2020.12月議会 まさき一子議員の一般質問と当局答弁概要

第1登壇

 日本共産党議員団のまさき一子です。

まず最初に、前回に引き続き保育士の処遇改善についてお聞きします。

10月議会では保育の待機児解消は保育士の確保と処遇改善にあるとの共通認識が出来たと思います。市は「保育士確保は本市の重要な課題であるという認識のもと、効果的な取組みを行っていく」と答弁されました。質問します

 

1、来年度に向けた、保育士確保の施策はどんな取り組みを考えておられますか?

答弁

本市では、保育士の確保や定着のために、平成29年度から毎年度、保育士宿舎借り上げ支援事業や新卒保育士就労支援事業など様々な補助制度を創設し、平成30年度からは、保育士就職フェアを実施してまいりました。来年度は、これまでの取組みを、引き続き進めるとともに、更なる保育士の確保、離職防止の取組を推進するための重層的な支援方策として、法人保育園会と協議しながら、潜在保育士や市内の保育施設に勤める保育士等に対する相談・サポートセンター機能の整備を行う等、取組みを拡充してまいりたいと考えております。以上

 

(まさき)次に公立保育所の建て替えについて

 

 公立保育所は、武庫東保育所が時友団地に隣接して建設されて来年4月から開所になります。

北なにわ保育所は中央公民館跡地に建設中、大西保育所が青少年センターの跡地に建設予定です。同じように古くなった武庫南、杭瀬、次屋保育所の建設を巡っては、今後の建て替え計画がどのようになっているのか、これまでも共産党議員団は繰り返し聞いてきました。その度に「建設用地がない」の答弁を繰り返えしされてきました。

  これまでも繰り返し聞いてきましたが、今回も質問します

 

2、武庫南・杭瀬・次屋保育所の建て替え計画はどのようになっていますか?

答弁

武庫南・杭瀬・次屋の各保育所につきましては、築40年以上経過していることから、建替えの必要性は認識しておりますものの硯在、北難波、武庫東保育所の建て替えを進めており、ご指摘の3保育所については、第1次尼崎市公共施設マネジメント計画の中で、令和5年度以降に建替えることで関係部局と協議を行っているところです。以上

 

(まさき)次は旧園和幼稚園跡地活用についてです。

 

 11月5日、旧園和幼稚園舎解体工事の住民説明会があり、跡地活用について地域の方からは「園和幼稚園は、廃園を決める過程で入園希望者も多く、私達の宝だと思ってきた。跡地は幼児教育の施設として活用してほしい」という要望が出されました。

2012年の尼崎市立幼稚園振興プログラムでは、跡地活用について『跡地、売却益を含めて子どもの教育や保育を中心とした施策への活用を検討する』と書かれてあります。

教育委員会に質問します

 

3、今回の跡地活用については、市立幼稚園振興プログラムで示された内容で検討されているのでしょうか? 検討内容をお示しください。

答弁

尼崎市立幼稚園教育振興プログラムでは、廃止いたしました市立幼稚園の跡地の用途は基本的に、小学校敷地内にある幼稚園は小学校に、公園施設内の幼稚園は公園に、跡地売却益も含めて子どもの教育や保育を中心とした施設への活用を検討することとしております。その考え方を踏まえ、園和幼稚園についても、跡地活用を関係部局と協議をいたしましたが、最終的には、跡地の売却益を活用するため、園舎等建築物を解体・撤去することとしたものでございます。以上

 

(まさき)最後に、武庫分区雨水貯留管の工事について

 

 10月18日の朝、東京都調布市の住宅街で、道路が陥没しました。付近の地下では東京外環道路の地下トンネル掘進工事が行われていました。すぐに現場を訪れた東日本高速道路(NEXCO東日本)関東支社の担当者は「地下でシールドマシンが掘削している。全く影響がないとは言えない。原因の調査をして工事の継続について検討する」としています。

 地下の掘削工事は、直径約16ⅿのシールドマシンが地下40mで、トンネル工事を進めています。陥没現場付近を9月14日に通過しました。騒音や振動、壁の落下などの被害が、シールドマシンが移動した線に沿って起きていました。

 また事故の調査中(ボーリング調査)に、11月3日に長さ30mの空洞が、21日には長さ27m、幅3mの空洞が確認され、周辺付近の住民は避難を呼びかけました。空洞の地上では壁の亀裂や落下、縁石の高低差等の異変がありました。現在もボーリング調査を実施し原因と空洞の有無を調査中です。

 外環道工事は2001年に施行された「大深度法」による認可に基づいています。同法律は首都と中部、関西圏での公共工事に限り、地下40ⅿより深い場所であれば、地権者に無断で掘ってもよいという法律ですが、「地表に影響を与えない」ことが前提です。

 さて、尼崎市でも武庫分区雨水貯留管の工事が計画されています。尼宝線と山手幹線に沿って地下20mの深さを直径3mのシールドマシンで掘削していく工事です。規模の違いはあれ、同じ工法で行う工事です。尼宝線と山手幹線、その周辺の安全は守られるのか、地中でなにが起こっているのか心配になり、質問をすることにしました。

 質問します。

 

4、雨水貯留管の工事前に東京都の陥没事故を受けて、地中の深さ・規模は小さくとも同じ工事を行うにあたって、市としてはどのように思われましたか?

答弁

東京外かく環状道路のシ一ルドトンネルエ事現場周辺で起きている陥没事故等については、報道を通じて、承知しております。本市といたしましても、現在開催されている有識者委員会の原因究明等の調査の動向を注視し、同様のシールドエ法での施工を計画しております、武庫分区雨水貯留管整備工事の参考にして参りたいと考えております。以上

 

 これで第1問目を終わります。2登壇からは1問1答で行います。

 

第2登壇

まず最初は、保育士の処遇改善についてです。

先日認可保育所で実情をお聞きしました。保育基準について保育士1人あたりの児童数が、1歳児は現在6:1になっていますが、特に食事の時には抱っこして食べさしてほしい子、座席に座らない子、歩き回る子で、幼児6人いたら6様です。とても一人では対応できません。保育士はてんてこ舞いの状況で他の保育士に助けを求めます。しかし誰もが手一杯の状況です。

家庭の状況が多種多様であり、複雑な問題を抱えた子、一日中抱っこしてあげたい愛情に飢えている子、噛みつく子ども、保護者の暮らしぶりに問題がある子、ちゃんと食事が出来ていない子等、保育士は1歳児からしっかり親子の関係、家庭の状況を見ていかなければならない気になる子どもが増えているといいます。

4・5歳児の担当保育士が家庭の事情で休むことになると、計画していた子どもの野外散歩が出来なく、園庭で遊ばせることになり、しわ寄せが子どもにおよぶと話してくれました。

実際には認可保育所では保育士の定数にプラスしてパートやアルバイト職員を入れて保育士の人数を増やしています。しかし保育基準に沿って子どもの数によって補助金が決まります。だから保育士の給料は低くなるのです。また早朝や夕方の不規則勤務のアルバイトでは募集しても来ないというのが現状です。

 

5、尼崎市の民間保育園の保育士はどこも同じような状況だと思います。今の配置基準では保育運営、保育士の働きに支障をきたしています。だから辞めていくんです。こんな状況を市長はどのように思われますか。

答弁

 保育士の処遇については、平成25年度以降、国において毎年度、処遇改善策が講じられてきたことや、人事院勧告によるベースアップが行われたことにより、一定の改善が図られてきました。

 また、本市から、全国市長会や中核市市長会を通じて、保育士の更なる処遇改善を図るため、公定価格における基本分単価や処遇改善等加算について、地域の実態を踏まえ、十分な財政措置を講じるよう、国への要望を行っているところでございます。今後も引き続き、保育士の処遇向上に努めて参ります。以上

 

保育士確保のための補助事業を尼崎、西宮、宝塚、明石市の比較を作ってみました。新卒、新採用の保育士についてはどの自治体でも努力されていることがわかります。神戸市や明石市では就職準備金(県の制度)や2年目以降7年目までの給付金等を設け努力をされています。しかしそのため保育士の都市間争奪戦が行われており、それは決していいことだと思いません。そして比較してわかったことがあります。それは市独自の保育士配置基準の違いです。

尼崎市と明石市の配置基準は国基準に準じています。

尼崎市は1・2歳児は6:1、3歳児が20:1、4.5歳児は30:1に対し、西宮市1・2歳児は5:1、3歳児が15:1、4・5歳は20:1。宝塚市1歳児は5:1、2歳児が6:1、3歳児は15:1、4・5歳児を25:1にしています。私は近隣市の基準がきめ細やかに配分されていることに、保育の安心安全が考慮されていると思います。質問します。

6、この配置基準の違いを見て当局はどのように思われますか?

答弁

 ご指摘のように西宮市や宝塚市は、独自の基準を設定しておりますが、伊丹市や川西市、三田市、明石市など多くの自治体では本市と同様に国基準と同じ保育士配置基準としております。まずは昨今の深刻な保育士不足や増え続ける待機児童対策を更に推進する必要がありますので、現状においては、国基準を上回る市独自の保育士配置基準の設定は考えておりません。以上

 

9月議会では配置基準の見直しは、国に対して全国市長会から要望していると言われていました。保育士は子どもたちの人としての礎をつくる専門職です。配置基準は安心安全な保育を行うための施策であり、本来なら国が最長11時間保育の現状に似合った基準に見直すべきと思います。しかし国基準というのはあくまでも最低基準です。質問します。

 

7、国の配置基準に市独自でも上乗せをして保育の質を守るのは当然のことだと思います。それが出来ないのはやはり財源の問題ですか?

答弁

 本市は待機児童の解消に向け、保育所の新設等による定員の増加と、既存施設の弾力化により可能なかぎり定員を超える児童の受入枠の確保に努めているところです。現状におきましても保育施設の利用希望者は増加し続けていますが、保育士が不足していては、子どもの受入が十分できず、待機児童の解消につながりません。例えば、1・2歳児の保育士配置基準の6:1を仮に西宮市と同じ5:1にした場合、令和2年4月時点の本市保育施設の利用児童数から試算しますと、更に100人以上の保育士が必要となるため、待機児童対策への影響が非常に大きくなります。

また、西宮市は国基準を上回る独自の配置基準により、増加分の人件費について、市が単独で補助を行っており、令和2年度予算では一般財源で約4億円を計上しているとのことです。

本市の財政は非常に厳しい状況にあり、本市独自の配置基準を定めることにより多額の財政支出が発生することも問題ではありますが、市としましては保育士配置基準の見直しではない方法で、保育士確保・定着のための更なる施策を進めてまいりたいと考えています。以上

 

(まさき)

保育士の給料は、10年目で手取り月15万円であり、経験年数が10年15年となるごとに他企業で働く労働者や官民の保育士を比べても、月10万円の差が出ています。

私の知り合いは、娘さんがシングルマザーで保育士として働いていますが「子どもが中高生になったらお金がかかり、家賃が払えない。年金暮らしの親に『家賃半分だして』といってくる」と嘆いていました。保育士は専門職です。一生懸命に働いても子どもを育てられない、家賃が払えない状況でいいはずがありません。

ベテランの保育士が「私たちは乳幼児の命を守り育てるという仕事に誇りを持っている。保護者が働いて経済を発展させるその下支えをする仕事をやっている。生活できない給料ではあまりにも仕事への対価が低すぎます」と涙ながらに訴えていました。質問します。

 

8、経験ある働き盛りの保育士が、尼崎市の保育を支えています。そんな保育士を見て新人保育士が育ちます。経験10年15年経つベテラン保育士の給料を、他職業や官民の給料格差を埋める思い切った施策が必要だと思いますがいかがですか?

答弁

 ベテラン保育士の賃金につきましては、職員の平均経験年数を踏まえた賃金改善やキャリアアップの取組みに応じて2%から19%の加算率を認定し、公定価格に対して加算率に応じた加算を行う処遇改善等加算1や、技能・経験を積んだ職員等に対し、月5千円から4万円の賃金上積みを行うための追加的な人件費である処遇改善等加算1といった制度が導入される等、近年、国において毎年度、処遇改善策が講じられてきました。また人事院勧告によるベースアップが行われたことにより、一定の改善が図られてきたことから、現在のところ、市独自の対策を行う考えはございません。以上

 

次は老朽化した公立保育所の建て替えについてです。

 

来年4月開園の公立武庫東保育所はこれまで60人定員から100人に大幅に増やしました。公立保育所の建て替え時に定員数を大幅に拡大して対応する待機児童対策です。公立の保育士は公務員としての安定した処遇が約束され保育士が集まる、途中でやめないという最大の利点があります。

また公立保育所の建設にあたっては、これまでは民地の購入や賃貸というのは全くやってこなかったと思います。適切な場所に使用できる公共施設がない場合は、地元の民地の購入や一時的な代替え地として賃貸する等、土地所有者との交渉は可能なのではないでしょうか。質問します。

9、公立保育所の建て替えと待機児解消は、ファミリー世帯が本市に住む条件の一つです。本市の重大課題として取り組む必要があります。保育所の建て替え用地として民地利用を考えるのは何か問題がありますか?

