9月議会に提出された請願・陳情と日本共産党議員団の一般質問について

 議会運営委員会が9月4日(金)午後4時から開かれ、請願・陳情、一般質問の取り扱いについて協議しました。

日本共産党議員団の一般質問

川崎敏美議員

 子ども子育て支援新制度

 保育・児童ホーム実施状況について

   9月9日(水)午後2時頃より

真崎一子議員

 公共施設の再配置について

 公立高校学区拡大について

 子どもの貧困について

   9月10日(木)午後1時40分頃より

松村ヤス子議員

 生活保護行政について

 防災教育について

   9月11日(金)午前10時より

徳田稔議員

 マイナンバー制度について

   9月11日(金)午後1時頃より

2015.09.04.163221-001

役員選挙を行う7月議会が終わり新しい体制が決まりました

  役員選挙を行う7月議会が7月7日から10日まで開かれました。10日の本会議などで新しい体制が決まりました。

 日本共産党尼崎市会議員団の新しい役職

常任委員会等

総務消防委員会   徳田 稔(副委員長) 田村征雄

文教委員会     川崎敏美(委員長)  真崎一子

健康福祉委員会   松沢千鶴

経済環境市民委員会 松村ヤス子

建設企業委員会   辻おさむ(副委員長)

鉄道施設整備促進特別委員会

          真崎一子(副委員長)  川崎敏美  松村ヤス子

議会運営委員会   徳田稔(副委員長) 

審議会等役職

兵庫県競馬組合議会委員      辻おさむ

国民健康保険運営協議会委員    松村ヤス子

市民共済生活協同組合理事     徳田 稔

地域交通政策審議会委員      辻おさむ

地域保健問題審議会委員      真崎一子

地域福祉専門分科会専門委員    松沢千鶴

障害者福祉等専門分科会専門委員  松沢千鶴

高齢者保健福祉専門分科会専門委員 川崎敏美

社会福祉事業団理事        辻おさむ

住環境整備審議会委員       松村ヤス子

青少年問題協議会委員       真崎一子

議会だより編集委員        真崎一子

議会あり方検討委員会委員     辻おさむ

100周年記念取組事項検討委員会 川崎敏美 

党議員団の新しい体制

団長    松村ヤス子

幹事長   徳田 稔

副幹事長  真崎一子

政策委員長 辻おさむ

2015.07.10.164305-0012015.07.10.164305-002

6月議会で難病対策の充実等に関する意見書と全会一致で採択しました

 6月議会へ市民から提出された「難病対策の充実を求める陳情」を全会一致で採択、陳情採択に基づいて「難病対策の充実等に関する意見書」も全会一致で採択しました。

意見書案第2号難病対策の充実等に関する意見書について

 難病対策の充実等に関する意見書を別紙のとおり、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣及び厚生労働大臣へ提出するものとする。

平成27年6月24日提出

                  尼崎市議会議員 都築 徳昭 同     丸山 孝宏 
 同     福島 さとり
同     波多 正文 
同     眞田 泰秀 
同     川崎 敏美 
同     松澤 千鶴 
同     楠村 信二 
同     綿瀬 和人 

(別紙)難病対策の充実等に関する意見書

 国の難病対策として実施されている特定疾患治療研究事業は、患者の医療費の負担軽減を図るとともに、病態の把握や治療法研究に重要な役割を果たしてきており、難病患者や家族の大きな支えとなってきました。

 平成26年5月には難病の患者に対する医療等に関する法律(以下「難i病法」という。)が成立し、平成27年1,月1日より施行され、医療費助成の対象が56疾病から110疾病になり、さらには平成27年夏ごろをめどに約300疾病に広がる見込みです。難病対策が要綱実施から42年の時を経て法制化された意義はとても大きいことです。

 しかしながら、難病法においても、患者数が人口の0.1%程度を超える疾病や診断基準が明確でない疾病は医療費助成の対象とされておらず、また大多数の小児慢性特定疾患治療研究事業の対象者は依然として成人後に医療費助成を受けるすべがないという状況は変わっていません。

