2022.3月議会 川﨑としみ議員による反対討論

日本共産党議員団の川崎敏美です。会派を代表して議案第3号、4号、11号、15号、16号について反対討論をします。

 まずは、議案第11号 2022年度特別会計介護保険事業費予算について

 介護保険料は第8期の改定がされましたが、第1段階から第6段階の65歳以上の被保険者は全体の8割近くを占めています。年間の保険料が2か月分の年金額に及ぶ人もいて、高すぎる保険料が市民生活を脅かしています。国や自治体の支援を強化すべきです。

 

 次に議案第4号 2022年度尼崎市特別会計国民健康保険事業費予算について

 兵庫県は、国保加入者の保険料は2027年度までに同一所得同一保険料、完全統一をしていくということです。それによって、尼崎の保険料は今より引き上げられる方向です。

 現在でも高すぎる保険料により多くの市民は払いたくても払えない状況です。激変緩和の措置も含め、県や国に対して全体的な保険料引き下げの要望を求めていくとともに、一般財源からの繰り入れ、基金を活用してその引き下げを実施すべきです。高すぎる国保料は認められません。

 

 次に議案第3号 2022年度一般会計予算について

 まずは、保健所の体制強化にかかわる問題についてです。

2021年度に引き続き、保健所職員の増員が、現有職員数を基本に災害時事業継続計画BCPによってすすめられようとしています。新型コロナ禍により感染症にもろい社会が露呈しました。

これを教訓にして今こそBCPでなく、恒常的に保健所職員の増員を行うべきだと考え、この事業予算は認められません。

 

 次期、焼却施設等整備事業費について

 2030年に寿命を迎えるクリーンセンター第2工場、資源リサイクルセンター及びし尿処理施設等を計画的に更新していくということです。2031年から供用開始をめざす新焼却施設等はPFI方式で整備、そのための業者選定が、今年度は予定されています。民間任せの事業推進でいいのか、という懸念があります。

 

業務プロセス分析事業費について 

効率的かつ質の高い行政サービスの提供を図るため、ICT化の推進を見据えたさらなる業務の効率化や外部委託等に向けた検討を行うとともに、これまで行ってきた外部委託の評価を行い、より効果的な業務執行体制を構築するとしていますが、外部委託ありきで進められている事業です。また評価については内部的に行うのは正当な評価が得られるとは思いません、第三者による検証が必要です。

 

番号制度等導入関係事業費について

マイナンバーカードの普及策がこの事業によって推進されますが、日本共産党は国民の情報が一括管理され、情報漏洩など国民のプライバシーが完全に守れないと考え、マイナンバー制度に一貫して反対しています。

 

 あまっ子ステップアップ調査事業について

 委託先のベネッセが全国的にどれだけのデータと比較しているのか明らかにしていません。

年度末の実施やその効果について、まだまだ現場の教職員の理解が得られていない事業は、見直すべきと考えます。

 

保育環境改善事業について

この事業の中には、公立元浜保育所の民間移管が含まれ、保育の公的責任を後退させるものです。よって保育環境改善事業の公立保育所の民間移管計画には反対です。

 

尼崎城の指定管理について

当局は、城の指定管理者には城と城内公園の維持管理を委託し、指定管理費用は入城料と城内駐車場利用料、城内公園の維持管理費4,000万円で行うと約束をしました。

 3年たってどうでしょうか。開城時は14万人という入城者がありましたが、その後はコロナ禍の影響で、2020年度は3万人と落ち込みました。20年度の決算は一般財源からの更なる持ち出しが4400万円になりました。新年度予算でも入城者見込みを8万5千人とし、入城料と駐車場使用料や公園の維持管理費をたしても8千5百万円です。お城でもうける観光行政と委託管理の在り方を改めるべきで、一般財源から2千万円も持ち出されている指定管理者委託料1億9百万円は認めることができません。

 

尼宝線ほか2路線県施行街路事業地元負担金について

ここには、県園田西武庫線整備事業の地元負担金が含まれています。現在、藻川にかかる橋梁が完成し、東園田地域の基礎工事が進んでいます。しかし、周辺住民の土地提供については合意がされていません。市民の合意が得られるまで事業は進めるべきではありません。

 

次に議案第15号 2022年度尼崎市下水道事業会計予算について

 新年度より、北部浄化センターと高田・西川中継ポンプ場の運転すべてが民間委託になります。市域の3分の1がゼロメートル地帯の本市にとって、雨水・下水管理は市民の安全を守るうえで最も重要な市の仕事の一つです。処理場の民間委託はリスク管理や技術継承に問題があると考えます。

 

最後に議案第16号 2022年度尼崎市モーターボート競走事業会計予算について

住民合意である年間180日をこえての開催は改めるべきです。

 

以上の理由により議案第3号、4号、11号、15号、16号には反対します。

ご賛同よろしくお願いいたします。

2022.3月議会 山本なおひろ議員の2022年度予算並びに関連議案に対する意見表明

日本共産党議員団の山本なおひろです。

会派を代表して2022年度予算並びに関連議案に対する意見表明を行います。    

 

 

【まず財政運営について一言申し上げます】

 2022年度予算は、先行会計繰出金を含めて収支均衡がとれた財政であると説明されています。

 また、コロナ禍にもかかわらず税収が増え、市債残高見込みも目標の1100億円を下回り973億円を達成するとのことです。これまで市民は財政難を理由に様々な公共サービス切り捨てに我慢を強いられてきました。これからは、公債返還と並行して市民福祉増進のため、市民サービス充実の施策を行う積極財政に切り替えていくべきだと思います。

 

【新型コロナ対策】

2021年度もコロナウィルス感染症が世界中で猛威を振るいました。

デルタ株に続き感染力が非常に強いオミクロン株が蔓延し、子どもたちにまで感染が広がり、各地の小中高校で学級閉鎖が頻発、多くの保育所・園では休園を余儀なくされました。家庭内感染により職場を休まざるを得ない方も続出しました。医療がひっ迫し、感染しても入院できない、自宅療養が当たり前になる異常な事態が横行しています。

稲村市長は、施政方針で「コロナ禍が2年を超え、その対策に注力するとふれるだけで、具体的な感染対策について述べられていません。変異株のまん延で、第6波に続き第7波の到来も予見される中、何よりも市民のいのちをコロナから守るための対策を最優先に示すべきではないでしょうか。

 わが党は、コロナ発生当初より、感染拡大防止のための社会的検査、PCR検査の充実、徹底を幾度となく要望してきました。無症状の感染者を未然に発見し、感染経路を割り出し、クラスターの発生を防ぐために重要であると考えるためです。兵庫県がやっと無料で受けられるPCR検査を市内の薬局を中心に行いましたが、第6波の感染拡大とともに検査キットが不足し、受けたくても受けられない状況です。コロナの終息がまだ見通せない中、国や県に引き続き検査キットの確保を要望していくべきです。そして、いつでもだれでも何度でも受けられる検査体制を構築し、市民に安心してもらうことが必要です。特に医療・介護・保育・教育などのエッセンシャルワークの施設で定期的な検査を実施することが引き続き必要です。

 保健所の体制強化も急務です。

 この間、保健所職員の増員がされましたが、現有職員数を基本に災害時事業継続計画BCPにより行っているものです。新型コロナ禍により感染症にもろい社会が露呈しました。これを教訓にして今こそBCPでなく、恒常的に保健所職員の増員を行うべきです。

 国のエッセンシャルワーカーに対する賃上げについてですが、一人当たり9千円と雀の涙であり、一桁少ないといわなければなりません。保育の現場をはじめ、多くの職場では配置基準以上の人員を雇用しているため、9千円にさえ満たない賃上げとなります。コロナで疲弊するエッセンシャルワーカーの方たちに報いるためにも、市独自の支援策が必要だと考えます。

 

 

【中小業者対策】

 市内の中小業者は、何度も発出される緊急事態宣言、まん延防止等重点措置によって、存続の危機に瀕しています。飲食店をはじめ、多くの事業者にこれまで持続化給付金、家賃支援金月次支援金などが支給されてきましたが、自粛に見合った十分なものとは言えません。尼崎市も、つなぎ資金や事業継続支援金などで事業者を支えてきました。2022年度の主要事業で、「製造業生産性向上支援事業」「中小企業BCP策定にかかる補助金の支給」などの事業者施策がありますが、市場商店街や地域に根を張って商売をされている方への支援も必要です。機動的で迅速な支援を引き続き求めます。

 消費税のインボイス制度実施が2023年から実施されようとしています。インボイス制度はフリーランスをはじめ年間売り上げ1000万円以下の消費税免税業者に打撃を与えるもので、インボイス(適格請求書)に記載する国が割り当てる事業所番号がなければ取引から排除されることになり、さもなければ消費税の課税業者になる選択を迫られます。コロナで営業が立ちいかなくなる中、来年からこの「インボイス制度」が導入されれば、ますます倒産・廃業する事業者が増えることが予想されます。市として政府に中止または延期を強く求めるべきです。

 

 

【国民健康保険・介護保険】

国民健康保険制度は、国民皆保険として、誰もが安心して医療にかかれる、社会保障制度の根幹をなすものであり、国保法第1条では「この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする」と明記されています。

 兵庫県は、2027年までに同一所得同一保険料、完全統一をしていくということですが、尼崎市では今より引き上げられる方向であると聞いています。

 また、2021年度に飲食店をはじめ、市内の事業者はこれまでになく多くの給付金をもらいました。その多くが生計費に消えていく中、税務当局はこれらの給付金を所得として課税し、例年になく高額な所得税と住民税負担となります。その上、国保料についても所得割が高額になり、来年度の保険料が最高額に近くなる事業者が大量に発生する見込みです。給付金をたくさんもらっているから払えるはずだと一面的にとらえず、個々の営業と生活の実態によりそい、ていねいな納付相談を行うよう求めます。

 介護保険料は第8期の改定がされましたが、第1段階から第6段階の65歳以上の被保険者は全体の8割近くを占めています。年間の保険料が2か月分の年金額に及ぶ人もいて、高すぎる保険料が市民生活を脅かしています。

高すぎる国保料、介護保険料引き下げのための一般会計からの繰り入れを行うとともに、県や国に対し全体的な保険料引き下げを求めていくよう要望いたします。

 

【こどもに関する問題についてです】

  ・こども医療費助成拡充について

 子どもの医療費無料化助成制度が、部分的に拡充されました。小学1年から中学3年までの通院の無料化は、非課税世帯のみでそのほかの世帯は1医療機関1回400円または800円、月2回までというものです。稲村市長ものべられたように、「どこに住んでいても同一の所得なら同等サービスを享受できる」ことが本来であると思います。今回の拡充を一歩前進として、早期に完全無料化の実施に向けて取り組んでいくべきだと思います。

・保育所、児童ホームの待機児童対策と職員の処遇改善

 保育所の待機児童対策では、公立保育所として残す老朽化した杭瀬・次屋・武庫南保育所の建て替え計画を策定し、ゼロ歳児保育を含めた定員の拡大を行うべきです。職員の処遇改善、配置基準の見直しも必要です。勤務時間や賃金を改善すれば、おのずと保育士が集まります。安定した保育の質の向上と保育士の働き方の改善を求めます。

児童ホームの待機児対策についてですが、民間の児童ホームで解消するのではなく、公立公営の児童ホームを増やし、抜本的に待機児解消を進めることを求めます。児童ホーム職員の処遇改善とともに正規職員の増員を求めます。

  ・いじめ・体罰問題

 この間、市立尼崎高校、双星高校などでいじめ・体罰問題が顕在化しました。学校と教育委員会の連携、事実関係の速やかな把握と共に、「子どもの権利擁護委員会」が機能する体制を強化することと、子どもたちに権利擁護委員会の存在、役割がわかるよう、周知すること求めます。

  ・GIGAスクールなどICT教育について

     小中学校の生徒に「一人一台のタブレット端末」を配備するGIGAスクール構想ですが、コロナ禍においてその有用性が喧伝されている一方で、過度なICT活用はむしろ学力の低下を引き起こすデータがあります。2015年にOECD(経済協力開発機構)のPISAピザ(国際的な学習到達度調査)調査委員会がまとめた加盟国の学校でのICT活用と教育効果に関する報告書では、読解力、数学、科学の3領域でコンピューターの利用時間が長いほど学力が低下しているとのことです。道具としてのコンピューターに過度に依存せず、対面授業を基本に、生徒にとっても教員にとっても余裕のある教育環境、少人数学級の推進こそすすめていくべきです。

  ・自衛隊への個人情報のCDデータ提供

 昨年、新日本婦人の会の方たちがこの問題で市当局とこんだんをしました。市が

18歳と22歳の市民の名前と住所を、自衛隊の求めに応じCDデータで提供していることについて参加者から「個人情報を本人に知らせないまま、CDデータを提供するのは問題だ」との意見がでました。当然のことです。しかし市は2022年度も「自衛隊から個人情報の提供依頼があれば応じる予定です」との回答をしました。本人の同意を得る以前に、そもそも知らせることなく勝手に、自衛隊に個人情報をCDデータで提供することはやめるべきです。市民が自らの情報の提供を拒否できる制度を作るべきではないでしょうか。

  ・生理用品の全小学校、中学校、高校への配置

 総括質疑で質問しましたが、一定学校の女子トイレに生理用品が常備されたことは非常に喜ばしいことです。引き続き小中高全校に常備していくことを推進していっていただくよう要望いたします。

 

