指導方法について協議し、チーム学校として取り組んでおります。

 

文科省では2022年度教員勤務実態調査を全国小中学校各1200校、勤務するフルタイムの常勤教員(校長・教頭・教諭等)約35,000人を対象に調査を行っています。そこには30歳以下の教師の在校時間が長く授業以外でも多くの業務に時間をさいている。「業務時間が短縮された場合、何に時間を使いたいか」の問いに「仕事以外のプライベートに使いたい」という教師が小学校で48%、中学校で56%でした。気分転換ができずに問題を引きずっていることも多いのではないかと心配になります。

 

 

次に教師の長時間労働についてです。同調査では、中学校教諭では1週間の勤務時間が60時間を超える人が36.6%に上り、8割近くが月45時間を超える残業をしているなど、依然として異常な長時間労働です。

先ほど述べた文科省の調査によると、業務が短縮出来たら何に使う?という質問に、「更なる授業準備、教材研究等に当てたい」と答えた教師が小学校48%、中学校41%でした。

教師は「授業の準備の時間がなければ、授業の質が低下する。教材研究して準備すれば面白い授業となり子どもの目の色が違うことはわかっていても、その時間をとれば過労死するかもしれない」そんなジレンマに苦しんでいます。

 

Q4 本市の小中学校の教職員の長時間労働と働き方はどのように改善されるのか方向性をお示し下さい。

 

答弁要旨

教員が心身ともに健康で充実した教育活動を行うことができるよう超過勤務時間を削減することは悩みやニーズを把握することと同様、大変重要であると考えています。

そのため、各学校では、会議・行事の精選のほか、ICT活用による資料のペーパーレス化、データの共有などにより超過勤務の削減に努めております。また教育委員会におきましても、各学校へのスクールサポートスタッフの配置や、中学校の部活動への外部指導員や部活動指導員の導入など、人的支援を行っているほか、給食費の公会計化、ICT環境の整備、勤務時間外の自動音声サービスの導入、学校閉庁期間の設定等の取組を進めてまいりました。

こうした取組により、学校現場からは一定効果があるといった声も届いているところですが、依然として超過勤務が多い教員もいることから、引き続き学校現場とも連携し、働き方改革に取り組んでまいります。(以上)

 

ひとクラスで教師の目に1度に映る数は20人以下だと言われます。教師が児童生徒個々の表情を見ながら授業ができる、子どもの生活の変化を素早く気づくことができる、丁寧な授業ができる。こんな教育を進めるためにさらなる少人数学級が必要だと思います。

 

 

次に保育士の配置基準についてです

国による保育所の職員配置基準が76年ぶりに見直されます。4・5歳児の基準をこれまでの30人から25人に改めるとしています。3歳児については、2015年度より「3歳児配置改善加算」を措置していますが、今回は4・5歳児同様に最低基準等の改正で20:1を15:1に改めるとしています。しかし1歳児の配置基準は、現在の6人から5人にすることを、2025年以降の早期に改善を進めると先送りしました。基準改正は保育士や保護者が国や自治体に対して長年求めてきたもので、現場の切実な要求と粘り強い運動と世論の広がりの成果だと思います。質問します。

Q5 国の配置基準の改定が、本市の来年度の予算に反映されていませんが、具体的にいつから予算に組み込まれるのでしょうか。年度途中からでも補正を組んで実施するべきと思いますが、いかがですか。

 

答弁要旨

議員御指摘のとおり、来年度から3歳児の職員配置基準が現行の20:1から15:1となり、4・5歳児の職員配置基準が現行の30:1から25:1とそれぞれ改善されることになります。この配置基準の改正に伴い、3歳児の配置改善については、既に公定価格上で平成27年度から「3歳児配置改善加算」が措置されておりますが、4・5歳児の配置改善については、新たに「4・5歳児配置改善加算」が設けられ、30:1の配置に要する経費と、25:1の配置に要する経費との差額に相当する金額が加算されることになります。

現時点では、来年度の公定価格に係る単価が国から示されておらず、また各施設の保育士の配置状況によっても費用が変わりますので、どの程度の規模になるか見通しを立てることができませんが、保育施設の円滑な運営に資することができるよう、予算に不足が生じる場合、必要な時期に補正予算を上程させていただきたいとかなえております。

なお、保育士の配置人数については、保育所の開所時間中に登園している年齢別の児童数に合わせて基準に沿った保育士数を配置することとなっており、それらを踏まえ公定価格は設定されております。

