文化も大切にする新聞【しんぶん赤旗日曜版より「】

しんぶん赤旗日曜版11月12日号が好評です。

イスラエルのガザ侵攻、大阪のカジノ不正の数々など、憤懣やるかたない記事だけでなく、しんぶん赤旗日曜版は文化芸術の記事にも定評があります。

11月12日号では32面に沖縄の民謡歌手 古謝美佐子さんを特集。15年ぶりのソロCD「平和星☆願い歌」が発売されます。

平和で自由な沖縄を取り戻したい。そう語る古謝さんは3歳のときにお父さんを米軍嘉手納基地で車にひかれて亡くしましたが補償はたったと200ドル。

辺野古の米軍基地建設の問題でも「国が勝手にやるなどありえない、これでは植民地」と言います。平和への思いを音楽にのせて多くの人に届けるアーチストです。

 

「誰も傷つけない」「クラシックを身近に」をモットーにクラシック系ユーチューバーとして人気の石井琢磨さんが28面に登場。

YouTube開設後、わずか3年でサントリーホール公演が3分で売り切れという人気ぶりです。

クラシックを身近に感じてほしいと工夫をこらしたYouTubeは海外での聴衆の自然な姿が話題です。ユーチューバーとはいえ、国際コンクールで日本人初入賞を飾る快挙を果たしている本格的なクラシックピアニストです。

ドイツ語で「場面」を表す「Szene」(すつぇーね)は新譜のタイトル。映画やドラマの場面で使われる印象的なクラシックを収録していてクラシックを身近に感じます。

鳴門生まれ、ウイーン在住の33歳。穏やかで平和を愛する好青年です。

この掲載で「しんぶん赤旗日曜版」「石井琢磨」の検索ワードが一気に増えました(笑)すごい人気ですね。

 

ウイーンつながりでこちら。クラシックの新譜紹介のコーナーも赤旗の定番。コロラトゥーラソプラノの田中彩子さん4年ぶりの新譜「プレイコロラトゥーラ」をリリース。ソプラノの中でもさらに高い音域を透明感ある柔らかな音色で操ります。歌を聴いて笑顔になれる、そんな一枚。

 

そしてエド・シーランも登場。すごい勢いです。さまざまな秋の情景が込められているかのような新アルバムだそうです。

稲垣吾郎さんの話題作の映画「正欲」の紹介もあります。

記者の視線や取材力はもちろん、フリーライターさんたちの活躍もしんぶん赤旗日曜版のみどころのひとつでもあります。

 

日曜版は週刊です。32面タブロイド判 一部売りは240円 定期購読 月930円

見本誌をお届けします。共産党市議にお気軽にお問合せください。

松沢ちづる  090-8142-5272   川崎としみ 080-1458-9931   

まさき一子 090-9099-4048  山本なおひろ 090-4265-8862

 

他地域の方はこちらから↓  

「赤旗」見本紙(無料)を申し込む (akahata.jp)

 

 

大阪カジノ不正の数々【しんぶん赤旗日曜版より】

 

維新によるカジノ業者への不当な利益供与を許さない!

昨秋から今号まで16回にわたり、カジノリゾート用地賃料の不当鑑定・評価額談合疑惑を報じてきたしんぶん赤旗日曜版が、11月12日号の16.17面に大きくまとめています。

談合意外にあり得ない「証拠」をこれでもか!と独自調査で突き付けるしんぶん赤旗。

日本の刑法ではカジノ賭博を禁じています。しかし2009年橋下知事(当時)が「カジノを持ってきて、どんどんバクチ打ちを集めたらいい」と誘致を主張。

16年、18年に国会で自民党、公明党、日本維新の会が解禁の法整備を強行しました。

「不正がここまで明らかになった以上、岸田政権と維新府政市政は大阪カジノ計画を取り下げるべき」と宮本たけし衆院議員。

ここまでのことが書けるのは、しんぶん赤旗だから!