【阪急武庫川新駅建設計画】

  昨年出てきた本計画ですが、「建設ありき」で進めることは戒めるべきです。コロナ禍で苦しむ市民のニーズにあっているのか、アンケート調査も半径1キロメートルという狭い範囲でなく、阪急沿線各駅、武庫之荘、塚口、園田の周辺住民にも対象を広げるべきです。 

  本来なら、計画を発表する前に広く市民に意見を聞くべきであり、順序が逆ではないでしょうか。私たちは、市民にとって真に必要な社会インフラ整備は大いにすすめるべきであると考えますが、「阪急武庫川新駅」建設事業については、財政面、市民の要求の面で慎重に議論すべきであると思います。

 

 

【ジェンダー問題】

 市民の運動により、ジェンダー平等の考え、性による社会的役割の差別、特に女性に対する差別と性的マイノリティの方への差別を許さないという認識が社会に浸透してきました。しかし依然として男女の賃金格差、雇用形態の格差があります。 

 市の策定する「第4次男女共同参画計画」の取り組みをすすめることは益々重要となっています。女性管理職の積極的登用、正規職員の割合を高めること、パートナーシップ条例のさらなる制度拡充などを通じて、誰もが自分らしく生きられる、多様な生き方ができる社会をつくることが重要だと考えます。

 

【給食センター】

     中学校給食が今年1月からスタートしました。自校調理方式でなく、PFIによるセンター方式であることは残念ではありますが、保護者の負担が減ることは喜ばしいことです。給食に求められることは何よりも「安全・安心・おいしい」ことです。今後の運営については15年間委託するとされる「スクールランチ株式会社」に対して、内部監査だけでなく権限を持った第3者機関を設置し、経営と管理運営の中身をチェックする仕組みをつくるべきだと考えます。

 

【自治体アウトソーシング】

これまで様々な分野で民営化という名の市民サービス切り捨てが行われてきました。公立保育所は45か所から9か所に減らす計画など、多くの公共施設が民間委託、アウトソーシングされてきました。市民生活の重要なインフラ設備である下水処理場までも民間委託がすすめられ、災害などの緊急時に対応できなくなることを危惧します。

2009年に国で定められた「公共サービス基本法」に基づく総合的な検証を今こそ行うべきです。

 

【モーターボート競争事業について】

モーターボート競争事業については、住民合意である年間180日を超えての開催は問題があります。また、コロナ禍で増収になったことを手放しで喜ぶことはできません。それにともなって、ギャンブル依存症になる市民の増加が懸念されるからです。市として責任をもって依存症対策に取り組むべきです。

 

【阪神バスについて】

市民の足としてのバス路線は公共交通の要です。コロナ禍で阪神バスの経営も赤字となり、2021年度は市財政から協定での取り決め額の上限1.9億円が助成されました。

赤字により不採算路線の切り捨てにつながり、市民の足が奪われることがないよう、阪神バスとも協議し、公共交通機関の責任を果たすよう求めます。

 

【デジタル化・災害対策について】

 国は2022年度に殆どすべての国民にマイナンバーカードの普及をすすめるとしています。しかし、尼崎市のマイナンバーカード普及率は42.19%で、現実問題全市民に普及することは絶望的とのことです。普及が進まない原因は、個人情報の漏洩、民間による利活用の危険のあるマイナンバー制度に対する市民の不安が払しょくされないからではないですか。今後も拙速なマイナンバー普及を戒めるべきです。

 FMあまがさきの廃止についてですが、デジタル障壁のある高齢者などに配慮し、存続の可否を含め市民の意見を広く聞くとともに、災害伝達システムとしてのアナログ媒体を何らかの形で残すべきです。費用対効果だけを考えるがあまり、デジタル情報へのアクセスが困難な市民の選択肢を狭めるべきではありません。

 

 

【園田西武庫線について】

 県道園田西武庫線整備事業は、現在藻川にかかる橋梁が完成し、東園田地域の基礎工事が進んでいます。しかし周辺住民は土地の提供については合意がされていません。市は市民と県との調整を行う役割を果たし、市民合意が得られるまで事業を凍結すべきです。

 

【尼崎城について】

 尼崎城が民間の寄附により建設され3年が経とうとしています。コロナ禍の影響はあるにせよ、入場者の大幅な落ち込み、リピーター確保の困難さを鑑みれば、尼崎城を中心とした観光戦略で稼ぐことと委託のあり方を見直して、観光客目当てから、市民の文化的施設として維持管理する方向に転換すべきではないでしょうか。 

 

 

【市営住宅について】

 代表質疑で「市民のニーズは多様な住宅、高齢者専用住宅などを求めており、市営住宅の削減計画を改めるべきではないか」と質問し、それに対して当局からは「全体の管理戸数を削減していくが、バリアフリーをはじめ高齢者や障害者の単身世帯の建設は進めている」と答弁されました。市営住宅戸数が多い尼崎市ならではの優位性を残すことこそ、市民のニーズに合ったものであり、「質だけでなく量も」増やしていくべきです。

 

【市民プールについて】

 尼崎市にはかつて7つの公営プールがありましたが、今では芦原とカリカエの2つだけになってしまい、子どもたちが水に親しむ機会が奪われ続けてきました。

また、FM計画により芦原プールの50メートルプールとその階下の更衣室が取り壊されるため、プールが休止となっています。今年の夏に向けて、仮の更衣室の設置も含め早急に対策を施し、子どもたちにプールを提供すべきだと考えます。

 

 

以上で日本共産党議員団の意見表明を終わります。ご清聴ありがとうございました。

 

 

 

2022.3月議会 松沢ちづる議員の総括質疑と答弁要旨

松沢ちづる議員の総括質疑と答弁要旨です。

・新型コロナウイルス感染症対策について

・下水道ビジョン・北部浄化センター等の民間委託について

・尼崎城を中心とした観光戦略について

・高齢者の住宅支援について

 

 

<新型コロナウイルス感染症対策>

 2月3日付けの中核市市長会が国に対し出された要望書「市民生活を守るための新型コロナウイルス感染症対策の見直しに関する緊急要望」では、「保健所を設置する中核市の市長として、新型コロナウイルス感染症対策を持続可能なかたちで継続するとともに、市域の社会・経済活動を維持することで、市民の命・健康と、市民が安心して暮らせる社会とを、ともに守らなければならない」と、決意が述べられています。共感するものです。

 そのうえで、要望書では、「病原性の低い変異ウイルスによる感染拡大期には、膨大な数となっているすべての陽性者に対して行う積極的疫学調査や療養支援のほか、感染症法に基づく就業制限や入院勧告、感染症の審査に関する協議会の審議・意見聴取を実施することは、保健所の対応職員を増員しても極めて困難である」として、行政資源・医療資源を重症化リスクの高い方への対応に集中させることができるような制度設計を要望されました。

 

Q1 お尋ねします。要望書への回答はありましたか。

 続けてお尋ねします。第6波では新規感染者が1日当たり800人程度の日があるなど想定をはるかに超え、現在も高止まり状況です。それに対し、保健所では積極的疫学調査や療養支援などどのように対応してきましたか。重症化リスクの高い人、低い人それぞれでお答えください。  

 

答弁要旨

中核市要望に対する回答はありませんが、2月9日付の厚労省通知で、積極的疫学調査の対象者の重点化

や、感染症法に基づく就労制限業務の省略等、ひっ迫した保健所業務の解消につながる方針が示されました。

次に、第6波中の積極的疫学調査や療養支援における対応でございますが、重症化リスクの高い方には、保健師が丁寧に状態を聴き取り、日々の健康観察を行うことで、速やかに入院や治療に繋げております。

また、リスクの低い方には、事務職による聞き取り体制を整えたことで、遅くとも発生届を受理した翌日までの聞き取り調査を可能としており、あわせて患者情報をその日のうちにシステムに入力することで、すみやかにパルスオキシメータの貸与や、食料品の配付を行うことができ、療養中の不安の解消につながっています。以上

 市民の間では、濃厚接触者の確定や職場復帰の時期などで混乱と不安が高まりました。それは、無症状の場合ほぼPCR検査を受けることができない現状があることが起因します。陽性者でも症状がなくなって7日間経過すれば検査しなくても職場復帰が可能となります。しかし、職場からは陰性証明を求められることがしばしばで、すぐにはそれができません。また、子どもを介しての感染拡大が顕著となり、保育現場や子どものいる家庭での緊張も高まりました。

 代質の当局答弁では、高齢者など重症化リスクのある方や症状のある方を優先的に検査し、医療につなげていると。それは当たり前に必要なことです。それをやりながらさらに、医療や介護、保育、教育などの分野で働く人たちが、必要な時検査を受けることができる体制をつくれば、それによって安心して働くことができ、それは多くの市民の日常を維持できることに繋がります。

 

Q2 お尋ねします。無症状の人が検査を受けられる体制を市として創ることが市民の命・健康と安心して暮らせる社会を守るために必要ではありませんか。

市として検査キットを確保し、無症状の人への検査体制をつくるべきと考えますがいかがですか。

 

答弁要旨

ご提案の抗原検査キットの確保による、無症状者への検査につきましては、国において、原則、抗原検査キットは、症状のある方が対象とされておりますことから、その実施については考えておりません。

なお、無症状の濃厚接触者であるエッセンシャルワーカーへの検査につきましては、自費での検査となります

が、社会・経済活動の維持に一定必要であると考えておりますことから、既に、本市ホームページにおいて、市内の検査機関を周知しているところであり、引き続き、必要(な方に対しまして、対応可能な検査機関の案内に取り組んでまいります。以上

 

 

 保健所の体制は、今年度の補正で43人増員され、新年度も続行されるようです。更に、その都度必要に応じて他局から応援職員の投入を考え、専門職の人材派遣は1日当たり10人にするとのことです。しかし、あくまで現有職員数のまま災害時事業継続計画・BCPで進めるものです。新型コロナウイルス感染症対策がはじまって、すでに2年が経過しようとしています。第6波で終わりという見通しなどない状況です。保健所応援で手薄となった他部署の困難性も表面化するでしょう。

 代質でも保健所の体制強化を求めました。当局答弁は、人口減少、少子高齢化の進展が見込まれる中、限られた職員数で安定的に行政サービスを提供する必要がある。既存事業や業務手法の見直し等により生み出した人員を新たに体制強化が必要な取り組みに振り向ける等、さまざまな行政課題へ柔軟に対応できる持続可能な執行体制の構築を目指すとのことです。

生活保護の職場では1人のCWが担当する世帯数は現在114世帯、国の標準数80世帯には程遠い状況です。私は市会議員になって9年目ですがずっとこの状況が続いています。人口減少が続くので相対的に保護利用者もそのうち減少し、職員を増やさなくても標準数に近づくとでもお考えでしょうか。現有職員数で行政運営を行うという固定的な考えは、職員に過重労働を強い、市民サービスを低下させるものです。

また、予算分科会では、保健所の業務量が増えている部分を職員定数の増で賄おうとすれば、事態が落ち着いたときにたちまち人員が余剰になってしまうといった当局答弁もお聞きしました。そうでしょうか。保健所は地域保健の拠点としての役割と、自治体として解決を求められるあらゆる健康問題、たとえば乳幼児の虐待防止・自殺予防・難病対策・精神保健などに対応することになっています。新年度から重層的支援体制の構築がはじまりますが、まさにそこで多様化・複雑化する市民ニーズや問題に対応することが求められてくると思います。余剰人員にはなりません。

 

Q3 お尋ねします。BCPでの対応を見直し、保健所の定数増及び組織の強化を検討すべきと考えますがいかがですか。

 

答弁要旨

新型コロナウイルス感染症につきましては、感染拡大状況に応じて迅速かつ柔軟に対応していく必要があることから、今後も災害発生時と同様に、庁内応援体制を構築し、対応していくことが基本であると考えております。

来年度の組織体制としては、新型コロナウイルス感染症の先行きが不透明な中にあって、なおワクチン接種の推進に向けた取組が必要であることから、新型コロナウイルスワクチン担当を設置いたします。

また、保健部門に担当局長を配置し、適正な管理スパンを確保することで、これまで以上に組織マネジメントカを発揮し、新型コロナウイルス感染症への対応も含めた市民のみなさまの健康や生命に関わる事務事業のより効果的・効率的な実施が図られるものと考えております。以上

 

 

<下水道ビジョン・北部浄化センター等の民間委託>

 北部浄化センターと高田・西川中継ポンプ場運営の民間委託が新年度行われようとしています。これまで、リスク管理や将来的な技術継承を維持するために、北部浄化センターは市の直営で行うとされてきましたが、昨年制定された「あまがさき下水道ビジョン2031」では、2022年から直営+運転委託とされています。

ここ3年間、休日と夜間の民間委託が行われてきました。問題はなかったとのことです。しかしこの間に大雨、台風、火災、地震、事故などの緊急事態がない中での評価です。

 

Q4 お尋ねします。直営+運転委託とはどういうことですか。リスク管理と技術継承はどう担保されるのですか。

 

Q5 また、民間委託されている東部浄化センターの指導等も北部浄化センターが担っていましたが、これは今後どうなるのですか。

 

答弁要旨

次期ビジョンに記載している「直営+運転委託」とは、北部処理区の下水道施設は市の職員の管理のもとで直営による運営管理を行い、その一部の業務である機器の運転操作を民間の事業者へ委託するものでございます。

また、リスク管理につきましては、令和2年7月豪雨で高田及び西川中継ポンプ場で雨水ポンプの全台運転を行った際にも、適切にポンプ設備の運転を行うことができており、その上でそういった降雨が予想される場合に市の職員も含めたバックアップ体制を確保して対応することにより担保してまいります。

