尼崎市長に2013年度予算に対する要望書を提出しました

この写真を撮った早川議員は写っていません

尼崎市長 稲村 和美 様

2013年度予算に対する要望書

2012年10月25日
日本共産党議員団
松村 ヤス子
早川  進
広瀬 早苗
田村 征雄
義村 玉朱
辻  修 
真崎 一子

 社会経済情勢が一向に改善しないなか、社会保障と税の一体改革と称するさまざまな取組が進められようとしています。しかし、その内容は、現下の厳しい状況を改善させる方向ではありません。
それだけに、市民生活擁護、地域経済活性化等への本市の取組の重要性が厳しく問われると考えます。
来年度予算編成にあたり、日本共産党議員団は、日常の活動を通して改善の必要があると認識している課題、そして、改めて市内各団体・市民から直接要望を聞き取り、特に、予算に反映させていただきたいものを重点要望としてとりまとめました。

よろしくご配慮いただきますようお願いいたします。

2013年度予算に対する日本共産党議員団の要望事項

<国への要望>

1.原発からの撤退を政治決断することが、再生可能自然エネルギーへの転換も加速させることができる。原発からの撤退を求める国民世論も大きく高まっており、直ちに原発からの撤退を政治決断するよう、国に強く求めること。
2.緊縮政策は、一層景気を冷え込ませ、過剰生産による不況から抜け出せない悪循環に陥っている。本市においても、行財政改革で、超緊縮財政を行うことで、将来負担比率を下げているものの、財源不足は一向に改善されない。このような中、消費税増税は、地域経済を一層冷え込ませる。消費税増税、証券優遇税制、大企業への減税を止め、応能負担を強化し、所得の再配分機能を高め、社会保障制度充実の財源を確保するよう、国に求めること。
3.TPPに参加しないように国に求めること。
4.オスプレイの配備計画の撤回を求めること。
5.地方交付税を算定する基準財政収入額、基準財政需要額は実態を反映させ、自治体に対する財政調整機能と財源保障機能を果たすよう求めること。
6.住民税の税率は一律10%であるが、課税所得200万円以下については当面5%に戻すよう国に求めること。
7.経済的に困難な市民・高齢者が増加しており、公務労働の果たす役割が大きくなっている。必要な公務員を配置できるよう、財政措置を求めること。
8.最低賃金を1000円程度に引き上げるよう求めること。
9.2012年度介護報酬が引き上げられ、高齢者の利用料負担は引きあがった。しかし、ヘルパー等の賃金引上げには、つながっていない。報酬単価の引き上げでなく、別立ての財政措置で、介護職場や障がい者支援職場の労働者の賃金、労働条件を改善し人材の確保が図られるよう、国に要請すること。
10.要支援者を予防給付からはずし、介護予防・日常生活支援総合事業(仮称)の対象に移すことを撤回するよう求めること。
11.新しく成立した「障害者総合支援法」の基本は自立支援法と同じものである。「基本合意」や「骨格提言」に基づいて具体的な施策を早急に明らかにするよう国に求めること。
12.65歳以上の障害者が福祉サービスを受ける場合、「介護保険優先」でなく、障害者サービスが適用できるよう、国に改善を求めること。
13.生活保護にかかる費用は人件費も含め、全額を国の負担とするよう求めること。
14.生活保護制度の見直しが検討されようとしている。派遣労働など見直し、雇用の拡大や年金制度の改善こそ行うべきであり、生活保護制度の基準引き下げや扶養強化などを行わないよう、国に求めること。あわせて、老齢加算を復活するよう求めること。
15.生活保護制度利用という点では、年金や勤労所得など収入のあるなしにかかわらず、最低生活は同一に保障されるのが平等の原則である。熱中症予防のためのクーラーの購入ができるように、年金収入等のない生活保護世帯にも社協からの借入を可能にし、その借入は収入認定しないこと、返済額については、扶助費に含めない別対応を求めること。
もしくは、高齢者の熱中症対策として、クーラー購入費を家具什器費として支給するよう求めること。
16.生活保護のケースワーカー数を標準数でなく、法定数にするよう、また、その財政措置を求めること。
17.「子ども・子育て新システム」制度で、市が窓口となって、入所などを調整するとしているが、保育の必要量の認定により、短時間保育が持ち込まれ、保育の質を保つことが困難になることが予測される。また、直接契約となるため、困難な親子の場合、排除される危険性がある。
認定を受けた保育時間を超えた場合は、実費徴収となり、負担増につながる。
営利企業の参入で、「保育の産業化」「経営の不安定化」により、保育士の労働条件がさらに悪化する懸念がある。「子ども・子育て新システム」制度の撤廃を求めること。
18.高すぎる国民健康保険料のために、払いきれない世帯が出ている。1980年代に比べて50%程度から25%程度まで下げられている国民健康保険会計に占める国の負担割合を引き上げ、国保料を引き下げるよう求めること。あわせて、正規の国保証を交付するよう、国保証を取り上げの規定がある国保法第9条を改正するよう、国に求めること。
19.低所得世帯の割合の高い国民健康保険会計には、現状以上の特段の支援を行うよう求めること。
20.国民健康保険の広域化は、各自治体の独自繰り入れができなくなり保険料の引き上げにつながるため、広域化を行わないよう求めること。
21.不法投棄の原因ともなっている家電リサイクル費用はメーカーから徴収するよう求めること。
23.返済期間10年の長期資金貸付制度を創設するよう国に求めること。
24.「資金繰り円滑化借換保証制度」を創設するよう国に求めること。
25.来年3月までとなっている金融円滑化法を恒久化するよう国に求めること。また、今年、10月が期限のセーフティネット保証(保証協会が100%保証)を継続し、5号(不況業種認定)の全業種指定を復活させるよう国に求めること。
26.        信用保証協会が80%、金融機関が20%保障する「責任共有制度」実施以来、信用保証協会が100%保障する融資制度があっても、銀行の審査が厳しくなっており、融資を受けられない中小業者が出ている。融資を受けやすくするためにも、「責任共有制度」そのものを廃止するよう、国に求めること。
27.日本船舶振興会、モーターボート競走会および地方競馬全国協会への交付金の引下げを求めること。
28.基礎学力の向上に向けて、一人ひとりの生徒に目が行き届くように中学3年まで35人学級を実施するよう国に求めること。
29.いじめ問題、不登校問題、非行問題の解決のため、必要な教職員の配置を国に求めること。