答弁

 公立保育所建替え用地としての民地の利用につきましては、土地の面積は少なくとも1,000平方メートル以上必要であること、土地の所有者及び周辺住民の理解を得る必要があること、さらには、購入もしくは借地の場合であっても多額の費用を要すること、既存の保育所との距離など様々な課題解決が必要と考えております。以上

 

次は武庫南保育所についてです。

 

武庫南保育所は築50年の市内で一番古いプレハブの保育所です。私は過去2回ほど視察に行きました。1回目6・7年前に行った時はトイレの排水が詰まりかけており修理不能であり不快なにおいがしたのを覚えています。天井の雨漏りがありビニールで応急処置されていました。押し入れの立て付けが悪く戸が閉まらない等の強烈な印象がありました。2回目に行ったのは3年程まえです。保育面積にゆとりがあり定員数を増やしていました。そのため保育士の数も増えて、職員室には机でいっぱいの状態、保育士が入るとぎゅうぎゅうすし詰めの状態でした。トイレと天井は直っていました。

質問します。

 

10、武庫南保育所の建て替えについては、周辺に使える公共施設は、ありますか?

 答弁

 武庫南保育所周辺の公共施設は、保育所から北へ約300メートルに「中の池公園」がございますが、現在利用者も多く、都市公園法の広場面積30パーセント以内の利用の制約などもありますことから、この公園は、建替え用地としての活用は困難であると考えております。以上

 

 私は武庫南保育所付近の地域をぐるぐると探索しました。私なりの保育所建設の候補地を上げてみました。聞いてください。

この付近の公共施設は公園しかありません。阪急沿線に高島公園、南に守部公園、武庫川緑地付近にある中の池公園です。①の候補地、中の池公園な南半分は樹木が少なく遊具もない広場です。すぐにでも保育所立地が出来るほどの広さがあります。②の候補地は、保育所の北側ほぼ隣接してコンテナ収納庫が建つ民地があります。その土地を購入・建て替えをする。または借地して代替え施設をつくり現地建て替えも可能。③保育所の西隣の駐車場があります。その土地を購入し敷地を広げることで、代替え施設をつくることなく現地建て替えが可能だとおもいます。

質問します。

11、私が示した~③の代替え案についての感想をお聞かせください。

答弁

 お示しいただいた3つの案でございますが、1つ目の「中の池公園」の活用につきましては、先ほど申しあげたとおりでございます。残りの保育所北側貸倉庫及び西側駐車場につきましては、民有地であり、所有者の意向も不明であることから、お答えできる状況にありません。以上

 

次に杭瀬保育所について

杭瀬保育所は、鉄筋コンクリートの建物です。建物の壁からアスベストが検出されました。現在は養生板により飛散しないよう補修がされています。渡り廊下がコンクリートむき出しで底冷えがあり、スポンジマットが敷き詰められていました。住宅密集地の一角にあり、現地建て替えの工事車両が入らない地域に建っています。

この地域は、公共施設は公園と市営住宅があります。ここでは公共用地の利用が可能であると考えます。共産党議員団は候補地を検討いたしました。資料3をご覧ください。

⓵常光寺市営住宅を現地に建て替えするとともに、その余剰地を利用する。②杭瀬小学校横にある杭瀬公園の利用です。小学校の近くに保育所を持ってくるというのは、子どもの教育上心身の成長する上でとっても良いと思います。③長洲東通り2丁目の市営長洲団地付近の子どもひろばです。昔ながらの遊具が設置されていますが、子どもの遊ぶ姿はありません。

杭瀬保育所の建て替えには、これまでも地元住民が杭瀬公園に立て替えてほしいとの要望がありました。しかし市は、「町会会館がある。トイレが真ん中にある」等を理由に無理との回答でした。しかし町会会館はほとんど使用されていません、それを踏まえて都市整備局にお聞きします。

12.都市公園の中に保育所を建設するという考えについての問題はありますか?

答弁

 保育所等社会福祉施設による都市公園の占用については、平成29年の都市公園法改正により都市公園内に設置可能な占用物件として追加されました。その占用許可の要件としては、都市公園法第7条第2項に「都市公園の占用が公衆のその利用に著しい支障を及ぼさず、かつ、合理的な土地利用の促進を図るため特に必要であると認められるもの」と定められるとともに、その占用場所は広場内であり、かつ施設の敷地面積の合計が、公園の広場面積の30%以内であれば設置が可能となっております。ご質問の杭瀬公園における保育所の設置につきましては、広場の形状がドーナツ型となっており、整形な建物を設置することが困難であり、また、広場の利用に著しく支障を及ぼすことから、設置を認めることは困難であると考えております。以上

新しく旧常光寺小学校跡地につくられたさくら公園は、子どもたちが遊ぶのに見通しがよく、多くの子ども達が遊んでいました。一方子どもひろばは高齢者も子どもも誰一人いませんでした。それでも、住宅と市営住宅に囲まれ、十分な広さがあります。もう一度、都市整備局に聞きます。

13、市所有の子どもひろばの利用はいかがですか?

答弁

 本市の子ども広場のうち、都市公園の機能を補完するために設置してきたものについては、都市公園のように施設の設置を制限する規程は無いことから、手続き的には可能であります。

都市計画法や住環境整備条例の規定により義務付けて設置した子ども広場については、施設の設置は難しいものと考えております。ご質問の長洲東通子ども広場は、昭和51年に市営長洲住宅建設にあたり、都市計画法の規定に基づき整備したものであるため、他の施設への転用はできないものと考えております。以上

 

続けて子ども青少年局にお聞きします。

14、先ほど私が示しました、~③に候補地については、どのようの考えますか?

答弁

 杭瀬保育所建替えに関する3つの案につきまして、まず1つ目の市営常光寺住宅建替え時の余剰地ですが、公立保育所として残る9所については、保育所を利用する保護者の立場から、距離的な制約もあるため、自転車で10分程度の距離、約2.5キロメートルまでを目安にしており、市営常光寺住宅がある場所に移転した場合、現在の杭瀬保育所から北東へ約900メートル離れることとなり、その結果、杭瀬保育所の利用者の中には2.5キロメートルを超える方も想定され、移転は困難であると考えております。次に2つ目及び3つ目の杭瀬公園・子どもひろばの活用につきましては、公園用地であり、先ほど都市整備局長が答弁したとおりでございます。以上

 

次屋保育所について

 次屋保育所もプレハブで50年近い古い建物です。3年前に視察に行ったとき目視でもわかるくらい床が歪んでいました。外壁に隙間があり冬場は寒くて、子どもたちは昼寝もできない程です。一刻も早く建て替えが必要な施設です。建て替え用地がないなどと言えないくらい老朽化が激しい建物です。

次屋保育所の周辺は、工場と住宅が混在しており、公共施設は溝手公園しかありません。溝手公園は、広場と自然があり幼児から大人まで楽しめるとっても良い公園です。唯一の公園を縮小する提案はできません。旧若草中学跡地に市営住宅が新築されますが、少し遠くになりますが候補地として考えてみました。資料4をご覧ください。

⓵若草中学跡地の市営住宅新建設の余剰地を利用する。②余剰地がない場合は、新市営住宅の一階部分のスペースに保育所をつくる。③次屋保育所の目の前に大きな屋敷の解体工事中、その付近は資材置き場と駐車場になっていました。民間の土地の購入等の交渉を行ってはいかがでしょう。

子ども青少年局にお聞きします。

15、次屋保育所の建設用地についてはどのように考えておられますか? 提案した①~③の候補地の感想をお示しください。

答弁

 次屋保育所建替えに関し、お示しいただいた3つの案ですが、1つ目と2つ目の「若草中学校跡地の活用」では、先ほど杭瀬保育所でお答えしたとおり、公立保育所として残る9所を決めた際の距離的な目安がある中、約1.2キロメートル南東へ離れることとなり、利用者の中には2.5キロメートルを超える方も想定され、杭瀬保育所と同じく移転は困難であると考えております。次に3つ目の民家の跡地でございますが、民有地であり、所有者の意向も不明であることから、お答えできる状況にありません。

 

続いて園和幼稚園跡地活用について

 市内全体の待機児童は、2021年4月時点で9066人の需要に対して、8742人(定員の弾力運用を含む)受け入れを見込んでいます。現状では地域や年齢のアンマッチが増えていることから、来年度の待機児は324人程度と予測され、待機児解消は非常に厳しい状況である。との見解を出しています。

園田地区は現在も未来も乳幼児の数が、他地区に比べるとダントツに多い特徴があります。また法人保育園の弾力化運用も当初計画通りに進まなかった状況を見ると、園田地域は今後も待機児が見込まれます。

東園田2丁目の公立保育園跡地は、周辺住民から新しい保育園建設は子どもの声がうるさいなどと言った声があり、認可保育園の誘致ができていません。市は民有地を活用した保育園建設も進めていますが、電車の高架下など保育環境に良いとは言えません。

地域住民は乳幼児のための施設活用を望んでいます。子ども青少年局にお聞きします。

 

16、旧園和幼稚園跡地の保育施設誘致についての、率直なご意見をお聞かせください?

答弁

 園和幼稚園跡地がある阪急園田駅周辺は、保育需要が高く、保育施設の新設等が必要な地域と考えております。そのため認可保育所や小規模保育事業の公募を実施し、令和3年4月には阪急園田駅東側高架下に定員90人、また、令和4年4月には東園田町6丁目に定員80人の認可保育所を設置するほか、阪急園田駅周辺で小規模保育事業所を新設するなど、保育定員の確保に取り組んでいるところです。ご質問の園和幼稚園跡地につきましては、同一の市有地内に隣接する認可保育所もあること、また、将来の保育需要の減少を考えますと、安易に幼稚園跡地を活用した公募を行うことには課題があると考えております。以上

 

今度は教育委員会にお尋ねします。4年ほど前、尼崎市立幼稚園振興プログラムでは、地域住民は園田の宝である園和幼稚園を残してほしいとの要望について、教育委員会と住民、議会で大変なカンカンガクガク議論の中、教育委員会に押し切られ、議会でも僅差で廃止が採択されました。地域住民のあの悔し涙を忘れることができません。 

跡地活用について「子どもの教育や保育を中心とした施策への活用を検討する」という方針であり、「検討したけど売却することにしました」では住民は納得しません。

住民説明会では、市民からの要望に教育委員会担当者から「解体が終われば4月に所管課が変わるため、なんとも申し上げられない」と答えられました。

に質問します。

 

17、地域住民への説明会では住民からの「跡地は幼児教育に活用してほしい」という要望に対して、保育幼児教育のための施設誘致を前提にした進め方にするべきと思いますがいかがですか?

答弁

先ほどこ答弁申し上げましたとおり、園和幼稚園の跡地活用方法につきましては、今後、その売却益を活用した施策を検討してまいります。

以上

 

最後は、雨水貯留管の地中掘削による弊害について聞いていきます。

東京都調布市の事故を受けて、シールドマシン工法による地中掘削による振動など地上にもたらす弊害に対して不安思うことを聞いていきます。私は自治体問題研究所を通じて、尼崎市の地質に詳しい神戸大学名誉教授である田結庄良昭先生にアドバイスをいただきました。

尼崎の地層は、柔らかな沖積層(ちゅうせきそう)があり、その下にある粘土層や砂層(すなそう)、礫層(れきそう)が入り混じった、沖積層より硬い洪積層(こうせきそう)があります。そこをシールドマシンが、掘り込む場合はやや振動が大きくなり、礫層にぶつかると体に振動を感じることはあります。

昨年の建設委員会で湊橋の説明時に、地下20m付近には岩盤層があるとお聞きしましたが、田結庄先生によると、岩盤というのは7千万年前の花崗岩(かこうがん)、2億年前の丹波岩(たんばがん)で、地下数百メートルに分布している。ここでいう「岩盤」というのは、洪積層の地層である。との見解でした。確認します。

18、地下20mの岩盤というのは、洪積層の事と考えていいのですか?