次に、職員の技術継承について、北部浄化センターを「直営+運転委託」の形とし、維持管理に必要な技術力の習得のためのフィールドとして位置づけ、民間委託した後も、適正な履行確認及び評価を行うための技術力を今後とも確保してまいります。以上

 

 現在委託事業者の入札が行われている最中で、応募事業者に渡している運転管理業務委託仕様書を見せてもらいました。第19条で、降雨及び緊急時の体制を整えることが事業者に義務付けられています。これで担保できるというのでしょうか。異常事態は予測不可能なことが多いです。瞬時の判断を求められることがあります。当局が直接運転者に指示するのは偽装請負となるので、統括責任者を通すことになるでしょう。間に合いますか。

 また、機器の運転ルールを当局が作って、それに従って事業者に運転をしてもらうと言いますが、今現在はこれまで当局が運転をしてきたのでノウハウは持っています。しかし数年たてばもう直接機器の運転を経験している市の職員はいなくなるわけです。技術の継承は無理ではありませんか。

 

Q6 お尋ねします。今後民間委託に問題が生じたとき、直営に戻すことは考えられているのでしょうか。

 

答弁要旨

本市の下水道施設に係る運転管理につきましては、これまで、東部浄化センターにおいて、昭和57年の供

用開始から一部業務において民間委託を行い、その後、委託範囲を徐々に拡大してきました。その中で、多くの台風や災害なども経験してまいりましたが、これまで設備の運転操作について問題なく対応できたことを踏まえると、現状、直ちに民間委託に問題が生じるとは考えにくいと思われます。

なお、仮に民間委託に問題が生じた場合には、その原因を究明し、適切に対応することで運営管理の充実を図ってまいります。以上

 

 

<尼崎城を中心とした観光戦略>

 尼崎城が民間の寄付により建設され3年が経とうとしています。当初、こぞって「城を拠点に観光で活性化を図るんだ」と期待する声が議会内にも噴出していました。日本共産党議員団は、城の維持管理のために一般財源からの持ち出しを増やすことは、他の市民サービスの施策に影響を与えることになるから厳に慎むよう求めました。当局は、城の指定管理者には城と城内公園の維持管理を委託し、指定管理費用は入城料と城内駐車場利用料、城内公園の維持管理費4500万円で行うと約束をしました。

 3年たってどうでしょうか。開城時は14万人という入城者がありましたが、その後はコロナ禍の影響もあったものの、2020年度は3万人と大きく落ち込んだままです。リピーターの獲得もままならない状況です。そのため、20年度の決算は一般財源からの更なる持ち出しが4400万円になりました。新年度予算でも入城者見込みを8.5万人とし、入城料と駐車場使用料や公園の維持管理費をたしても85百万円にしかならず、指定管理者委託料109百万円には一般財源から20百万円も持ち出されています。

 

Q7 お尋ねします。「一般財源からの持ち出しはしない。」という議会への約束について、市はどうしようと考えていますか。

 

答弁要旨

尼崎城祉公園の指定管理料につきましては、尼崎城天守入城料、城祉公園駐車場使用料、城内地区自動

車駐車場使用料で天守有料部分の維持管理経費を賄うこととしておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、人々の行動が制限され、尼崎城の有料入城者数が減少しているところでございます。

この傾向は、尼崎城も加盟している「全国城郭管理者協議会」の51城のうち、9割のお城においても同様で、来城者数は前年度比で50%を下回っています。

今しばらくは、新型コロナウイルス感染症の影響が続くと想定されますが、収束後の観光需要回復に向けて、引き続き、ウィズコロナ・ポストコロナを見据えた有料入城者の獲得に取り組んでまいります。

以上

 

 

 「尼崎城を中心とした観光戦略で稼ぐ」こと自体無理な発想ではないでしょうか。私は、観光客にとっての城内公園ではなく、市民の文化的施設として維持管理する方向に発想転換が必要だと思います。歴史博物館は市民にとって唯一の博物館です。尼崎城も、寄贈されはじめてその歴史に触れることができた市民も多かったことでしょう。観光客目当てにあれこれ算段するのではなく、もっとコンパクトな維持管理に変えていくべきだと思います。

 

Q8 お尋ねします。尼崎城の指定管理のあり方について見直すべきだと思いますがいかがですか。

 

答弁要旨

さきほどの答弁でも申し上げたとおり、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、人々の行動が制限され、尼崎城の有料入城者が減少しているところでございます。

引き続き、ウィズコロナ・ポストコロナを見据えた有料入城者の獲得に取組むとともに、これまでの管理実績を踏まえ、次期指定管理者の選定時には、より効果的・効率的な運営管理ができるよう検討してまいります。以上

 

 

<高齢者の住宅支援>

 2019年から21年の市営住宅単身申し込みの募集状況について資料をいただきました。5月と11月に募集があるのでこの3年間6回の募集で、単身のみの平均倍率は12.19、トータルで1549人が応募し、130人しか入居できていません。単身以外の平均倍率は3.91であり、いかに単身者にとって市営住宅が狭き門かということ、逆に言えば、いかに単身者が市営住宅を求めているのかが明確です。代質の当局答弁では、住宅の困窮する方々のニーズを受けて対応して行くことが重要だとおっしゃっています。

 

Q9 お尋ねします。「尼崎市住まいと暮らしのための計画」や「市営住宅建替等基本計画」で、単身者用の市営住宅の供給計画はどのようになっていますか。

 

答弁要旨

「尼崎市営住宅建替等基本計画」では、単身者用の市営住宅の供給についての考え方は示しておりませんが、武庫3住宅建替事業では、単身高齢者などが入居可能な住戸を、全体の約50%にあたる533戸確保しております。

今後の建替事業においても、単身高齢者やファミリー世帯など、色々な世代の入居や様々なニーズに対応できる住宅の整備に努めてまいりたいと考えております。以上

 

 

 高齢単身者については、住まいと暮らしのための計画でも住宅確保要配慮者と位置付けています。そして、こうした市民の居住の安定確保のために、民間賃貸住宅を活用したセーフティネットの促進を行うとしています。私は2019年12月の一般質問でセーフティネットについて尋ねました。そのときは、ネットに参加しているのはたった1業者だけでした。

 

Q10 お尋ねします。2年たった今、ネットワークは広がり、高齢単身者が住まいを確保しやすくなってきているのですか。

 

答弁要旨

高齢者などの住宅確保要配慮者が入居しやすいセーフティネット住宅は、本市においては、令和元年12月には1住戸しか登録がありませんでしたが、その後、大手賃貸住宅事業者の一括登録もあり、現時点では、154棟1,323戸が登録されております。

それに加えて、入居契約の際に必要な連帯保証人がいなくても、国に登録された保証会社を利用することで入居できるようになっていることから、高齢者の住まいの確保についての状況は、以前と比べて改善してきていると認識しております。以上

 

 

市は市営住宅建替等基本計画に基づいて建替えを実施し、それによって管理戸数を計画的に減らしています。しかし、住宅に困窮する市民への対応はあまりに不十分ではありませんか。セーフティネット構築のための取り組みなどは、新年度事業のどこにも見当たりません。

尼崎市高齢者保健福祉計画に、高齢者の生活の状況がまとめられています。それによれば、本市の特徴として、高齢単身者の割合が全国や兵庫県より多いこと、また、高齢者世帯の民営借家割合が兵庫県全体の倍以上だということです。更に、阪神間で市民の所得が一番低いのが本市ですから、多くの高齢者が安価で安心の住宅を公営住宅に求められるのは必然だと思います。

市は、全国の中核市や類似都市と比較しても多くの市営住宅管理戸数を持っていることから、また、公共施設マネジメント基本方針で30%以上の削減を目標としているので、市営住宅もそれに倣うとしていますが、高齢者のおかれている現状に寄り添うべきです。

 

Q11 お尋ねします。管理戸数削減計画を見直すべきだと思いますが、いかがですか。また、現状で高齢者の安心の住まい確保のために、市営住宅募集に外れた高齢者を対象に家賃補助の制度をつくること、住宅セーフティネットの構築に本気で取り組むことを求めますが、いかがですか。

 

答弁要旨

本市の市営住宅は、類似都市と比較して多くの管理戸数を有しているため、将来にわたる財政負担の点から管理戸数の削減を図ることとしておりますので、管理戸数の削減計画の見直しは考えておりませんが、市営住宅は、住宅セーフティネットにおいて重要な役割を果たしているため、今後も住宅に困窮している方々の様々なニーズに対応できる住戸の整備に努めてまいります。

また、民間賃貸住宅においても、入居に向けての相談や、入居後の見守り、生活面での支援など、幅広い居住支援に向けて、住宅関係者と福祉関係者等の双方にご協力をいただくことで、官民の両面から、住宅セーフティネットの取組を進めてまいります。以上

 

2022.3月議会 まさき一子議員の総括質疑と答弁要旨

真崎議員の総括質疑を掲載しています。

・小中学校の少人数学級について

・加齢性聴覚障がい者の補聴器助成について

・市立小中高等学校女子トイレに生理用品の常備設置について

・性教育について

・保育園の保育士の処遇改善と配置基準の考え方について

 

日本共産党議員団を代表しまして、真崎一子と松沢ちづるが総括質疑をいたします。

よろしくお願いします。

まず最初に真崎一子が

小中学校の少人数学級について聞いていきます。

 小中学校の少人数学級の実現は、教育現場や多くの市民、保護者の長きにわたる強い要望でした。3年間という長期コロナ禍のもとで、少人数学級の必要性が改めて浮き彫りになり、子ども達に手厚い教育を、感染症に強い学校をと、これまでよりももっと多くの人々が声をあげています。また全国知事会をはじめとるする地方自治体、地方議会、公聴会や教育委員会等の全国団体も少人数学級を求めてきました。

 2020年度末、国会において「公立義務教育諸学校の学級編成および教職員定数の標準に関する法律の一部改正する法律」が全会一致で成立し、小学校の学級編成の標準を2021年度から5年間かけて40人から35人以下に改める年次計画が開始されました。計画的に一律に改めるのは昭和55年(1980年)以来、約40年ぶりのことです。

 現在、兵庫県では小1から4年生が35人学級で、それ以外は40人学級。中1が少人数学級できない都道府県は、兵庫県、大阪府、広島県だけです。今年2月兵庫県議会では、2022年度から中学校の一つの学年でこれまで行ってきた英語や数学など「少人数学級」か「35人学級」どちらかを選択し、4月から実施するとしています。

 各中学校がどちらかを選択するといっても、教員の数が足りないことが一番の問題です。現場では35人学級か少人数学級を選択せよと言われても準備期間が短い。教師は増えず過重労働は続く、ほとんどの学校はこれまでと同じ少人数授業を選ぶしかない。兵庫県の旗振りは現場を混乱させたに過ぎなかったではと思わざるを得ません。

 

Q1:35人学級の体制はどのように対応ようとしておられるのですか

 

答弁要旨

 令和4年度から兵庫県が推進する「兵庫型学習システム」において、中学校の35人学級編制のプログラムが選択できるようになりました。しかしながら教員の確保や、教員の授業時間数の増加による負担増など様々な課題もあり、多くの学校が一部の教科で学級を分割して学習する、従来の少人数授業を選択することとなりました。

本市においてはこの「兵庫型学習システム」を活用し、中学校1校が35人学級編制を実施する予定にしております。今後は実施校での学習指導面、及び生徒指導面等についての効果検証を踏まえ、課題については県教育委員会とも共有し、よりよい形で35人学級編制が行われるよう、引き続き国や県に要望してまいります。以上

 

 

 文科省は全国の公立学校も教師不足に関する実態調査結果を公表しました。2021年4月の始業日時点で小中高校、特別支援学校で2558人の教員が未配置となり、5月時点でも2065人が未配置という深刻さです。学校に行っても受けられない授業がある。担任が決まらないなどありえないことが起きています。

 日本共産党は小中学校で9万人の教員定数増をすすめ、少人数学級を推進することを提案しています。教員の非正規教職員の正規化と待遇改善は待ったなしです。

 ぜひ、県教育委員会に、教員の増員を求めてほしいと思います。現在の加配教員を少人数クラスに振り替えるものであり、教員が増えることにはなりません。小学校5,6年の35人学級も見据えた取り組みが必要です。お尋ねします。

Q2:小学校5,6年での35人学級の実現は今後どのように実施していくのか、どのような計画をたてておられるのかお答えください。

 

答弁要旨

国において、「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律」が一部改正され、令和2年度から5年間をかけて、小学校の学級編制の標準を1クラスあたり35人に引き下げる計画が進んでおります。

兵庫県では、独自に小学校4年生まで35人学級を実施しておりますが、国に併せ、令和6年度から小学校5年生、令和7年度から小学校6年生の35人学級を実施する予定でありますので、本市においても、教員及び教室の確保などの準備を進めております。

以上

 

 

加齢性聴覚障がい者の補聴器助成について

 

 2022年度予算要望、生活と健康を守る会から「加齢性聴覚障がい者の補聴器助成を創設してほしい」の要望が出されました。その中で高齢介護課の回答に「加齢性難聴よりコミュニケーション

低下などが生じ、認知症のリスクが高まる可能性があると指摘があり、国において補聴器購入に対する助成制度関して、認知機能以下予防の効果を検証するための研究が推進され、補助の仕組みについて検討していくとの考えが示されている。難聴有病率は65歳以上で急増し、高い有病率が示されており、高齢者の社会参加を維持するためにも適切な補聴器利用が必要考えていることから、本市も国の制度化の動向を注視ていきたい」ということでした。結局、国が動かなかったら市は何もしませんよ、という回答でした。

 難聴有病率が65歳以上に急増し、高い有病率が示されていると答えておられますが、市は難聴者の分類把握、罹患者数等は把握れているのでしょうか?