<兵庫県への要望>

30.子どもの医療費は中学卒業するまで所得制限をなくして無料とするよう求めること。
31.県立子ども病院のポートアイランドへの移転計画を撤回するよう求めること。
32.精神障害者の福祉医療制度の対象を拡大するよう求めること。
33.新病院ができるまで、現在の塚口病院の医療体制の充実を求めること。
34.県立塚口病院の跡地等は、後送病院としての機能強化のためにも病院を設置するよう求めること。県立尼崎病院跡は医療施設および福祉施設にすること。
35.県立統合新病院では、治療上、必要に迫られて個室に入る場合は、差額ベッド代を徴収しないように求めること。
36.県立統合新病院にはバス路線を引き込むようにすること。
37.武庫川の河川工事については、住民の意見を十分聞くよう求めること。
38.戦後10年ごろまでに建設された防潮堤が多い。防潮堤、河川堤防の耐震・対津波性の調査を行うよう求めること。
39.防潮堤の門扉等を遠隔操作で開閉できるように求めること。
40.県道山手幹線については、大阪側との接続工事の推進を求めること。
41.県道園田西武庫線の藻川工区については、住民合意が得られるまで架橋等の工事に着工しないように求めること。
42.自転車の交通違反者に対する取り締まり強化を警察に要請すること。
43.高齢者にとって歩道橋は大きな障害である。安全で便利な横断歩道に切り替えるよう、警察に要請すること。
44.園田競馬のナイター開催については、治安対策を実施しているが、21時前後という時間帯に、
①送迎バスの集中的な運行による騒音と豊中方面行き交差点(ブックオフ)での渋滞が発生している。
②椎堂の駐車場への出入りによる周辺民家への騒音被害が発生している。
③園田駅では、21時30分頃まで、電車で帰るファンが集中している。等の問題がある。
 市として、住民の苦情を受ける窓口を決め、住民とのトラブルが発生した場合、競馬組合と協議のうえ、早急な解決に努めること。
45.市長及び教育長は、兵庫県公立高校の学区拡大の中止を改めて求めること。なお、高校間格差や長距離通学にかかわる負担などの問題点の解決策を提示し、住民の納得が得られるまでは、学区拡大を行わないという強い決意で臨むこと。
46.船越裁判の判決を受け、教職員の増員などにより、多忙問題の解決をはかること。
47.基礎学力の向上に向けて、一人ひとりの生徒に目が行き届くように中学3年まで35人学級を実施するよう県に求めること。
48.いじめ問題、不登校問題、非行問題の解決のため、必要な教職員の配置を県に求めること。
49.中学校給食にたいする補助を求めること。

<市への要望>

企画財政局・総務局

50.現役世代の転出を防ぎ、市外からの流入促進するために、財政措置を伴う子育て支援策の充実など、魅力ある施策の構築をはかること。
51.パブリックコメントは、意思形成段階における施策等をよりよいものにするために、実施するものであり、賛成・反対の意見の多さによって市の決定の方向を判断するものではないとしている。これは、反対意見を無視して市の計画を決定することもあるとの意味であり、容認できるものではない。多くの反対意見が寄せられた計画は、市民の理解が得られるまで実施しないこと。
52.総合交通政策を早急に策定すること。
53.市バスの完全民営化を行わないこと。バス交通に路線・運行等に市民の声を反映できるように、交通振興事業株式会社を担い手にすること。
54.市バスについて仮に民営化された場合でも、戸ノ内―阪急園田駅、猪名寺-阪急園田駅の区間は廃止させないこと。
55.津波避難ビルなど民間建物等の協力を得ているビル等については、インターネット、市報あまがさきだけでなく、地域で回覧できるようにすること。
56.鉄道事業者の協力も要請し、阪神尼崎駅北側、出屋敷駅コンコース内、大物駅北側、JR立花駅北側、塚口駅東側、阪急武庫之荘駅北側、塚口駅北側の不法駐輪対策を強化すること。
57.自転車の交通ルールの周知を徹底し、自転車事故の防止に努めること。
58.公契約条例を創設すること。
59.原爆被害者の会への補助金を復活させること。

資産統括局

60.労働福祉会館・労働センターの廃止が2013年3月と決まっているが、それらに変わる施設が建設されるまで、存続させ、市民の利便性に配慮すること。
61.6地域の支所・地区会館を統合・合築する場合、地域保健・地域福祉機能、福祉事務所もその合築施設(中央地区も含めて)に併設すること。
62.①園田地区は藻川により東西に分断されており、存続する園田公民館は藻川の西側にあること、②地理的地域的状況から阪急園田駅の近くが望ましいことを考慮し、園田支所と園田地区会館の合築場所は東園田地区にすること。
63.入湯税問題の徹底調査を行うこと。
64.市内の企業を経営している者や医療事業者など一定以上の高額所得で、市外居住のものに何らかの尼崎市への貢献対策を検討すること。
65.個人事業主の事業用資産については、経済的理由による減免制度を創設すること。
66.市税の滞納については、納付相談を丁寧に行うこと。また、差し押さえに至るまでに訪問もし、納付督促だけでなく、経済状況をよく把握し、適切な解決方法をアドバイスするなど親身な対応を行うこと。
67.固定資産税の評価額の計算ミスが目立つ。ミスの防止に努めること。
68.総合センターについては、全市民的な視点で配置・あり方等を見直すこと。
69.大庄西中学校跡地の活用については、住民の声を聞き、防災機能を備えた活用をはかること。

市民協働局

70.手元に保険証のない世帯を生まないために、国民健康保険証を郵送すること
71.一定の努力は認めるものの、暮らしの実態からも高すぎる国民健康保険料を引き下げること。
72.国保料減免制度をさらに拡充すること
73.国民健康保険の一部負担金減免制度が拡充されたものの、現状では利用者が少なすぎる。所得激減を条件とせず、生活困窮世帯を対象にし、1割減免、2割減免にするなど、早期に受診できる制度に改善すること。
74.生活保護世帯に最低生活を割り込ませる国民健康保険料の滞納分の徴収は行わないこと。
75.預金残高があっても、事業継続上必要不可欠の運転資金である場合がある。国保料徴収のため、本人の承諾なしに、一方的な資産調べや差し押さえを行わないこと。市民の納得を得て収納率向上に努めること。
76.分納誓約を履行している場合、毎月、納付額の引き上げを強要しないこと。
77.市営住宅家賃・市税・国保料・保育料などの滞納解消のためにも、関係各課と連携をとり、多重債務対策をさらに強め、消費生活センターに相談に来た多重債務者に弁護士会や司法書士会を紹介するだけでなく、最終的に解決するまで、支援し、見届けること。