大手が書かない真実を書く「しんぶん赤旗日曜版」ご購読はこちらから。

「赤旗」見本紙(無料)を申し込む (akahata.jp)

「しんぶん赤旗」購読を申し込みます (akahata.jp)

【ちづる通信88号】発行しました 松沢ちづる

松沢ちづる市議の「ちづる通信」88号が出来ました!

教職員が足らない問題は深刻です。尼崎市でも同じです。

尼崎教職員組合から提出された、国に教員未配置問題解消を求める請願に賛成討論しました。

次屋保育所の移転新築のこと、自転車ヘルメット購入補助の案内、

阪急塚口駅のフン害についてや、

国保料が高すぎる問題、そして自衛隊での子どもの個人情報提供(怒)等について書いています。

18歳、22歳の個人情報提供は「自分を提供から外してほしい」と申し出すれば除外できます。11月下旬から市ホームページに掲載されます。

しかし、陸上自衛隊高等工科学校の入学案内の活用のために、

中学3年生男子の住民基本台帳の閲覧も行われています。ひどいですね。

 

 

市内ぐるっと宣伝をします!

11月11日(土)10~12時は西側地域を、こむら潤、川崎としみ市議、まさき一子市議で回ります。

11月17日(金)10~12時は東側地域を、松沢ちづる市議、山本なおひろ市議で回ります。

地域の皆さん、よろしくお願いします♪

議員団ニュース209号【学校の悲鳴】

P214167尼崎議員団ニュースNo.209

↑PDFファイルはこちらからどうぞ

 

尼崎議員団ニュース209号を発行しました♪

今回は学校視察から見えてきた深刻な老朽化問題を取り上げました。

想像以上にボロボロのトイレ問題に愕然としたり、

落ちてくる外壁の危険性をわかっていながら応急処置でしのいでいたり、

「未来を担う子どもたちに最善の利益を」という言葉は

いったいどこに機能しているんだろう?と思わざるを得ない状況でした。

9月10月議会で取り上げましたが、引き続き、視察を続けて早急な改善を求めていきます。

市長に要望書を提出しました

本日、日本共産党尼崎議員団として、尼崎市長に2024年度予算についての要望書を提出しました。

中学校3年生にまで自衛隊の高等工科学校の案内が届くなどの問題があり、

自衛隊に個人情報を市が渡していること、また、それを拒否する権利が市民にはあることを周知してほしいということ。

学校の施設の老朽化は甚だしく、トイレの洋式化については喫緊の課題であること。

生活保護世帯へのエアコンなどの補助をしてほしいこと。

公立保育所の民間移管は見直す時であること、等々を

1人づつ直接、対応した室長に要望しました。

市に対しては50項目、国県に対し41項目の要望書。

市民の皆さんからのご要望をもとにまとめました。

2023年10月26 日予算要望

 

 

先生一人で3クラス同時授業【しんぶん赤旗日曜版より】

10月22日、29日合併号の表紙

教員不足 子ども犠牲 先生一人で3クラス同時授業

教員不足は子どもの学ぶ権利を侵害しています。

全日本教職員組合が行った実態調査えは18都道府県3政令指定都市で

未配置は今年5月で1934人。前年度から倍以上に増えてしまっています。

2012年度の当初予算が5兆6377億円たった教育費が

翌年から下がり続けています。

元文部科学事務次官 前川喜平さんは

「政府が十分な教育の定数改善をしてこなかったことが、教員不足につながり、教員の多忙化が起きている。多忙化が原因で教員志望の学生も減っている」と指摘。

しんぶん赤旗日曜版では6.7面も使って大きくこの問題をとりあげ、

どうしたら改善するのかを述べています。

 

見本誌をお届けします。

お気軽に市議会議員までご連絡を!

