2024年9月予算特別委員会 まさき一子議員による反対討論

【小児慢性特定疾患 医療費受給証とマイナ保険証との連携
 不安は払しょくされていません】

 日本共産党議員団の真崎一子です。
団を代表して、議案第73号一般会計補正予算第5号の小児慢性特定疾病対策事業費について反対討論をします。

小児慢性特定疾病(以下小児慢特といいます)は、医療費助成の対象となる指定難病であり、その疾病数は788疾病あります。

 今回、議会で審議されました議案73号は、医療費受給資格をマイナンバーカードで確認するためのシステム改修を行う医療機関、薬局に対して改修に係る費用を補助するためのもので、1800万円が計上されています。
対象者は本市内で470人ということです。

2022年6月に難病・小児慢性特定疾病の診断情報など、厚生労働省より研究者に提供したデータファイルに、本来削除されるべき個人情報、氏名、生年月日、住所等、延べ5640人分が含まれていることが判明しました。
厚労省の職員による情報を消し忘れた人的ミスによるものでした。
個人特定され、受給者証が原則マイナ保険証と連携されることに対し、患者団体からは不安の声があります。

 医療機関の窓口で確認できるのは指定難病の有無だけで、病名はわからないようにされていますが、マイナ保険証では患者の個人情報保護と安全管理措置を十分に行い、難病への偏見や差別等につながらないようにすることが必要です。

 また小児慢特は、回復困難な重度の疾病が多くあり、治療上のトラブルで命を脅かすこともあります。
 医療機関の機器の不具合や停電などの際には、マイナ保険証による診療受付に支障をきたすことも予測され、システムトラブル等による他人の情報が紐づけられた場合、投薬・治療情報の取り間違いによる疾病の憎悪、アナフィラキシーショックの発症など重大な医療事故につながる危険性があります。
難病・小児慢特受給証とマイナ保険証とをデータに連携させることは慎重に行うべきです。

 よって議案第73号 一般補正予算の小児慢性特定疾病対策事業費については反対します。議員のみなさんのご賛同をお願いしまして反対討論を終わります。

2024年6月議会 松沢ちづる議員による一般質問と当局答弁要旨

 

<第1 登壇>

 

 日本共産党議員団の松澤千鶴です。

 はじめに、国民健康保険事業についてマイナ保険証への移行に関わって質問します。 

今年12月2日 行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律が施行されることによって、同日以降、現行の被保険者証を自治体は発行できなくなります。いわゆるマイナ保険証一本化です。

 

日本共産党議員団は、これまでマイナ保険証一本化については①マイナンバーカードは任意のものであった ②マイナ保険証はトラブル続きで医療現場と受診者に混乱を招く ③現行の被保険者証で何ら問題なくスムーズな運用ができていることなどから、現行の被保険者証を残すべきだと求めてきました。

市は1月22日尼崎社会保障推進協議会との懇談の場で、2024年12月1日が次の被保険者証発行日となるので、そこから有効期限1年(2025年11月末まで)の被保険者証を発行するつもりだと説明していました。ところが市は5月に入って、現行の被保険者証の有効期限は2025年7月末までとなるかも知れないと、市民への約束を変更してきました。

 

Q1 これはどういうことですか。2024年12月1日発行の現行被保険者証は、有効期限をいつにする考えですか。

Q2 有効期限は2025年11月末にすべきと考えますが、いかがですか。

 

答弁要旨

本市ではこれまで、12月1日から11月30日を有効期間とする被保険者証を交付するとともに、70歳から74歳までの被保険者については、所得に応じて自己負担割合が異なりますので、別途、8月1日から7月31日を有効期間とする高齢受給者証を交付しているところです。

そのため、当該高齢者が医療機関を受診される際には2種類の証をご持参いただく必要がございます。

今般、国の制度改正により、令和6年12月2日以降は被保険者証を新規発行することができなくなりますが、経過措置として、廃止前に最長1年間有効とされている被保険者証を発行することができることから、有効期限を令和7年11月30日とする被保険者証を最後に交付する予定としておりました。