 

Q3:市は加齢性難聴者の実態はとらえていますか?

 

答弁要旨

本市では、実態を把握する調査を実施していませんが、国立長寿医療研究センターが平成20年から平成22年に実施した調査では、聴力レベルの平均値が40dB(デシベル)を超え、日常生活で支障のある難聴者は、65歳から80歳以上を5歳区切りで、男性は、9.5%、15.6%、26.g%、48.3%、女性は、1.70/o、6.6%、15.5%、32.6%となっております。以上

 

 私は補聴器助成の位置づけを考える時に高齢者の社会的コミュニケーション、QOLを高めるために、高齢者バス運賃助成事業と同じものではないかと思います。高齢者が生きがいをもって、社会参加を促すためのものです。

 難聴の自覚がなく、治療せずに進んでいく場合も多くあります。認知症予防のためにも、高齢者自身が難聴を認め、早期対応が必要であると、国の研究結果でも示されています。

 

Q4:早期対応のためにも、難聴に対して自己チェックするシステムが必要です。介護保険の認知症や運動量等をチェックするフレイルチェックがありますが、その項目に難聴の状況把握も追加されたらいかがでしょうか?

 

答弁要旨

本市が実施しているフレイルチェックについては、東京大学が開発したスキームを利用しており、利用にあたっては内容の変更は認められておりません。

しかしながら、加齢性難聴は、加齢以外に特別な原因がなく、根本治療も難しく、早期の医療機関受診と老化を防ぐ取組みが重要であることから、今後は、フレイルチェック会や高齢者ふれあいサロン等の集いの場において、早期受診の重要性を周知するとともに、聞こえに関する気づきを促す自己チェック等について研究してまいります。以上

 

 

 補聴器の価格は片耳当たりおおむね3~20万円であり、保険適用ではないため全額自費となる。身体障害者で高度・重度難聴の場合は補装具費支給制度により1割負担、中等度以下の場合は購入後に医療費控除を受けられるものの、その対象者はわずかで、約9割は自費で購入していることから、特に低所得の高齢者に対する配慮が求められます。

 高齢者難聴者補聴器助成にいち早く乗り出した自治体が兵庫県では明石市です。助成対象者は①市内に住所を有する満65歳以上の方②聴覚障害による身体障害者手帳の交付を受けていない方③耳鼻科の意志の診断を受け、補聴器の必要性を認める照明(医師意見書)を受けた方、このすべてを満たす方が対象となります。助成内容は、片耳、両耳問わず2万円を上限として、1人一回限りの助成です。

 兵庫県が、新年度から補聴器助成のモデル事業を行います。内容は明石市と同様で、全県で400人と限定され、これではあまりにも助成を受ける方が少なすぎます。質問します。

 

Q5:尼崎市でも高齢者の生きがいづくり、QOLの向上を目指して県制度と同様のモデル事業を実施したらいかがですか?

 

答弁要旨

加齢性難聴者の補聴器助成につきましては、現在、兵庫県下では、明石市が実施し、令和4年度には、兵庫県がモデル事業として、補聴器装用のニーズや社会参加活動の状況等を把握する調査を実施する予定となっています。本市としましては、補聴器装着による認知症予防効果の検証が途上であり、また、対象者が多く、財政面を考慮する必要があることから、引き続き、国・県の研究・調査結果や他都市の実施状況等も注視し、効果的な支援のあり方について、研究してまいります。以上

 

 

 私の知り合いは、娘さんから一生分の誕生日プレゼントとして40万円する補聴器を贈ってもらったと喜んでいました。補聴器の値段はピンからキリまであり、相性もあります。厳重に検査をして選んだそうです。後生大切にされ宝物となっています。補聴器の購入は大変な決心がいります。補聴器助成に市が取り組むのは、誰も取り残さない、孤独にさせないものとして高齢者は市から大切にされているのを実感されるのではないでしょうか。

 

 

市立小中高等学校女子トイレに生理用品の常備設置について

 

 昨年、私は9月議会で「学校女子トイレにも生理用品の設置を求める」一般質問をしました。

教育委員会は「女子生徒の事情を養護教員が聞き取る必要があり、保健室に常備している」との答弁でした。それから間もなくして。NPO法人の「子どもの未来あまがさき」が尼崎市の小中学校に生理用品を常備してほしいと寄付されました。そのきっかけとなったのが「ある中学生が生理用品の購入ができなくてトイレットペーパーを代用している」との話でした。私は神戸新聞の報道で知りとっても感動しました。そして代表者にお会いした時に「本来なら行政がしなくてはいけないこと。是非、後押しをしてほしい」と言われました。伺います。

Q6:尼崎市立小中学校にお配り頂いていると思いますが、どのように使われ、利用状況はいかがですか?女子生徒からの話は聞いていますか?

答弁要旨

児童生徒の生理用品の利用状況に関しましては、寄付されたものに限定して管理はしていませんが、学校に設置されているものに関しては、全く利用がない学校もあれば、月に数十個という学校もあります。市内学校の平均で申しますと、月におよそ8.2個の利用がございます。

寄付された生理用品については、学校によってはできる限り手に取りやすい場所を選び設置するよう工夫がなされており、児童生徒からは、「周囲に気を使わなくてよくなった」「すぐに使えてありがたい」といった声を聞いております。以上

 

 いつまでも寄付に頼っているわけにはいかないのではないでしょうか。

東京都のある高校は、これまでは保健室で必要な時に受け取るスタイルでした。年間10枚ほどの需要があったそうです。昨年5月から女子トイレに常備するようになり、半年で800枚使われました。校長は「1年間で10枚が半年で800枚というのは、明らかに全然違うレベルで利用されています。自分が必要な時に利用できる体制にした時に増えたということは、ニーズがあったと感じました。」と言われています。

 兵庫県も県立高等学校の女子トイレに生理用品を設置することについて、学校の判断に任せる形ですが、このたび費用は県が持つことになりました。

 

Q7:尼崎市立高等学校では、学校の女子トイレに生理用品を常備することについては、どのように考えていますか?いつから設置され、その利用状況はいかがでしょうか。

答弁要旨

現在、市立高等学校(3校)において、生理用品は保健室に加え、既に女子トイレに常備設置している状況でございます。今後も、必要とする生徒が安心して入手出来るよう、提供方法や設置場所等の工夫などを検討してまいりたいと考えております。以上

 

 

 20代のグループ「#みんなで生理」による高校生以上の生徒・学生を対象にしたオンラインアンケート結果をNHKが今月に入って報道しています。それによると5人に1人の若者が金銭的理由で生理用品を買うのに苦労しているという結果でした。生理用品を買うのに苦労したことがある割合は20%、トイレットぺーパーで代用した27%でした。

 生理によって学業や仕事に影響したか?の質問では、学校を欠席・早退遅刻したことがある49%、運動・部活を休んだ47%、アルバイト・仕事を休んだ31%。ジェンダー平等により「生理の貧困」が社会問題となり、これまでは覆い隠されていた女性の悩みがクローズアップされました。

 なぜ女性だけこんなリスクを負わないといけないのでしょうか。アンケートでもわかるように、子どもを含めた女性たちは、当たり前に訪れる自然現象に対して心身の苦痛だけでなく経済的苦痛も感じています。本来生理というのは、子どもを産むからだの準備として尊いものです。

 昨年春ごろから生理の貧困が訴えられ、それからすごいスピードで全国の自治体で公共施設での設置が取り組まれるようになりました。内閣府男女共同参画局が昨年7月に調査を行った結果では、全自治体の35%である581自治体で取り組まれました。尼崎市もその一つであり、南北の保健福祉センターをはじめ、5つの公共施設で防災備蓄品という形で行われています。しかし学校では保健室まで取りに行くスタイルであり、そのハードルはいまだに高いままです。兵庫県では明石市がいち早く予算をつけ女子トイレに常備する施策が実施されました。尼崎市もトイレットペーパーと同じように学校備品として予算化し、安定して常備できる仕組みづくりが必要です。

 

Q8:市立高等学校はすでに設置されているということですが、市立小中学校の女子トイレに常備する考えはありますか?

 

答弁要旨

生理用品については、本当に必要としている児童生徒に確実に渡せるようにすること、また、衛生面や管理面から適切に保管することが大切であると考えております。

また、学校は児童生徒の抱える悩みや置かれている状況を把握し、個々に応じた支援をすることも大切であることから、これまでは、主に保健室に常備しておりました。

しかしながら、生理用品を必要としていることを言い出しにくい児童生徒も存在し、既にトイレに常備している小中学校もございます。そうした学校の子どもたちからは、「学校で生理が始まったときなど、トイレに設置している生理用品を使えるのは助かる」といった声や、保護者の方からも「ありがたいです」との声をいただいております。

教育委員会といたしましては、既に市立高校3校では常備しておりますので、現在常備していない小中学校において衛生管理上問題がない範囲で各学校のトイレ設備の状況に応じて、子どもたちが使いやすいよう、トイレへの生理用品常備を進めてまいります。以上

 

 

 次は性教育について

 

 私がこの質問をしようと思ったのは、ある知り合いから娘さんが小3で初潮になったとき、汚れたショーツを床に落としたまま、どうしたらいいのかわからずに泣いていた、という話を聞いたときに、初潮の教えや性教育はいつするのか、知識があるのとないのでは心構えや対応への違いが出てくるのではないかと思ったからです。

 教育委員会に聞いたところでは、小学4年生で男女の体の変化、初潮や男子の精通の話、異性への関心等、5年生で動物の誕生、人は母胎内で成長して生まれてくること等を教えます。

 幼児期には、家庭や保育園、幼稚園ではプライべートゾーンの保護、人に見せたり触られたりしないことを習います。小学校での性教育は4年生で初めてというのは、あまりにも遅すぎるのではないでしょうか。成長の早い子どもは心がついていけず傷つくことになります。

 性教育は「命の学習」です。自分も相手も大切にする気持ちは男女とも体の変化の知識と理解が必要です。心身の成長の早い学童期、性教育の学びは改めて検討が必要ではないかと思います。

 

Q9:性教育は性差意識のない早い時期から、男女一緒に学習するなど、改めて検討が必要ではないかと思いますが、いかがですか?

 

答弁要旨

学校での性教育につきましては、学習指導要領に基づき、児童生徒の発達段階を考慮し、性に関して正しく理解し、適切な行動を取れることを目的に実施しております。

教科としては、小学4年生と5年生、中学1年生と3年生の保健体育科や理科の授業で取り組んでおり、小学校低学年において、プライベートゾーンや生命の誕生・尊重について保護者の理解や協力を得ながら学習している学校もございます。

また、宿泊を伴う校外学習の実施に合わせて、養護教諭が中心となって、体の変化や月経指導について児童の発達段階を考慮した上で男女別の指導を行うとともに、教科での学習に加え、保健所や医師などに依頼した講演などにおいては、男女が共に学ぶ場面もございます。

性教育において重要なことは、児童生徒の心身の発達段階を考慮し、各学校が学習のねらいや内容に応じて、より効果的な学習形態について検討し、実施することであると考えており、今後も、先進校の実践をはじめ各種の資料等を参考に、研究を進めてまいりたいと考えております。以上

 

小学校の性教育は半世紀以上も同じ内容で、時代の流れに柔軟に対応されていないように思います。

学校が子どもの性に対して、もっと敏感になるべきと思います。

 

 

最後は、保育園の保育士の処遇改善と配置基準の考え方についてです。

 

2020年12月議会で保育園の配置基準の問題を一般質問した時、当時の子ども青少年局長は「西宮市は国基準を上回る独自の配置基準により(1・2歳児を5:1に、4.5歳児を20:1)増加分の人件費について市が単独で補助を行っている。令和2年度予算では一般財源で約4億円を計上しているとのこと」と答弁。その4億円というのはおおむね保育士の労働環境が良くなる経費です。

 代表質問で、市長は「配置基準を換えた場合、今でも足りない保育士がもっと不足することになる」と言われました。保育士の処遇、たとえば勤務時間や賃金が改善されれば、保育士はもっと集まるのではないでしょうか。残業がなく定時で帰ることができたら子育てしながら勤めることが可能となります。土曜日が交代で休みになり、週休2日制になるとワークライフバランスも充実します。

 保育の現場でお話を聞くと、保育士は勤め始めてから2.3年たったら過酷な働き方に疲れ果て転職を考え、求人広告の保育士の配置や休み、処遇等にはたいへん敏感だそうです。「尼崎より西宮のほうがい」「保育園より小規模保育のほうが楽」となるそうです。質問します。

 

Q10:本市の保育士は、他市と比べて雇用条件が悪く低賃金です。そこに保育士が来ない原因があると思いますが、当局はどう考えますか?

