
2023年6月議会の日程はこちら
本会議・委員会日程|尼崎市公式ホームページ (city.amagasaki.hyogo.jp)
しんぶん「赤旗」を読んでみませんか?
献金も政党助成金ももらってないから、大手メディアが書けない政治の真実が書ける「赤旗」です
各市会議員にお気軽にご連絡ください!見本誌をお届けします
松沢ちづる 090-8142-5272 川崎としみ 080-1458-9931
まさき一子 090-9099-4048 山本なおひろ 090-4265-8862
担当委員会(2022.7.14~)
総務委員会(松沢) 健康福祉委員会(まさき) 文教委員会(無し) 建設消防防災委員会(川崎) 経済環境企業委員会(山本) 議会改革(山本) 政務活動費の制度検証等特別委員会(川崎)
建設=建設消防防災委員会 経環=経済環境企業委員会 代質=会派代表者質問 議運=議員運営委員会 文教=文教委員会 総務=総務委員会 健福=健康福祉委員会
💛
■最新記事6件■
全国で「マイナンバーカード保険証」に別人の医療情報などが紐づけされるという大失態が起こっています。
健康保険証を廃止し、マイナンバーカード保険証に一本化することに
固執する岸田政権。
しんぶん赤旗日曜版6月4日号では1面、6,7面で詳しく取り上げています。
別人の情報が紐づけされていて、薬剤師さんが気づいてくれなかったら
自分に合わない薬や飲み合わせをしてはいけない薬が処方されたりする危険がありました。
考えただけでぞっとします。
また、マイナ保険証は「更新登録の手続き」を自分で5年に一度やらなければならず、それが出来ない人は無保険になってしまう危険性もおおいにはらんでおり、
(▼続きを読む)
元維新の会 光本けいすけ議員の政務活動費不正使用疑惑について
政治倫理審査会が行われます。
●政務活動費とは 地方議会の議員に政策調査研究等の活動のために支給される費用で、自治体ごとに条例で交付金額などを定めています。
尼崎市では議員1人あたり月10万円。会派にまとめて支払われます。
政務活動費の使途はこんな感じ。
経費の名称
具体例
調査・研修費
調査研究機関・学識経験者等への調査委託費用、研修参加費、講師への謝礼 等
出張旅費
視察や研修会の参加に伴う交通費及び宿泊費 等
会場借上料
会議や
(▼続きを読む)
6月7日(水)午後6時~中小企業センター504にて
市民こんだん会を開催します!コロナが2類から5類になり、感染状況も発表されなくなりました。
市民の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
6月の議会がはじまります。
市議会では元・維新の会光本議員の政治倫理委員会が開催されました。
第2回は6月7日に開催され、10名まで市民の傍聴が可能です。
尼崎市議会議員政治倫理審査会の開催について|尼崎市公式ホームページ (city.amagasaki.hyogo.jp)
コロナの感染状況や対応、7月からの子ども医療費無料化の拡充等、これからの尼崎市政についての意見や疑問など、市民こんだん会でど
(▼続きを読む)
6月13日(火) 本会議
6月14日(水) 一般質問
6月15日(木) 一般質問
6月16日(金) 一般質問
6月21日(水) 文教委員会 建設消防防災委員会
6月22日(木) 健康福祉委員会 経済環境企業委員会
6月23日(金) 総務委員会
6月30日(金) 本会議(採決)
請願、陳情の締め切りは6月5日です。
6月7日(水) 市民こんだん会も予定しています 中小企業センターにて
担当委員会(2022.7.14~)
総務委員会(松沢)
健康福祉委員会(まさき)
文教委員会(無し)
建設消防防災委員会(川崎)
経済環境企業
(▼続きを読む)
しんぶん赤旗日曜版5月28日号4.5面で
G7をめぐる被爆者たちの怒りを取り上げています。
被爆地広島で核を肯定するような岸田首相。
核兵器は「侵略を抑止し、戦争と威圧を防止」すると「核抑止力」を全面的に正当化した「広島ビジョン」を「歴史的文書」と自賛しました。
日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)の事務局長 木戸季市さんは「願いは裏切られ、核抑止論に立った議論、戦争をあおるような会議になり、大変怒りを覚えている」(要旨)と語りました。
広島県原爆被害者団体協議会理事長 佐久間邦彦さんは、
「被爆者の思いは全く受け入れられませんでした。あろうことか被爆地広島から核抑止力を肯定す
(▼続きを読む)
G7でLGBTQの差別禁止法や婚姻の平等がないのは
日本だけってご存じですか?!
おまけにOECD(経済協力開発機構)諸国で
LGBTQの人権を保護する法整備の状況は
35か国中、34位!
これでG7サミットで議長国の日本です。
恥ずかしいですよね。
しんぶん赤旗日曜版2023年5月21日号では
1面トップにLGBTQのことをとりあげています。
東京レインボープライドでは、日本を除くEUの駐日大使が勢ぞろい。2月には国連人権委員会が日本政府に「差別解消」を求める勧告を出しています。
JNNの最新の世論調査でも、同性婚賛成63%、それも30歳未
(▼続きを読む)