また、当該被保険者証の有効期限後においては、マイナ保険証を持たない方も安心して医療機関を受診できるよう、これまでの被保険者証に代わる資格確認書を職権で発行することにしています。

しかしながら、資格確認書を発行する際、現在の被保険者証と高齢受給者証の有効期限の違いを継続するとすれば、高齢者においては、今後も医療機関への受診にあたって2枚の証を持って行かなければならない状態が続くこととなります。

そうしたことから、最後の被保険者証の有効期限を、高齢受給者証の有効期限である令和7年7月31日にそろえることで、兵庫県においても推奨している資格確認書と高齢受給者証の一体化を行うことにより、高齢の被保険者の利便性の向上等を図っていこうと考えているところでございます。

なお、この場合、被保険者証の有効期間は短くなりますが、マイナ保険証を持たない方には、有効な資格確認書を切れ目なく交付することから、医療機関の受診にあたりまして支障は生じません。

 

 マイナ保険証については、全国保険医団体連合会が8千以上の医療機関に行った調査で、現時点でもオンライン資格確認に関するトラブルが相次いでいることが明らかになっています。利用率は6.56%と低迷しています。このままいけば、私たちが警鐘を鳴らしていた通りマイナ保険証一本化によって、医療現場と受診者に混乱を招いてしまいます。

 市民の健康増進を使命とする市としては、国民健康保険に加入する市民の医療の安心を確保するためにも、最大限現行被保険者証が使える期間を長くすべきだと思います。

 

 次に多文化共生社会の取組についてお聞きします。

 尼崎市では、今年5月1日現在で在留外国人人口が13,442人、ここ5年間で1,480人増加しています。私自身、日常的に市内で外国人をよく見かけるようになったと実感しています。資料①をご覧ください。ダイバーシティ推進課からいただいた市内在留の外国人人口の内訳です。特別永住者や永住者は減少傾向にあり、比較的若い労働者が増加しているとのことです。

 市は、外国人の方が安心して尼崎でくらしていけるように、3年前から外国人総合相談センターを本庁内に設置し、昨年度は生活実態調査を実施するなどの取組を進めています。

 私は、技能実習制度や特定技能制度などで働く在留外国人の実態について学ぶ機会がありました。日本で働く在留外国人を法律、福祉、労働などさまざまな視点から横断的に支援する「神戸移民連絡会」のメンバーの一人、神戸大学国際協力研究科准教授・斎藤義久氏の講演です。同胞からの甘い言葉に乗せられて100万円以上の借金を背負って来日していたり、日本での仕事は派遣労働業界でも過酷で人材不足な分野に回され、なおかつ技能実習制度は転職が認められておらず、劣悪な労働環境や不安定な暮らしになっている外国人が増えていると指摘されました。

 

Q3 市のこれまでの外国人相談活動で、こうした実態は浮き彫りになっていますか。 

 

答弁要旨

「技能実習」や「特定技能」については、監理団体や登録認証支援機関などの支援組織が存在し、当該外国人の生活支援全般を担うこととされていることから、本市の外国人総合相談センターには、「技能実習」や「特定技能」の方からの相談は全体の約4%と少ない状況です。

なお、「技能実習」や「特定技能」の方からの相談内容につきましては、行政手続きに関する相談が多く、議員ご指摘のような事例については、本市の相談センターでは把握しておりません。以上

 

 