以上

 

公共施設の断熱化について

代表質疑で、会派の川崎議員が体育館の空調設備は断熱化と空調と一体でおこなうことで、国からの補助金があることを紹介しました。市は「体育館の空調について直ちに計画を策定する予定はないが他都市の事例や情報収集を行いより実効性のある空調設備、検討を行う」とのことでした。

文科省は学校体育館の空調と断熱化について次のように説明しています「教育環境改善および避難所としての機能強化を図るため体育館の空調設備について補助対象としている。断熱性の確保されていない体育館の空調を設置した場合過大な能力の空調機が必要となったり、光熱費が過大になったりと効率的・効果的な施設整備ができない。断熱性のない体育館には空調設備と合わせて断熱性確保のための工事を実施する必要がある」とのことです。

しかし普通教室の空調設置率は95.7%と進んでいますが、体育館の断熱化・空調設置はこれからです。

資料1をご覧ください。文科省が作成したものです。東京に立地する面積930㎡の体育館の断熱性確保による電気代削減の試算です。初期費用は空調設備に2600万円、断熱化改修4000万円と大きいのですが、ここには国からの補助金が出ます。冷房能力は小さく、年間の電気代は半分ですみます。15年ごとの空調整備を更新しても、40年間で5500万円の削減を試算しています。

 尼崎市では来年度から下坂部小学校の建て替え計画があります。また市立尼崎高校の体育館の改修が予定されています。視察に行った市尼高校の体育館は夏休みでも一日中部活で使われており、大型の扇風機がフル稼働していました。モデル事業としてでも体育館の空調と断熱化をセットで計画するべきと思います。質問します。

 

Q7 新築する下坂部小学校と改修予定の市尼高校体育館に空調設備と共に断熱化の設置を進めるチャンスです。その上で効果の検証を行うべきと考えますが、いかがですか。

答弁要旨

建替えを予定している下坂部小学校の体育館につきましては、新築時に断熱性能を確保することが可能なことから、空調設備の方式や設置方法などを検証し、設置に向けて検討を進めてまいります。

中規模改修を予定している市立尼崎高校第2体育館につきましては、平成12年に新築されており比較的新しいことから、二重サッシは設置されておりませんが、屋根や床等に断熱材が入っており、一定の断熱性能が確保されていると考えております。

ご紹介いただきましたように、空調整備に合わせて断熱性を確保すれば電気代を削減できるメリットがありますが、多額の初期費用がかかる等の課題もあります。また、断熱性を確保したとしても空調設備にはランニングコストや保守点検などの維持管理費用も大きな課題となりますが、国の補助対象とはなっておりません。

現時点で直ちに体育館の空調設備や断熱化を整備することは困難な状況でございますが、児童生徒の熱中症対策や災害対応の観点から空調整備の必要性は認識しておるところでございます。どの学校でどのようにとは考えておりませんが、試験的実施も視野に入れ、他都市の事例や機器メーカーからの情報収集など実効性のある調査・検討を進めてまいります。

以上

 

 

昨年、自治体学校に参加し、東京都杉並区長岸本聡子さんの話を聞きました。岸本区長は「どれだけ暑くなったら私たちは気象変動が緊急の課題であることを認識するのでしょう。学校の断熱すらできておらずクーラーも効かない状態です。個人の家でも公共施設でも、地域の事業者が一緒に断熱化をすすめればどれだけの経済効果が生まれ、どれだけの命が救え、どれだけの光熱費を下げることができて、CO2の排出を下げることができるでしょうか。エネルギー価格が高騰し、特に低所得者に大きな打撃を与えています。だからこそ断熱をしなくてはいけない」と話されました。

尼崎市では2021年6月に尼崎市気候非常事態行動宣言を表明し、「2050年までに脱炭素社会を実現するため、30年の二酸化炭素排出量を13年比で50%程度削減することを目指す」ことを宣言しました。

これまでの新築された市営住宅や生涯学習プラザ、公立保育所等は太陽光発電やLDE化は進みましたが、断熱化等脱炭素に向けた取り組みはなぜしてこなかったのでしょうか。

公共施設の建設ついて、断熱材、2重サッシ等の断熱化の規定をしっかり打ち出し、業者に資材や建設手法の指導や要望をするなどの積極的な対策を打つべきでした。

今後、建設される北図書館と女性センターの合築施設、大庄ふれあい体育館、公立保育所、市営住宅等の公共施設に断熱化を行うべきです。

質問します。

Q8 新築される公共施設に断熱材や2重サッシを設置し、その効果を検証することについてはどのように考えますか。

 