 このことは、国が指定難病の選定と医療費助成の制度設計に当たって、患者自身の病状、QOL、生活環境、背景等ではなく疾病の希少性や病名だけに着目してきたことが原因であり、そのため、必要な支援や救済措置が十分ではありませんでした。

 よって、政府におかれては、医療費助成の対象の選定基準にすら満たない難病や疾病の患者が必要な支援や救済措置を受けられ、また、児童が成人になっても切れ目のない医療を受けられるよう、次の措置を講じられるよう強く要望いたします。

1.線維筋痛症、筋痛性脳脊髄炎、脳脊髄液減少症、軽度外傷性脳損傷、化学物質過敏症、一型糖尿病など、人口の0.1%程度を超える疾病及び診断基準が明確でなく指定難病から除外されている疾病を持つ患者に対する救済措置を実施すること。

 特に重症化し、生活を営む上で様々な制約のある患者に対する救済については、自立支援医療の自己負担の減額措置や身体障害者手帳の交付のような目に見える形での措置を実施すること。

2.検査数値が表れにくいとされる線維筋痛症等の患者について、患者が病院を転々とすることを防ぎ、スムーズに適切な医療を受けることができるようにすることや救急、夜間病院の迅速な受け入れ体制の構築に向けて、医療現場への疾病の教育及び周知徹底をすること。

 また、このような疾病を持つ患者の痛みや障害について、国民への教育及び周知を行い、社会的認知とともに理解の向上を図ること。

3.難病患者への就労支援の充実、強化を行うこと。

4.制度設計に当たっては、地方自治体への速やかな情報提供や意見交換の機会の確保を徹底し、地方自治体からの意見を十分に反映すること。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出いたします。

平成27年6月24日

尼崎市議会議長 杉山 公克

衆議院議長   大島理森
参議院議長   山崎正昭
内閣総理大臣  安倍晋三  様
厚生労働大臣  塩崎恭久

6月議会の川崎敏美議員の議案に対する反対討論です

 6月議会に14議案が提出されました。日本共産党は12議案には賛成しましたが、2議案に反対しました。

川崎敏美議員の反対討論

 日本共産党議員団の川崎敏美です。議案第77 号と82号について反対討論を行います。

 議案第77 号 「平成 27年度尼崎市一般会計予算(第 2号)」には、武庫支所及び武庫地区会館に係る複合施設の設計を行うための施設整備事業費が含まれています。

 複合施設の建設について、住民説明会が行われました。住民からは、地域福祉と地域保健の窓口が遠くなることについて、たくさんの反対意見も出されており、旧つり池貸地という場所の問題も含めて、これで地元合意ができているとはいえません。

 現在、支所で行っている市民サービスのうち保健・福祉に関わる機能を市内 2カ所の保健福祉センターに集約する、さらに保護課なども本庁からここに移転するという計画です。

 保健福祉センター設置の具体化については、北部はさんさんタウンと南部は出屋敷リベルという場所が示されています。しかし、さんさんタウンでは1号館のテナントであるダイエーの床を空けてもらうことで交渉中とのこと、さんさんタウンの全体的な営業の見直しも検討されていて、予定の所に設置できるという保障はありません。また、出屋敷のリベルにしても、駐車場の改修という工事をともない、保健福祉センターにふさわしい施設をつくれるのかという問題を抱えています。いずれも、先行き不透明です。また保健福祉センターの業務内容、人員配置等いずれも中途半端な計画となっています。この武庫地区の複合施設の開設時期は、 2年後の2017年4 月となっています。それまでに保健福祉センターも開設させなければなりませんが、市民との合意、実際の建設・設置と業務移転、これら全ての作業が間に合うのかどうかは不明です。

 見切り発車的な武庫地区の複合施設建設計画は、全体計画との整合性をはかられておらず、同意できません。よってこの議案には反対です。

 議案第82 号 「尼崎市手数料条例の一部を改正する条例」は国が定めたマイナンバー制度実施に係るものです。

 マイナンバー制度は国による国民の情報を一元管理しようとするものであり、情報漏洩が起これば多大な被害を国民に与えかねません。年金の 125万件情報漏洩が起こったことをみてもわかるように、情報漏洩を 100%防ぐことは困難ですし、国民の情報は多元的に管理することでリスク回避をするべきです。いったん情報漏洩が起こったときに大混乱が起こり、取り返しのつかない事態となってしまい、その責任は誰がとるというのでしょうか。