次に、地域で共に暮らす市民の一人として外国人が受け入れられる街づくりが進められているかどうかですが、私は最近ショッキングな出来事に遭遇しました。

1つは閑静な住宅地の一角に日本語教室が出来て、外国人の若者たちが5~6人で行き来するようになりました。永年地域の相談役を務めてこられた方から、「集団で自転車のスピードも速く、何かあったらたいへんなので、警察に対応を相談した。関東で怖い事件もあったでしょ。」と聞かされました。もう一つは、よく買い物に行く市場での出来事です。外国人の5・6歳とみられる子どもが甲高い声をあげながら市場の中を走り回っていました。保護者は近くに居ないようです。すると、市場の責任者が体をはって外へ子どもを追い出し、店員たちに「気をつけろよ」とまるで万引きするぞと言わんばかりの注意を促しました。すぐにまた、その子は市場の中に走り込んできました。私は見かねて、その子に身振りでお金は持っているのかと尋ねると、500円玉を握りしめており、チョコレートの売り場へ私を引っ張っていきました。2人でレジへ行き、お金を払い、笑顔でバイバイ。事なきを得ました。

 2つとも、言葉が通じないから何を考えているか分からない、怖いといった感情から出てくる市民の反応だと思います。これがエスカレートしていけば、排除につながります。分からないから分かり合う、分かり合えるきっかけ作りが今後のまちづくりの課題の一つになるのではないでしょうか。

 

Q4 多文化共生社会をすすめるために、違いを排除しない地域づくり・街づくりが必要だと思いますが、具体的な展開を何か考えていますか。 

 

答弁要旨

議員ご紹介のように、外国籍住民は、言葉や文化等の理解が十分でないことから、誤解や偏見につながったり、地域から孤立したりすることが想定されることから、相互理解が重要であると認識しているところでございます。

本市におきましては、各地域において、これまでより地域の日本語ボランティアによる日本語教室の実施や、外国籍住民の増加を受け、地域住民との交流を促進するイベントが地域発意で実施されるなど、外国籍住民と触れ合う機会を意図的に増やす取組が見られるようになりました。

知らないものや理解できないものに対して否定的な感情を抱くこと、関心を持たないことなどが差別や偏見につながりやすいことから、多様性や互いの違いがあることを知り、理解が深まるような取組をより一層、地域へ働きかけてまいります。

また、国籍や民族などの異なる人々が互いの文化的違いを認め合い、共生する社会を目指し、「(仮称)尼崎市多文化共生推進指針」を今年度中に策定し、新たな施策刊唱のなどにつなげてまいります。

以上

 

 

 次に、自衛隊への個人情報の提供についてお聞きします。このテーマは昨年の6月議会一般質問で取り上げました。今回は2回目となります。

 

 前回の自衛隊に市民の個人情報を提供していることについての質問に対し、18・22歳の個人情報提供は法定受託事務であること、個人情報保護に関しては、年間を通じて市のホームページに除外申請の手続き案内をしているので対応できているとの市の答弁でした。

 今、日本共産党議員団は「市民アンケート」に取り組んでいます。資料②をご覧ください。5月から7月にかけて市民のみなさんにご協力をお願いしています。新聞折込や各戸配布などで、ご協力を呼びかけています。アンケートの質問項目に「自衛隊に18・22歳の個人情報をCDで提供していることについてご存じですか」というものがあります。資料②をご覧ください。現時点で147人の回答があり、内訳は59歳以下が33人、60歳以上が114人です。知らなかったとの回答は59歳以下で27人(81.8%)、60歳以上が68人(59.6%)でした。「市民に対する説明は充分かどうか」の質問には、59歳以下で十分が5人、不十分が24人(72.7%)、60歳以上で十分は14人、不十分は71人(62.3%)でした。

 アンケートは少数ですが、自衛隊に18・22歳の個人情報を市が提供していることを、特にその年代の若者やその年代の子を持つ親の年代であろう59歳以下で81.8%が知らない、市の説明は不十分だとする市民が59歳以下で72.7 % というのは重大です。

 また、今年度の18歳の除外申請受付が5月27日終了しましたが、申請は4件のみでした。市は、除外申請を2022年度から受けつけていますが、実績を見ると、22年度は18・22歳いずれも0件、23年度18歳が13件、22歳が3件です。除外申請件数が一番多かった2023年18歳でも、全体のわずか0.37%です。

