しんぶん「赤旗」を読んでみませんか?
献金も政党助成金ももらってないから、大手メディアが書けない政治の真実が書ける「赤旗」です
各市会議員にお気軽にご連絡ください!見本誌をお届けします
松沢ちづる 090-8142-5272
川崎としみ 080-1458-9931
まさき一子 090-9099-4048
山本なおひろ 090-4265-8862
担当委員会(2022.7.14~)
総務委員会(松沢) 健康福祉委員会(まさき) 文教委員会(無し) 建設消防防災委員会(川崎) 経済環境企業委員会(山本) 議会改革(山本) 政務活動費の制度検証等特別委員会(川崎)
建設=建設消防防災委員会 経環=経済環境企業委員会 代質=会派代表者質問 議運=議員運営委員会 文教=文教委員会 総務=総務委員会 健福=健康福祉委員会
💛
■最新記事6件■
日本共産党議員団のまさき一子です、会派を代表して議案第1号、2号、8号、13号について反対討論をします。
まずは、議案第2号、2023年度特別会計国民健康保険事業費予算について
国民健康保険は国民皆保険制度の根幹であり、市民のいのちと健康を守る社会保障制度です。物価高騰とコロナ禍で苦しむ中小企業事業者、年金生活者や失業者など低所得者が加入しています。2027年には兵庫県は国保加入者の保険料は、同一所得同一保険料に統一していくとし、年々保険料が引き上げられています。
現在でも高すぎる保険料により多くの市民は払い
(▼続きを読む)
1 学校プール開放の廃止について
そもそも学校プールを夏休みの一定期間開放してきたのは、2008年市内7つの公園にあった市民プールを老朽化のため5か所廃止した際、夏休みに子どもたちが水に親しむ機会を保障するために行われてきたものです。
今回の事業廃止理由は、地域団体などによる運営が困難になってきたことと利用者が減少してきたためだとのことですが、では、当初の目的であった子どもたちが水に親しむ機会の保障はどうなるのでしょうか。
Q1廃止によって、どこでどのように「水に親しむ機会」を保障するのですか
答弁要旨
小学校の夏休みの水泳指導期間以外では、有料となります
(▼続きを読む)
日本共産党議員団の総括質疑を、松沢ちづる、まさき一子が行います。
まず最初は、公立小中学校の老朽校舎の緊急補修について
本市の公立学校施設においては、1950年~80年代にかけて児童生徒急増期に建設した校舎が多く、建設後40年以上経過した校舎が6割を占めており、適正規模・適正配置推進事業や耐震化事業を進めてきました。多くの校舎の老朽化が進んでいます。
尼崎市学校施設マネジメント計画では、代表質疑で川崎議員が「学校修繕予算を活用し、大規模改修や建て替えを待つまでもなくすぐに改修するべき」との問いに、教育委員会は「日常点検や法定点検により不具合の兆候を把握し、安全性・機能性の確保のため、大規
(▼続きを読む)
23年3月議会 代表質疑 23/3/8 川崎
日本共産党議員団の川崎敏美です。会派を代表して、2023年度予算並びに関連議案、施政方針についてお聞きします。
総務省が2月24日発表した1月の全国消費者物価指数(2020年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が104・3と、前年同月比4・2%上昇しました。1981年9月(4・2%)に並ぶ41年4カ月ぶりの高い伸びとなりました。上昇は17カ月連続となります。
食料品とエネルギーの値上がりが物価全体を押し上げる構図が続きました。具体的には生鮮食品を除く食料が7・4%上昇しました。食料の調査対象品目の9割が高くなりま
(▼続きを読む)
2023年2月3月議会の日程です
3月
2日 団会議
3日 議運
6日 本会議 予算特別委員会 団会議
7日 本会議
8日 本会議 予算特別委員会
9日 健康福祉委員会 文教委員会 総務委員会
10日 経済環境企業委員会 建設消防防災委員会
13日 団会議
15日 議運 団会議
16,17日 予算特別委員会
20日 団会議
22日 予算特別委員会 意見表明
23日 議運 団会議
24日 議運 本会議
健康福祉委員会=まさき一子
経済環境企業委員会=山本なおひろ
建設消防防災委員会=川崎としみ
総務委員会=松沢ちづる
★傍聴
(▼続きを読む)
2月20日のしんぶん赤旗10面にも紹介されていた、この冊子は、
塚口地域にお住まいのニュース会員さんのご兄弟が作成にかかわっておられるそうです。偶然、松沢市議が訪問の際に知りました!
一足お先に松沢市議が数冊、譲り受けてきたので、すこしご紹介します。
たびせんつなぐマガジン 沖縄 tsu・na・gu Vol.21
一ページ目から胸をつく記事が。
琉球新報報道本部長 新垣さんの寄稿
「自主外交による解決は夢物語か」のサブタイトルにハッとします。
沖縄は軍備拡大の最前線です。日本の国土の0.6%の沖縄に米軍専用施設の70.3%が集中しています。
毎日の生活の中では米軍がらみの事件事
(▼続きを読む)