健康福祉局

78.生活保護の申請用紙は、窓口におき、いつでも申請できるようにすること。
79.生活保護世帯の子育て支援として、小学校・中学校入学時にランドセル・カバンを現物支給すること。また、市民プールの無料券を支給すること。
80.家賃が安く、風呂のない住居の生活保護世帯に、入浴券を支給すること。
81.高齢の生活保護受給者に市バスの無料パスを支給すること。
82.医療券を医療証にして、使いやすいようにすること。
83.全国で広く実施している福祉灯油を実施すること。
84.一人暮らしの生活保護世帯や65歳以上のひとり暮らし高齢者には、家庭訪問等で、熱中症予防指導を強めること。
85.熱中症対策からも、生活保護世帯に夏の一時金を復活し、また、冬の一時金の上乗せをすること。
86.リサイクル法に基づく費用を生活保護世帯および低所得者に補助すること。
87.特別養護老人ホームやグループホーム等の介護施設を増やし早急に待機者を解消すること。
88.老人クラブに対する補助金カットで活動費確保に苦労している。以前の制度に戻すこと。
89.敬老パスを無料に戻すこと。市営バスを廃止した場合でも、運行事業者と市の負担の仕方を協議し、高齢者には無料制度にすること。
90.たじかの園での訓練を受けるにあたり待機期間が長い。特に、児童の場合、成長が早いため、比較的短期間で障害の状況が大きく変わることが考えられ、待機期間の短縮が必要だと市も認めているところである。待機期間の短縮のため、理学療法士・言語療法士・作業療法士を増員できるよう財政措置すること。
91.小規模作業所に対する市の補助金を継続すること。
92.特別児童扶養手当や障害児福祉手当の更新手続きを支所でもできるようにすること。
93.福祉施設等のスプリンクラーなど防災用設備にかかる費用を助成すること。
94.福祉避難所の設置等、大災害時の障害者の安全対策に万全を期すこと。
95.阪急園田駅のエレベーターの利便性を高めること。
96.ヒブワクチン、子宮頸がんワクチン等の接種費用を無料にすること。
97.中学卒業までの医療費を所得制限なしで無料にすること。

子ども青少年局

98.老朽化したプレハブ保育所の建て替えを促進すること。
99.保育所保育料を引き下げること。
100.市立保育所の民営化は行わないこと。
101.学童保育で定員を超えるところは2クラスに分けること。

経済環境局

102.国の緊急雇用創出事業による市場・商店街活性化事業を実施しているが、その成果を活用し、中小企業支援の具体的な施策を構築すること。
103.住宅リフォーム助成制度をはじめ、中小事業者への支援策、地域経済活性化に効果のある事業を実施すること。
104.地域経済活性化と中小事業者の活性化のために、工業団体・商業団体・市民等とともに検討し、地域内再投資力を高め、循環型地域経済をめざす「(仮)尼崎市地域経済振興条例」を制定すること。
105.COCOE出店により影響を受けているアミング潮江地区の商業者の実態を調査し、具体的支援策を構築すること。
106.小規模修繕工事等に登録した業者に各課発注の仕事内容の具体的な事例紹介など零細業者に丁寧な周知を行うこと。
107.「大店法」を廃止し大店立地法を施行したことにより、地域の市場・商店街は壊滅的打撃を受けている。市がソフト・ハード両面でさまざまな事業を予算化しているが、多くの商店の廃業を食い止めるにいたっていない。市場・商店街振興策を抜本的に強めること。
108.尼崎版グリーンニューディール政策による、市内経済活性化の方向が見えにくい。事業者の要望をよく聞き、市内経済活性化に寄与するよう積極的に予算化し、取り組むこと。
109.再生可能自然エネルギーで町おこしをしている自治体で使われている施設・設備・機器などの情報を積極的に収集し、事業者に発信すること。
110.太陽光パネル設置を促進させるために一般住宅への補助制度を復活させること。
111.県保証協会と金融機関の「責任共有制度」実施以降、100%信用保証協会が保障する融資制度においても、金融機関による「貸し渋り」が出ている。円滑な資金調達ができるよう、金融機関の動向を注視し、「貸し渋り」につながる選別融資が行われないよう、対策を講じること。
112.企業立地促進条例については一定規模以上の巨大企業を対象からはずし、中小零細事業者を対称に加えること。また、道路等の公共事業による立ち退きに基づく移転新築等の場合は対象としないように見直すこと。
113.企業立地促進条例の適用を受けた後、撤退および事業縮小など、当初予定どおりの企業活動が行われない場合は、軽減した固定資産税額に匹敵する額を後に徴収できるよう条例改正を行うこと。
114.不況に苦しむ町工場を対象に、家賃・設備のリース料など固定経費の補助制度を創設すること。

都市整備局

115.市営住宅を建替える場合は、3階以上にも避難所になるスペースを設けること。
116.市営住宅の入居抽選は、はずれ回数の多い世帯の優先割合を増やすこと。
117.道路の舗装整備計画、街灯のLED化計画については、予算決定後、当該年度の実施計画を公表すること。
118.自転車事故が増えている。歩行者道・自転車道・自動車道の区分の明確化を促進させること。
119.長洲久々知線の喜楽苑近辺の歩道の整備を早急に行うこと。
120.市営住宅の建て替えに際しては、戸数を減らさず、入居希望者が多いことに配慮し、増やすこと。
121.古い市営住宅で建て替え計画のないものについては、和式トイレの洋式化、給湯および追い焚き機能付きのまたぎやすい浴槽に、また、集会所などのバリアフリー化を進めること。

教育委員会

122.市立幼稚園の半減計画は保護者・住民の合意が得られるまで実施しないこと。
123.早期に尼崎養護学校を市内に移転すること。
124.尼崎養護学校通学バスをリフト付きバスにすること。
125.統廃合計画が進んでいない小中学校の耐震工事を進めること。
126.国の補助制度を活用し、また、県にも補助を求め、学校給食実施基準を満たす中学校給食を実施すること。
127.市立小・中・高校の施設整備の充実と高額備品更新予算の年次計画を行うこと。
128.尼崎双星高校で自転車数に応じた屋根付き駐輪場を整備すること。
129.旧東高校のグランドは、暫定的に市民に開放すること。
130.言語力向上事業指導補助員を全校に配置すること。
131.心の教育特別支援員の配置をさらに拡大し、全校に配置すること。
132.市立小・中・高校の夏の教育環境改善のために、エアコンを設置すること。また、節電のために耐震化工事とあわせて計画的に太陽光パネルの設置を行うこと。また、ミスト発生装置を設置すること。
133.いじめ問題、不登校問題、非行問題の解決のため、地域や保護者とともに、協力して前向きな解決に努めること。