 

Q5 市は、除外申請を市のHPで通年アップしているので個人情報保護について対応できていると言い続けていますが、アンケート結果や除外申請の実績自体が、市民周知できていないことを事実で突きつけていると思います。市民周知できていないことを認めますか。

 

答弁要旨

自衛官等募集事務は、自衛隊法第97条において市町村の法定受託事務と定められており、本市では、令和元年度より自衛隊法施行令120条に基づく防衛大臣からの資料提供依頼に応じて、自衛官及び自衛隊候補生の募集のための、必要な住民基本台帳情報を提供しているものでございますが、情報の提供を望まない場合の除外申出を、自衛隊兵庫地方協力本部との合意のもと、令和4年度から受け付けているものです。

そうした中で、本市のホームページにおいて、自衛官等募集に係る情報を掲載し、除外申出とともに一年を通じ継続的に掲載し周知を図っているところでございます。

ご指摘のとおり各年度において申出件数に増減はありますが、一概に申出件数の多寡が周知の差ではないと考えており、今後も継続してホームページにより市民への周知を続けていきます。以上

 

 

 これで第一問を終わります。

 

 

<第2登壇>

国保・被保険者証の有効期限について、有効期限は2025年7月末といった答弁をいただきました。これまで何の不具合もない被保険者証での受診ができなくなり、マイナ保険証1本化への移行は、情報漏洩や高齢者や障がいを持つ方々が受診できなくなる可能性があるなど問題が山積しているので、日本共産党議員団は危惧を抱く市民や団体のみなさんと一緒に「紙の保険証を残せ」と運動をしてきました。いよいよ法律で今年12月2日以降被保険者証が発行できなくなりますが、今後も私たちは、マイナ保険証1本化の危険性や弊害を追及し、国民皆保険制度の維持発展のために努力したいと思います。

 

多文化共生社会については、より一層地域へ働きかけていくとの答弁をいただきました。2日前の神戸新聞に、「職場の外国人への対応――意思疎通『困った』半数」という記事がありました。外国人が働く場でも、言葉が通じにくいことや文化の違いなどがコミュニケーションの壁になっているようです。

今国では入管法とともに技能実習制度の見直しが検討されています。外国人の人権を守り、ともに生きるまちづくりが求められています。市の今後の取組に期待するとともに、1議員としても協力していきたいです。

 

 自衛隊への個人情報提供について、続けて質問します。

 

人権の一つであるプライバシー権は、現在において自己に関する情報をコントロールする権利ととらえられています。プライバシー権保護の立場から、18・22歳の個人情報を自衛隊に提供していることを、少なくとも毎年対象者には通知する丁寧な対応が必要だと思います。

今年3月29日奈良市在住の18歳のRYU君が「若者の個人情報を自衛隊に渡さないで」と奈良地方裁判所に提訴しました。神戸市では2月26日神戸市民6名が原告となって「個人情報を自衛隊に提供するのはプライバシー権を侵害する」として神戸地方裁判所に提訴されています。

RYU君の家族は「自衛隊に個人情報を提供する前に、本人や家族に『自衛隊に個人情報を提供することに同意しますか』と同意をとるべきです」とコメントをされています。私も同感です。

 

Q6 毎年18歳・22歳の対象者とその家族に対して、個人情報提供の同意を得るための対策を行うべきと考えますが、いかがですか。

答弁要旨

先程もこ答弁申し上げましたとおり、自衛官等の募集に係る情報提供については、自衛隊法第97条に基づく法定受託事務として行っており、法令、国からの通知に基づき適切に実施しているものでございます。

従いまして、情報提供対象者とその家族から、同意を得ることは考えておりません。以上

 