 

答弁

本市では、岩盤は地下数百メートルに分布している(以下、音声認識不良で判読不可能)

 

次に地下水についてお尋ねします。

 

尼崎は地下水が豊富な地域であり、特に武庫地域は武庫川の川床からろ過された清流が六樋(ろくひ)から尼崎の西半分に張り巡らされた農水路が発達しています。お米の栽培には六樋の水、野菜の栽培には井戸からの水が利用されています。

 

19、掘削工事は、地下水に大きな影響を与えます。武庫・南武庫地域には農地が残っており、地下水が漏れて田畑に水が流れなくなる、井戸水が枯れる等の影響はありますか。

答弁

 立坑の掘削にはオープンケーソンエ法、トンネル部分はシールドエ法で、地下水位を低下させない工法を用いるため、農業用水に影響はないと考えております。以上

20、また地下水の漏れにより水位が下がり、地盤沈下など、地表での変化が生じることがあるのではないでしょうか?

答弁

 シールドエ法は、先端部で土圧や水圧を管理しながら掘削するため、一般的にトンネル内に大量の水が漏れ、地表面へ影響を与えることはないものと考えております。以上

シールドマシンは掘りながらトンネルをコンクリートで固めながら掘るのですが、地層境界や地下水が豊富で大量の水が吹き出たりする場合は、天井が崩れ、地下で陥没が起きたり、地上付近で地割れや陥没が生じることがあるそうです。

 

22、地質・地下水調査が十分であれば、想定される場合は慎重に堀こむので陥没は避けられるようですが、武庫分区の雨水貯留管の工法では、そこまでの事前調査が出来ていますか?

答弁

 地質及び地下水位については、平成27年度に行った基礎調査により概況を把握しております。詳細な調査については、今回の予定ルートの山手幹線部分は平成28年度から29年度にかけて実施してお’り、その他の部分については令和3年度から実施してまいります。以上

 

次に掘った土砂の置き場と運送についてです。田結庄先生は「土壌汚染、特にヒ素被害がよく生じる。特に還元状態での粘土層ではヒ素が多く含まれているので、土壌汚染対策が必要である」と言われています。ここでいう還元状態というのは酸素が少なく嫌気性菌が繁殖し、腐敗ヘドロ化する状態のことです。質問します。

 

23、ヒ素等土壌汚染の有無は、事前の調査はどのようにされるのですか?

答弁

 今回の工事予定地は、汚染が想定されるような土壌汚染対策法における指定区域ではありませんが、採取した土壌の分析は行って参りたいと考えております。以上

24、汚染した土砂をどのようにしてどこに運ぶのですか?

答弁

 仮に汚染した土砂が発生した場合には、土壌汚染対策法等に準じて、防水シートで飛散防止対策を行った上で、市内臨海部にもある汚染土壌処理施設に運搬し、適切に処分して参ります。以上

 

最後に、シールドマシンは、先端のカッター部分は、羽周辺に高圧の空気と土混じりの液体を吹き込みながら掘り進みます。酸素を含まない空気や泥水が地上に出たりするなどの被害が多く出ています。掘りながらコンクリートで覆っていくのですが、軟弱地盤なので、時には天井部分が陥没したり、孔があき、地上が陥没したり、亀裂が入ったりすることがあります。

最後の質問です。

 

25、このような事態にならないように、調布市の陥没事故の原因を尼崎でも参考にし、武庫分区の地質の調査の結果を確認してすすめて行ってほしいと思います。いかがですか?

 答弁

 武庫分区雨水貯留管の施工については、東京都調布市の事故原因を参考とし、土質や地下水調査など十分な事前調査を行い、シールド工法の中でも、武庫地区の土質に最適な工法を選定し、道路陥没など事故のない様に細心の注意を払って進めてまいります。以上

 

日本共産党は、東京の道路の陥没事故・地下の空洞化で、原因の徹底究明と改善を求めています。尼崎市の掘削工事には事故が起こらないよう万全を尽くすことを求めます。これですべての質問を終わります。

 

 

2020.12月議会 徳田みのる議員の一般質問と当局答弁概要

 

第1登壇

 日本共産党議員団の徳田稔です。新型コロナウイルス感染症拡大による、市民のくらしへの対策などについて順次お聞きします。

 

まず新型コロナウイルスに感染された皆さんにお見舞い申し上げるとともに、お亡くなりになられた方へご冥福をお祈り申し上げます。また、感染防止対策にご尽力されている職員の皆さんに心から敬意を表します。

 

新型コロナウイルス感染拡大についてです。

全国各地で感染者が急増し、1日の新規感染者が全国で2000人を超える日がたびたびあり、最多を更新する状況です。春の第1波、夏の第2波に続き,さらに大きな感染が広がる第3波と言える事態が続いています。そして医療体制が機能不全となる「医療崩壊」の瀬戸際に陥る地域も出ています。

 

 市内のコロナ感染は、11月27日から12月3日までの1週間は72人、11月13日から1週間の90人に次ぐ人数です。1日の新規陽性者は12月3日が23人、11月19日の25人に次ぐ人数で、新規感染者が1日10人前後を推移しています。11月19日と22日に介護施設、12月3日には市内高校で集団感染が報告されています。

 本市は、新型コロナウイルス感染症について、正しく恐れるための基礎知識と実例集を発行して対処されています。また稲村市長は西宮市長と感染拡大、医療崩壊を防ぐための最大限の警戒を求める共同メッセージを発表されていますが、危機的な状況がいまだに続いています。

 

Q1,お尋ねします。現在第3波ともいえる感染の状況が続いている現状を、市長はどの様に受け止められているのでしょうか

 

答弁

本市の感染状況については、兵庫県が感染拡大特別期にある中、議員ご指摘のとおり、毎日平均10人前後の新規感染者が確認されているとともに、学校や高齢者施設においてクラスターが散発しており、一層の警戒が必要な状況であると認識しております。本市といたしましては、今一度、市民の皆さまに、ウィズコロナの意識のもと、マスクの着用や手洗いの徹底はもとより、「重症化リスクの高い方の感染予防行動の徹底」や、「飲食を伴う懇親会など、感染リスクが高まるとされる5つの場面に注意する」といった取組をお願いするとともに、近隣自治体と連携を図りながら、「オールあまがさき」の視点で、感染拡大のスピードを抑制していくことが急務であると考えております。以上

 

 

 (徳田)感染拡大を抑制するためには、無症状の感染者を把握・保護するための面の検査、医療機関、介護・障がい者施設、保育園、幼稚園、学校など集団感染の危険性がある施設等に、定期的な社会的検査を行い、感染拡大を事前に防いでいくことが求められています。

 

すでに東京・世田谷区、千代田区、江戸川区、福岡市、北九州市など、県内では神戸市、明石市、姫路市が、高齢者・介護施設、障がい者施設の入所者・職員に向けて、国の補助制度を活用したPCRの社会的検査を実施しています。

特に神戸市は11月25日から、特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームなどの職員を対象に、全額公費で、3,4カ月に1度の定期的なPCR検査を実施します。直接介護にあたる職員の原則全員が対象で、125施設の6000人が検査を受ける予定となっています。検査は唾液によるPCR検査です。

本市では、高齢者・介護や障がい者施設等へ新たに入所者の内、希望する方にのみ公費によるPCR検査を実施します。

大阪府内の報告では第2波以降のクラスター発生の7割が、重症化しやすい高齢者が多い施設等が占めていると報告されています。

 

9月議会で会派議員の質問に当局は、「感染者が多数発生している地域やクラスターが発生している地域においては、医療機関や高齢者施設等に勤務する者、入院・入所者全員を対象に一斉・定期的な検査の実施を都道府県に要請することになっているが、国からの具体的な内容が示されていないため、国の動向を注視する」と答弁されています。

 

その後、9月15日厚生労働省から自治体宛の事務連絡では、新型コロナウイルス感染症の検査の基本的な考え方について、「検査が必要な者がより迅速・スムーズに検査が受けられるようにするとともに、濃厚接触者に加え、感染拡大を防止する必要がある場合には広く検査が受けられるようにすることが重要である。このため、クラスターの発生などの地域における感染状況を踏まえ、感染拡大を防止する必要がある場合には、現に感染が発生した店舗・施設等に限らず、地域の関係者を幅広く検査することが可能であるので、積極的な検査を実施するようお願いしたい」と述べています。

さらに11月19日の事務連絡では、「高齢者施設等での検査の徹底をお願いしています」と繰り返されています。

 

Q2,そこでお尋ねします。感染拡大を防ぐため、無症状の感染者を把握・保護するための面の検査、介護・障がい者施設、幼稚園、学校など集団感染の危険性がある施設等に定期的な社会的検査を行い、感染拡大を事前に防いでいくべきではないでしょうか。

答弁

集団感染の恐れがある施設等への定期的な検査は、「感染状況を確認できる」、「一時的に従事者や施設利用者等の不安を解消できる」というメリットがある一方で、多額の経費を要するとともに、検査体制が逼迫し、検査を必要とされる方への対応が遅れる可能性もあると認識しております。そのため、本市といたしましては、ウィズコロナの意識のもと、介護施設の職員や家族の方等一人ひとりの感染予防行動に関する意識をさらに高めていただくとともに、軽度であっても症状がある場合に、医療機関で必要な診療・検査が実施できる体制を拡充していくことが、まずは重要だと考えております。併せて、これまでどおり、施設で陽性が判明した場合、広くPCR検査等を実施することで、感染拡大防止、クラスターの未然防止に努めてまいります。(以上)

 

(徳田)また行政検査の国の補助は2分の1、地方の負担が2分の1で、全額国庫負担による検査の仕組みが求められています。

Q3,お尋ねします。面的、社会的検査を行っていくための、さらなる財政支援を国に求めるべきと考えますが、見解をお聞かせください

答弁

PCR検査等を積極的に実施していくためには、国による更なる財政支援が必要であると考えておりますが、議員ご提案の社会的検査の実施につきましては、先ほどお答えいたしましたように、必要な検査体制の拡充や高齢者に接する方の一人ひとりの感染予防行動の意識を高めることが、まずは重要であると認識しておりますことから、現時点では、考えておりません。以上

(徳田)さて急激な感染拡大を防いでいくためには、陽性者を着実に把握・保護していく、感染追跡を専門に行うトレーサーが不可欠であると言われています。

本市の保健所の体制について、9月議会の答弁で、「7月以降、陽性患者が急増し、入院調整や疫学調査に基づく濃厚接触者の特定、臨時診療所の運営、電話対応等において、職員に多大な負担が生じている。こうした事態に対応するため、これまで保健所内外から保健師や環境衛生職等の応援職員を配置するとともに、OB保健師等の活用を図ることで、職員ここの負担軽減に努めている」と述べられています。

 しかし現場からは、「保健師などの応援体制については、週や月といった短期間の単位で人を増やしても、実務でみれば1から仕事を覚えてもらわないといけないのは実際たいへんで、コロコロと入れ替わりがあるのは困る」との声も上がっています。

Q4、お尋ねします。いまの第3波といえるような状況の下、保健所の体制について、どのような課題があると考えられているのでしょうか。またどのような対策が必要でしょうか、お答えください

 答弁

保健所の応援体制については、これまで議員ご指摘のような課題もございましたが、直近の感染状況を踏まえ、11月末から取り組んでいる体制整備においては、局内外から人材を募り、担当職員を増員するとともに、北部保健福祉センターにて疫学調査班を新設し、会計年度任用職員を増員する等、更なる体制強化を図ったところです。あわせて、疫学調査や入院調整といった感染症対策の核となる業務に従事する職員についても固定化することにより、業務の安定化を図ったところであり、今後とも臨機応変に対応してまいりたいと考えております。以上

 

(徳田)

本市はこれまで新型コロナウイルスへ感染の疑いがある方は「帰国者・接触者相談センター」を通じて診療体制等が整っている医療機関へつなげていましたが、季節性インフルエンザとの同時流行に備え、発熱等の症状を呈する方は、かかりつけ医など身近な医療機関に直接、電話で相談そして診察を受け、コロナ感染の診察・検査を行う医療機関につなげていくように変更されました。そしてその医療機関は市内150施設にのぼると報告されています。

Q5,お尋ねします。これから年末を迎えますが、年末年始の発熱等診療・検査の体制はどのようになるのでしょうか。お答えください 

答弁

現在、年末年始の診察状況については、医師会等を通じて確認しているところであり、保健所に設置しております発熱等受診・相談センターでは、休日夜間急病診療所など受診可能な発熱等診療・検査医療機関をご案内することとしております。また、PCR検査等必要な検査の実施にあたり、市の臨時診療所での検体採取や、衛生研究所での検査実施に係る執務体制等の整備を行います。以上

 