以上

公共施設の最適化に向けた取組(素案)の説明会に行きましょう

公共施設の最適化に向けた取組(素案)が発表されました

(尼崎市総合計画の説明会の予定はこちら=市のホームページ)

「地域の身近な場所に保健福祉サービスの総合相談窓口がなくなる!」と懸念されていた公共施設の最適化に向けた取り組み(素案)が発表されました。 各地区会館と支所はどうなるのか?福祉事務所、保健福祉センターはどうなるのか?労働福祉会館と労働センターはどうなるのか?サービスセンターと証明コー ナーは?など具体策が出ています。ご一読いただき、ご意見をお寄せ下さい

公共施設の最適化に向けた取組について(素案策定の基本的な考え方)  尼崎市

公共施設の最適化に向けた取組について(素案)  尼崎市

企画財政局政策部主催で尼崎市総合計画の説明会「まちづくり大学あまがさき」開催

2013(平成25)年度からの新たな尼崎市総合計画の説明会を、「まちづくり大学あまがさき」として、市内各地で開催されます。
新たな総合計画では、市民、事業者、行政がともにまちづくりを進めていくものとしており、市民の皆さんにも計画の内容を知っていただくためのものです。
総合計画の説明だけでなく、計画の内容に沿ったテーマを設け、講演やまちづくり活動の事例発表、グループワークなどを行う中で、これからの尼崎のまちづくりをともに考える機会としたいとしています。
多くの方にご参加していただきたいのでこちらでもご案内します。(予定はこちら=市のホームページ)

辻おさむ市政レポートNo.193 元従軍慰安婦問題の早期解決を

辻おさむ市政レポートNo.193(2012.10.7.)

日本共産党尼崎市会議員 辻 おさむ

辻おさむ市政レポートNo.193はこちら(PDFファイル)

元従軍慰安婦問題の早期解決を
意見書案  新政・公明・民主議員らが反対

委員会で採択 本会議で否決

 かつての戦争で、日本がアジア近隣諸国の人々に多大な被害を与えてから、67年がたちます。中でも日本軍慰安婦問題は象徴的な被害です。

・「人間の尊厳、痛みをわかっているのか」の声
・「元従軍慰安婦問題の早期解決を求める陳情・意見書」への各議員の態度
・「意見書」への日本共産党の賛成討論

辻おさむ市政レポートNo.192 尖閣列島は日本の領土

辻おさむ市政レポートNo.192(2012.10.7.)

日本共産党尼崎市会議員 辻 おさむ

辻おさむ市政レポートNo.192はこちら(PDFファイル)

尖閣列島は日本の領土 志位委員長が中国大使に申し入れ
・どんな理由であれ暴力による批判は許されない
・外交交渉による尖閣諸島問題の解決を
(日本共産党の志位和夫委員長が20日、藤村修官房長官に申し入れた尖閣諸島問題での見解・提案)

2012年9月議会 義村たまみ:「日本軍慰安婦問題の早期解決に関する意見書」について賛成討論

「日本軍慰安婦問題の早期解決に関する意見書」について賛成討論

2012年9月4日

日本共産党議員団 義村たまみ

おはようございます。日本共産党議員団の義村玉朱です。

 ただいま議題となっております「日本軍慰安婦問題の早期解決に関する意見書」について、賛成討論を行います。

同意見書は、陳情16号の委員会採択に伴うものであり、
第1に、日本軍慰安婦被害者の尊厳回復ともに、正式な謝罪と補償を行なうこと。
第2に、日本軍慰安婦問題の真相究明を行なうこと。
第3に、日本軍慰安婦問題や南京大虐殺などに関する間違った歴史認識を改め、
正しい歴史教育を実施することを求めるものです。

 日本軍慰安婦として強制連行された女性は、10万人とも20万人とも言われています。しかし、日本軍「慰安婦」問題は、長い間、闇に隠れていました。

1991年に韓国の元慰安婦が戦後46年にわたる沈黙を破って名乗り出て、補償と謝罪の要求が提起されたことで慰安婦問題は広く知れ渡るようになりました。

しかしながら、多くの元慰安婦は、名乗り出ることもできず、苦しい心の傷を押し殺して生きてこられたのです。

 1993年以来、韓国の元慰安婦被害者の生存者が勇気をもって政府に申告し登録された234人のうち、多くの方がすでに亡くなられ、およそ60人が生存しておられる状態となっています。

 元慰安婦被害者の、吉 元玉(キル・ウォノク)さんは次のように証言しています。

13歳の時に、工場に就職させてあげるということを聞いて、信用してついて行きました。慰安所には監視する人と軍人がいました。小さな部屋に入れられ、監視する人に、「叫ぶと殺すぞ」「死にたいのか?」と繰り返し言われました。泣くとこぶしで殴られました。幼かったので、軍人の欲望を満たすことができませんでした。それでさやのついた刀で頭を殴られたこともありました。私が殴られて血まみれになっても軍人は自分の欲望を満たし、殴られて痛くてもっと泣くと、足で蹴ったり、更に殴ったり、子どもでも容赦なく乱暴な扱いを受け、食べさせてもらえない時もあり、生理があるときも、構わず相手をさせられます。敷物が真っ赤になっても、軍人は自分の欲望を満たさないと出て行きません。身体を洗ったり、下(しも)を拭くこともできず、次々に相手をさせられました。子宮も傷つき、子どもも生めませんでした。とのことです。

 また、当時16歳だった金 福童(キム・ポットン)さんも、軍服工場で働くとだまされ慰安所に連れて行かれました。金さんは1日15人程度、週末になると50人の相手をさせられ、逃げようとすると殴られるなどひどい仕打ちをうけました。戦後結婚した夫に、本当のことを言えずに、罪悪感を一生抱いて生きてきたと証言されています。

自分の子どもや孫がこんなことをされたらと想像してください。

このような被害者の被害事実は、実際に体験したものでなければ語れない貴重な歴史的証言であり、証拠のひとつなのです。

 多くの被害者は80歳後半から90歳以上となっています。残された時間がもう少なくなっています。この方々が生きているうちに、日本軍慰安婦問題の早期解決が求められています。

 1992年7月6日に当時の官房長官・加藤紘一氏が「朝鮮半島出身のいわゆる従軍慰安婦問題に関する官房長官談話」を発表しました。これは1991年に元慰安婦が名乗りを上げたことなどをうけ、政府による調査をした結果、防衛庁から70件、外務省から52件、文部省から1件、厚生省から4件の資料が出てきたことにより発表されたものです。