答弁要旨

保育士の賃金について、民間大手の保育士求人情報を基に、近隣市の法人保育施設の保育士の平均年収を比較いたしますと、宝塚市302万円、西宮市298万円、尼崎市297万円、川西市296万円、芦屋市・伊丹市296万円未満となっており、ほぼ同額と考えています。

また、本市の保育士・保育所支援センターと、他市のうち、保育士の基本給を公表している明石市の支援センターにおける、保育施設の平均基本給を比較しますと、本市が若干高いですが、ほぼ同額であり、こうしたことを考え合わせると、本市の法人保育施設の保育士の賃金が他市と比べて低いとは考えておりません。

しかしながら、現状において都市部では保育ニーズの増加傾向が続いており、保育士不足は全国的な課題となっているため、令和4年度については、現行の保育士確保・定着化策の継続実施や潜在保育士就労支援金の拡充を行うとともに、法人保育施設の協力を得ながら、保育現場で働く保育士への実態調査や、支援センターにおいて保育施設や潜在保育士の方々の意見を聴取するなど、保育士の離職防止と確保に繋がる有効な施策を検討して参ります。以上

 

 国は短時間で働く職員を増やすことで、保育士の負担軽減を図るとしています。尼崎市もまた保育士募集に短時間勤務のマッチングもおこなっています。それも必要だと思いますが、時差出勤しながらもちゃんと8時間働ける正規の職員を雇用し、労働環境改善につながる配置基準の見直しが必要です。

 配置基準や給料の問題、保育士の労働問題は本来、国県がやるべきものです。尼崎市の保育担当者が努力されていることも重々わかった上で質問します。

 

Q11:保育士の労働については、今や大きな社会問題です。保育担当者任せではなく市行政全体として改善していく努力が求められています、いかがですか?

答弁要旨

保育士の配置基準につきましては、これまでもお答えしてきたとおり、国基準を上回る市独自の基準を設定することにより、今以上に多くの保育士が必要になり、喫緊の課題である待機児童の解消に支障をきたすことから、市独自の保育士配置基準の設定は考えておりません。

また、保育士の処遇改善につきましては、これまでから全国市長会や中核市市長会を通じて国への要望を行っており、公定価格における基本分単価や処遇改善等加算については、平成25年度以降、継続的に改善が図られております。

令和4年2月以降につきましても、その一環として、3%程度、月額約9,000円の賃金改善が実施されます。

このようなことから、市独自で賃金加算を行う考えはございませんが、今後におきましても、国に対し、保育士のさらなる処遇改善を図るよう、要望してまいります。以上

 尼崎市のめざすファミリー世帯が安心して働き暮らせる街にしていくために、保育施策の一層の充実を求めて、私の質問を終わります。

 

2022.3月議会 川﨑議員による代表質問と答弁要旨

2022年3月議会における日本共産党尼崎市議団の代表質疑です。

1、市長の政治姿勢と施政方針について

(1)財政計画について

2、新型コロナウイルス感染症対策について

(1)PCR検査の抜本的な拡充について

(2)保健所機能の恒常的な体制強化と見直しについて

(3)救急搬送困難事案について

(4)市民への情報提供(エビデンスが明確な対処法)について

3,自治体の民営化について

(1)アウトソーシングの検証について

4、子育て支援について

(1)保育所・児童ホームの待機児童対策について

5、教育と子どもの人権について

(1)学力問題と教育の在り方について

(2)校則問題について

6、ジェンダー平等について 

(1)女性の地位向上と男女間の賃金格差解消について

7、住宅問題について

(1)市営住宅について

(2)家賃補助制度について

 

日本共産党議員団の川崎敏美です。

会派を代表して、2022年度予算並びに関連議案、施政方針についてお聞きします。

 

質疑に入る前にロシアによるウクライナへの侵略について一言申し上げておきたいと思います。

日本共産党は2月24日、「ウクライナ侵略を断固糾弾する ロシアは軍事作戦を直ちに中止せよ」と題する声明を発表し、ロシア、ウクライナをはじめ各国大使館に送りました。声明では、

 一、ロシアは24日、一方的に「独立」承認したウクライナの東部地域にロシア軍を侵入させ、ウクライナ各地への攻撃を始めた。これはウクライナの主権と領土を侵し、国連憲章、国際法を踏みにじる、まぎれもない侵略行為であり、断固糾弾する。ただちに軍事行動をやめ、撤退させることを強く求める。国際社会が、ロシアのウクライナ侵略反対の一点で団結し、侵略をやめさせることを呼びかける。

プーチン大統領は、この侵略行為にあたって、ロシアが核兵器大国であることを誇示し、欧米の批判や制裁の動きに対抗する姿勢を見せている。核兵器で世界の諸国を威嚇するものであり、今日の世界において、決して許されるものではなく、怒りを込めて糾弾する。

以上が日本共産党の声明要旨です。

3月4日ロシアによるザポルジェ原発への攻撃は、世界を震撼させました。人類全体の生存権を脅かす犯罪行為です。「日本も唯一の戦争被爆国として核の不使用、核兵器全面禁止条約をさらに広げる行動こそ大いに前進させるべきです。この機に乗じて、国内的には軍事物資の提供、核の共有問題などの議論が起こっています。それよりも、今こそ国際紛争は平和的な話し合いで解決していくという、憲法9条の精神こそ世界に広げていこうではありませんか。

それでは質疑に入ります。最初は
1、市長の政治姿勢と施政方針について

(1)財政計画について

今年度の予算は、先行会計繰出金を含めて収支均衡が取れた財政であると説明されています。税収もコロナ禍でも市税が増え、市債残高見込も目標の1100億円を割り973億円を達成予定とのことです。長年の行財政改革の取り組みが一定の成果を上げたと評価しています。しかしながら今後とも、プロジェクトの中間総括で示した財政規律や財政目標の通り、更なる構造改善の推進、交付税措置を重視した市債管理、計画的・戦略的な基金の積立、更なる将来負担の抑制を実行するとしています。しかしこの目標では、いつまでも市民に我慢を強いる市政は変わりません。また国言いなりの市政運営となり、基金積み立て優先の市政運営では、あまりこれまでと変わらない市政ではないでしょうか。中小企業や低所得者層が多い、庶民の町尼崎の特色にそった市政であるべきです。

いまだに公債費の削減を最上位の計画と位置づけるのはやめるべきです。財政再建計画目標値の到達を踏まえて、新たな段階での見直しを示すべきです。これまで市民は、お金がないからあれもこれもできない、繰り返される厳しい財政状況のもとという使い古された念仏にあきあきし、市政に対して失望感を持っている市民が少なからずいます。財政状況の好転をきっかけに、思い切った市政刷新という考えを打ち出し、緊縮財政から市民の福祉を最優先で、市民の暮らし命を守る積極財政の展開が必要であると考えます。

 

質問①

これまでの行財政構造計画の到達点を踏まえて、今後の取り組みについて、緊縮財政から積極財政を目指すべきと考えます。市長のお考えをお聞かせください。

 

答弁要旨

本市は、財政再建団体転落の危機に直面して以降、現在の行財政改革計画「あまがさき『未来へつなぐ』プロジェクト」に至るまで、20年間にわたって行財政改革に取り組んできました。

その結果、令和4年度当初予算では先行会計繰出金も含んだ上で、プロジェクトに掲げた収支均衡という目標を1年前倒しで達成し、また、将来負担についても、令和4年度末見込額は973億円と、プロジェクトに掲げる残高目標を達成できる見込みです。

一方で今後の収支を推計すると、令和5年度から14年度までの累計で、61億円の収支不足が見込まれており、これは将来負担が依然として安定的な財政運営を継続できると考える水準よりも、多いことが要因となっていることから、これに適切に対応していく必要があります。

将来負担とそれに伴う公債費の多さが、他の政策的経費を確保できない状況につながっているという点は、今なお、本市の財政運営上の大きな課題となっており、その教訓を踏まえ、今後も長期的な視点のもと、優先順位をつけながら、将来負担を適切に管理していく必要があると考えています。

合わせて、今後とも主要一般財源が横ばいで推移する一方で、社会保障関係費が引き続き伸びると見込まれる中、新規・拡充事業の実施にあたっては、今日的視点から十分な効果を得られているかなどを常に意識し、PDCAサイクルに基づいたスクラップ&ビルドを基本とすることで、将来にわたって安定的で持続可能な財政運営を行っていくことができるよう努めてまいります。以上

 

※以下積極財政に転じて、市政を前に進めていこうとの観点から、主な施策について提案型の質疑を行ってまいります。

 

2、新型コロナウイルス感染症対策について

(1)PCR検査の抜本的な拡充について

コロナ第6波は、2月に入ってからの1日あたりのコロナ感染者数は、2月2日は822人、3日は813人と、軽症者が多いといえ異常な感染者の数で、その後も乱高下をくりかえしています。

保育園、学校等などで子どもが濃厚接触者と判定されると休まなければならず、陽性と判定されると、自宅待機となっている家庭の負担は大変な状況となっています。

一部の施設をのぞき、無料の検査が受けられるのはエッセンシャルワーカーに限られているのが現状です。濃厚接触者や自宅待機者は熱が出なければ発熱外来での診察を受けられません。検査を受ける場合、県の事業である無料検査所がありますが、検査キットが不足して検査が受けられません。家族にコロナ陽性患者が出て職場を休んだ人は、待機期間を過ぎても、会社から陰性証明を求められます。PCR検査を受ける術がなく検査を求めて保健所や医療機関等に問い合わせの電話をしたり、ネットへの申し込み等駆けずり回っている状況です。これら混乱状況は不要な時間と新たな費用負担を生じてさせています。検査を受けるための社会的な混乱をなくすための施策が求められています。いつでもどこでも誰もが無料で受けられる検査体制を一刻も早く整えるべきです。検査体制の充実は感染している無症状の陽性者を発見保護することにもつながります。

 

質問②

お尋ねします。国や県の検査拡充を待つことなしに市独自の検査体制の充実を行うべきだと考えます。その必要性について市はどのように認識されていますか?緊急時の対応として財政調整基金を活用して取り組むべきです。市長の見解を求めます。

 

答弁要旨

第6波においては、1日800人程度の陽性者が確認されるなど、これまでをはるかに上回る感染状況が続いており、全国的にも検査数に限りがある申、高齢者など重症化リスクのある方や症状のある方を優先的に検査し、医療につなげているところであり、希望する方がいつでも検査できる体制の充実は難しいと考えております。これまでも、発熱等診療・検査医療機関の拡充に努め、発熱等の症状がある方などが、必要なときに検査を受けていただける体制を整えてきたところです。

さらに、本市独自の取組としまして、感染拡大の状況を迅速に察知し、集団感染の早期発見につなげるとともに、施設の感染対策の一助とするため、二週間に1度、高齢者施設や保育施設等の一定割合の職員に対してサーベイランスを実施しているところです。今後とも、国や県の補助金等を活用しながら、検査体制の充実に努めてまいります。以上

 

(2)保健所機能の恒常的な体制強化と見直しについて

全国的に、保健所職員は、PCR検査の相談、入院の斡旋、検体搬送、感染者の追跡調査と感染症発生動向調査など、サーベイランスなど、連日過酷な業務に追われています。しかしその不眠不休の奮闘にもかかわらず、保健所にかけても電話がつながらない、PCR検査が受けられないなどの事態が起こりました。

有症者のPCR検査を医療機関が公的保険で行う仕組みが整備、検査能力も一定の拡充が図られました。保健所の人員についても他部署から応援の職員を回したり臨時採用やOB・ OGの期限付き再雇用を行ったりするなど緊急の手立てが取られました。しかし2021年5月の第4波では、1日あたり新規感染者数が6000人、それが2万人を超えた8月の第5波では、各地で医療崩壊とともに現場の機能麻痺が起こり多くの患者が命を失う事態となりました。

また保健所の人員予算資源をコロナ対策に集中投入せざるをえないため、妊産婦の相談支援、虐待防止、食品安全などの重要な業務もパンク状態になり深刻な被害が出てしまいました。

日本共産党は、新型コロナが発生する前から、政府の行革によって日本の感染症対策の基盤が突き崩されてきた実態を告発し、保健所の箇所数・職員が1990年代以来激減していることをいち早く国会で取り上げてきました。そしてコロナ禍の2年間保健所の人員を臨時採用や応援派遣によって緊急増員しながら、増やした職員を定員化し、正規の職員増につなげていくことを一貫して政府に求めてきました。

さらに総選挙で提案した医療公衆衛生再生強化プログラムの中で、現在総額で2100億円となっている保健所の運営費を国の支出によって2倍化し、減らされてきた保健所の職員数・箇所数の抜本増に踏み出すことを提案しています。

尼崎市の保健所体制の拡充は、BCP対応、災害時の事業継続化に基づく取り組みとなっており、保健所の体制強化を日常的、恒常的に進めるものとなっていません。災害対策としての位置づけでいいのでしょうか?

質問③

お尋ねします。保健所体制の恒常的な見直し等の考えは市にはないのでしょうか?

 

答弁要旨

新型コロナウイルス感染症につきましては、感染拡大の状況等に応じて迅速かつ柔軟に対応していく必要があり、災害発生時と同様に、庁内応援体制を構築し、全庁一丸となって対応してきたところです。

感染拡大期に保健所に大きな負荷がかかっていることは事実ですが、今後も人口減少、少子高齢化の進展が見込まれる中、限られた職員数で安定的に行政サービスを提供する必要があります。既存事業や業務手法の見直し等により生み出した人員を新たに体制強化が必要な取組に振り向けるなど、引き続き公衆衛生行政も含めたさまざまな行政課題へ柔軟に対応できる持続可能な執行体制の構築を目指してまいります。  以上

 

 

(3)救急搬送困難事案について

オミクロン株の蔓延で医療機関が逼迫、全国的に救急搬送困難事案が発生し、受け入れることができる病院がなくて、症状が悪化、死亡するなどの事例が発生、深刻な事態となっています。

尼崎での状況について担当部局からお聞きしました。救急搬送は2019年1~12月で27.701件、2020年は24.450件、2021年は23.313件でしたが、今年に入ってから急増、昨年比で本年の2月末で昨年の1.977件より約700件増えています。コロナもそうですが、一般の救急も増え、高齢者の利用が急増しています。最近の状況では、2月14日から27日の期間で搬送先が決まらず30分以上待機していたのが243件、搬送先への問い合わせを4回以上行ったものが101件、その両方に該当する93件が救急搬送困難事案ということです。昨年の12月の59件と比較すると1月は倍化、2月は3~4倍化しているとのことです。その後これらの事案が搬送先でどうなっているかまでは救急の部局では、把握できないということでした。尼崎においてもまさに医療ひっ迫、医療崩壊が起きているのではないでしょうか。

質問④

当局は尼崎市において救急搬送困難事案についてその後の追跡調査、結果を把握しているのでしょうか。また医療崩壊の対策にどう取り組んでいるのでしょうか?