答弁要旨

近年新築した公共施設につきましては、省エネ適合基準を上回る断熱性能を確保した建物としており、例えば、生涯学習プラザなどにおいては、外壁や屋根内側には硬質ウレタンフォームの断熱材を施工しているほか、必要に応じてサッシには断熱性の高い複層ガラスを採用するなどしております。

さらには、令和4年度向けの主要事業でお示しましたとおり、4年度以降に本市が設計を行う新築建築物については、他都市に先駆けた取組として、原則、「ZEB Ready」を導入しており、より一層の外壁の断熱化や断熱性能の高い窓ガラスの採用、高効率な省エネルギー設備などを備えることにより、ライフサイクルコストの効果を試算のうえ、脱炭素化を推進すべく、省エネ基準より50%以上のエネルギー消費量の削減に取り組んでいるところです。以上

 

最後は高齢難聴者の補聴器購入費用助成制度について

 2018年兵庫県は「国に補聴器購入に対する公的補助制度の創設を求める」意見書を提出。22年都道府県では初の補聴器購入補助事業「高齢者の補聴器活用調査」が実施されました。県内400人を対象に補聴器購入助成を施行し、補聴器に導入による社会参加の状況を調査しました。しかしいまだに調査結果が公表されず、来年度の予算にありませんでした。

兵庫県内では明石市が65歳以上の高齢難聴者を対象に所得制限なく、「認知症あんしんプロジェクトの推進事業」の一つとして、補聴器助成をしています。2021年は180人、22年は300人限定で2万円の補助。事業費だけでは600万円の財源です。

 相生市では、「在宅福祉サービス」の一つとして、22年は市民税非課税世帯を対象に2万円の補助。事業費は38万6千円で25人の方が補助を受けました。23年からは市民税課税世帯の方も対象にしています。県内でも5市3町に助成制度が広がっています。

年齢を重ねることによる難聴は、程度の差こそあれ、誰しも避けられない生理的な変化です。難聴により家族との会話が成り立たなくなったり、テレビ・ラジオの音が聞こえにくくなったりすることは生活の質に関わります。人の話が聞こえにくくなれば人とのコミュニティに参加することも、外出することもおっくうになり、心身の健康に大きく影響します。高齢者の尊厳にかかわる問題です。

県では400人、明石市では300人限定でした。他の自治体でも低所得者対策として市民税非課税世帯から始めています。最初は対象者を限定してでも、市民ニーズがどれほどあるのかの検証が必要です。まずは始めるべきです。質問します。

 

Q9 高齢難聴者補聴器購入費用助成制度は、難聴高齢者に対して社会参加だけでなく、孤独な高齢者の生活の質を高める手助けをする制度です。ぜひとも実施してほしいとおもいますがいかがですか?

 

答弁要旨

加齢性難聴者の補聴器購入費助成につきましては、昨年度から引き続き、兵庫県がモデル事業として、補聴器装具のニーズや社会参加活動の状況等を把握するアンケート調査を実施しております。

また、国立長寿医療研究センターでは、加齢性難聴によりコミュニケーションの低下などが生じ、認知症のリスクが高まる可能性があるとの指摘を受けて「補聴器による認知機能低下予防の効果を検証するための研究」を実施しているところです。

本市としましては、全国市長会を通じ、令和5年11月に令和6年度向け高齢者福祉施策に係る提言の中で、「加齢性難聴者の補聴器購入に対する補助制度を創設すること」これに加え、「難聴と認知機能の低下との関連性の究明」を国に求めているところです。

先程申し上げましたとおり、現在、国における研究や県のモデル事業のアンケート調査結果の検証が途上である中で、現時点において、市単独での事業を実施する状況にはないと考えておりますが、引き続き、国・県の研究・調査結果や他都市の実施状況等を踏まえて効果的な支援のあり方について検討してまいります。

 

これで、日本共産党議員団の総括質疑はおわります。代表質疑、分科会、総括質疑を踏まえまして、意見表明で意見を述べていきます。ありがとうございました。

議案29号反対討論「拙速で市民合意のない市立幼稚園廃園」反対

 