(徳田)マスコミ報道によると、厚生労働省の資料から、新型コロナウイルス対策として国が設けた総額約3兆円の「緊急包括支援交付金(医療分)」をめぐって、医療現場に届いた額は10月末時点でも全体の2割に満たない5200億円にとどまっていると報道されています。これは都道府県がこの支援交付金を受け、医療機関へはベッドの確保料の補助金など10事業、医療従事者への慰労金交付事業を実施するものです。多くの医療機関がコロナ禍で経営悪化に直面し“すでに借金漬けだ”と悲鳴があがっており、迅速な交付が求められていると伝えられています。

Q6,お尋ねします。このような医療機関の実態について、市は把握されているのでしょうか。どのような支援が市としてできるのか、また事業実施主体の県へ要請すべきと思いますが、見解をお聞かせください。

 

答弁

医療機関の経営については、医師会等関係機関を通じて、特に上半期に大幅な赤字が続き、厳しい状況であったと伺っております。本市といたしましては、医療機関等に対し、「医療従事者への慰労金交付事業」、「インフルエンザ流行期に感染症疑いを受け入れる救急医療機関等の支援」及び「医療機関・薬局等における感染拡大防止等の支援」など、利用可能な補助制度等の情報について、県と連携し、周知してきたところであり、今後も様々な機会を通じ、周知してまいります。以上

 

(徳田)

新型コロナ感染拡大に伴う経済対策について

 内閣府が発表した7月~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動を差し引いた年率換算で21.4%の増でしたが、4月~6月期の戦後最大の落ち込みの半分しか回復せず、コロナ前の水準を下回るだけでなく、昨年10月の消費税を10%に増税した後の水準よりさらに悪化しています。消費税の増税で弱った経済に、コロナが追い打ちをかけたのです。

 また今月1日に総務省発表の10月の完全失業率は3.1%で2か月ぶりに悪化、新型コロナウイルスの感染拡大が雇用に及び続けています。この様な中では、消費税を安倍政権が増税する前の5%に緊急に戻すことが求められています。

 

新型コロナ感染拡大を受け、多くの事業者が申請している、持続化給付金、家賃支援給付金の申請期限は来年1月15日までです。雇用調整助成金の特例措置は来年3月に延期されました。しかし、1回限りの給付では焼け石に水で、多くの中小業者が「このままでは年が越せない」と悲鳴の声が上がっています。

 

9月議会の私の質問に、当局は、「国の持続化給付金と家賃支援給付金は、緊急事態宣言の発令を受け、営業自粛等により特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業を継続していく目的等で現在も給付されていますが、今後は、感染拡大状況や国・県の動向等を注視していく中で、国への要望について状況を見定めていく」と答弁されています。

 

Q7,お尋ねします。新型コロナウイルスの感染拡大が長期化する中で、持続化給付金、家賃支援給付金、雇用調整助成金特例の各制度の延長と再給付を国に求めるべきと考えますが、見解をお聞かせください

答弁

議員ご提案の現在実施しております各制度の延長と再給付につきましては、11月に全国市長会から、「令和3年度国の施策及び予算に関する重点提言」の中で、国へ要望したところでございます。以上

 以上で第1問を終わります。

 

第2登壇

ご答弁ありがとうございます。

 

新型コロナ感染拡大を防いでいくための、面的、社会的検査のさらなる拡大については、現状との答弁ですが、

先ほどは神戸市のPCR検査を紹介しましたが、今朝(けさ)の新聞では、北九州市では、昨日閉会した12月議会で、特養など介護施設、障害者施設の340事業所の入所者、職員2万9千人を対象に無料のPCR検査実施の補正予算を決めたと報道されています。

 

今の市内のコロナ感染の危険な状況を打開していくためには、新規入所者に限定するのではなく、他都市で行っているように思い切った社会的PCR検査の拡大が欠かせなません。市の新型コロナ対策をその方向にかじを切ることが必要ではないでしょうか。

コロナの診療で奮闘されながら、経営悪化を招いている医療機関へのさらなる支援を求めておきます。

 

日本医師会の中川俊男会長は「感染防止策が、結果的には一番の経済対策」とも指摘されています。まさに市長の決断にかかっていると思います。

 

それでは第2問に入ります。コロナ感染の事業者への支援について続けます。

市内の状況では、本市が実施している事業所景況調査「DI」値は、7月から9月期の業況判断では、全産業で前期より32ポイントも改善したものの、まだマイナス34ポイントと依然として厳しい状況を示しています。

 

 本市が7月に実施した、新型コロナウイルスの企業活動への影響に関する調査では、コロナ感染症の拡大が、すべての事業者の経営継続に甚大な影響を与えていることを現し、特に製造業、飲食業、医療・福祉ではさらに深刻であることを示しています。

 

ある小田地域の防水業者は、「コロナ感染が拡大して売上が激減、持続化給付金など様々な給付金を申請したが、すでに使い果たし、現在はこれまで蓄えた貯金を切り崩して生活している。それも夫婦と子どもの3人家族では、いつまでもつかわからず、仕事も先が見えないため、不安の日々を送っている。」

本庁地域のイベントプランナーは、「コロナの影響でイベントの中止を余儀なくされ、開催しても感染の恐怖から客の入りはまばら。年金もなく、貯金で生活しているが、一方、事業を再開した時のことをかんがえ、その貯金も次の事業のための経費にどんどん消えている。」とその窮状を訴えられています。

 

 さて本市は、独自に7月に感染拡大防止対策支援金、事業継続支援給付金を、9月に製造業設備投資等支援補助金を創設されました。その支援金、給付金等への期待が大きく、多くの事業者が事業継続のために活用され、相次いで事業費が増額されました。

しかし申請は、感染拡大防止対策支援金、事業継続支援給付金は12月28日、製造業設備投資等支援補助金は来年2月26日までで終了します。

 

Q8,お尋ねします。新型コロナ感染がさらに広がる中では、市独自の制度の期間延長、もしくはコロナ禍での新たな支援制度が必要でないかと考えますが、見解をお聞かせください

答弁

これまで実施している市独自の支援制度につきましては、4月の緊急事態宣言が発令された以降、まずは「事業者向け総合相談窓口」の設置を皮切りに、「テナント事業者向け緊急つなぎ資金貸付制度」を創設や、飲食・サービス業を応援するため、クラウドファンディングを活用した「あま咲きチケット」等を実施し、その後、ウイズコロナやポストコロナを意識した「感染拡大防止対策等支援補助金」に取り組むなど、時宜に応じた支援制度を展開してきたところでございます。そうしたことから、現在の支援制度を延長する考えではなく、経済状況は様々な業種においてマイナスの影響が顕著になってきておりますことから、引き続き、有効な施策を実施してまいります。以上

(徳田)

次にコロナ危機だからこそ、住宅・店舗リフォーム助成制度創設での支援についてお尋ねします。

これまで会派議員が、繰り返し実施を求めてきた一般住宅や店舗に対する「住宅・店舗リフォーム助成制度」は、市内の事業者を利用して、自宅や店舗の改修や補修工事を行う場合に、その一部を助成するものです。地域経済の振興と住宅や店舗の整備を目的で実施するものです。この助成制度は、市内事業者への発注が条件のため、市内事業者の収入や雇用を増やし、それが市内で消費され、税収も確保されることにつながっていきます。

これまで、当局は、この制度は,助成対象の工事業者を市内業者に限定することにより、受注機会を拡大することで一時的に経済波及効果は発生しますが、需要の先食いで、助成することがリフォームの総需要をふやすきっかけとなるのか、そのための施策として最も適しているのか、一方消費者保護の観点からリフォーム事業者の質の向上を図るなど多くの課題がある」と回答され、制度は創設されていません。

これまで利用を限定するエコリフォームや空家リフォーム助成制度が創設されてきましたが、申し込みは多くありません。

国土交通省は、業者団体の要望に、「自治体が、制度要綱と地域住宅計画をつくって実施すれば、住宅リフォーム助成制度に、国の社会資本整備総合交付金が活用できる」と回答し、多くの自治体が、この交付金を活用してリフォーム助成制度を創設し、たいへん喜ばれています。

 

Q9,お尋ねします。新型コロナウイルス感染拡大で、建設関連事業者も困窮しているもと、需要の先食いであったとしても、住宅・店舗リフォーム助成制度を創設して、業者支援と地域経済振興の一助にすべきと考えますが、見解をお聞かせください

答弁

議員ご提案の「住宅・店舗リフォーム助成制度」につきましては、受注機会を拡大させることになり、またリフォームに関連した商品等の購買が見込まれるなど、一定の経済効果が発生するものと考えられます。しかしながら、現在本市において実施しております、「感染拡大防止対策等支援補助金」制度につきましても、換気設備本体や、その設置工事費等の経費も補助対象となっており、本制度を活用することで、同様の事業者支援と地域経済振興の一助になるものと考えております。以上

 

(徳田)

次に財源対策についてです。

 9月議会の会派の総括質疑で、当局は、「新型コロナウイルス感染症対策に係る財政的措置は、中核市長会を通じてその大幅な増額や継続的な財政措置を緊急要請している。また、全国市長会からも国へ提言し、引き続き他市とも連携しながら継続的に要望する」と述べられています。

 

そして、財政調整基金活用については、「今後、新型コロナウイルス感染による収支悪化が見込まれる中、「あまがさき『未来へつなぐ』プロジェクト」の財政規律・財政目標を堅持し、令和3年度予算編成においては、まずは、ソフト事業の実施手法を再検討するとともに、事業の廃止や大幅な縮小など、抜本的な見直しを進め、新たな財源を確保することを基本的な考え方にし、なお生じる収支不足や、新型コロナウイルス感染症対策に要する経費については、財政調整基金の活用も視野に入れることで、支援を必要とする市民や事業者に寄り添った取組を行うための財源を捻出を考えている」と答弁されています。

 

 これまで新型コロナウイルス感染症への対応の事業費総額は553億5千万円に達し、そのうち一般財源が49億2千万円、内訳は地方創生臨時交付金の活用は47億5千万円にのぼっています。2019年度決算では、年度末の財政調整基金残高は70億円です。

 

Q10,お尋ねします。これまでの新型コロナウイルス感染対策はぼ地方創生臨時交付金の枠内で事業が実施されています。市民のくらしが深刻な状況に陥っている中で、財政調整基金を大胆に活用していくべきと考えますが、市長の見解をお聞かせください

答弁

令和2年12月8日に国において閣議決定された追加経済対策におきまして、新型コロナウイルス感染症の拡大防止と社会経済活動との両立に向け、令和2年度第3次補正予算を令和3年度当初予算案と一体的に編成するいわゆる「15カ月予算」の考え方により、切れ目なく新型コロナウイルス対策に係る取組を進めていくこととされており、この中で地方創生臨時交付金を1.5兆円増額することが示されたところです。本市におきましても、こうした国の方針を踏まえつつ、引き続き、地方創生臨時交付金を活用した新型コロナウイルス感染症対策を実施していくとともに、令和3年度においては、必要に応じて財政調整基金の活用も視野に入れつつ予算編成を進めているところであり、引き続き、市民生活や市財政に及ぼす影響を最小にとどめるよう適切な対応に努めてまいります。(以上)

 

 次に、大型量販店コストコ尼崎倉庫店への来店車の交通対策についてお聞きします。

市内次屋、下坂部地域には会員制大型量販店・コストコやイオン、ホームズ、ケーズデンキなど大型店が集中しています。その1つのコストコは、936台の駐車場を有して、県内をはじめ、大阪、奈良など県外から多くの来店車があり、特に土日祝日には、周辺は自家用車であふれ大渋滞を起こしています。

 

お手元の資料をご覧ください。コストコの東隣は市営神崎団地、その東は小田北中学校があります。神崎団地はお年寄りが多く、外出時には、渋滞のあいだを歩かなければならない状況です。近くには戸建ての住宅も多く、住宅街が車の通り抜けに使われ、特に子どもへの危険性も増しています。

小田北中学は土日祝日の通学はありませんが、クラブ活動へ影響があると訴えられています。10月末には、ホームズに食料品店が開業し、さらに渋滞に拍車がかかっています。

 

11月25日、地元住民の皆さん、庄本悦子県会議員といっしょに東警察署に申し入れしました。応対された交通課長は、「コストコへの交通渋滞では、110番通報が相次ぎ、交通事故まで発生し、危険な状態だと認識している。これまで警察からも交通整理員の増員などを申し入れた。市民の皆さんからも申し入れてほしい」と述べられていました。

 

Q11、お尋ねします。コストコの来店車の交通渋滞の実態をご存じでしょうか。また、市として何か対策を取られているのでしょうか。また安全対策を強化するよう要請すべきと考えるがどうか。