 その後、日本軍・政府の文書だけでなく、さらに国内外での大規模な調査と元日本軍慰安婦からのヒアリングを行ったことで、1993年8月4日に河野談話(資料1)が出され、日本政府の公式の立場として、政府と軍の関与を認めました。

[資料1]
慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話(平成5年8月4日 外務省HP)

 河野談話では、「慰安婦の募集については、軍当局の要請を受けた業者らが主としてこれに当たったが、その場合も、甘言(かんげん)甘い言葉や、強圧、強い力や権力で圧迫・抑圧することによる等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲(かんけん)軍や警察等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった。当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題。心からお詫びと反省の気持ちを申し上げる」と率直に認める内容でした。

 しかし、公的賠償については、河野談話も日韓基本条約で終了しているとの立場を覆すものではありませんでした。

 これが「慰安婦」問題についての日本政府の公式見解、いわば、国際的にも日本政府の立場として公認されて来た物となっています。

ところが、その後、日本の公人私人が、この河野談話の見直し、あるいは撤回する欲求を表明し、最近では、いま、「独裁」を標榜する橋下大阪市長が8月21日および24日に、「軍に暴行、脅迫を受けて連れてこられた証拠はない」という発言をし、それを後追いするように、石原東京都知事や自民党の下村博文議員、安倍晋三元首相なども、同様の趣旨の発言を相次いで行っています。

これにたいし、9月6日にNGOの「アジア女性資料センター」が政治家による「強制」否定と「河野談話」見直しの主張に対して、日本軍「慰安婦」問題に関するアピールを発表しました。「『証拠がない』と言い切る政治家たちは、自国の歴史と政治的責任についてあまりに無知であるか、これらを意図的に無視・否認して問題を矮小(わいしょう)化している」と批判しています。(資料2)

[資料2]アジア女性資料センター「日本軍「慰安婦」問題に関するアピール」

また、日本政府は、国連で韓国への戦後補償問題が討議されるたびに、「1965年に締結した日韓協定により解決済」と主張してきましたが、国連では「日韓協定は経済協力問題を扱ったものであり、被害者の人権に関する条約ではない」とされ、さらに、日韓協定により解決済みという日本政府の主張は「日韓会談において『慰安婦』問題が討議されたことはない」などの理由で一蹴されてきました。

このように、「経済協力により戦後補償問題が完全に解決した」との、当時の日本政府の主張は、国際社会に全く受け人れられていないのです。(資料3)

被害女性の名乗り出や河野談話を受け、1997年度版中学歴史教科書すべてに「慰安婦」が記述されました。しかし「慰安婦」を否定する人々からの攻撃が激化し、2006年度版教科書には2社だけの記述となり、2012年度版教科書からは「慰安婦」の記述が完全に消されてしまいました。

台湾に住む元慰安婦、チェン・チンタオさんは、「日本政府は歴史を隠し、若い人たちにわからせていない。若者は戦争のことを何も知らない。教える先生もわかっていない。日本政府は若者たちにしっかりと教えてほしい」と言っています。

2007年7月、米国下院の「慰安婦」謝罪決議を始め、オランダ下院、カナダ下院、EU議会、韓国国会、台湾立法院その他外国の地方議会などから決議が、日本の市議会からも意見書が政府に対し上げられています。

アメリカ下院決議には、「日本政府は、1930年代から第二次世界大戦中、アジアと太平洋諸島の植民地支配および戦時占領の期間において、日本軍への性的隷属を唯一の目的として、やがて世界に「慰安婦」として知られるようになった若い女性たちの確保を公式に行わせたものであり、日本政府による強制軍事売春たる「慰安婦」制度は、その残酷さと規模において前例のないものであるとされ、集団強かん、強制中絶、屈従、そして身体切除、死、結果的自殺に至った性暴力を含む、20世紀でも最大の人身取引事件の一つである」と指摘しています。

 このことからも「慰安婦問題」は、次世代を担う子どもたちの性をめぐる認識と平和、人権に深く関わる問題です。自分と同じ年頃の少女たちの身に何が起こったのか、なぜそのようなことが起こったのか、二度と繰り返さないためにはどうしたらいいのか。それらを良く考えることは、未来の日本を担う子どもたちにとって不可欠です。日本政府は歴史認識を改め、正しい歴史教育を教えるべきです。

 この間、日の丸問題などを通じ、「愛国心」の問題が尼崎市議会でも議論されてきました。誰にでも「愛国心」はあります。

 しかし、愛国心は、自分の国の過去の過ちを隠すことではなく、正面からみつめ、二度と繰りかえさない決意をし、本当に誇ることのできる日本をつくっていこうとする気持ちではないでしょうか。そのような姿勢をはっきりさせることは、国際社会で信頼される日本をつくる確かな道にもなっていくと思います。

 以上の理由で、「慰安婦問題の早期解決に関する意見書」に賛成をするものです。

議員の皆様のご賛同をお願いします。

2012年9月決算議会 辻おさむ:平成23年度決算、市立幼稚園5園廃止を含む条例提案、保育所条例の一部改正に反対

2012年10月4日

日本共産党議員団 辻おさむ 反対討論 

平成23年度決算、市立幼稚園5園廃止を含む条例提案、保育所条例の一部改正に反対

 日本共産党議員団の辻おさむです。
 ただいま議題となっております 「認定第1号」「議案第109号」および、「議案第111号」について、反対討論を行います。

まず、認定第1号 平成23年度歳入歳出決算についてです。

 平成23年度予算は、前年の平成22年12月に稲村市長が就任されて、初めての予算でした。就任後、間もないことから、ほとんどが前市長の予算編成を踏襲したものでした。

 平成23年度一般会計決算は、歳入では、法人市民税が若干伸びたものの、市民の暮らしは、決して改善していません。平成22年度に比べて、個人市民税の課税標準が200万円以下の層の割合が増え、生活保護費は、予算時の見込みより少なかったとはいえ、増加し続けています。

 市民の暮らしが改善しないなか、市の将来負担比率が166.8%で、類似する中核市のなかでも突出して高く、借金返済に追われているのが実態です。過去の財政運営の失敗と、賃金を抑え、失業者を生み出す国の政治のあり方が、尼崎市民と市財政を苦しめる結果になっています。

このようななか、決算委員会が始まる前日の新聞報道で、入湯税を市が温浴施設業者と協議し、12年間も不正に条例に基づかない軽減を認めていたことが明らかになりました。

本来、平成23年度分としては、2358万円の歳入が見込めたところ、500万円弱しか徴収されていません。
明らかに不正があったことは間違いのない事実で、この件だけでも、決算認定に同意することはできません。