Q7 通知とともに、市民周知のため、市報掲載やポスター掲示など行うべきだと考えますが、いかがですか。

答弁要旨

自衛官等の募集に係る情報提供の市民への周知につきましては、時間的、空間的制限のある市報やボスターではなく、引き続き、ホームページに常時掲載することで、より多くの市民に認識していただけるよう努めてまいります。以上

 

 次に、教育委員会に対して児童生徒と自衛隊のかかわりについてお聞きしていきます。

 毎年、中学3年生男子の住基情報が「閲覧」という形で自衛隊に提供され、それに基づいて陸上自衛隊高等工科学校の入学案内が郵送されています。

 陸上自衛隊高等工科学校とは、神奈川県に全国でただ1校あり、3年課程で1学年800人程度、生徒は全寮制で共同生活です。学費無償の他毎月10万円程度の小遣いが支給されています。自衛隊同様に規律が重んじられ、戦争犯罪者が祭られている軍国主義の象徴である靖国神社への参拝が、事実上学校行事として行われています。

 

 当学校のHPによれば、普通科高校と同様の一般教育、自衛隊の専門的な技術を学ぶ専門教育、陸曹候補者として必要な防衛教養や各種訓練を行う防衛基礎学を現職の自衛官から学び、卒後は自衛官への道が用意されています。

 「息子に高等工科学校の入学案内はがきが届いてびっくりした。我が家は絶対に行かせないが、経済的な事情で入学を考える家庭も出て来るのではないか。経済的徴兵制だ」と、市内の母親から怒りのメールをいただいています。

 

Q8 総務局にお聞きします。いつから「閲覧」が行われているのですか。

Q9 続いて教育委員会にお聞きします。閲覧の目的を、教育委員会は承知していますか

 

答弁要旨

陸上自衛隊高等工科学校生徒募集の案内はがきを送付するための、住民基本台帳の閲覧につきましては、開始時期を記録した書類が存在せず、正確には把握しておりませんが、概ね20年前から行っております。

なお、住民基本台帳の閲覧状況の公表制度が平成18年11月から施行され、本市におきましても毎年度公表しております。

以上

 

答弁要旨

自衛隊の協力本部の職員による尼崎市の住民基本台帳の閲覧は、自衛隊法で定める自衛官候補生の募集事務の一環で行われていることから、その閲覧の目的については承知しております。

以上

 

 

昨年、新潟市の市立小中学校で防災教育の一環としてという名目で、自衛隊によるキャリア教育が数年前から繰り返し行われていたことが明らかになりました。その授業の最後には、防衛省が作成した自衛官募集の広告やQRコードが掲載されているカレンダーも配布されていました。尼崎ではこのようなことは行われていないのでしょうか。

防衛省は2003年4月3日付で「中学校在校生に対する自衛隊生徒の採用試験に関する募集広告要領について」という事務次官通達を出しています。そこには「中学生に対する募集広告については、当該中学校の保護者または当該中学生が就学する中学校の進路指導担当者を通じて行う場合に限るものとする」と書かれています。

 

Q10 これまでに、中学校を介して陸上自衛隊高等工科学校の入学案内や募集広告が行われたことはありますか。

答弁要旨

当該校の入学案内や募集広告を、中学校を介して生徒に配布したことはございません。以上

 

 

次に、トライやるウィークで自衛隊基地を実習先にしていることについてお聞きします。2022年度は5校で43人、23年度は4校で12人が自衛隊へ実習に行っています。

教育委員会は、実習先については各学校の判断に任せているとのことです。

 

Q11 実施校はどのように判断をし、参加した生徒の反応はどのようなものだったのか教育委員会は把握されていますか。

 

答弁要旨

トライやる・ウィークの体験活動場所につきましては、県教育委員会が作成した「指導の手引き」にある例を参考に、地域や学校の実情に応じて事業所の中から、生徒自身が興味や関心に基づき主体的に選択しております。