答弁

コストコに来店される方の入庫待ちの車両により、曜日や時間帯によっては、山手幹線をはじめとする周辺道路で、混雑が発生していることは存じております。また、大型店舗の立地に際しましては、適正な店舗運営が行われるよう、店舗施設の設置者が行う手続きを定めた大規模小売店舗立地法の規定により、市町村は都道府県に対して周辺の生活環境の保持に関して意見を述べることができると謳われています。これに従い、本市といたしましては、これまでよりコストコに対し、来店車両の安全な道路利用について、大規模小売店舗立地法の届出先である兵庫県と連携し、機会を捉え、意見を伝えてきたところでございます。今後につきましても、引き続き、周辺の交通安全に資するよう対策を求めてまいりたいと考えております。以上

 

コストコの車の入り口は3カ所、山手幹線からは店舗とガソリンスタンドへ2カ所の入口、出口は1カ所。神崎団地側からは一カ所の出入り口があります。

当初コストコの新規出店の際は、神崎団地側の出入口は商品の搬入車が中心でしたが、5年程前にガソリンスタンドがオープンした頃から来店車の出入りが目立ちはじめ、神崎団地、小田北中学周辺、住宅街での交通渋滞、通り抜けが激しくなっています。神崎団地側からの来店車の出入りをやめ、山手幹線側のみにすること、また土日祝日には臨時駐車場を設けることなどで、交通渋滞や住宅街の通り抜けを減らすことができると考えられます。

 

常光寺改良住宅の建て替え計画について、再度お聞きします。

 今年9月議会の一般質問や会派議員の総括質疑で、常光寺改良、浜つばめ、浜つばめ改良、西川、西川平七住宅を旧若草中学校跡地に建て替え集約する計画に対して、常光寺改良住宅は、現地での建て替えを求めてきました。

今回、自治会が入居者のアンケート調査をされています。入居者140世帯のうち107世帯から回答がありました。「絶対にこの場所がよい」と回答した人は33人、「できればこの場所がよい」と回答した方は36人で、現地での建て替えを望む人は64%に上っています。

回答された方の声は「病院が近くて買物も便利で交通の便がよい」「校区は住み慣れた杭瀬小学校、小田中学校で、JRから北への引っ越しは環境が一変する」「この団地は自治会や老人会の活動が活発で、となり同士で助けあって暮らしている」と現地建て替えを望む声が相次いでいました。

 

Q13,お尋ねします。自治会が実施した住民アンケートをご存じでしょうか、その結果をどう受け止められますか。

常光寺改良住宅は旧若草中学校跡地へ集約するのではなく、現地で建て替えすべきと考えますがいかがでしょうか。

 

答弁

まず、自治会が入居者に実施されたアンケートについては存じ上げていないため、その結果について申し上げることはできません。次に、市営住宅の建替えは、現入居者の負担軽減や事業費の圧縮などを図りながら、合理的、計画的に進めていく必要があり、建替え場所についても、周辺に適地があれば移転料等も軽減できる「非現地建替え」を基本としております。常光寺改良住宅についても、こうした考え方のもと、北に500mのところにある旧若草中学校跡地において、耐震性能が不足し、かつ、老朽化が著しい他の市営住宅も含めて、集約建替えを行うこととしたものであり、入居者の負担や事業費が大きくなる現地建替えをする考えはございません。以上

 

Q14、これまでの生活環境を考えれば、少なくとも常光寺改良と、次の建て替え予定である常光寺北と常光寺第2改良の3つを集約した方が環境の変化が少ないと思いますが、いかがですか、お答えください。

答弁

市営住宅の建替えにあたり、対象住宅の入居者の生活環境への配慮は、重要なことであると認識しております。しかしながら、市営住宅の建替えは、先ほどこ答弁いたしましたように、周辺に適地があれば入居者の移転負担の軽減などもできる「非現地建替え」を基本としております。こうしたことから、議員ご提案の3住宅であったとしても、周辺に適地として旧若草中学校跡地があることから、集約建替えの候補地として変わるものではありません。以上

 

(徳田)

次に、ひと咲きプラザ内の旧聖トマス大学のグラウンドについてお聞きします。

 私の昨年9月議会一般質問で、ひと咲きプラザ内の旧聖トマス大学のグラウンド部分の活用についてお聞きしました。

当局は「グラウンド部分の土地の売却については、プラザ全体として一体的に行う方が有利である」として、当面は売却はしないとし、「グラウンドは当面は東側の約1,000㎡を、あまがさき・ひと咲きプラザの事業用駐車場として、また、西側の約2,000㎡につきましては、不登校対策事業等子どもや青少年のためのグラウンドとして活用する」と答弁されています。ひと咲きプラザの工事は終了し、入口近くには広い駐車場があり、グラウンドを使う必要はなくなっています。

 

Q15,お尋ねします。ひと咲きプラザのグラウンド部分はすべて、青少年のために活用し、空いている時間は一般市民が活用できるようにすべきと考えますが見解をお聞かせください

 答弁

あまがさき・ひと咲きプラザにつきましては、東側はひと咲きタワーにある教育総合センターの教員研修用の駐車場として、西側は不登校児童の受け入れ施設である「ほっとすてっぷEAST」の子供のための農園や運動場として使用しております。現在、コロナ禍によりグラウンドの使用頻度は大きく低下しておりますが、令和3年度から、ひと咲きタワーに県の児童相談所が開設されるとともに、コロナ禍が収束した後は、ひと咲きプラザ内のイベント等の増加など、グラウンドの使用頻度は大きく高まることが予想されます。こうしたことから、現在のところ一般的な利用に供する予定はございません。以上

 

以上で、第2問を終わります。

 

第3登壇

 

 第3問は要望にとどめておきます。

 

 事業者の支援について、検討するとの答弁ですが、コロナ感染が長引く中では、事業者向けの支援は直接支援の検討が求められています。

また住宅・店舗リフォーム助成制度は、しないとのことですが、他都市の経験からも地域経済の振興に有効な施策であると言われています。これまで当局は需要を先食いするので効果が薄いと述べられてきましたが、そうであったとしても新型コロナ感染による経済の低下に対して、地域経済振興の一助としてリフォーム助成制度を活用すべきではないでしょうか。

 

 財源対策について、市長は国の様々な制度などを活用して感染対策に努力されていることはわかりますが、先ほども述べたように、その対策は国の地方創生臨時交付金の範囲内でしか検討されていません。

この際財政規律を一時棚上げしてでも、財政調整基金の思い切った活用が求められています。お金より命が大切なのではないでしょうか。

 

 コストコの交通問題ですが、旧大店法から今の大店立地法に改正されたことで営業規制が撤廃され市場商店街の衰退に拍車がかかりました。一方、大店立地法では、地域の環境への配慮を重視する内容に改正されたわけです。

20年ほど前に、コストコの新規出店説明会が近松記念館で開かれ、私も出席しました。コストコの担当者は、来店車の出入りは神崎団地側では行わず、広域に誘導して住宅街には絶対入れませんと力説されていたことを記憶しています。

大店立地法による指導は県ですが、市町村は意見を言うことになっています。今は頻繁に、車が住宅街を通り抜けている訳です。市民の安全を守るために、市としても対策が急がれることを指摘しておきます。

 

 常光寺改良住宅の建て替えでは、自治会のアンケートは見ていないとのことですが、市独自のアンケートを実施するとのことですが、自治会のアンケートもみて見て参考にしていただきたいと思います。

市長もつね日頃から市民の意見聴取を強調されているわけですから、住宅入居者の声に丁寧に耳を傾けることが必要であること付け加えておきます。

 

 あまがさきひと咲きプラザのグラウンドについては、現状のままとの答弁ですが、私が求めたようにグラウンド全体を青少年が活用できるようにし、空いている時間を市民に開放を重ねと要望して、わたしのすべての質問を終わります。

 ご清聴ありがとうございました。

 

 

 

議会棟の耐震改修工事のため議員控室が変更しています

市議団にお越しの市民の皆様へ

現在、尼崎市議会棟が耐震改修工事のため、

全会派の控室が変更されています。

共産党市会議員団の控室は二階となっていますが、

古い建物のためエレベーターがありません。

足がご不自由の方はお越しになる前にご一報ください。

稲村市長へ来年度予算への要望書を提出し意見交換を行いました

 日本共産党尼崎市会議員団は10月23日(金)2021年度予算に対する76項目の要望書を稲村和美市長に提出し、意見交換をしました。

 

市長は「新型コロナ感染症対策では発熱外来の診療所を100カ所以上に増やし、唾液による検査も始め、PCR検査は増やしてきた」と強調、「学校の少人数が学級は国も動き出したので、学校運営の面からも先生の加配が必要と思う」などと述べていました。

来年度予算への要望事項

国への要望

1 新型コロナ対策として臨時交付金の増額や持続化給付金、家賃支援給付金の再給付など、支援策の強化を国に求めること。

2 消費を増やし、地域経済を活性化させるために消費税を5%に引き下げ、大企業や富裕層の優遇税制を改めるよう求めること。

3 原発再稼働は中止し、原発ゼロをめざし、再生可能エネルギーへの転換を強く求めること。

4 集団的自衛権行使容認の閣議決定を撤回し、憲法改定を行わないことを求めること。

5 核兵器禁止条約を、一刻も早く批准するよう求めること。

6 労働者派遣法の抜本改正、残業時間の上限を法律で規制する労働基準法改正を求めること。

  また最低賃金引上げと全一律にすることを求めること。

7 障がい者施策について、以下の点を国に強く働きかけること。

 65歳以上の障がい者が福祉サービスを受ける場合、介護保険優先はやめる。グループホームでは、職員不足が常態化し、利用者の高齢化、重症化に伴い日中対応の必要性が増えているので基本報酬単価を上げる。グループホーム建設のための国庫補助金を、実態に応じた金額にする。障害者支援事業所への報酬は月払いに改め、基本報酬単価を引き上げる。

8 生活保護の扶助基準の引き下げをやめ、元に戻すよう求めること。子どもの大学・専門学校への進学を認め

9 低所得世帯の大学・専門学校の学費を免除し、給付型奨学金の拡充を求めること。

10 南海トラフ巨大地震・津波、大型台風・大雨、洪水、高潮の防災対策については、自治体の果たす役割が大きく、災害対策の強化が図れるよう、財政措置を求めること。

11 全産業平均給与より低い保育・介護など福祉現場で働く労働者の処遇改善を求めること。

12 アスベストは公害として認め、被害者の医療負担は全額加害企業と国に求めること。アスベスト疾患の早期発見、早期治療を進めるために検診の勧奨強化を求めること。

13 子どもが豊かな教育を受ける環境を整備し、新型コロナ感染防止対策の上からも、中学3年生まで20人程度の学級を実施するよう求めること。

14 マイナンバー制度は「なりすまし」詐欺や情報漏えいなどの危険があり運用を止めるよう求めること。

15 子どもの医療費を所得制限なしで中学校卒業まで無料にするよう求めること。

16 無料低額診療事業は、薬代も支援対象にするよう制度の拡充を求めること。

17 昨年10月から始まった保育の無償化は0歳から2歳児保育まで広げ、無償化対象の園児副食費の実費徴収をやめ公定価格に含めること。

18 加齢性難聴者の補聴器購入助成制度の創設を求めること。

19 新型コロナ感染対策の上からも、公立病院の統廃合計画の見直しを求めること。

20 ギャンブル依存症を増加させるカジノを含む統合型リゾート実施法は廃止するよう求めること。

兵庫県への要望

21 新型コロナ感染防止対策は防疫をすすめる立場から、必要な人はPCR検査を受けられる体制を作り、感染防止対策を講じること。病院・介護・障がい施設、中小事業者への支援を強めること。

22 子どもの医療費を所得制限なしで中学卒業まで無料にするよう、引き続き求めること。

23 障がい者医療費助成制度について、知的障がい者はB2・精神障がい者は3級まで対象を拡充すること。所得制限については本人所得を基本とするよう引き続き求めること。