過去の分を支払うから良いではないか、とお考えの方もあるかも知れません。

しかし、ここで思い出していただきたいのは、原爆被害者の団体に対して長年運営費補助を行ってきたものを、一般団体と同じように事業補助に切りかえ、わずか年間7万円の補助金を打ち切ったことです。

私は平成23年の予算委員会の総括質疑で、原爆被害者の方たちがどんなお思いで活動をしているのかを訴えました。原爆被害者の方たちの語り部活動を委託事業としたのですけれど、語り部活動の忙しさは、会の運営と合わせても、病弱な上に平均年齢77歳という高齢の被爆者にとっては、心身ともに大きな負担となったとのことです。1人は亡くなられました。1人は、語り部活動を続ける体力がなくなりました。本当に、命を削るとはこのことです。原爆被害者の会を他の一般市民団体と同じに考えるべきではありません。運営費を補助すべきです。

このように、市財政が厳しいとして、わずかな市民サービスも切り捨てる一方で、入湯税の不正軽減は、市政の公正性にかかわる問題でもあり、到底許されるものではありません。今後の調査では、市職員以外の関与がなかったのかも含めて、徹底的に真相を明らかにすることを求めます。

また、尼崎工場の生産中止・集約のなかで1000人の削減を行ったパナソニックPDPに対しても、企業立地促進条例にもとづく不均一課税を続けるなど、企業に対しては非常に弱腰な対応です。このことも市民の納得いくものではありません。

 

さて、決算審査にあたって、市民の生活を守る点で見てみますと、国民健康保険加入世帯の一人当たり基準所得が3年間で8万円以上も下がっているのに、負担能力の限界を超える国保料へと突き進んでいます。こうした中で、滞納により、短期保険証が市役所に留め置かれたままで、手元に保険証のない世帯が、少ない月でも、4000世帯を超えるといった異常な状態は見過ごせません。

また、高齢者市バス特別乗車証の有料化で、高齢者の移動の自由が奪われた上、交通局の減収をおぎなうため、経営支援として3億5000万円が補助されています。定額補助制度も含め、無料パス制度の復活を検討すべきです。

また、住民合意という点では、昨年5月に発表された「市立幼稚園教育振興プログラム素案」で、廃止対象の9園のうち7園の保護者らから、園の存続を求める陳情が議会に提出され、昨年12月の文教委員会では「保護者や市民の意見を十分に聞いたうえで、幼稚園教育振興プログラム素案を見直すこと」との意見がまとめられました。しかし、こうした議論を受けた「素案の見直し案」でも、最終的には9園を廃止することは、「子育てしやすいまちづくり」という点でも、地域住民に合意を得られていない点でも、問題です。

また、園田西武庫線については、今に至っても非公開部分が大きく、決算に対するチェック機能という議会の権能を果たすことができない状況にいまだ置かれています。

費用負担の妥当性が判断できない状況にあるままでは認定できません。

以上の理由から、平成23年度一般・特別会計決算を認定することはできません。

 

次に、議案第109号 市立学校の設置及び管理に関する条例の一部改正についてです。

 本議案は、平成25年1月1日施行の定時制高校に関する条項と、平成28年4月1日施行の市立幼稚園5園の廃止を内容とする条項を、抱き合わせで提案されました。

議案の提案の仕方については、文教委員会の議論を踏まえ、先ほど修正案を提案させていただいています。

会派としては、廃止される尼崎工業高校、城内高校の受け皿として、琴ノ浦高校が新たな考え方のもとに設置されることについては、生徒たちが技術を身につけて、社会に出ていけるよう、現場の教職員の意見を反映させて取組むとの答弁がありましたので、賛同するものです。

 さて、議案第109号の原案は、市立幼稚園のうち、博愛、梅園、武庫南、富松、武庫庄の5園を廃止する条項を含む条例改正であります。

第一に、廃止予定の保護者らは、今ある近くの市立幼稚園に通園できるのが最大のメリットだと主張しています。小学校に行けば複数学級で切磋琢磨という環境になりますが、就学前の幼児に無理に複数学級にする必要があるのか、少人数だから友だち同士や先生との人間関係をつくりやすい良さもあるとの意見が、アンケートで多数あるとのことです。

保護者らは、一方的に今ある園を廃止してまで、複数学級にすることに同意していないのです。

第二に、説明会で、遠距離通園になる保護者に自転車通園を認めるとうちだしましたが、「2歳、3歳児の子を連れて、また妊娠中のお母さんが自転車通園するのは危険が伴う」との意見がありました。

 当局は、自転車に乗れない方々にはバス路線をつくり、バス停をつくる、とそれが実現するかのように受け取られる説明をしてきたようですが、質疑応答で、責任もって要望していくとの答弁で、民営化される中でバス停や路線新設などの確たる保障がないことが明らかになりました。

第三に、財政問題を理由に、地域の市立幼稚園を廃止するのは、地域の子育て支援の拠点を失くし、現役世代の定住、転入促進というまちづくりに逆行するものであると指摘します。

 第四に、武庫庄から小学校の用地提供者を含む社協役員などが、武庫庄幼稚園の廃止には断固反対だと、教育委員会に存続を求めています。

存続を求める陳情には5245筆の署名が添えられており、一部どころか町ぐるみで存続を願っています。また昨年、5400筆を超える署名が集まった富松幼稚園については、8月末に廃止条例の提案がされると分り、短期間に1174筆の署名が集まり、存続を求めています。

昨年の文教委員会では、「9園廃止の素案に対し、住民合意がえられていない、素案の見直しを」と意見まとめをしています。

5園の廃止は、住民合意がえられていないと判断するが、教育長、教育委員長は、住民合意がえられたと考えているのか? との質問に教育長は、「5園の廃止については、お近くのすべての方々に賛同を得たと、あるいは納得していただいたことにはなっていない、ある程度については理解していただいた、総合的判断だ」と言わざるを得ず、実質的には5園の廃止に、住民合意がえられていないことを示す答弁でした。

教育委員長の答弁は「保護者の皆さんから100%合意を得られたというものではありません、努力をしてきた、どこもなくしたくないと思いがあるが、どこかということになれば、一定ある程度の理解をいただきたい」と答弁し、さらに「教育委員の会議に5園の廃止条例を9月議会で提案すると決める際に、住民合意はえられていると判断していたのか」との質問に、教育委員長は「すべてに合意が得られたということは言えない、ただ、充実のためにお願いします、という声も聞いており、教育のために進めていきたいと思っております」と答弁し、幼稚園の統廃合を進めるとの見解でした。