また、各中学校で作成している活動報告書が教育委員会にも情報提供されており、「心肺蘇生、モールス信号、船の操縦等を体験しました。様々な面で僕達の安心できる生活を守ってくれていると感じました。」という生徒の感想が掲載されていることを把握しております。

以上

 

 自衛隊法第52条で自衛官の服務義務が言われています。隊員には「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努める」ことをもとめ、53条で「服務の宣誓」を行わせ、これにより自衛隊は隊員個人に自己の生命を国家のために犠牲にするよう命じることができます。幹部用服務ハンドブックでは、規律が部隊の生命であること、規律の基礎が戦闘にあること、自覚に基づく積極的な服従の習性を育成することなどが書かれています。隊員は入隊直後から兵士養成の厳しい教育訓練が始まり、上命下服の絶対的な規律の下で集団生活を送ることになります。こうした実態は国民には知らされていません。やむにやまれぬ思いでセクハラやパワハラなどの内部告発をされた事件などを通じて、部分的に垣間見るだけです。自衛隊の本質は自己犠牲・絶対服従の兵士養成機関であり、戦後ずっと学校で積み上げてきた平和教育、民主教育と相いれません。実習先にすべきでないと考えます。

また、今年度国家予算は軍事費がはじめて8兆円を超え、敵基地攻撃能力の保有のため兵器の大量購入や自衛隊基地の強化が進められています。4月岸田首相はアメリカに行き、バイデン大統領に自衛隊と米軍のシームレスな切れ目のない指揮統制の枠組み強化や武器の共同開発などを約束。自衛隊員が海外の戦場に送られる危険は更に増しています。

 

Q12 学校行事の一つであるトライやるウィークで、自衛隊を実習先に選択することは今後止めるよう各学校に指導すべきと考えますが、いかがですか。 

答弁要旨

以前にもこ答弁いたしましたように、自衛隊での体験活動は、救急救命講習や災害緊魯時の対応など、防災教育につながるもののほか、あいさつや時間を厳守する態度など、社会人、職業人として必要な事柄を学ぶ内容となっております。

教育委員会といたしましては、トライやる・ウィークは、豊かな感性や想像力を高めるとともに、他者と協力・協働して社会に参画する態度や、自ら考え、主体的に行動し、問題を解決する能力を育むなど、生きる力を育成する体験活動と認識しておりますことから、自衛隊もその目的に合致した生徒が選択できる活動場所の一つであり、学校への指導は考えておりません。

以上

 

 

<第3登壇>

 指摘にとどめます。

 トライやるウィークについて、事業目的が「生きる力を育む」と答弁されました。自衛隊は、自分の命を国家のために犠牲にすることを命じる組織です。事業の目的とも相反するもの、自衛隊を実習先にするのは最高を求めます。

18歳22歳の個人情報を自衛隊に提供していることについて、市から個人のプライバシー権の保護という観点からの答弁はありませんでした。

市民が自衛隊に自分の個人情報が提供されている事実を知っている。そのうえで「除外申請」をするのかどうかを判断する。そうした環境をつくることが大切です。市民周知が不十分な現状では、個人のプライバシー権は守られていません。市は、市民周知の対策を取るよう強く求めます。

 戦争する国づくりは、市民に更なる大増税の負担を押し付け、子どもや若者に自衛隊入隊の勧誘を強化しています。軍事力の強化が日本の平和を維持する道ではありません。かえって戦争に巻き込まれる危険な道です。

 日本共産党は、戦争する国づくりに歯止めをかけて、個人の人権が尊重される社会をつくるために引き続きがんばることを表明し、私の一般質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。

 

 