しんぶん赤旗日曜版 (jcp.or.jp)

 

2023年10月 松沢ちづる議員 決算総括質疑と答弁要旨

引き続き松澤千鶴が質疑を行います。よろしくお願いします。

はじめに、不用額についてお聞きします。

2022年不用額は85億円にもなっています。コロナ対策で国から交付されたワクチン接種と低所得者支援給付金の国庫支出金の過剰交付分は国に返還するので、これを差し引けば実質は64億円程度になります。これは、教育費当初予算の35.6%、土木費の37.6%に当たります。

また、2021年度の不用額は55.7億円、2020年度は51.2億円となっています。

 

Q1 不用額がこれくらいの規模で毎年度出てくることについて、当局はどのように捉えているのですか。

 

答弁要旨

地方自治法などにおいて、地方公共団体は議決を経た予算の範囲内でしか予算を執行することができないため、その制度上、不用額は必ず発生するものでございます。

本市の令和4年度の不用額自体は86億円であり、全体の予算額2,355億円に占める割合は約3.60/oであ

りますことから、本市の財政規模から考えますと、決して過大な規模ではないものと認識しております。

参考に申し上げますと、令和3年度決算になりますが、公表されている類似他都市と比較して、不用額の予算額に占める割合は本市が最も低くなっております。以上

 

 

Q2 予算の執行については、9月と12月に進捗状況をチェックすると聞きますが、執行残について、他への流用などをその際に検討するのですか。

 

答弁要旨

毎年度9月と12月に予算の執行状況を確認し、1年間の決算額の見込を算出しておりますが、その目的は、事業費の執行残を把握することだけではなく、当初予算で見積もった歳入が予定通り見込まれるかなどを確認し、今後の予算の執行を調整することや、年度途中に発生した施設の設備の故障などの新たな需要を把握するものでございます。その結果、必要なものにつきましては、補正予算や流用により予算を措置し、適宜対応しております。以上

 

我が会派は冬休み・夏休みの間に築40年を超える小中学校の視察を行っています。そこでわかったことは、予算が限られているという理由で、補修が不十分だということです。ある学校では校舎1Fの手洗い場が排水不良で使えない、トイレ棟が排水不良で臭い・暗い、つり戸が重くて開閉できない等で子どもたちが使わない、跳び箱やマットが破れている、グランドの側溝が変形して蓋が開けられず溜まった砂や泥が取れないため雨が降ると水たまりができる。しかし予算の関係で今年は1.5mぐらいしか補修できなかったなどです。

公園の整備不十分もよく市民から声が上がりますが、これも予算が限られており・・・が当局の答えです。たとえば公園の歩道の凸凹を直して欲しい、トイレを洋式にして欲しい、草を刈ってほしい、木の剪定をしてほしいなどです。

市はお金がないと言いますが、不用額がいつも50億円ぐらいあるではありませんか。

 

Q3 市民の願いに少しでも応えていくために、予算執行チェックの精度を高め、不用額は年度内に積極的に活用すべきと考えますがいかがですか。

 

答弁要旨

先ほど申し上げましたとおり、都度予算の執行状況を確認するとともに、新たな需要も把握し、事業の規模や実施時期も考慮した上で、必要な事業については補正予算や流用により予算を措置し、適宜対応しているところでございます。

一方で、当初予算で議決いただいた事業において、実際に不用額が生じる見込みかどうか年度末に近付かなければ判断が難しいものも多くあります。

こうした不用額については、補正予算としてご提案する時期や残された事業期間の関係から他の事業に活用することが難しく、結果的に不用額として決算の際にご報告することになるものでございます。

以上

 

 

 

予算は限られた財政の下で、優先順位をつけて組まれています。編成作業の

中で、市民からの強い要望があっても、各部局の要望があっても、当然カットも減額もされます。だからこそ、不用額は年度内に他に流用あるいは補正予算を積極的に組み、行政サービスを向上させるべきではないかと考えます。

 

次は予備費についてです。

2022年度予算で、予備費は従来の1億円から2億円に倍加されました。今年度も引き続き2億円です。

Q4 なぜ倍加したのかについて、当局の見解を述べてください。

 

答弁要旨

年度途中に発生する不測の事態への対応については、極力、補正予算を編成し、議決をいただくことを基本としていますが、災害発生後轟旧など、言義会の謙をいた

だく暇がない緊急の事態などへの対応については、予備費を活用しているところです。^

こうした中、令和2年度以降は新型コロナウイルス感染症という、これまで我々が経験したことのない事態へ対応しなければならず、どのような予算措置が必要かも予め見通すことができない中で、迅速に市民の方々へ必要な支援を届けるための備えとして、予備費の予算額を従来の1億円に加え、コロナ対応分として別途1億円を計上し、活用してきたものです。