 つまり、5園の廃止について、教育長も、教育委員長も、「園の廃止に合意が得られたとは言えない」との答弁です。

 こういう場合は、教育委員会事務局が幼稚園の廃止を強行しないよう、教育委員長が、教育委員の会議で、5園の廃止条例を9月議会に提案するのかどうかについて、慎重な判断をすることが必要だったのではないでしょうか。

 今回の市立幼稚園5園の廃止を含む条例提案は、住民合意が得られていないことが明らかであり、議案第109号に反対するものです。

最後に、議案第111号 市立保育所条例の一部改正についてです。

 日本共産党議員団は、公的保育制度について、「自治体は、保育条件を確保し、運営費を公費で負担し、保育の保障責任がある」として、民間移管に反対してきました。

いま、保育の構造改革=保育の市場化が進められようとしているとき、公立保育所の果たす役割はますます大きくなってきています。

公立保育所の廃止・民営化の問題点については、保護者等から「子どもと親にとって大切な保育者との深い信頼関係が断ち切られる」「自治体の保育する責任が後退する」「住民意志が反映できなくなる」「コスト削減ありきで、子どもを犠牲にしないで欲しい」など多くの意見が述べられてきました。

また、民間移管に関する保護者への説明は、民間移管ありきで進められ、保護者の納得いくものとはなっていません。ですから毎回「民間移管の撤回や中止を」という陳情が出てきます。

 本来、こどもの発達保障は、公の責任で行うべきです。子どもを大切にする国・自治体にするために公立保育所をこれ以上なくさないことがあるべき姿です。

民営化というのは、公立保育所の「廃止」です。建物はそのままですが、慣れ親しみ、信頼してきた所長も保育士さんも、今までの保育環境が全て変わってしまいます。完全に公立保育所を引き継ぐことはできないのです。

それなのに、共同保育も不十分で「納得のいくものではない」と、そこに多くの保護者は不安を持っています。共同保育期間も2ヶ月から3ヶ月に延ばされるものの、保護者は、なお不安があると述べています。

よって、議案第111号、尼崎市立保育所条例の一部を改正する条例に反対します。

 以上で、反対討論を終わります。

2012年9月議会 田村いくお:幼稚園廃止条項の議決を先送りする修正案を提案

定時制高校条項と幼稚園廃止条項の議決を分離する修正案

採決結果は 賛成少数で否決

議案第109号修正の提案理由の説明

2012.10.4.   田村征雄

○議案第109号、尼崎市立学校の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例に対する修正案の提案理由の説明を行います。

 議案第109号は、平成25年1月1日施行の定時制高校に関する条項と、平成28年4月1日施行の市立幼稚園5園の廃止を内容とする条項を、抱き合わせで提案されました。

文教委員会の審議では、市立学校施設の設置及び管理に関するものの、例えば、幼稚園の条項は12月議会に提案するなど議会を分ければ、分離して提案できるとの法制課の見解が示されました。

廃止される市立尼崎工業高校と城内高校廃止の受け皿として、琴ノ浦高校を新たな考え方のもとに平成25年4月に開校させることから、その手続きを進めるために、本条例が9月議会で議決されることが、タイムリミットだと当局からの説明がありました。

一方、幼稚園の廃止を含む条項は平成28年4月1日施行であり、当局は市民説明会では、廃止の条例は「早ければ9月議会で」と市民に説明してきましたが、これは9月議会での提案にこだわらなくてもいい、と受け取れるものです。

 

文教委員会では、すべての会派、議員から「一つの議案」に抱き合わせて提案したことに対して、厳しい批判や意見などが表明されました。そして、定時制高校に関する条項と幼稚園に関する条項を分離するといった、議案の取り扱いについて、1時間以上の議論が行われました。

議案の修正については、委員会がはじまってからの議論であり、ルールに外れるものの、議員の総意にもとづいて、修正ということであれば、それは委員で協議していただくことである、との事務局見解が示されました。

その上で、各議員からの意見が出され、持ち帰りとなりました。

10月1日に再開された文教委員会では、ルールを守るべきであり、修正はできないとの結論となりました。

つまり、文教委員会では、事前の説明など手続き不備のために修正ができなかったのであり、原案のままで議決せざるを得なくなりました。

そこで、本修正案は、文教委員会の議論を踏まえ、また、手続きを踏まえたもとで、幼稚園に関連する条項を議決の対象とせず、定時制高校に関する条項だけを議決の対象とする修正を行うものです。
議員の皆様のご賛同を賜りますよう、お願いしまして提案理由の説明を終わります。

以上

松村ヤス子のおはようニュース 知ってほしい 歴史と理想込めた党名

松村ヤス子のおはようニュース2012.10.2.

日本共産党尼崎市会議員 松村ヤス子

松村ヤス子のおはようニュース2012.10.2.はこちら(PDFファイル)

「共産党」の名前変えたら?
知ってほしい 歴史と理想込めた党名

「日本共産党は、名前を変えたらもっと伸びるのでは」といわれる方がおられます。
 ぜひ知っていただきたいのは、「共産党」の名前には、党の歴史と未来社会の理想が込められていることです。

私が日本共産党に入党したのは、1983年12月、39歳のときです。日本の税制が、労働者や零細事業者には過酷なのに、(…続きはニュースをごらんください)

松村ヤス子のおはようニュース 日本政府は尖閣領有の正当性を主張してこず

松村ヤス子のおはようニュース2012.9.

日本共産党尼崎市会議員 松村ヤス子

松村ヤス子のおはようニュース2012.9.はこちら(PDFファイル)

日本政府は尖閣諸島領有の正当性を一度も理をつくして主張してこず

・尖閣を日本に編入は国際法上正当
・中国の主張の弱点は75年間一度も異議もいってこなかったこと
・日本が日清戦争で奪ったのは、台湾と澎湖列島。尖閣諸島は含まれず
・「領土問題は存在しない」からいわないと「自縄自縛」に
・自民党時代に「棚上げ」の合意・了解 だらしない外交

2012年9月決算議会 松村ヤス子議員:2011年度決算に対する反対討論

2012年9月 日 日本共産党議員団 松村ヤス子

認定第1号 2011年度尼崎市歳入歳出決算に対する討論を行います。

市決算は黒字、減債基金積み立て。しかし、市民のくらしは改善されず。

 2011年度一般会計決算は、歳入では、法人市民税が若干伸び、地方交付税増などで約20億円増え、歳出では、生活保護費の伸びが当初予算より下回わった。これらで、27億円の基金取り崩しをやめて、さらに、19億円を減債基金に積み立て、6300万円の黒字となりました。