2023.12月議会「健康保険証廃止やめて」請願不採択に対する反対討論【まさき一子】

こんにちは。日本共産党議員団のまさき一子です。

議員団を代表して、請願第4号健康保険証の廃止について委員会の不採択に対する反対討論をします。

政府は今年12月12日、マイナンバーのひもづけの誤りに関する総点検が終了したとして、健康保険証を予定通り来年秋に廃止、マイナンバーカードに一本化することを政府の総点検本部が表明しました。誤って登録されていた公的情報は15,907件で、このうち健康保険証が8,695件と半数以上でした。保険診療を大混乱させたことへの反省はありません。

 

 医療機関で保険資格の確認にマイナ保険証が使用された比率は毎月減りつつあり今や全体のわずか5%未満です。国民の信頼を失った保険証への一本化はやめるしかありません。

 マイナンバーカードの交付数は累計9700万枚を超え、ひも付けられた個人情報は合計で数十億項目と見られています。数か月の作業で点検しきれるものではありません。おざなりの調査で今の健康保険証を廃止するのはあまりにも乱暴です。

 

 高齢者施設では入居者のマイナンバーカードや暗証番号を預かって管理することへの不安は切実です。政府は暗証番号が不要な顔認証カードを発行するとしていますが、そのようなことをしなくても保険証をなくさなければ解決することです。

 

 私はマイナ保険証を持っていません。マイナンバーカードの取得は義務ではなく任意だからです。毎月多額の保険料は大変な負担です。保険料を払っているのに保険証の廃止後は資格確認書が交付されることに憤りを感じます。提出があった請願内容では、兵庫県保険医協会が実施したアンケート調査で657件中、他人の情報がひもづけられていたケースが6件。医療機関で保険資格が確認されず、窓口で10割負担となったケースが28件あったと報告がありました。しかしこれは氷山の一角ではないでしょうか。

 

保険証は国民皆保険の根幹です。医療機関の窓口で見せるだけで保険診療を受けられます。この制度を投げ捨てて巨額の予算と人手をかけて、欠陥だらけのマイナ保険証に一本化するメリットはなく、全くの愚策と言うしかありません。保険証の廃止を強行すれば、混乱がこれまでと比べようもなく広がることは明らかです。

 

 以上、健康保険証の廃止について,請願の願意である、「現在の保健証の存続を求めるよう、政府機関に意見書を提出すること」について委員会不採択に対しての反対討論とします。

全国では90の自治体で保険証の存続を求める意見書採択がされています。兵庫県内ではこの12月に川西市が初めて意見書採択されています。議員のみなさまのご賛同いただきますようよろしくお願いたします。

「いまの保険証 残せばいい」荻原博子さん【しんぶん赤旗日曜版より】

「そうだそうだ~」の声が聞こえてきそうな、9月10日付けしんぶん赤旗日曜版の見出しです。

一面の写真は、しんぶん赤旗日曜版読者から編集部に送られてきたハガキ。「いまの保険証を残してほしい」という声があふれています。

 

マイナンバーカードと健康保険証を一本化した「マイナ保険証」を国民に強要するため岸田政権は来年秋に今の保険証を廃止しようとしています。マイナ保険証を持たない人などに発行する「資格確認書」の見直しで保険証廃止の強行を狙う岸田文雄首相。しかし資格確認書を保険証とはまったく違います。

経済ジャーナリストの荻原博子さんは

「マイナ保険証を持たない人をどう特定するかが大変。マイナ保険証を持っていてもトラブルにあって使わない人もいる。ますます混乱してしまうことは目に見えています。」と語ります。

しんぶん赤旗日曜版9月10日号では1面6面で、「一本化で不便になる」「マイナ保険証まるでコント」と問題点をあげ、なぜここまで岸田首相がマイナ保険証にこだわるのか、その背景にあるのは「財界の圧力」と「財界の狙いは個人情報のパッケージ」だと論じています。

経済界から一切の献金ももらっていないしんぶん赤旗だからこそ、忖度ゼロで書けること。

ぜひ、ご一読ください。

 

見本誌をお届けします。こちらからどうぞ♪

「赤旗」見本紙(無料)を申し込む (akahata.jp)