日本共産党議員団の松沢ちづるです。

議員団を代表して、議案第29号に対する反対討論を行います。

教育委員会は2月2日に「就学前教育ビジョン」を策定しました。私たちはビジョンそのものに疑義があります。一つは私立幼稚園への支援策が唐突に出されたことです。発達障害をもつ子どもへの対応は補助金だけが課題なのでしょうか。インクルーシブ教育を公私共同で進めていくための具体的プランの論議が大切なのに、そこが抜けています。また、支援策の財源については、3園を廃止して捻出される人件費が主なものというスクラップ・アンド・ビルドの考え方に徹していて限定的です。

二つ目は3年保育の課題ですが、一時的に園児が増えたとしてもいずれ減少するのは目に見えていると言い切り、やってもいないのに全否定しています。

三つめは、3園の廃止によって市南部地域に市立幼稚園は1園しか残らず、今後残る6園についても定員割れが続けば廃園の方向であり、まさに市立幼稚園をなくしていく計画であることです。

更に、決め方があまりに拙速で十分市民合意を得ていないという問題があります。

策定までの経過を時系列で確認したいと思います。

・2022年2月22日 市立幼稚園あり方検討会(2021年6月22日~22年1月31日計7回の検討)から報告を受け、2022年度中に(仮)就学前教育ビジョンの策定をすることとなりました。しかし素案を公表するのは1年8か月後となり、その間に市立幼稚園が担うべき役割のひとつとして、地域の子育てセンター機能があること、3年保育を望む保護者の声が多数上がっており、実施の必要性についての検討が必要という指摘があったにもかかわらず、それが抜け落ちたビジョンとなりました。

・2023年10月26日 就学前教育ビジョン(素案)についてのパブコメ(11月2日~12月4日)の通知がおこなわれました。文教委員会への説明は11月1日でした。

  (保護者への説明:○月 全9回、市民説明会:11月 全9回)

・2024年1月22日 パブコメの結果報告と共に素案から案へと策定していくと通知

・2024年1月26日 閉会中の文教委員会で、3園廃園による影響への支援策が提示されました。

・2024年2月1日 1月22日と同じものが議員タブレットに掲載され、2月2日教育委員会は「庁内で検討しビジョンを策定した」と公言しました。

この間わずか3か月です。

市民から、存続と共にもっと丁寧に説明・周知すべきと苦言や抗議の声が上がるのは当然のことです。

議会に対しても、パブコメや市民説明会の日程直前の説明となり、広く市民に議員としてお知らせする時間的余裕もありませんでした。議会軽視と言わざるをえません。

また、パブコメには558人から705件の意見、中でもビジョン素案に反対する意見が45%にも達したのに、「庁内で検討後ビジョンは策定した」という教育委員会からの一方的な報告には、当局の市民に寄り添わない高圧的な姿勢が見て取れます。

尼崎市の就学前教育についての基本となる大事な計画が、わずか3か月余りで、それも市民合意が不十分なまま確定されていいものでしょうか。

そして今回、ビジョンが策定されたのだからと言って今議会にビジョンに見合う市立幼稚園の設置および管理に関する条例の一部改正の議案29号が提出されました。

パブコメで市民に提示した内容から数々の変化や訂正があるのに――廃園は1年延期することや新たな支援策、現予算内でしか絵を描かないことなど、市民には全く説明しないまま、市民合意を得ようとしないままのさらなる強引な進め方です。

日本共産党議員団は、こうした経過を見れば、議案29号を採択しようとするのはあまりに

拙速すぎる、まずは白紙に戻して、市民にていねいに説明し合意点を見出す努力をすべきだと考えます。よって、議案第29号の採択には反対です。

議員のみなさんに呼びかけます。

2月28日の文教委員会には大勢の市民が傍聴に来られました。3園の存続を求める署名は2つの団体から合わせて6848筆となり、お二人の陳情者が心を込めて口頭陳述をされました。しかし、その思いは受け止められず、もう決まったこととして対症療法をあれこれ説明する当局の姿に、多くの方が悔し涙を流されました。

廃園を1年延長と決めたのなら、ビジョンは案のままにして、市民と共により良い就学前計画をつくっていく努力をすべきです。その検討時間は十分あるはずです。

ぜひ、みなさんのご理解ご協力をお願いします。議案第29号に反対しましょう。

これで私の反対討論を終わります。