 

答弁要旨

救急搬送困難事案につきましては、市内の救急対応病院、本市医師会、本市の三者で構成する尼崎市二次救急輪番体制調整会議において、具体的な事例を踏まえ、課題を抽出するとともに、患者の症状に応じて迅速かつ適切に搬送できるよう、適宜検証を進めています。

一方、新型コロナウイルス感染症による医療ひっ迫を少しでも抑えるため、引き続き、医師会と連携した自宅療養者への往診支援体制を進めていくとともに、重症化を未然に防ぐため、軽症者を中和抗体治療実施医療機関へ迅速につなぐ支援を行うなど、今後とも、適宜必要な対策に取り組んでまいります。以上

 

(4)市民への情報提供(エビデンスが明確な対処法)について

私もこの1月に母が亡くなり、1月21日の葬儀の時に同居の92歳の父がコロナに感染、陽性が判明してから、家族のなかで私は濃厚接触者とは判定されませんでしたが、政府の突然の方針転換で10日間から短縮された結果、それから7日間自主的に外出を控えました。自宅待機となって無症状の場合、発熱外来にも行けず、検査もうけられない中、いつから仕事復帰できるのかよくわかりませんでした。うちの場合、父が陽性で毎日朝の定時に保健所から電話が来ますので、父のこと以外に家族のこともお聞きすることができて、どう対処したらよいのかうまくいきました。でもそれは、たまたま陽性の高齢者で熱等もでて保健所が優先的に対応してくれる患者がいたことがあったからです。

 

保育園でコロナ感染が起こると保健所でなくて、保育管理課が対応しています。コロナ陽性が出て休園を行った保育園からお話を聞きました。

保育園が、はじめにとまどったことは、陽性の子の濃厚接触者は誰になるのかということだったそうです。コロナ陽性が出てその子どもの行動記録を保育管理に提出、判定が出るまでに2~3時間を要し、結果が来てから該当の保護者に連絡をする、保護者としては休みを取らなければならないのに、連絡が遅れると明日からの対応ができなくなる、本当に焦りましたとのことでした。

その次に問題となったのは、休園を決めるのは保育園自身の決定でということでした。以前のコロナ禍の時は市からの指導があったのに、今回は自主的な判断が求められ苦慮したということでした。休園を決めたのは何を判断基準にしていいのかが不明で、苦渋の決断だったといわれました。

園内の消毒作業、給食の際のパーテーションの設置、間仕切りがないと一人陽性が出ると、食事を一緒にした1テーブル4人がみんな濃厚接触者となるので、その設備を作るのも大変だった。

さらに事務作業がパンク状態になったとのことです。助成金の申請のための事務、休業証明の発行、給食を食べていない子の払い戻しのための給食費の日割り計算等、事務作業がふくそうして大変だった。

さらに情報管理、うちの子は濃厚接触者になるのかとの問い合わせが来ても、どこのクラスで発生したのかを個人情報の関係でお知らせすることができないで、どこまで伝えられるのか苦悩した。

さらに検査問題、仕事を休んで出勤となると、会社からPCR検査を求められる。県の無料検査もキッドが不足して受けられない、スマフォがなければ受付してもらえないなどの状況が生まれており、かかりつけ医がいない人はあっちこっちに電話をかけまくる、抗原検査キッドをネットで取り寄せようとしても、どの種類、どの価格のものを選んだらよいのか分からない等の声もあった。特に保護者の中で雇用が不安定な人は、休むことによって補償が得られない、休みが続くと仕事が切られる、職を失ってしまうという不安を抱えていて辛そうだった。お話を聞いた保育園では、このような問題が山積したということでした。

 

保育園以外のところはどうかというと、市内全域で、保健所に電話しても繋がらないといった状況が蔓延しています。多くの市民が第6波以降、急増する感染にどう対応したらいいのかと戸惑い、困っています。濃厚接触者の基準や、待機中の行動規制も変わり、それが変わる明確な根拠も示されず、何が正しい情報なのか判断ができないなどの不安を、市民は感じています。

さまざまな点でエビデンスが不明のまま、待機を強いられる。濃厚接触者待機中でも発症していなければ検査も受けられない。検査が受けられても有効期間は2〜3日程度のものなので、頻回検査が必要となっているが、それも県の無料の検査では回数が制限されています。濃厚接触者でも買い物に行かなければならない。市民にとって信頼できる情報がなくて、どう対応するのかがわからず右往左往という状況が生まれています。

質問⑤

エビデンスが明確な対処方法、ルールが定まっていない問題、適切な情報伝達などの問題に対して、今後どう対応するのか?またこうした一連の対応策をコロナ後に検証、今後のマニュアル整備も含めてまとめていかなければならないと思います。市長の考えをお聞かせください。

 

答弁要旨

新型コロナウイルス感染症に係る濃厚接触者の基準や待機期間変更の対処方法など、必要な情報につきましては、これまでより、新型:コロナウイルスを「正しく恐れる」ための基礎知識と事例集や、陽性者の方からよくある質問についてのQ&Aを作成し、市ホームページ等を活用してお知らせしているところであり、引き続き、市民の皆さまに混乱のないよう最新情報の周知に努めてまいります。

なお、ご指摘の保育施設等に対しましては、担当部署から、国の通知などに基づいた対応を指導するとともに、適宜、意見交換や必要な情報提供を行っており、今後とも、ご質問等に対しては、丁寧にお答えしてまいります。

また、今後に備え、新型コロナ対策に関する、一定の方向性を取りまとめる必要があると認識していることから、この第6波が収束した後、これまでの取組について振り返りを行い、疫学調査手法や保健所の体制強化などについて改めて整理し、必要な対応につなげてまいります。以上

 

3,自治体の民営化について

(1)アウトソーシングの検証について

尼崎市においてはさまざまな分野で民営化が進められ、民間活力を生かす取り組みが進められてきました。公立保育所を45ヶ所から9ヶ所まで減らす計画が進行中、公共施設の民間委託がほとんどの所で実施、また市民課窓口、下水処理場、公園整備、道路整備など公務労働のアウトソーシングが進んでいます。新年度からは下水処理場の委託が、日曜・祭日、夜間に限られていたものが平日にも拡大されようとしています。

民営化によって公的サービスの低下問題とともに、民間事業者で働く労働者の賃金格差が生まれています。公務が民間に置き換えられても、物的経費は変わりません。変動は人的経費が低く抑えられてしまいます。企業である以上収益、利益を追求し株主配当が求められ、その皺寄せは労働者の雇用形態に及び、賃金の引き下げ、身分による賃金格差が生じます。それでも儲からないとなると撤退という問題が出てきます。公的サービスの継続性は担保されるのでしょうか?

業務執行体制の見直しでさまざまな分野で、アウトソーシンが進められてきていますが、これまでの本市における自治体の民営化について、PDCA手法の見直しによる進捗管理にとどまるのでなく、公共サービス基本法の観点からの見直しが必要です。2009年に国によって公共サービス基本法が定められています。この法律は公共サービスは国民生活の基盤として基本理念を定め国等の責務を明らかにすること、公共サービスに関する政策の推進を通し、国民が安心して暮らすことのできる社会の実現に寄与することを目的としています。

公共サービスは、社会福祉、教育、労働者保護など、社会権保障を中心とする人権保障のために獲得されてきたものです。国と地方自治体の責任による質の高い公共サービスの充実は、経済力の格差を緩和して人々の実質的な意味での平等を保障することになるものです。公共サービスに従事する公務員は、全体の奉仕者として社会的弱者についても社会権保障が実現するように努める責任があります。「官から民へ論」あるいは「小さな政府論」は、行政を縮小し、公務員を減らすことを通して、実は社会権の保障そのものを後退・低下させるもので行政としての社会的弱者に奉仕する機能を低下させるものです。自治体民営化がさらに進んでいけば、すでに実感されてきている社会的格差がさらに拡大していくでしょう。

公共サービスの質と公共性の内容と基準は最近生じている問題、例えば契約金額が増大、事業からの撤退等の検証も踏まえ、それぞれの公共サービスの分野ごとに専門家の知見や幅広い国民の意見を集めて具体的に示されるべきものです。

 

質問⑥

お尋ねします、これまで進めてきた自治体の民営化について、公共サービス基本法に基づく総合的な検証を行うべきと思いますが、市長の見解を求めます。

 

答弁要旨

本市におきましては、公共サービス基本法等の趣旨を踏まえ、アゥトソーシングを適切に活用しながら、市民生活の基盤となる公共サービスの実施に取り組んでいるところです。

アウトソーシングに係る検証につきましては、来年度より実施いたします内部統制の取組の一要素として、各業務の実施主体それぞれの役割分担や責任の所在を明確にするとともに、その業務の成果だけでなく、重大なリスクとして考えられるノウハウの維持やコストの妥当性といった項目について適切に評価できる仕組みを構築することで、適法・適正かつ効率的・効果的な行政運営に努めてまいります。

以上

 

 以上で第1問を終わります。

 

第2登壇

 

答弁ありがとうございました。

【指摘】

財政:財政改革と財政規律については見直しが必要であると考えます。他市との比較、○○年までとかいった基準はあらためるべきです。尼崎市が今日あるのは尼崎市特有の歴史と特別の事情に基づくものであり、計画の見直しは中長期的に、いわば100年の大計で考えるべきではないかとおもいます。

〇自治体民営化は、:公共サービスを低下させない、継続性の確保、賃金格差を広げない、ワーキングプアを作り出さない、この観点からの見直しを求めるものです。

 

4、子育て支援について

(1)保育所・児童ホームの待機児童対策について

これまで市は、待機児童対策の解消に向けて小規模保育事業や企業主導型保育事業所(23か所?)の活用などを推し進めてきました。しかしそれでも保育ニーズに追いつかない状況です。しかも利用者が安心して子どもを預けられる施設も不足、保育士の数も足りていません。

民間園では、保育士を確保するためにさまざまな努力を行っています。多くの所で人材派遣を介して保育士を確保しており、紹介料は一人当たり70〜80万円で、ある園の今年の紹介料は3人で200万円の予算計上を行なっています。別の園では新規募集が今年は応募がゼロのため、紹介料は雇用した人の月収の2〜3割を請求されるため、300万円必要だとのことです。余談ですが、尼崎市内に西宮市内で働く保育士の募集ポスターがかなりの数掲示されていることを市長はご存知でしょうか?市内の保育園関係者はこのポスターを見てやり場のなさを感じています。

尼崎では、保育士の処遇改善、給料の引き上げ、職場の環境改善を大幅にアップさせる中で、保育士の確保の実効性を高めていくことがより強く求められていると思います。

乳幼児数に対する保育士の配置基準は、保育士一人当たり受け持つ子供の人数は、1~2歳児6人、3歳児20人、4歳以上30人です。この中で4歳以上の保育士の配置基準は74年前につくられ、政府が子どもの権利条約を批准する前のもので、制定当時から変わっていません。どこの自治体でも自主的に国基準を上回る対策を行っています。

 

質問⑦

保育の配置基準の見直しによって、保育士の労働環境を整えることで、まずは保育士確保を目指す考えはありませんか?

 

答弁要旨

保育士の配置基準につきましては、国基準を上回る市独自の配置基準を設定することにより、これまで以上に多くの保育士の配置が必要になります。多数の待機児童が発生している現状においては、ま

ずは待機児童の解消が優先されるため、市独自の保育士配置基準の設定はむずかしいものと考えております。以上

 

次に民間保育士の処遇改善についてです。保育士の給料も国の公定価格によりますが、国が適正な配置基準と賃金水準を決め、保護者負担にならないように必要な財源は確保するべきです。また自治体としても必要な加算を行うべきです。長時間保育を実施している保育園は配置基準以上の保育士を配置しており、その分公定価格より一人当たりの給料が減少しているのが実態です。日々の長時間保育に土曜日を含むと週6日の労働、事故や感染防止に追われ、保育士は心身共に疲れきっています。

 

質問⑧

お尋ねします。市長は保育士に対して必要な加算を市独自でも行うこと。また国に対して戦後から改善がない配置基準ではなく、多様性のある家庭環境で育つ幼児への対応として、配置基準の改善や適性価格を求めていくこと。専門性、誇りをもって働けるように保育士の要望は聞いてほしいと思いますが、いかがですか?