なお、5月にコロナの感染症法上の位置づけが2類相当から5類に移行したことを受け、今後、事態の急変などがない限り、令和6年度予算からは従来の予備費1億円に戻す予定にしております。

以上

 

 

Q5 緊急対策への対応は、そのためにこそ財政調整基金があるのではないですか。

 

 予備費を1億円増額することは、どこかの会計で1億円減額するということです。減額ではなく、1億円あったら何ができるか、多様な市民ニーズにどう応えられるのかを考えるべきです。財政民主主義の立場から、安易に予備費を増額することは見直すべきです。

 

 

次はモーターボート競走事業についてです。

 公営ギャンブルは法律によって運営され、その収益の一部は地方自治体にとっては公共事業の財源になるものとされ、本決算案でも一般財源に38億円繰り入れられています。昨日他会派が「議会もボートレースが更に収益を上げることを応援している」といった表現をされましたが、日本共産党議員団はそのような立場ではありません。まず、このことははっきり言っておきます。

 2022年4月モーブィあまがさきがオープンしています。モーブィあまがさきを造る際、日本共産党議員団は女性や子どもにボートレースをアピールするものではないかと追及しました。当局は全く別のものだと答弁しています。しかし、今回9月議会の他会派の一般質問への答弁では「ファミリー層の定着」と表現しており、これまでの考えを覆したと私は感じました。

 

Q6 お尋ねします。モーブィあまがさきは子どもの頃からボートレースを身近なものにする手段の一つと考えているのですか。

 

答弁要旨

近年、ボートレース業界としてボートレース場を「地域に親しまれる施設」にするべく、モーヴィ以外にもスケートボード場やボルダリング設備を併設するなど、様々な取り組みを進めているところでございます

ボートレース尼崎といたしましては、場内の遊休スペースを活用し、令和4年4月に「ボートキッズパークモーヴィあまがさき」をオープンし、多くの方にご利用いただき大変好評をいただいております。

このモーヴィにつきましては、ファミリー層にとって楽しめる場所、お出かけ先の一つとなれることで「地域に開かれた場所」「地域に貢献する施設」を目指しているもので、本場開催日以外の土日祝日や学校の長期休業日にも開催しております。

したがいまして、委員ご指摘の「子どもの頃からボートレースを身近なものにする」手段として、モーヴィをオープンしたものではございません。

以上

 

 

 他会派の一般質問で外国人観光客を呼び込む方向について問われた当局は、尼崎に在住する外国人に対して、多言語で事業紹介することを考えていると答弁されていました。

 

Q7 外国籍市民にボートレースを知らしめるとは、どのような意図があるのですか。

 

答弁要旨

尼崎市における外国籍住民は年々増加の一途をたどっているところでございます。

こうしたことから、ボートレース尼崎といたしましても、外国籍住民の皆さんにも、余暇のレジャーとして、ボートレースを楽しんでいただくことを意図し、外国語によるパンフレットや動画を既に作成しており、広報に努めているところでございます。以上

 

公営ギャンブルだからいいのでしょうか。賭博に変わりはありません。その収益は人の不幸によって得られるものです。ギャンブル依存症の特効薬は、ギャンブルをやらない環境を作ることではないですか。ギャンブルに頼る市財政でいいのか。尼崎市は、収益向上ばかりに走り、ギャンブル依存症にならないように常に理性的であるべきです。

 

 

次は、国民健康保険事業についてです。

 兵庫保険医新聞によれば、尼崎市は保険証未交付率が県下で5年連続ワースト1となっています。2022年調査時で未交付率が7.3%、県平均は1.7%であり、尼崎が際立っています。健康保険証が手元になければ、受診時窓口負担は10割となり、必要な医療が受けにくい状況を市が作っているということです。

 そもそも保険者である尼崎市の責任として、被保険者に保険証を届ける責任があるのではないでしょうか。 

 