24 県道園田西武庫線の藻川工区は、住民合意が得られるまで工事を凍結すること。

25 公立高校の学区の見直しはやめ、定員を増やすよう求めること。

26 中学3年生まで20人程度の学級を実施するよう求めること。

27 本市が行っている尼っ子健診結果は小中学生の半分が生活習慣病予備軍となっている。食育の強化のためにも栄養教諭を小中学校全てに配置するよう求めること。

28 通級学級で配慮を要する児童生徒のために、通級指導教員を小・中学校全校に配置できるように求めること。

29 中学2年生のトライやるウィークは、受け入れ事業所が少なく、全員が希望するところに行けない状況があり、効果が薄いのでやめること。

30 25年経過した阪神淡路大震災による災害援護資金貸付は、借受け人・連帯保証人とも高齢になっているため、全額の免除を求めること。

31 地域医療計画は住民の視点で見直し、近畿中央病院の移転跡に病院を誘致するように関係者に働きかけること。

市への要望

総合政策局・資産統括局

32 公共調達基本条例について、労働関係法令遵守報告書を分析し、賃金条項を盛り込み、実効性のある条例にすること。

33 市民サービスの低下、職員のスキルまで奪うアウトソーシング・民間委託は見直すこと。

34 市民が気軽に利用できるよう公共施設を増やし、安心して利用できる料金にすること。新型コロナ感染対策による人数制限で割高となっているので改善すること。

35 公共施設の再編・ファシリティマネジメント計画(圧縮と再編)は、市民へ丁寧な説明を行い、合意が得られるまで実行しないこと。

総務局

36 国民健康保険事業について

 一般会計から繰入を行い保険料を引き下げること。市の独自事業は継続すること。国民皆保険の精神に則り、正規の国保証をすべての世帯に送付すること。減免制度をさらに拡充し、子どもの均等割り減免を行うこと。一部負担金減免は、所得激減を条件にしているが、生活困窮世帯も対象にすること。加入者を一方的に追い詰めるだけの「分納誓約額算出書兼確認書」を求めないこと。新型コロナ感染対策で被用者へ傷病手当が設けられているが、平時にすべての加入者に拡大すること。

37 市民課窓口業務の委託をやめ市職員で行うこと。また地域振興センターに証明コーナーを置き、申請窓口と共に市職員を配置して委託をやめること。

38 市税・国保料等の未納者に対し、年金や生活資金、売掛金まで差し押さえしないこと。未納の原因を調査し困難な人に対しては適切な援助をすること。

39 自衛隊入隊対象者を住民基本台帳から抜き出し、情報を提供しないこと。

健康福祉局

40 新型コロナ感染防止をするため保健師や職員を増員して体制強化、防疫をすすめる立場から、必要な人にはPCR検査が受けられるようにすること。

41 高齢者・介護制度について

 特別養護老人ホームは、職員の処遇改善と事業所への支援を強化し、増設を進めること。介護予防・日常生活支援総合事業では、生活支援サポーターの就業が見込まれない中でこの事業を見直し、有資格者がおこなう生活支援サービスは報酬単価削減をしないこと。気づき支援地域ケア会議が介護はがしにならないようにすること。
42 障がい者施策について
 
 障がい者の地域活動支援事業について、身体介護を伴う重度障がい者への移動支援の報酬単価は元に戻すこと。また移動を伴う居宅介護を利用した場合に実績記録に目的地を記載することはやめること。障がい者(児)の相談支援事業については、対象者(児)のニーズに沿ったサービス利用計画案に基づいて、必要とされるサービスの種別や支給量(時間数・日数など)を決めること。ガイドラインに基づく一方的な支給量削減は行わないこと。

43 アスベストのハイリスク者に対して、恒常的な健康管理体制を確立すること。アスベスト被害が多発しているクボタ神崎工場がアスベストを使って操業していた時期に周辺に居住していた人に対して、市外の人も含め積極的にアスベスト検診を勧めること。

44 子どもの医療費は、中学卒業まで所得制限なしで入院・通院とも無料にすること。

45 無料低額診療事業への支援として、薬局一部負担金について市の補助を拡充すること。

46 子育て支援のために産後ケア入院事業への補助制度を創設すること。

47 福祉避難所を増やし、要援護者や家族に周知すること。また、ひと咲プラザの看護学校を、新たに福祉避難所とすること。

48 生活保護ケースワーカー数について、利用者80世帯に対し1名を守って、適切な指導ができるようにすること。

こども青少年局

49 保育施策の拡充について

 老朽化した杭瀬、次屋、武庫南保育所を早急に建て替えること。待機児童対策の中心は、公立保育所の建替えと認可保育園の増設で対応すること。「公立保育所の今後の基本方向」に基づく第4次民間移管計画は、凍結し見直すこと。また公立保育所の企業への移管は行わないこと。民間保育園の保育士の処遇改善のために、市独自の保育士確保、処遇改善策を講じること。保育の無償化に伴って実施される給食費の実費徴収をやめ、市の負担とすること。0歳児保育を実施する民間保育園に、市独自の加算補助を行うこと。病児病後児保育をさらに拡充すること。

50 児童ホームの待機児対策について、

 民間児童ホームを勧めるのではなく、公設公営の児童ホームの増設等で対応すること。60人が入所している児童ホームについて、国基準の1施設40人定員に改めて、待機児童を解消すること。古くなった児童ホームは、計画的に建て替え、古い備品は買い替えること。児童ホームは生活の場にふさわしく拡充し、こどもクラブとの統合は行わないこと。

51 子ども食堂を実施している個人や団体に財政支援を行うこと。

都市整備局

52 尼崎市自転車ネットワーク整備方針に基づき、歩行者道・自転車道・車道の区分を明確にすること。自転車の交通ルールについての啓もう活動を促進し、駐輪対策を促進すること。

53 市営住宅の入居希望者が非常に多いことを配慮し、戸数は減らさず充実させること。

54 住宅セーフティネットの活用を住宅施策に位置づけ、公営住宅入居資格のある住宅確保要配慮者の住宅対策として、家賃補助制度等を創設すること。

55 空家の利活用のためにも、住宅リフォーム助成制度を拡充すること。木造住宅耐震補強の公的補助制度を、市民に周知すること。

危機管理局・消防局

56 新型コロナ感染による情報を市民にすみやかに伝えるようにすること。

57 すべての福祉施設や病院の防災訓練に対して、市から防災士等の派遣をすること。各施設の訓練を掌握すること。

58 災害対策

 津波や高潮で大きな被害が想定されている、浸水対策の強化を行うこと。洪水や内水被害に対して、溜めるための総合治水対策を具体化すること。 災害時の市民に対する情報提供のあり方と伝達手段、住民の避難行動や救援を地域と協力してどのように進めていくのか、新たな防災対策の見直しを検討・実践していくこと。避難所については全庁的に対応し、避難状況を掌握できるよう検討すること。新型コロナ感染対策の避難所ガイドラインを作成すること。

59 地域防災力を高めるために、消防・救急職員の増員をおこない充足率を引き上げること。

教育委員会

60 子どもや学校現場に負担を強いるあまっ子ステップアップ調査事業はやめること。

61 中学3年生まで20人程度の学級を実施すること。それまでの対応策として教職員の加配を行うこと。

62 学校トイレを洋式化にすること。当面、校舎の各階に洋式トイレを設置すること。車いすや階段を利用できない児童生徒のために、エレベーターを設置すること。

63 給食費の保護者負担を軽減すること。

64 図書司書を全ての小・中学校に配置すること。

65 課外クラブ指導員を増員すること。

66 図書館の蔵書を増やし、すべての生涯学習プラザに図書コーナーを設置すること。

67 特別支援学級や普通学級の生活介助員が不足している実態を調査し、子どもの実情に合わせて増員すること。

68 夏休みのプール開放は、全ての小学校で市の責任で実施すること。

69 あまよう特別支援学校について
送迎バスの台数は減らすことなく、児童生徒の送迎に過度の負担がかからないようにすること。またリフト付きバスを導入すること。看護師は、呼吸器装着の子どもだけでなく、医療的ケアが必要な児童生徒の全てに対応すること。保護者の付き添いを強制しないこと。火災や地震などの時の避難場所を確保し表示すること。

経済環境局

70 再生可能な自然エネルギー普及のため、補助制度を設けること。

71 地域経済振興を図るために、小規模企業振興基本法に基づいて、小規模企業、特に小企業に対する振興策を強化すること。そのために、全ての中小業者の実態調査を行うこと。

72 新型コロナ感染被害事業者の支援のために、今年度廃止した制度融資を復活させ、利子補給・保証料補助を実施し、困難をかかえる中小事業者を支援すること。

73 地域経済活性化のために、住宅・店舗リフォーム助成事業を創設すること。

公営企業

74 北部浄化センターや栗山ポンプ場などの運転の民間委託はやめること。

75 市民のライフラインを守るために、水道事業におけるコンセッション方式は検討しないこと。神崎浄水場の浄水機能は残すこと。                    

76 モーターボート競走事業は本場開催やセンプルピアを含めて、地元合意の開催日数180日を守ること。

 

2020.9月議会 こむら潤議員の2019年度決算についての反対討論

2020年9月議会反対討論                      

日本共産党議員団の小村潤です。

会派を代表して、認定第1号・2019年度歳入歳出決算、認定第5号・モーターボート競争事業会計決算、及び議案第88号・モーターボート競争事業会計未処分利益剰余金の処分について反対討論をします。

 

高すぎる国民健康保険料、介護保険料が、市民のくらしをおびやかしています。

国民健康保険事業は収納率を強化する取り組みが強められ、滞納整理に力を入れた結果、差し押さえ件数が増えています。取り立てを強化する前に、高すぎる国保料を、払える金額に引き下げるべきです。

高すぎる介護保険料の引き下げも、喫緊の課題です。全国のいくつかの自治体では、一般会計からの繰入で介護保険料の上昇を抑える支援が行われています。

国保料、介護保険料ともに、基金の活用や一般会計からの繰り入れで、安心して払える保険料にすべきです。

 

業務執行体制の見直しアウトソーシングでは、市民課窓口の民間委託は、メリットと言われてきた「民間活力が業務に精通している」とか、「経費削減につながる」といった理由は、すでに幻想であったことが明らかになっています。アウトソーシングは、偽装請負や市民サービス、職員のスキルの低下を招き、また災害時等の対応が危ぶまれます。委託はすぐにでもやめて、正規職員で対応すべきです。市職員のスペシャリストを養成することが、市民の個人情報を守り、市民サービスを後退させないということになります。

 

国によって情報の一元化がすすめられているマイナンバーカードは、国民にとって「個人情報がすべて国家に管理される」ことに対する不安があり、普及が伸び悩んでいます。大切な個人情報の漏洩や、なりすまし被害などによって悪用される危険性があります。

 

県施行の、街路事業地元負担金のうち園田西武庫線については、藻川工区で住民合意の無いまま推し進めようとしています。また三菱電機構内の移転事業費の内容も、いまだに非公開のまま地元負担金が支出されています。

 

モーターボート競走事業会計については、地元合意した年間180日の本場開催の日数は越えなかったものの、センプルピアは盆・正月を含めて年間302日、開催されています。

 

 以上の理由から、認定第1号、第5号、議案第88号について反対します。

 

以上ご賛同いただきますよう よろしくお願いいたします。

2020.9月議会 川崎としみ議員の2019年度決算に対する意見表明

2019年度決算に対する意見表明です          2020/10/6  日本共産党議員団の川崎としみです。

会派を代表して2019年度決算とその他関連諸案件について意見を述べます。

  昨年の決算委員会でも経済情勢について、消費税を増税することによって、家計消費はさらに落ち込み日本の経済をより深刻な状況に追い込み、国民生活と将来に大きな禍根を残してしまう、消費税に頼る税制度のあり方を見直すべきだと、申し上げました。

今年度はそこにコロナ禍が加わり国民総生産GDPは年率換算で28.1%と戦後最低の水準となっています。市税の減収とともに今後の財源対策が大きな課題となってきます。

経済的にも、外需やインバウンド頼みでは、コロナ禍などがおこり一旦国境が閉じられると、経済が立ち行かなくなる、やはり経済の軸足は、内需と中小企業支援策を強めて自国で必要なものは国内で生産する方向に、転換しなければならないということだと思います。

そのためには、すでにコロナ以前から消費税増税によって落ち込んでいた経済を回復させていく有効な手立てとして、消費税の税率を5%に戻し、国民の購買力を増やすことだと考えます。

さらに当面の課題として、万全なるコロナ対策を実施するとともに、コロナ後の市民生活と社会のあり方を見据えていかなければなりません。人間は一人では生きていくことができない、お互いが助け合う社会でなければならないということを私たちはコロナ禍のなかで学んだのではないでしょうか。

イギリスの首相がコロナに感染して、社会が存在したと述べました。サッチャー以来30年も続けてきた新自由主義の考えに基づく、何でも効率化を求め国民に自己責任を押し付ける社会を見直すべきとの考えが、世界的にも広がっています。

日本においては、公衆衛生を守る保健所や公的な医療機関が半分も減らされた結果、コロナ危機に対応できない脆弱な社会、公共のありかたが問われています。何にでも効率化を求め、採算をあげることが目的化される新自由主義の考えを改め、コロナ後の社会を展望していくことが求められています。自己責任を押し付けるのではなく、余裕をもって危機に対応できる社会づくり、社会保障を拡充する方向で根本から見直すことが必要とされています。