 

答弁要旨

法人保育園については、尼崎市法人保育園会から毎年度、要望書の提出を頂いており、保育士の配置基準に関する補助や、障害児保育事業補助金の増額等についても意見交換をさせて頂いております。

保育士の処遇改善や配置基準につきましては、これまでから全国市長会等を通じて国への要望を行っており、公定価格における基本分単価や処遇改善等加算については、平成25年度以降、改善が継続的に図られており

ます。令和4年2月以降につきましても、その一環として、3%程度、月額約9,000円の賃金改善が実施されます。

このようなことから、市独自で賃金加算を行う考えはございませんが、国に対しましては、引き続き、保育士のさらなる処遇改善を要望してまいります。以上

 

昨年から児童ホームのおやつについて市が積極的にかかわるなど、長年の指導員のみなさん、保護者の願いが実現し、私も学童保育連絡協議会の元会長・事務局長として大変喜んでいます。来年度は土曜日、長期休暇の開所時間を午前8時15分から実施とのことですが、さらなる1歩前進であると思います。さらに、これまでの人的な欠員問題を解決するために民間委託を進めるとのことです。しかしそのような対策では、さらに不安定雇用が増えると懸念しています。これまで指導員として何十年も頑張ってこられた皆さんの労働条件と賃金を保障、すべての指導員を正規化して、安心して働ける労働環境を整えて安定した運営を強化すべきだと考えます。また児童ホームの待機児童対策は、国基準の1単位40人定員の児童ホームの整備計画を優先させるべきです。

 

質問⑨

お尋ねします。児童ホームの延長保育等は現指導員の正規化で対応し、待機児童対策は民間活用ではなく、児童ホームの計画的な建替え計画で、40人定員のホームを増やして対応すべきではないのでしょうか?

 

答弁要旨

児童ホームにおける待機児童対策については、これまでから学校毎の児童数の将来推計や経年的な待機児童の状況などを勘案するとともに、近隣の民間児童ホームの入所状況等、直近の状況を確認するなかで優先順位を付けて取り組んでおり、令和2年度に園田南、令和3年度に立花南児童ホームの定員拡大を行ったところです。

引き続き、現指導員により公設児童ホームの運営を行うなかで、来年度から実施する児童ホームとこどもクラブの開所時間の延長等に伴う保護者ニーズの動向も踏まえ、尼崎市子ども・子育て支援事業計画に基づき、民間児童ホームの活用とともに、教育委員会と連携を図りながら学校の余裕教室活用等による公設児童ホームの定員増などにより、待機児童の解消に取り組んでまいります。以上

 

5、教育と子どもの人権について

 

(1)学力問題と教育の在り方について

尼崎市では教育問題の1丁目1番地の課題として挙げられるのが、子どもの学力向上です。学力向上は確かに重要な課題ではありますが、これが最優先だと考えるのは問題だと思います。尼崎では帯学習など全市的に奨励して学力向上を図っていますが、その陰で教職員がその時々の学校で起こっている問題への対応ができにくくなっているのではないかと思います。全国学力テストの結果に一喜一憂している姿が見てとれます。私たちは国が巨額な費用をかけて行う全国学力テストに反対してきました。その理由は学校間だけにとどまらず、自治体間での競争が激化して、教育の本来あるべき姿が見失われてしまうからだと考えています。教育は児童・生徒の全人格的な発達を、個々の特性に応じて補償すべきものです。そのために教育委員会は学校を支え支援するための体制を整えていくことが求められています。しかしこの間のいじめ、体罰への対応、あまっこステップアップ調査事業、クラブ指導、市尼のエースプロジェクトの制定の経緯等、現場の教職員との意思疎通を欠いているなと思われることが立て続いて起こっています。

 

質問⑩

お尋ねします。現場を支える教職員との連携での教育改革が求められていると思いますが、市長はどう考えられていますか?

 

答弁要旨

教育委員会といたしましては、これまで、尼崎市の子どもたちの学力向上を図るため、様々な施策を行ってまいりました。しかしながら、それは単に、全国学力テストの結果のみを追ってきたということではなく、「確かな学力」、「豊かな心」、「健やかな体」といった「生きるカ」をバランスよく育むことを目的としております。

そうしたことから教育委員会では、教育振興基本計画において、「未来志向の教育」、「個の尊厳や人権の尊重」、「家庭・地域社会との連携」の3つの柱を基本に据え、教育行政を計画的に進めているところでございます。

そのためには、教職員との連携は必須であり、学校教育目標の実現に向け、やりがいを持って教育活動が行えるよう、学校現場と一体となって、今後も取組を進めて参りたいと考えております。以上

 

(2)校則問題について

近年学校の校則問題が取り上げられています。尼崎でも制服の見直しでようやく女子生徒のスラックスが認められるようになってきています。東京ではツーブロックの髪型規制に人権侵害だとの批判が生まれ改善に向かっています。その背景には子どもの人権を尊重、守っていこうとの観点からの取り組みがあります。校則が子どもの人権を縛るようなものにはなっていないのかという観点での、調査等はされているのでしょうか。

 

質問⑪

お尋ねします。校則について、教育委員会としてその内容を把握する調査は行っていますか?また校則の見直しや改訂に生徒の自主的な意見等が反映されるようになっているのでしょうか?

 

答弁要旨

今年度、教育委員会として、校則の調査は実施しておりませんが、指導主事が参加している尼崎市中学校生徒指導研究協議会では、校則の改定についての報告や、見直しについての意見交換が積極的に行われており、各校の「校則の見直し」への意識は高まっております。

市内の中学校におぎましては、生徒会と管理職を含む職員が校則について話し合い、生徒主導で改定に至った事例や、改定した内容について、生徒会役員が生徒に説明し、校則を自分達のものとしてとらえ、自主的・自律的な行動につなげる事ができた学校もございます。

教育委員会といたしましては、校則の見直しについて保護者、地域とも連携を図りながらこのような取組を進めていけるよう支援してまいります。以上

 

6、ジェンダー平等について     

(1)女性の地位向上と男女間の賃金格差解消について

 全国の実施状況を調べている「同性パートナーシップ・ネット」によると、3月1日時点でパートナーシップ制度の実施済みは155自治体で、そこに住む人(約5728万人)は総人口(1億2665万人)の45・2%です。4月からの導入予定を含めると、制度のある自治体に住む人は総人口の5割を超えるそうです。

質問⑫

お尋ねします。パートナーシップ宣誓制度を導入して2年、阪神間で協定書を結んで約1年が経過しました。市長はパートナーシップの今後の課題や方向性をどのようにお考えですか、見解をお示しください。また県や国の問題としても要請していくべきと思いますがいかがですか。

 

答弁要旨

パートナーシップ宣誓制度については、阪神間での協定にもとづき、いかに具体的な取組を実施していくかが重要であると考えており、現在、共通啓発ロゴの作成を目指し、協議を行っているところです。

また、兵庫県に対し、パートナーシップ宣誓制度の導入を要請したいと考えていますが、協定締結自治体合同での要請が効果的だと思われることから、今後、呼びかけと調整を行ってまいります。以上

 

次はジェンダーに係る、自治体職員の雇用問題です。

自治体は、官製ワーキングプアを生みだしている当事者でもあります。労働法制の規制緩和によって、働く女性の56%がパート、派遣、契約社員などの非正規雇用です。自治体でも国の交付金によって行革推進の誘導がおこなわれ、住民サービスの業務においてもアウトソーシング、民営化、指定管理制度などさまざまな方式がもちこまれ、尼崎市はそのトップランナーとして推進してきました。また多くの業務が非正規雇用に代替えさせられました。

2020年から導入されたのが会計年度任用職員制度であり、臨時職員の待遇改善をすすめる名目で一年ごとの契約更新であり、正社員の道を閉すものです。全国62万人の会計年度任用職員のうち、技能労務職員を除けば、保育所や児童ホーム、図書館、給食業務など9割以上が女性、一般事務でも8割が女性です。尼崎でも同程度です。

全国的に、ここで働く人たちから様々な声があがっています。紹介します。

「制度導入で一日の労働時間が短縮され、ボーナスが支給されたが、同じ仕事なのに総額は200万円程度」

「民間委託では給与は3分の1.人の人生設計を無視している」

「週5日、35時間勤務で時給900円、月額14・5万円。残業代も許可がなければ支給されず生活が苦しい」

「生活保護の相談員をやっているが、何人もの担当を任されても給料は生活保護者の支給額と変わらない」

以上のような声が上がっており、これでは女性職員は自立した生活が送れません。

 

質問⑬

お尋ねします。官製ワーキングプアを生みだしている、自治体の責任を市長はどのようにお考えですか?

 

答弁要旨

本市の非常勤職員につきましては、会計年度任用職員制度の導入時において、法改正の趣旨や国の考え方を踏まえ、行政特有の専門性が求められるものの定型的な処理を繰り返す業務や常勤職員の行う本格的業務の補助を担うものとしており、常勤職員との業務の役割を整理しつつ、給与、勤務条件の両面からの処遇改善を行ったところでございます。

今後におきましても、非常勤職員の職務内容や処遇の改善につきましては、誠実に対応していくことで、自治体としての責任を果たしてまいります。以上

 

7、住宅問題について

(1)市営住宅について

市営住宅の募集の倍率は高止まりで、まだまだ安全で安価な住宅を求めるニーズは減少していません。募集の戸数が少なすぎるにもかかわらず、空き家が多すぎるという声がたくさんあります。また高齢者の新たな住処を求めても、なかなか家が見つからないなどの声もあります。公共施設の再編計画のなかに組み込んで、市営住宅の削減を進めていくことに、多くの市民が違和感を感じています。公営住宅の供給促進こそ進めていくべきではないでしょうか。高齢者と若い世代がバランスをとって入居できる住宅の整備等おこなうべきです。交通の便が良いとの立地を生かしたベッドタウン尼崎も、街づくりの一つの方向性だと思います。

 

質問⑭

お尋ねします。市民のニーズは多様な住宅、高齢者専用住宅などを求めています。市営住宅の削減計画を改めるべきではありませんか?

 

答弁要旨

本市の市営住宅は、類似都市と比較して多くの管理戸数を有しているため、将来にわたる財政負担の

点から建替えや廃止により管理戸数の削減を図ることとしておりますが、建替え住宅の整備にあたっては、住宅に困窮する方々のニーズを受けて、対応していくことが重要だと考えております。

こうした考え方に基づき、武庫3住宅建替事業では、高齢者や障害者が安心して暮らせるよう、1060戸全て、バリアフリー化しており、加えて、高齢者や障害者が単身でも入居可能な住戸を、全体の半数にあたる533戸建設しております。

また、ファミリー世帯が入居可能な60㎡の3DKを270戸、車いす住戸も20戸建設しており、これらは、

いずれも建替え前の住宅には、なかった住戸タイプです。

このように、今後も、全体の管理戸数は削減してまいりますが、高齢者だけでなく、障害者やファミリー世帯など多様なニーズに対応できる住宅整備に努めてまいります。以上

 

(2)家賃補助制度について

市営住宅に入居できない、入れない人は県の家賃補助制度を活用すればいいと、市は県の住宅セーフティネットを紹介しています。しかし、これには不動産業者の積極的なかかわりが必要要件とされており、使い勝手が悪くあまり利用されていません。住宅困窮者が使いやすい市独自の家賃補助制度が求められています。

 

質問⑮

お尋ねします。住宅に対する多様化する市民ニーズに対応した住まいの充実を、とりわけ高齢者が安心して住める住宅、低所得者や若年世代に家賃補助の制度を拡充・創設すべきと考えるが、どう考えますか?

 

答弁要旨

高齢者や低所得者、若年世代などが、安心して暮らすことができる、適正な水準の住宅を確保するためには、公的賃貸住宅だけではなく、民間賃貸住宅を活用した住宅セーフティネットの促進も重要であると認識しております。

このうち、民間賃貸住宅では、他の入居者とのトラブルや、家賃の滞納、また孤独死等に対する貸主の不安から、入居を制限される場合があり、福祉の関係機関などからは、高齢者等の入居を一律に制限せず、入居希望者の個別事情に対応ができる、仲介業者の情報が求められております。

一方で、仲介業者からは、入居後の様々なトラブルに対する貸主の不安を払拭するため、入居者の日常生活を見守り支える福祉関係の支援が求められております。

こうしたことから、本市では、家賃補助を行うのではなく、民間賃貸住宅への円滑な入居に向けて、住宅関係者と福祉関係者等の連携により、自力では住宅確保が難しい方々のための住宅探しに協力いただける仲介事業者の情報を収集し、共有することで、借り手と貸し手のニーズに合った住宅を供給する取組を進めているところであります。以上

 

 以上で第2問を終わります。

 

第3登壇

 

ここでは【指摘】とさせていただきます。

 

  • 保健所の体制強化は災害時対応での考え方には問題があると思います。全国的に保健所の箇所数・職員数が削減される一方、保健所が担う業務は増大、その内容は複雑化、荷重化してきています。 地域保健の拠点として、母子保健 健康増進、食品安全、住環境の改善、動物防疫、感染症対策などがあり、 保健所は都道府県の一機関として 自治体が解決を求められるあらゆる健康問題、HIV、エイズ対策、自殺予防、乳幼児の虐待防止、難病対策、精神保護などに対応することになっています。

現場の要求も聞きながら 臨時採用や応援派遣によって保健所の職員の緊急増員を図るとともに 増やした職員を定員化し、 正規職員の恒常的な増員につなげていく。そのためには、職員の抜本増の為、国は保健所の統廃合路線を反省・転換せよ、さらに国費を投入せよこの声こそ、国に上げていこうではありませんか

  • 発達を保障する教育、子どもによりそう教育のためには、何よりも少人数学級の充実で、教師の負担軽を求めます。
  • ジェンダー平等

世界経済フォーラムが毎年発表しているジェンダーギャップ指数は、2021年に日本は156ヵ国中120位です。特に政治分野で147位 経済分野で117位となっています。 ジェンダー平等社会、多様なそれぞれの人がその人らしくいきていくことが大事にされる社会の実現が、特に日本では求められています。( 特に、女性の経済的自立の弱さは、何かあれば食べることさえ困難になることに直結しています。 シングルマザー世帯では就業母親の52.3%が非正規雇用で、平均年収133万円という低さです。国税庁調査での男女別の平均年収は男性532万円に対して女性は293万円で、40年間勤務とすると生涯年収は約1億円の差となります。)ジェンダー視点であらゆる政策をとらえ直すべきです。

 

以上で代表質疑を終わります。残余の質疑は、会派議員が予算特別委員会分科会、総括質疑で行います。ありがとうございました。

 

ロシアによるウクライナ侵攻への抗議に関する決議

速報 尼崎市議会でロシアへの抗議が決議されました!