Q8 お尋ねします。なぜ、こんなことになっているのですか。

 

答弁要旨

本市国民健康保険における保険証の交付にあたりましては、保険料に未納がある世帯に対しては、保険証を郵送交付するのではなく、生活状況の確認や納付相談を行うためにご来庁いただく中で、有効期間の短い短期証を窓口交付しているところでございます。

しかしながら、来庁に応じていただけない世帯も数多く存在していることが保険証未交付の主な要因となっております。短期証の交付にあたりましては、対象世帯との納付相

談の場を確保することが重要であると考えておりますので、来庁案内ハガキの送付や、土曜日や日曜日の休日開庁を実施するなど、来庁していただきやすいような取組みを行っております。

一方で、医療機関受診等のために短期証を必要とされている世帯に対しては、すみやかな交付にも努めているところでございます。以上

 

 

2023年2月 第2次債権管理推進計画が策定されました。そこには、国保の被保険者は低所得の人が多いという構造的な課題があること、特に尼崎は阪神間でも被保険者基準所得が低い状況にあり、このことが保険料の滞納要因のひとつになっていると分析されています。

 しかし、具体的な債権管理では、新たな滞納を発生させないという考えから、窓口では今年度の保険料+前年までの滞納分が示され、これをどうやって今年度中に納めていくのかと被保険者は突きつけられています。また、自営業者は事業の運転資金である売掛金や請負代金までが調査されて、血も涙もない徴収強化となっています。

 

Q9 お尋ねします。これが公平・公正な負担の姿なのでしょうか。債権管理とは、滞納している市民を追い詰めることですか。

 

答弁要旨

国民健康保険事業を安定的に運営していくためには、賦課された保険料は平等に納めていただく必要がございます。

保険料の納付にあたりましては、所得に応じた法定軽減や市独自の減免を適用しても、なお生活に困窮し、納付が困難な方に対しては、個別の事情をお聞きする中で分割納付の取扱いを行うなど、その状況に応じた対応を行っております。

また、滞納処分につきましては、国税徴収法に基づく財産調査を実施しており、やむを得ず差押えを行う際にも、事前に差押通知等の文書を送付することで、納付相談に応じていただける機会を設けることにより、段階的な対応に努めているところでございます。

今後とも、可能な限り滞納世帯の個別事情に配慮しながら、滞納額の解消に向けた取り組みを進めてまいります。(以上)

 

 WHOも高く評価している日本の国民皆保険制度の一翼を担う国民健康保険ですが、他の健康保険に比べて保険料が非常に高いことが問題です。他の健康保険にはない均等割りや平等割が保険料を吊り上げています。

 現在、7割・5割・2割の法定軽減の制度があり、尼崎市は一般財源からそのための繰り入れを行っています。5世帯に3世帯がその適用になっています。また、国保の基金を年度ごとの保険料アップを抑制するために取り崩して対応しています。しかしそれでもまだ高すぎて、保険料の滞納は解消していません。滞納世帯は2020年7180世帯、21年7122世帯、22年度8043世帯となっています。滞納問題は深刻です。

 第2次債権管理推進計画では、収納率は全国や県下の状況などを踏まえて今後2028年までの目標数値を掲げています。目標実現のための取組は、口座引き落としの推奨や徴収強化など、これまでと変わらない方向です。これでは、数字の一人歩きで、決して収納率アップには繋がらないという印象を私はもっています。

 

滞納になってしまう根本原因である高すぎる保険料を、他の健康保険料並みに減額することがやるべきことではありませんか。国に対し、国保への財政措置をせよと求めるべきです。

 

 

全国知事会や市長会を通じて、国に強く働きかけをするよう求めます。また、国が対応するまでは、市独自の取組で高すぎる国保料引き下げを行え。

 

 

 これで日本共産党議員団の質疑を終わります。時間の都合で言い尽くせなかった点については、意見表明などで明らかにしていきます。

核兵器禁止条約の実効性を高めるための主導的役割を果たすことを求める意見書 採択 賛成討論 川﨑としみ

核兵器禁止条約の実効性を高めるための主導的役割を果たすことを求める意見書案に対する賛成討論(本文1607字)2023/10/11日本共産党議員団 川崎敏美

 