尼崎市においてもこれまでの公共に対する考え方を改め、総合計画の見直しをはじめ、行財政改善計画についても再検討していかなければならないと考えます。

それでは2019年度決算の個別の課題について述べてまいります。

 

  • 消費税については、内需を増やす、市民の懐をあたためていくために、消費税の5%への引き下げを国に要請すべきだと考えます。歳入の減少分は地方交付税で措置されるのですから、減税によって地方消費税分が減額されるからという理由で、減税を認めないという姿勢は改めるべきです。

 

  • 財政調整基金の活用については、財源が不足したら緊急的に考えるとのことでしたが、市民にとって必要な施策を実行していくために、積極的な活用を求めます。

 

  • 少人数学級の実現、コロナ禍の分散登校で、少人数学級こそ望ましいとの声が教職員、生徒、保護者の間でも増えています。文科省も中央教育審議会特別部会の「中間まとめ骨子案」で「身体的距離の確保に向けて、教室等の実態に応じて少人数編成を可能とするなど、新時代の教室環境に応じた指導体制や必要な施設の整備を図る」と明記しています。そして文科省は来年度の概算要求に少人数学級の予算を盛り込んでいますが、具体的な実施内容は検討中とされており、10年間かけて整備するとの考えもあるとのことです。市としても早期の実施を求めて県や国に意見をあげ、スピーディに対応することを求めていくべきです。

 

  • こどものいじめ問題について、ストップイットを活用した取り組みが行われていますが、教育委員会の内部的な対応でいいのかという懸念があります。子どもの人権を守り保障するといった観点からの輻輳的な取り組みも検討すべきです。以前一般質問でも紹介した東京世田谷区の「せたホット」など参考に、いじめを根絶させる対策を強化するべきだと考えます。

また不登校になる子どもが増え続けています。「学習支援事業」イースト・ウエストを設置していますが、南部地域にも設置して、全市的に対応するべきです。

  • あまっこステップアップについて、これまで共産党議員団は教職員や生徒に負担を強いる、根底に学力至上主義の考え方があると批判してきました。子どもたちの学力調査は悉皆的に全員に対する調査でいいのかと指摘する研究者の意見もあります。今後の実施について教職員とともに検討すべきです。

 

  • あまようの医療的ケア児に対して、通学の際保護者の付き添いを求めている点について、障害者の家族に大きな負担を押し付けています。保護者以外の人が関係性を築くことは、子どもにとって親子だけの関係から社会へとつながっていくことになり、その子にとって成長・自立に向けた大変重要な一歩となる機会でもあります。他市には公立病院があり看護師の直接雇用ができるから対応できているが、本市では厳しいとのお答えです。早期の改善が必要です。兵庫県と連携し県立尼崎総合医療センターからの看護師派遣を検討できないのでしょうか。

 

  • 中学校卒業までの子ども医療費の無料化の制度は、ファミリー世帯の転入促進、転出防止のための施策として位置付け、早急に実施すべきです。

 

  • 保育所の待機児童対策のために、小規模保育事業や新規の保育所を手当てしても、職員が集まらない状況が続いており、子どもたちを受け入れることができていません。保育士の処遇改善はもとより働きやすい環境を整える必要があります。尼崎ならではの処遇改善策の実行を求めます。さらに公立保育所として残される予定で建て替えが必要とされている武庫南、次屋、杭瀬の3か所は早急に建て替え、ゼロ歳児保育の実施とともに定員拡大で、待機児童対策に資するべきと提案します。

 

  • 保育の病時・病後時保育について、4か所で実施されていますが、県立尼崎総合医療センターでの利用者数が他に比較して低い実施数です。紹介状が必要な病院であるため、それがない場合5000円の負担が生じ、さらに小児科の初診も受けなければならず、保護者は結局丸1日を費やさなければならず、大きな負担となっており利用者が増えない要因となっています。結果立花地域に病時・病後時保育の施設がないため、空白が生じています。新たな協力いただける医療機関の確保すべきです。

 

  • 児童ホームについては様々な課題があります。待機児童、備品の不足、職員の適正配置、子どもクラブとのすみわけ等々です。極めつけは老朽化した施設の建て替えと、国が定めている一か所40人定員の基準を早期に達成していくという問題です。すでに国基準達成のための3年間の猶予期間は過ぎています。このことを計画的に進めることで、児童ホームの問題はおおむね解決できると考えます。空き教室だのみ、民間だのみはやめて抜本的な対策を求めます。

 

  • 新型コロナウイルス対策のための危機管理体制の構築が求められています。保健所の機能強化のためには常勤職員を増員することが必要です。また抗原・抗体検査などの簡易検査の実施を行いそれと組み合わせて、PCR検査をおこない、検査数の大幅な拡充の体制が必要です。臨時的に設置した直営診療所は常設化すべきです。それとともに、コロナ対策を講じた避難所運営の体制強化、ガイドラインの作成、運営マニュアルの徹底と実践的な訓練が必要とされています。

 

  • がん検診は兵庫県下でも大変遅れており、癌による死亡率が高い市となっています。がん検診の受診率は、胃がん2%、大腸がん10.4%、肺がん5.2%、乳がん10.9%、子宮頸がん8.0%となっており、兵庫県下でも一番低いがん検診の受診率となっています。ヘルスアップ事業とタイアップして、積極的な啓発活動でその増進を図るべきです。

 

  • 高すぎる国民健康保険料、介護保険料の引き下げのために、基金の活用や一般会計からの繰り入れなど積極的な対策を講じるべきです。

 

  • 介護予防・日常生活支援総合事業は、サポーターの要請900人目標は4年経っても60人しか確保できていません。今後も事業者が行う研修制度の拡充でサポーターを養成するなど、報酬は1割カットしつつ、事業者により一層の困難を押し付ける方向性は誤っています。国は対象をさらに要介護5まで広げることを計画しています。ますますの介護現場に人員が確保できない状況を作り出すことを危惧します。この事業が成功している自治体はありません、国に抜本的な改革、または中止を求めるべきです。

 

  • 南北の保健福祉センターの設置によって、障害のある人、様々な手続きでここを訪れなければならない事業者さんにとっては、駐車場の料金が大きな負担となっています。駐車料金の減免の制度をつくるべきです。

 

  • 生活保護行政については、ケースワーカーの担当世帯数が既定の80世帯を大きく超えて平均で126世帯となっています。正規職員の増員を求めます。

 

  • 職員の働き方が部署によっては、ワークライフバランスを大切にする働き方になっていない実態があります。残業が月80時間を超えた職員は産業医と面談するとなっていますが、カウンセリングだけで、根本的な原因を取り除く実質的な効果が得られていないのではないかと疑問があります。はなから残業手当の予算10億円が計上されていますが、必要な部署に人員を確保するなど、本腰を入れて職員の働き方改革に取り組むべきです。

 

  • 業務執行体制の見直しアウトソーシング

市民課窓口の委託は、民間活力が業務に精通しているとか、経費削減につながるとかはすでに幻想であったことが明らかになっています。委託はすぐにでもやめて、正規職員で対応すべきです。市職員のスペシャリストを養成することが、市民の個人情報を守り、将来も市民サービスを後退させないということになります。またすでに実施済みの他の業務執行体制の検証を行うことを優先させるべきで、新たな93業務に及ぶ業務については凍結すべきだと考えます。

 

  • マイナンバーカードは、国民の個人情報の漏えいという不安感という問題があります。さらに国によって情報の一元化が進み、個人情報がすべて管理されることに対する不満、政府をを信頼できないということがその普及が伸び悩んでいる原因だと考えます。やみくもな普及推進策には反対します。

 

  • 市営住宅

耐震化ができていない住宅から優先して建て替え計画が作られているとのことですが、そもそもその計画自体の説明が住民にされていません。ようやく具体的な計画となった段階で、住民に説明を行うという手法が間違っています。計画の策定段階からの意見公募を行うべきだったのではないでしょうか。また耐震化や立地場所等のハード優先の考えで、集約化されようとしています。常光寺改良、常光寺北、常光寺第二改良住宅は、今ある所に建て替えるべきで、遠く離れて建設されると住民の住環境が大きく変わってしまいます。あらためて住民意見を真摯に受け止め計画をみなおすべきです。

 

  • 園田西武庫線は、県の事業であるからといって県任せの事業となっており、市はもっと県に地元の要求に沿う計画にすべきであることを強く申し入れるべきです。住民との合意ができるまで、安易な工事強行を行なうべきであはありません。

 

  • 総合治水対策について市民に対する啓発をもっと積極的に行うべきです。具体的な施策、例えば、校庭、公園貯留、浸透桝などの施策についても、それぞれの計画と目標を設定し、年度的に検証を行い、行政の縦割りの区分を超えた取り組みを行うべきです。また貯留管が10年降雨確率の2万立方メートルの容量でいいのか、今後の気象条件が変わることを前提にした、考察、検証が必要だと考えます。

 

  • モーターボート事業について、センプルピアの開催日数は、ここ数年来地元合意の180日間を大きく超えており、なし崩し的な開催は問題があることを指摘します。

 

 以上で2019年決算と関連する案件についての日本共産党の意見表明を終わります。ご清聴ありがとうございます。

2020.9月議会 まさき一子議員の決算総括質疑と答弁要旨

おはようございます。日本共産党議員団の松沢千鶴と真崎一子です。

まず最初に真崎が総括質疑をします。

まず《待機児童の問題について》です。

 先日子ども子育て審議会で大いに話題になったのが保育の待機児童と保育士の処遇改善の問題でした。尼崎市の保育所入所待機児童数は、2017年は156人、18年148人そして19年は236人でした。昨年10月から幼児教育・保育の無償化制度が開始され、保育施設等に通う3~5歳児の保育料が無償になりました。それに伴って保育需要が多くなり待機児童が増えたと思っていましたが、増えた要因はそれだけではなかったようです。

 保育の弾力運用というのは施設の保育面積と保育士の確保ができれば、定員の20%増しで受け入れが可能となります。しかし19年度は当初計画では238人の受け入れを計画していましたが106人しか受け入れができず、132人は待機児童となりました。その原因は保育士の確保ができなかったことなどにありました。

 保育園の経営者は「保育士が1・2年で辞めていく。保育士の勤務時間は8時間なのに、子どもの預かりは最長11時間、保育士は毎日のように長時間勤務が続き疲れてやめる。募集しても来ない」と言われていました。

 尼崎市の待機児童は全国でもワースト5位。兵庫県は明石・西宮市に次いで尼崎市です。その待機児童と保育士の確保に市が本気で取り組まないと解決しない問題です。

質問します。保育士確保は園だけの努力では限界があります。

尼崎市の対応策は、国レベルを超えた市独自の施策にはなっていません。給料の上積み等思い切った対策を考えてほしいと思いますが、いかがですか?

答弁要旨

本市では、平成29年度から毎年度、保育士確保・定着に向けた補助制度を創設しており、そのうち保育士宿舎借り上げ支援事業のように国の補助対象事業もございますが、新卒保育士就労支援事業、奨学金返済支援事業、潜在保育士就労支援事業については、市独自の事業であり、制度の利用者が急増しております。さらに、補助制度以外にも保育士就職フエアや潜在保育士向けの研修等も実施する中、市内の保育士数も年度を追うごとに増えていることから、本市の事業が保育士の確保に一定、寄与しているものと考えております。引き続き保育士確保は本市の重要な課題であるという認識のもと、効果的な取組みを行って参ります。以上

また経営者は「抜本的な解決は、保育単価と保育基準を改正することだ」ともいわれていました。保育士の連日の長時間労働は保育基準が守られていない証拠です。

質問します。国に抜本的な保育単価と保育基準の法改正を求めるべきです。いかがですか?

答弁要旨

 保育士の処遇改善や業務負担の軽減等につきましては、最近においても3年続けて全国市長会や中核市市長会を通じて、国への要望等を行ってきております。内容につきましては、・

・公定価格における基本分単価や処遇改善等加算について、十分な財政措置を講じること(H30、R1、R2)・保育士の勤務条件の緩和や業務負担の軽減を図るため、保育士の配置基準を見直すこと(H30、R1、R2)・処遇改善制度の更なる充実等により、保育士の安定的確保を図ること(H30)などの項目です。今後も引き続き要望して参ります。以上

 産休等代替(だいたい)職員費補助金は約12万円の予算で不用額は0でした。当初から産休要員は1人分だけでいいということでしょうか?

保育園長は「アルバイトもパートも来ない。派遣会社から頼むと市の補助金が入らない」といいます。市は兵庫県の要綱に「派遣会社からの派遣職員でないこと」という条件に準じて行っているとのことですが、それでは保育園は代替え職員を雇用することができません。

質問します。産休代替(だいたい)職員の新たな市独自の補助制度の創設を考えてほしいが、いかがでしょうか?