ロシア連邦

 ウラジーミル ウラジーミロヴィチ プーチン大統領 閣下

抗 議

 このたび、ロシアによるウクライナへの軍事進攻、また、核兵器の使用を示唆した一連の行為は、国際社会の平和と秩序を脅かし、        明らかに国連憲章に違反する行為であり、厳重に抗議します。

 こうした軍事行動により、子どもを含む多くの国民が犠牲となっており、核兵器の使用を示唆したことは、世界で唯一の被爆国の国民として、断じて容認することはできません。

 よって、尼崎市は、「世界平和都市宣言」、「核兵器廃絶平和都市宣言」の理念に基づき、ロシアによるウクライナへの軍事進攻や主権侵害に強く抗議するとともに、ロシア軍を直ちに撤退させ、世界の恒久平和の実現に向けた外交努力を強く求めます。

 2022年3月7日

 日本国 兵庫県 尼崎市長    稲村 和美

 日本国 兵庫県 尼崎市議会議長 前迫 直美

ロシアによるウクライナ侵攻への抗議に関する決議

ロシアによるウクライナへの侵攻は、ウクライナの主権と領土への明らかな侵害であり、国連憲章の原則に反するとともに、国際社会の平和と安全を著しく損なう、到底容認することができない暴挙である。

 このような力を背景とした、一方的な現状変更への試みは明白な国際法違反であり、国際秩序の根幹を揺るがすもので断じて看過することはできない。

 よって、ここに尼崎市議会は、ロシアに対し、一連のウクライナへの軍事進攻に対し厳重に抗議し、即時停戦及び撤退を強く求め、日本国政府においては、現地在留邦人の安全確保に努めるとともに、国際社会と緊密かつ迅速に連携しつつ、毅然たる態度でロシアに対して制裁措置を実行し、あらゆる外交資源を駆使して、ウクライナの緊張状態の緩和と速やかな平和の実現に全力を尽くすことを強く求めるものである。

以上、決議する。       2022年(令和4年)3月7日 尼崎市議会

「しんぶん赤旗」電子版 U30 1カ月無料お試しキャンペーン

「しんぶん赤旗」電子版 U30 1カ月無料お試しキャンペーン

☛10、20代の方が対象
☛電子版を1カ月間無料で読める(月額3,497円)
☛申込期間 2/1~6/30(※期間中に1人1回まで)

キャンペーン申し込みの流れ

①下記フォームより仮登録する。
②仮登録したメールアドレスに、本登録用記入フォームURLが届く。
③本登録用フォームに必要事項を記入して送信し、申し込み完了。
④記入した連絡先に担当者がIDとパスワードをお届けします。

申し込み仮登録フォームはこちら

電子版の機能紹介はこちら
https://www.jcp.or.jp/akahata/web_daily/denshiban.html

有料の購読申し込みはこちら
https://ssl.akahata.jp/akahata_form.html

「核共有」議論は許されない!

写真

日本共産党の志位和夫委員長は2日、全労連・国民春闘共闘委員会などが取り組んだ中央総決起集会(東京・日比谷野外音楽堂)で、情勢報告を行い、ロシアによるウクライナ侵略について、「深い憤りをもって糾弾し、ロシアの軍事行動を直ちに中止することを強く求めます」と訴えました。

 志位氏は、「とりわけプーチン大統領が核兵器による威嚇を行っていることは絶対に許せません。それ自体が国連憲章に反する暴挙です。こんなことは絶対に許さないという声を、被爆国・日本からあげましょう」と呼びかけました。

 その上で、「この機に乗じて『9条を変えろ』『核兵器を持とう』という議論が起こっている」と指摘。

安倍晋三元首相や自民党の一部、日本維新の会などが、米国の核を日本に配備して、日米両方で管理・運用する「核共有」の議論が必要だと言い始めたことに触れ、「核の脅威に核で対抗したらどうなるか。世界中の国がこんな議論を始めたら、人類はまさに破滅のふちに追いやられてしまいます。ましてや、非核三原則を国是とする日本でこんな議論をすることを絶対に許すわけにはいきませんと批判しました。

 志位氏は、「核兵器の脅威をなくす唯一の方法は核兵器の廃絶にあります」と強調。「この機に乗じた『核共有』などというとんでもない議論はきっぱり退けて、『核兵器禁止条約に日本は参加せよ』の声こそ広げましょう」と呼びかけました。

しんぶん赤旗 2022.3.3

「どんな国であれ覇権主義を許さず、平和の国際秩序を築く」日本共産党綱領より

私たちは、国連憲章違反の侵略を糾弾し、軍事行動の即時中止を求めます

 昨日、ロシアのプーチン政権が、ウクライナへの侵略を開始しました。

現在、侵略は、ウクライナ全土に及び、首都キエフにも攻撃が行われ、民間人を含む多数の人々が犠牲になっています。

21世紀のこの世界に、まるで19世紀のような弱肉強食の「切り取り勝手」の領土拡張、こんな光景を見ようとは、多くの方々は思いもしなかったと思います。心を痛めておられると思います。

 今回のロシアの行動が、「主権の尊重」、「領土の保全」、「武力行使の禁止」などを義務づけた国連憲章に違反することは明々白々であり、日本共産党は断固として糾弾するものです。そしてロシアのプーチン政権に対して、軍事行動をただちに中止することを求めるものです。

プーチン大統領の侵略合理化論は、どれも成り立たない

 プーチン大統領は、侵略を合理化するために、テレビ演説で、あれこれの弁明を行っています。しかし、どれも成り立つものではありません。

 たとえばプーチン大統領は、今回の行動を「NATO(北大西洋条約機構)の脅威への対抗」だと言っています。しかし、どんな理由をもってしても国連憲章に違反した戦争行為は許されない。これが世界のルールじゃないですか。

 プーチン大統領は、「ウクライナ東部地域の要請」による国連憲章51条を発動しての「集団的自衛」だとも言っています。しかし、他の国のある地域を、一方的に「独立」と認めること自体が、国連憲章違反です。その地域の「要請」として、「集団的自衛」を行うなど、二重の国連憲章違反であって、絶対に通用するものではありません。

 プーチン大統領は、侵略を合理化するために「民族」という言葉を言っています。ウクライナ東部地域のロシア民族を守る。こう言って侵略を合理化しています。これに対して国連安保理会合でケニアの国連大使が痛烈に批判しました。

 “ほとんどのアフリカ諸国の国境線は自分たちで引いたものではない、植民地時代に宗主国によって民族に何ら関係なしに引かれたものだ。だから国境の向こう側には、同胞たちが住んでいる。しかしわれわれは受け継いだ線で国境を定めることに合意し、偉大な未来を選択した

 こういって「領土拡張主義」を拒否すると表明したことに、強い共感が広がっています。「民族」を理由に侵略を合理化することも絶対に許してはならないということも訴えたいと思います。

先制核兵器使用の恫喝を許してはならない

 とりわけ、許しがたいのは、プーチン大統領が、ロシアが核保有大国であることを誇示して、“攻撃されれば核兵器でこたえる”と公言していることです。

ここで言われている攻撃というのは、通常兵器による攻撃なんです。それに核兵器でこたえると公言している。つまり、核の先制使用をやると言っているのです。

核保有5カ国のリーダーの中でも、核兵器の先制使用を公言している人物はプーチン大統領一人です。広島・長崎を体験した被爆国日本のすべての声を集めて、核による世界に対する恫喝(どうかつ)は許せないという声を突き付けようではありませんか。

 そしてこの事態からも明らかになったのは、核兵器というのは人間が持ってはならない絶対悪だということではないでしょうか。「核兵器のない世界」をつくることが人類にとっていよいよ急務となっていることも訴えたいし、唯一の戦争被爆国日本が核兵器禁止条約に参加することを訴えたいと思います。

「侵略やめよ」「国連憲章を守れ」の一点で声をあげ、力をあわせよう

 それではどうやってロシアの侵略を抑えるか。

 テレビのニュースで、たくさんの方々がいま傷つき、亡くなる姿を見て、いてもたってもいられない方が、たくさんいらっしゃると思います。どうやれば抑えられるでしょうか。

 当然、国際社会が協調しての効果的な経済制裁が必要だと思います。

 同時に、いま何よりも重要なのは、世界中の国ぐにと市民社会が「ロシアは侵略をやめよ」「国連憲章を守れ」――この一点で、声を上げ、力を合わせることではないでしょうか。

いま侵されているものは何か

 いま侵されているのは何でしょうか。ウクライナの主権が侵されています。ウクライナの人々の命が侵されています。お年寄りや子どもたち、女性や男性、多くの方々の命が脅かされています。

 同時に、侵されているのはそれだけではありません。国連憲章にもとづく世界の平和秩序が根底から脅かされているのではないでしょうか。

国連憲章では、「主権の尊重」、「領土の保全」、「武力行使の禁止」などを義務づけています。二つの世界大戦の惨禍をへて、もう人類は戦争をしてはいけない。このことを刻んだのが国連憲章です。

この国連憲章にもとづく平和秩序がいま根底から脅かされている。

 ですから私は、心から訴えたい。

日本に住む私たちにとっても決して人ごとではないのです。日本国民自身の問題でもあるのです。どうか日本国民が、この蛮行を許すなという声を、みんなであげようではないかということを、心から訴えたいと思います。

世論、運動、たたかいが、平和をつくる力

 そうした国際世論だけでプーチン大統領を止められるのか。そういう声もあるかもしれない。しかし私は、これが唯一の大道だと思います。

広島県被団協の佐久間邦彦理事長が、こうおっしゃっています。「まだやめることはできると思います。それは国際世論だと思う」。私は、その通りだと思うのです。被爆者の方々は、「核兵器のない世界」を求めて、長い間ずっと国際世論に働きかけてきた。そしてとうとう核兵器禁止条約をつくったじゃないですか。

 世論が、運動が、たたかいが、平和をつくっていく力であります。

今ロシアの国内でも戦争に反対するデモが大規模に起こっています。SNSでも抗議の声が広がっています。世界中で「ロシアは侵略をやめよ」、「国連憲章を守れ」の声を広げに広げ、その声でプーチン政権を包囲し、ロシアの国民の中にもいま広がりつつある声と連帯していく――これが侵略をとめる道ではないでしょうか。そのことを私は心から呼びかけたいと思います。

「どんな国であれ覇権主義を許さず、平和の国際秩序を築く」日本共産党

 最後にみなさん、私は、今回の事態に接して、「民族の牢獄(ろうごく)」といわれ、たくさんの民族を自分の支配下において苦しめてきたロシア帝国、東ヨーロッパへの覇権の拡張や日本の千島列島を占領したスターリン時代の覇権主義、そして今回のプーチン大統領――ロシアに脈々と流れる歴史的な覇権主義の根深さを痛感いたします。

 そして私が、みなさんにお伝えしたいのは、日本共産党が、旧ソ連による覇権主義――チェコスロバキア侵略、アフガニスタン侵略、そして日本共産党に対する悪辣(あくらつ)な手口を使っての干渉の攻撃、そのすべてと正面からたたかい、打ち破って、最後はソ連の崩壊という歴史的決着をつけた、そういう政党だということです。

 そういう党として、今私たち日本共産党は、綱領にこういう一文を、2020年の綱領一部改定で掲げました。

 「どんな国であれ覇権主義を許さず、平和の国際秩序を築く」

 これが私たちが綱領で掲げている大方針です。「どんな国であれ」と書いてあります。世界で覇権をふるっている国は、アメリカだけではないからです。中国もロシアも覇権をふるっている。どんな国であっても覇権主義を許さず、国連憲章にもとづく平和の国際秩序を築く。これが日本共産党の綱領にきざんだ立場であります。

そういう党として、平和をまもり、平和をつくるたたかいの先頭に立つ決意を申し上げまして、私の訴えといたします。

↑綱領はこちらからお読みいただけます

 志位和夫委員長 2022.2.25新宿駅西口 街頭演説より

あなたの「?」におこたえします「はてなリーフ」

志位委員長が出演したBSテレビ東京 「NIKKEI日曜サロン」で「わかりやすい。他党もこういうことをしたらいい」と司会者の方に言われた日本共産党の「はてなリーフ」。

↓こちらからご覧になれます(ダウンロードもできます)

はてなリーフ

出演した志位委員長は、夏の参院選での立憲民主党との共闘を巡って、同党内に共闘見直しを望む声があることに触れ、「できるだけ早くに参院選の協力に向けて話し合いたい」と述べた上で、「タイムリミットにほとんど来ている」と立憲に早期の協議に応じるよう促しました。 衆院選では、多くの選挙区で「自民党を追い詰め、効果を上げたのは明らか」との認識を示しました。 自衛隊の存在や天皇制に関しては、「現在も将来も憲法にのっとって、国民の総意に委ねる」と話し、現行憲法を守ることが何より大切だという立場を強調しました。

(テレ東 YouTubeチャンネルより)