 しかし、市民の暮らしは、決して改善していません。2010年度に比べて、個人市民税の課税標準が200万円以下の層の割合が増え、200万円以上の層が減り、生活保護費は、予算時の見込みより少なかったとはいえ、増加し続けています。

市民の暮らしが改善しないなか、市の将来負担比率が166.8%で、類似する中核市のなかで突出して高く、借金返済に追われているのが実態です。過去の財政運営の失敗と、賃金を抑え、失業者を生み出す現在の政治のあり方が、尼崎市民と市財政を苦しめる結果になっています。

地方交付税の改善を国に求めるべき

市民の暮らしを守るべき国の制度である生活保護・児童扶養手当、介護保険、後期高齢者医療制度における2011年度の事業費の一般財源負担分に対する基準財政需要額の不足は11億6100万円にのぼります。過去5年間では、84億4500万円にもなります。本市にとってはこの差額は、見逃すことのできないものであり、地方交付税の目的とする財源保障機能を果たすよう国に強く改善を求めるべきです。

このようななか、決算委員会の始まる前日に新聞報道で、入湯税を市と協議の結果、12年間不正に減免していたということが明らかになりました。まだ調査中ということで、決算委員会ではなく、議運の場での議論をということでありましたが、本来、2011年度分としては、2358万円の歳入が見込めたところ、500万円弱しか徴収されていません。市財政が厳しいとして、わずかな市民サービスも切り捨てられることが続いているのです。市政の公正性にかかわる問題でもあり、到底許されるものではありません。市職員以外の関与がなかったのかも含めて、徹底的に真相を明らかにすることを求めます。

国保 特別減免の実施は高く評価

国民健康保険制度においては、2011年度から、新たな対策として、特別減免を実施し、その対象者には、減免申請用紙を郵送したことにより、対象者がほぼ、100%申請できるように取り組んだことは、高く評価したいと思います。

国保の2008年度の一人当たり基準所得が58万980円であったものが、2011年度では50万505円に8万円以上も下がっています。一方、医療分に係る所得割は7.8%から8.88%に、支援金分にかかる所得割は2.64%から3%に、介護分でも2.04%から3.24%にと、また、均等割額、平等割額も医療分、支援金分、介護分ともに、すべて引きあがっており、まさに、負担能力の限界を超える国保料へと突き進んでおり、滞納により、短期保険証が市役所に留め置かれたままで、手元に保険証のない世帯が、少ない月でも、4000世帯を超えるといった異常な状態です。

国の負担割合を引き上げる以外に市民の苦しみを取り除くことは、できないといっても過言ではありません。

特定検診事業において、未受診者への電話などによる呼びかけが行われたことにより、昨年度の26,768人に比べて31,768人と5000人強、増やしました。しかし、市全体として、厳しい財政配分をしているなかで、1億2000万円もの扶養額を出したことは、問題があると指摘せざるを得ません。なお、受信者を増やすだけではこの事業は目的を達成しません。受診後の健康指導が不可欠であり、医療機関で受診した市民への健康指導の徹底について、特段の取組が必要と指摘します。

高齢者市バス特別乗車証制度の見直しに伴い、交通局は2011年度当初予算で、5割以上の減収が見込まれ、収支不足比率が経営健全化基準の20%を超えることとなり、このままでは現在の事業量やサービスを維持することが困難な状況になることから、経営支援として3億5000万円補助することになりました。また、「尼崎市バス交通検討会議」が庁内で始まり「バス交通事業の担い手のあり方について」を尼崎公営企業審議会へ諮問、その結果、今年7月に公営審は「市バスは完全民営化が望ましい」との答申を出すに至りました。答申どおりの実施とすれば、市民の足を守るべき市の責任の放棄につながる危険を含むことになります。

幼稚園廃止は市民の合意を得られていない

教育委員会は、昨年5月に「市立幼稚園教育振興プログラム素案」を発表し、市立幼稚園教育の6つの柱を提示しました。

6つの柱そのものについては、保護者市民の方々からは、おおむね賛同の意見があったと思います。しかし、18園のうち9園を廃止することについては、2011年度の決算委員会でも検討委員会の運営の仕方をめぐっては不適切であったと指摘したとおり、7園の保護者らから、園の存続を求める陳情が議会に提出されました。

また、昨年12月の文教委員会では「保護者や市民の意見を十分に聞いたうえで、幼稚園教育振興プログラム素案を見直すこと」と意見をまとめました。こうした議論を受けて、今年6月議会の直前に、教育委員会が素案の見直し案を発表しましたが、もとの素案通り最終的には9園を廃止するとしています。「子育てしやすいまちづくり」という点でも、また、地域住民に合意を得られていない点でも、問題です。

原爆被害者の団体に対して長年運営費補助を行ってきましたが、2009年に一般市民団体と同じように事業補助に切りかえ、2011年度補助を打ち切りました。議会からの批判を受け、語り部活動を委託事業としました。しかし、2011年度の語り部活動の忙しさは、会の運営と合わせても、病弱な上に平均年齢77歳という高齢の被爆者にとっては、心身ともに大きな負担となったとのことです。原爆被害者の会を他の一般市民団体と同じに考えるべきではありません。運営費を補助すべきです。

県道園田西武庫線の市負担金 市民の理解が得られない

次に園田西武庫線です。

2011年度の御園工区にかかる市の負担金は、2億1200万円です。計画道路上の菱彩テクニカ立ち退き補償に関連して、複数建物を移転新築させるとのことですが、その詳細は、明らかにされていません。建物、機械類の補償額は、現在の価値に換算して、今建てるといくらになるか、築後20年とすると20年分減価した形で算出した補償費、それに、建物撤去費及び休止する必要があれば、営業休止補償の3種の補償の合計額とのことです。しかし、都市計画道路上に建物を建てるとすれば、将来立ち退かなくてはならないことは承知の上のことであり、新たな負担を要しないようにどこに移転するかを考えておくのが当然のことでしょう。玉突き移転を認めること事態、あまりにも三菱に都合が良すぎます。それに、県の公社が道路用地を買収しますが、その費用も明らかではありません。市は、県から詳しく聞いており、妥当だと考えるとの答弁ですが、費用を負担する市民にはその妥当性がわかりません。まして、ほとんどが市債なのです。

このような事業の進め方は市民の理解が得られないものと考えます。

以上、日本共産党議員団は2011年度一般・特別会計決算の認定に反対する討論を終わります。