 また、マイナンバー制度を実施するための準備は、自治体だけにとどまらず企業の側でも整えていかなければなりません、しかし中小企業では多大な経費負担という問題もあり、計画通りに準備が進むとはとうてい思われません。このような問題をもつマイナンバーの実施は中止すべきであり、今回の条例制定には反対です。

 以上、ご賛同をお願いして、私の反対討論を終わります。

「安全保障関連法案」の慎重審議を求める意見書を採択しました

「安全保障関連法案」の慎重審議を求める意見書案を日本共産党、緑のかけはし、維新の会の共同提案で6月24日の本会議に提出し、賛成多数で採択しました。

意見書第1号 「安全保障関連法案」の慎重審議を求める意見書について

「安全保障関連法案」の慎重審議を求める意見書を別紙のとおり、衆議院議長、参議院議長及び内閣総理大臣へ提出するものとする。

平成27年6月24日

                  尼崎市議会議員  弘中 信正
同     須田  和
同     酒井  一
同     都築 徳昭
同     田中 淳司
同     北村 竹師
同     松村ヤス子
同     辻   修
同     真崎 一子
同     徳田  稔
同     川崎 敏美
同     松澤 千鶴
同     久保 高章
同     光本 圭佑
同     長崎 寛親
同     楠村 信二

  平成27年5月15日、安倍内閣は国会にいわゆる「安全保障関連法案」を提出し、今国会での成立をめざそうとしています。

 これは昨年7月1日の閣議決定による憲法解釈の変更に基づいて、自衛隊法、事態対処法、周辺事態安全確保法、国際平和協力法など10本の改正法案を一括した「平和安全法制整備法案」と、国際紛争に対処する他国軍の後方支援を随時可能にする新法の、「国際平和支援法案」の2法案をまとめたものです。

 戦後70年にわたって日本政府の憲法解釈は、「日本に対する武力攻撃がない場合、武力行使は許されない」、「海外での武力行使は許されない」、「集団的自衛権は行使できない」というものでした。

 ところが、これらの「安全保障関連法案」は日本に対する武力攻撃がなくても、政府の政策判断で、限定的に集団的自衛権の行使を認めるものとなっています。また、集団的自衛権の限定的容認を受けて実施された世論調査の結果をみても、国民の理解は不十分と言わざるを得ません。

 日本国憲法は、政府の行為によって日本が再び「戦争をする国」にならないことを決意し、制定されました。戦後日本の原点となった平和憲法の解釈を、ときの内閣によって変更し、それに基づく法律を制定することは、日本の進路を左右する可能性があります。

 よって、政府及び国会におかれては、慎重な審議を尽くされるよう求めます。

以上、地方自治法第9 9 条の規定により意見書を提出いたします。 

 平成2 7 年6 月24日

尼崎市議会議長 杉山公克

衆議院議長  大島理森
参議院議長  山崎正昭 様
内閣総理大臣 安倍晋三

 

平和安全保障法案意見書 提案理由説明

緑のかけはし つづき徳昭

 緑のかけはしの都築です。ただいま上程されています。「安全保障関連法案の慎重審議を求める意見書(案)についての提案理由説明をさせていただきます。

 現在国会では、昨年7月1日に「閣議決定」を行った憲法解釈の変更に伴って提案された「安全保障関連法案」が審議されています。自衛隊法、武力攻撃事態法、周辺事態法、国連平和維持活動協力法など10法案を一括した「平和安全法制整備法案」と国際紛争に対処する多国籍軍の後方支援を随時可能にする新法「国際平和支援法案」の2本にまとめたものです。

 これまでの政府の憲法解釈では「日本に対する武力攻撃が無い場合、武力行使は許されない」「海外での武力行使は許されない」「集団的自衛権は行使できない」としてきました。