日本共産党議員団を代表して、私、川崎敏美が核兵器禁止条約の実効性を高めるための主導的役割を果たすことを求める意見書案に対し、賛成討論を行います。

核兵器を全面的に禁止する核兵器禁止条約は、2020年10月に批准国が50カ国に達し、2021年の1月に発効しました。2023年1月に新たに ジブチ共和国が署名し、署名国は92か国、批准国は68か国となっています。

また2022年6月にオーストリアの首都ウイーンで開かれた第1回締約国会議には、条約を批准した65の締約国のほか、NATO加盟国のドイツ・ノルウェー・オランダなどを含む34カ国がオブザーバー参加しています。

 

そして、今年11月から12月にかけて第2回締約国会議が開かれます。

この会議にむけて、原水爆禁止日本協議会常任理事会は、日本政府に核兵器禁止条約への署名・批准を求める署名500万人分を目指すことなどを決め、署名の集約は現在、約250万人分に達しています。

また、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会は、代表委員と事務局長の2人の被爆者を派遣することを決めました。
現地では被爆者の代表として発言を要請するほか、各国の出席者などに被爆体験を証言するなど、核兵器の脅威を国際社会に訴えかけることにしています。
また、日本被団協は政府に対し、条約の批准のほかオブザーバーとして会議に参加するよう求めています。

日本共産党は、今年8月5日広島で行われた核兵器廃絶日本N G O(非政府組織)連絡会が主催した討論会で、核兵器廃絶にむけ「日本政府に三つの要求」を発表しています。 

第一は、「核抑止力」論を見直すことです。

 (5月の「G7(主要7カ国)首脳広島ビジョン」が「核抑止力」論を公然と宣言したことに、被爆者をはじめ強い批判が寄せられました。「核抑止力」論はいざという時には、核兵器を使用し、広島・長崎のような非人道的惨禍を引き起こすことをためらわないという議論であって、こうした立場を被爆地から発信したことは恥ずべきことだと思います。日本政府に対して、「核兵器のない世界」をつくるうえで最大の障害物となっている「核抑止力」論を見直し、その呪縛を断ち切ることを求めます。)

 第二は、核兵器禁止条約の存在に正面から向き合うことです。

 第三は、NPT「核兵器の不拡散に関する条約」第6条の義務の履行を核保有国に迫ることです。(現在開かれている準備委員会でも厳しく指摘されているように、NPT体制の信頼を揺るがせている最大の問題は、核保有国が第6条に基づく義務、すなわち「核軍縮・撤廃のための誠実な交渉を行う」という義務を果たしていないことであります。日本政府は、条約第6条に基づく一連の合意を再確認し、具体化し、実行すべきだということを、アメリカをはじめとした核保有国に強く迫るべきです。)

 禁止条約は、その機能を発揮し始めています。条約6条と7条に基づいて、核兵器の被害者を支援し、環境修復をはかる非公式作業部会が、日本の被爆者や核実験被害者の報告を受け、国際的な支援基金の創設に向けた検討を始めています。日本政府がすみやかに禁止条約に参加することを求めますが、11月の第2回の締約国会議に少なくともオブザーバーとして参加し、核兵器の被害者支援をはじめ、現時点でも協力できることを行うことを強く求めます。

 

私たちは今日21世紀を生きています。しかし、いつまで20世紀の負の遺産、核兵器問題を抱え続けていかなければならないのでしょうか?

ストックホルム国際平和研究所は、2023年1月時点の核兵器保有数は推定で12,512発あると発表しています。これは一説には人類を20回も滅亡させると言われています。一刻もはやく核兵器をこの地球上から一掃する取り組みを前に進めようではありませんか。

この意見書採択が、その一助となればとの思いを込めて、皆さんのご賛同をお願い申し上げ、私の賛成討論を終わります。ご清聴ありがとうございました。

 

 

註)  ( )内は実際は発言していませんが、議員団の見解です