 しかし、今回の変更では、現行法にある「後方地域」がはずされ、周辺事態法から「わが国周辺の地域」という地域の限定が無くなりました。そして「イラク特措法」では「非戦闘地域」の語句も削除され、戦闘地域でも活動が可能になり、そのほか弾薬の提供や武器の輸送の解禁もされています。戦地に自衛隊を派兵し戦闘を行うことや新たな活動の拡大によって自衛隊のリスクは確実に高まり、日本に対する武力攻撃が無くても、「日本の平和と安全に重要な影響与える事態」と政府が判断すれば、全地球規模で米軍や多国籍軍の軍事支援が可能となります。

 その上この法案は、6月4日に開催された衆議院憲法審査会では与党推薦を含む憲法学者3人の参考人が揃って「憲法に違反する」との認識を表明するなど、重大な疑義が生じています。6月15日に高知市で開催された地方公聴会でも、6人の陳述者のうち合憲との立場を示したのは高知県知事だけという有様です。「都合のよいことを言ったときは専門家ともてはやし、悪いときは素人とけなす」という与党議員のご都合主義的な発言に多くの学者・研究員は不快感を表しています。「安全保障関連法案に反対する学者の会」の「戦争する国へすすむ安全保障関連法案に反対するアピール」に賛同する学者・研究者は、6月24日9時現在6651人にのぼっています。そして、6月20,21日に実施された共同通信社の世論調査では、安倍政権が安全保障関連法案を「十分に説明していると思う」という回答はわずか13.2%です。

 日本国憲法は過去の戦争の反省の上にたって、再び「戦争をする国に」ならないことを決意し、制定されました。戦後日本の原点となった平和憲法を、時の内閣によって解釈を変更し提案された「安全保障関連法案」は、日本の針路を左右する可能性があるにもかかわらず、政府・与党の説明はあまりにも粗雑で乱暴です。

 この「安全保障関連法案」は多岐に亘り複雑です。国民の理解が進んでいません。反対の声が多くあります。憲法を守るべき立法府が、憲法違反の疑義をもたれる様な法案の採決を急ぐことは許されません。慎重な審議を求めるものです。ご賛同のほどよろしくお願いします。

 以上、ご賛同賜りますよう申し上げました、提案理由の説明とさせていただきます。

6月議会 松沢千鶴議員の一般質問に対する当局の答弁です

質問

大規模小売店舗立地法に基づき市としてどのようなことを意見として回答したのか。

答弁

万代塚口店の新設にかかる大規模小売店舗立地法に基づく本市への意見照会につきましては、本年4月28日付けで兵庫県からあり、本市は、庁内関係課の意見を取りまとめたうえで、5月27日付けで回答をいたしました。照会内容は、大店立地法に定める、周辺地域の生活環境の保持のために、設置者が配慮すべき事項である、①交通関係、②騒音関係、③廃棄物関係、④街並みづくり関係に係るものになりますが、届出された内容は、すべて基準の範囲内でありましたので、本市の意見としましては、「特になし」としております。なお、市の付帯意見としまして、周辺地域の生活環境の保持の観点から、騒音。振動対策、廃棄物の保管,処理、自転車等の駐輪マナーなどについて配慮されたい旨の要請をしております。

質問

分館時代に引けを取らず、多くの市民が利用している現状について、認識、評価は。

答弁

移管した地域学習館12館の利用人数は、移管前の平成24年度が131,291人であり、平成26年度は124、435人と若干減少しておりますが、引き続き、多くの皆さんにご利用いただいております。また、利用料収入につきましては、各館が適正な範囲で自由に設定できることとしたことから、増加している状況にございます。地域学習館につきましては、移管後も地域の学習施設としての役割を一定保ちつつ、地域住民の集会施設等として地域の方々等のご努力、お力により運営され、活用していただいているものと感謝しており、引き続き、事業実施にあたってのサポートや運営管理に関する支援等を行ってまいりたいと考えているところでございます。

質問

万代塚口店の出店に伴い、生活道路への車の進入時間規制などの指導が必要ではないのか。

答弁

万代塚口店の出店による県道西宮豊中線の渋滞対策として、開発事業者が出店後における将来交通量の予測を示したうえで地元や本市および道路管理者である県と協議を行い、県道内に出入り口を設けないことや、右折レーンの設置などの対策を施すことといたしました。こうした対策により、渋滞が発生しないことを書面で確認して、開発の承認を行ったものであり、県道の渋滞を原因とする既存生活道路への車の進入増は無いと判断しております。しかしながら、将来交通量はあくまでも予測値であることから、今後、開発後の交通状況を注視しながら安全の確保に努めて参りたいと考えております。

質問

市は、事業者に対して、営業時間の短縮について指導していくべきと考えるがどうか。

答弁

大規模小売店舗立地法は、周辺地域の生活環境を保持するため、交通対策や騒音対策などが適正に行われることを確保するための手続きを定めたものであり、同法の中で、「地方公共団体は地域的な需給状況を勘案してはならない」となっておりますことから、本市が法の趣旨に反して上乗せ規制を行うことや、店舗の営業時間について指導等を行うことはできません。ただし、(議員もご承知いただいているとおり)大店立地法第8条第2項の規定に基づき、地域住民の方等から直接、兵庫県に対して意見を述べることは可能となっております。

質問

地域学習館の補助金は、約束期間が来たから終了し、自主運営に任せるのか。

答弁

施設の老朽化が進む公民館及び分館の22館を全て維持していくことは困難であるため、行財政構造改革推進プランに基づき平成24年度末に公民館分館については廃止することとし、地域団体等で引き受け先のある場合については、土地、建物を無償貸与とし運営していただいております。その際、運営スタッフの育成など、将来の自主運営に向けた一定期間の支援策として3年間を限度に運営補助金を交付することとしたものでございます。運営補助金終了後につきましても、地域学習館として運営する場合は、土地及び建物の無償貸与、機械警備などの施設管理に係る経費負担のほか、事業実施にあたっての側面支援や運営管理に関する助言等は、当面、続けてまいりたいと考えているところでございます。

質問

地域学習館の自主的運営とはどういうことか。市民の活動への応援に対する評価が必要では。

答弁

地域学習館の評価といたしましては、地域の学習施設としての役割を一定保ちつつ、地域住民の集会施設、その他公益上の必要な事業に供する施設として、地域の方々等のご努力、お力により運営され活用していただいているものと感謝しているところでございます。先ほども申しましたとおり、今後とも、土地・建物の無償貸与に加え、機械警備等施設管理に係る経費のほか、事業実施にあたっての側面支援など、運営補助金以外の支援につきましては、引き続き行ってまいります。

質問

補助金終了後の運営方法について、運営者からどのような要望が上がっているのか。それをどう生かそうとしているのか。

答弁

運営協議会の役員の方々からは、「現状の運営方法のままでは、補助金がないと継続は困難である」、「経費面に加え、スタッフの高齢化や後継者及び協力者の確保に苦労しており継続は困難である」といったお声やその一方「当初より補助金終了後を視野に入れて運営している」との声をお間きしております。地域学習館の今後の運営につきまして、引き続き、各館の利用状況や経理状況等を踏まえ、開館日数や利用条件の緩和について検討する必要があると考えており、各地域学習館の皆さんと、個別に意見交換を行ってまいります。

質問

4000万円と中高年の生きがいの場のどちらを選ぶのか0

答弁

地域学習館につきましては、行財政構造改革推進プランに基づき公民館分館を廃止した際、施設は老朽化しておりますが、地域団体等のご協力のもと、使用できる間について、可能な範囲でご利用いただくこととしているものでございます。従いまして、施設維持管理につきましても大規模修繕は行わず、使用に支障をきたした場合は閉館することといたしております。地域学習館が閉館となった場合は、距離の問題など、従来より利便性が低下することはあるかと思われますが、当該施設の利用者に対しましては、6地区公民館を始め、様々な公共施設等を効果的に活用し、学習活動が継続できるよう支援を行ってまいりたいと考えております。

質問

継続を希望している地域学習館に対し、市が財政的支援を行うべきと思うが、見解は。

答弁

教育長からお答えしましたとおり、運営補助金につきましては、行財政構造改革推進プランに基づき平成27年度末で終了いたしますが、運営補助金以外に、地域学習館として供用する土地及び建物の無償貸与、機械警備などの施設管理に係る経費負担のほか、事業実施にあたってのサポートや運営・管理に関する支援を行ってまいりたいと考えております。