答弁要旨

産休等代替職員費補助事業は、職員が産休や傷病のために、有休により長期間休暇を取得する場合で、法人保育施設等が直接代替職員を雇用するのに必要となる賃金について補助対象としているものです。この事業は法人保育施設が直接、代替職員に支払う賃金に対して補助を行う制度であることから、派遣会社から派遣される職員の経費については補助対象外としておりますが、保育士確保を推進する観点からも他都市の状況調査等も含め今後研究して参ります。以上

 

次行きます《おくやみコーナーのワンストップについて》

9月議会のわが会派の川崎議員のワンストップ窓口の考え方についての質問に「総合相談窓口については、市民一人ひとりに寄り添う中で住民ニーズを把握し、次の支援策へつなげていく必要があると考えてる」との当局の答弁でした。市民と寄り添う姿勢は大いに共感するものです。今回私は、お悔みコーナーのワンストップについて質問をします。

1年ほど前Kさん80歳代男性から相談を受けました。「入院している家内が死んだら死後手続きが大変だと聞いた。息子は筋ジストロフィーで入院しているので、すべて私がしなくてはならない。どんな手続きが必要か教えて」という内容でした。早速手続き一覧をお届けしました。先日「とても自分一人では手続きできそうにない、司法書士を頼みたい」と言われました。

 先日、私が初めて「おくやみコーナーの開設を」と質問のきっかけとなったIさんは、「おくやみコーナーの新聞の切り抜きを集めといたよ、頼むよー」と要望を託されました。

 また北海道の若い友人から「私も死亡手続きのワンスットプ窓口は必要だと思います。父が亡くなった時一人で大変心細くとっても疲れました」とメールが届きました。

 市政を動かすのはそんな市民の小さな声です。2年前にもおくやみコーナーのワンストップ窓口の開設を求めました。

 

質問します。その後「おくやみコーナー」開設についての検討はされましたか?

答弁要旨

「おくやみコーナー」につきましては、「コーナー」の設立の経緯や業務内容、実施場所や人員体制などについて、先進市や阪神間他都市の取組み状況等を電話照会、ホームページでの調査を行ってきたところでございます。調査の結果、「コーナー」の設置のためには、まずは多くの人が相談できる窓口の確保、申請書の様式の統一化、専門知識を有する職員の配置などが重要なポイントであることが確認できました。こうした調査結果から、種々課題も判明しましたので、検討を進めていくにあたっては、これらを整理、調整していく必要があると考えております。以上

Iさんが私に託したのは、毎日新聞が今年2月にシリーズで出した記事でした。その記事に基づいて質問します。

大分県別府市が初めてのおくやみコーナーを開設しました。遺族はまず「お客様シート」に住所・氏名・葬儀の日付等必要事項を記入。それをもとに受付職員が決まった書式でパソコンに入力。各課はこれを共有し、同時に関係ある担当課の端末に来庁者を告げるメッセージが表示されます。これで遺族が出向いた時には「お待ちしていました」となり、後は説明を受けて署名・押印すればよい。窓口に担当職員を呼ぶこともできます。

 2年前の私のワンスットップ整備の要望に対して、当局は「本市で亡くなる方の数が、年間で約5,000人にのぼることから、窓口の設置スペースや人員体制等に課題があり、困難。市民課窓口において、亡くなられた方の年齢等を聞き取り、必要な窓口の案内を行っている」との答弁でした。このシステムが順調に機能すれば職員の時間短縮にもなり、関連部署からも喜ばれているということです。なくなる人が多いからできないというのは、やる気がない言い訳にすぎません。

質問します。必要書類の一元化については、尼崎でも取り入れることが出来るのではありませんか。市の考えをお聞かせください。

答弁要旨

死亡に伴う手続きに必要な書類は多岐にわたることから、手続き書類を一元化することは、ご遺族の負担軽減につながるものと考えております。現在、使用されている各種申請書については、それぞれの目的のために作成されており、様式に統一性がないことから、今後、関係部局と「おくやみ」に係る手続き書類の一元化に向けて研究を進めてまいります。以上

 「たらい回しにしないでほしい」「同じことを何度も書かせないで」死後の手続きに対する遺族の不満は大きくこの二つです。三重県松坂市は、申請書の一括作成を各課共有すること、さらに独自工夫を加え「予約制」を導入。あらかじめ来庁時間を決めておけば、関係各課は必要書類をそろえる準備が出来、窓口時間をさらに短縮できます。そして死亡届受付時に配布するおくやみハンドブックの作成をしました。ここには遺言書、生命保険の請求、車の名義変更、不動産の登記など必要な書類と手続き先の電話番号を一覧表にまとめています。時間短縮だけが目的ではなく、職員が市民と本気で向き合うことで「ワンストップ窓口」が成り立っていることに感動しました。

質問します。現時点において、なにがおくやみコーナー設立のハードルとなっているのでしょうか?

答弁要旨

本市の取扱件数を考慮しますと、議員ご指摘の「予約制」をとるにしても手続き内容の多さから一定の手続き時間が必要となります。このため、その間の待合スペースをも考慮した事務スペースが必要となり、現在の本庁舎の状況を考慮しますと、「おくやみコーナー」の設置には課題があるものと考えております。また、「おくやみ」の手続き書類の一元化、関係各課との連携や手順の調整といった課題、併せて、「おくやみ」の手続きは、多種多様でもありますので、必要な手続きが何かを適切に見極め、それに応じた説明を適切に行える人材の育成においても課題があると考えております。以上

 神奈川県大和市は、「遺族支援コーナー」を開設、書類様式を統一し、予約制を導入しました。また「おひとりさま支援コンシェルジュ」と言って単身高齢者に対して葬儀や墓、亡くなった後の遺品整理などに相談に乗る案内係を設けました。さらにエンデングノートを無料配布し、市役所にもって行くと、封をして保管するサービスです。

 私は、尼崎でも課題である単身高齢者の見守りも兼ねて、6行政区にある地域振興センターが中心になって、単身高齢者が安心して暮らせるようにエンデングノートの記載と保管の支援を行うことができるのではないかと思います。

質問します。一つの「おくやみコーナー」から職員が知恵を出し、高齢者の見守りまで発展させる。素晴らしい発想だと思いますが、市の見解をお聞かせください。

答弁要旨

議員ご紹介の大和市の事例も含めまして、関係部局内で情報共有し、研究してまいります。以上

おくやみコーナーのワンストップ窓口は、市職員のやる気にかかっている最高の市民サービスです。職員の業務量は増えません。事業費はほとんどかからない、地域の事情に合わせてバージョンアップできる。結果的には職員の手間も省ける、そして何よりも市民に喜ばれ「叱られることが仕事だと思っていたが、ここまで感謝されてうれしい」というのがおくやみコーナーを開設した自治体担当者の本音です。是非検討してほしい。

 

《がん検診の受診率向上》について

 国立がんセンターの統計によると、男女ともに2人に1人はがんに罹患すると言われています。男性では胃がん・大腸がんが9・10人に1人、女性は乳がんが9人に1人、大腸がんが12人に1人の割合で罹患します。しかし早期発見・治療することで、完治が可能な疾患です。

 がん検診は、無症状な早期がん、がんになる可能性が高い前期がん(たとえばポリープ等)の発見に効果があり、早期治療・完治を可能にします。

 私の夫の超早期胃がんが発見されたのはやはり検診でした。ポリープを採取し精査したところがん細胞が発見され、改めてカメラ下で根底まで取り除く手術を受け10日間の入院を経て完治しました。その経験があるので検診の有効性・必要性を強く感じています。

 資料をご覧ください。尼崎市のがん検診率は兵庫県下でも一番低いことがわかります。尼崎市はヘルスアップ戦力事業で、特定健診は全国でも先駆けて行い、注目を浴びた自治体です。市民の健康への意識も高いのでは思っていました。しかしながらがん検診率の低さはいったいどういうことでしょうか。

質問:県内でもダントツがん検診率が低い、その原因となっているのは何と分析されていますか?

答弁要旨

がん検診の受診状況といたしましては、いずれのがん検診も受診率が兵庫県内でも低位にあり、受診率向上に向けた効果的な対策の実施が課題であると認識しております。平成28年度に実施した「尼崎市健康づくりアンケート」では、がん検診の未受診理由として「忙しくて時間がない(16.4%)」「健康だから受診する必要がない(5.5%)」「費用がかかる(11.1%)」といった項目が挙がっておりますが、本市といたしましては、がん検診の受診場所を十分に確保できていないことも、受診率が低位である要因の一つであると考えています。以上

 

尼崎市のがんによる死亡率の統計によると、男女とも肺がんによる死亡率が最も高い状況です。次いで男性は胃がん、女性では大腸がんと続きますが、いずれの疾患でも全国平均より高く推移しています。やはり検診率をあげて早期発見に取り組みことが重要です。

質問:がん検診率とがんによる死亡者数が多いことについての関連はどのように考えていますか?

答弁要旨

一般的には受診率を上げることが死亡率を下げることになりますが、実際には、がんを早期に発見し早期に治療することで死亡率が低下することにつながると考えております。以上

私の知り合いなどでもおられるのですが、行きつけのクリニックでの保険内診療の中で、胃カメラや肝臓のエコー等をされています。がん検診では胃カメラの受診料は4300円です。負担感が強いのではないかと思います。

兵庫県下で検診率が一番高い猪名川町では、検診の自己負担はありますが、例えば肺がん検査200円、胃がんの検査でも600円です。これなら受けてみようという気になると思います。

尼崎市はヘルスアップ事業との相乗効果を期待して「スズメ通信」には「がん検診を一緒に受けましょう」言う案内が同封されており「そろそろ特定健診しないといけないなあ」という気になります。そして私の場合はがん検診のオプションをつけて特定検診の受診予約をします。

ヘルスアップ戦力事業とがん検診のそれぞれの良いところと利便性をタイアップしたら相乗効果が期待されます。そのことを市民に積極的にアピールをすることが必要です。

質問:さらなる 検診率を上げる努力が必要、今後どのようにやっていきますか。

がん検診は企業検診で行ったら県に情報が行きます。保険診療でも市には情報は来ません。だから市の受診率はそう上がるものではありません。でも県下で尼崎が一番悪いというのはあまりにもひどい。受診率目標の50%を達成すれば、がんで亡くなる人が確実に減ります。

答弁要旨

特定健診とがん検診の同時受診は、受診率の向上対策として国や県からも推奨されており、本市においてもすでに実施しております。今後はこうした機会を拡大するため、医療機関や地域巡回拡為検診の更なるを図るとともに、市民の皆様にがん検診について正しい知識をもっていただき、早期発見の重要性を理解していただけるよう、普及・啓発にも努めていきたいと考えています。以上

次は松沢議員に代わります。

 

 

 

2020.9月議会 松沢ちづる議員の決算総括質疑と答弁要旨

松沢ちづる議員 総括質疑と当局答弁要旨

 今回の決算審議について、当局は「コロナ禍の影響はほぼ受けなかった」と言っていますが、今後の市民のくらしや財政運営には大きく影響を及ぼす要因となっています。昨年10月に消費税が10%に増税された後、実質GDPは2019年10~12月、20年1月~3月連続マイナス成長となり、4月~6月は新型コロナが追い打ちをかけて前期比7.8%減、年率換算で28.1%減と戦後最悪の下落となりました。政府はコロナの感染拡大防止のために休業要請を出したことなどコロナ感染が下落の要因だとしていますが、実は、コロナ感染が拡大する前の19年10月~12月期、消費税を10%に増税した直後からすでにマイナスになっていたことをしっかりととらえる必要があると思います。
 消費税増税とコロナ禍で景気が更に落ち込む中、市民のくらしはどんな影響を受けているか、決算資料からも垣間見ることができます。それは、プレミアム付商品券です。消費税10%増税の負担軽減策として、国は市民税非課税世帯と3歳未満の乳幼児がいる世帯を対象にプレミアム付商品券の活用を昨年度10月から2月まで行いました。子育て世帯には直接商品券が郵送され、非課税世帯には4000円で5000円分の商品券が手に入るものでした。結果は、4億8千万円の予算に対し、決算で1億8千万円 執行率は39%と低調でした。差額の3億円あまりは国に返金されました。

Q 市民税非課税世帯において4000円で5000円分の商品券になる今回の対策が低調だったことについて、どのような見解を持っていますか

答弁要旨
プレミアム付商品券事業の実施にあたり、本市では複数回に及ぶ市報への記事掲載や自治会回覧板等を活用するなど精力的に周知広報し、申請率の向上に努めてきたところです。そうした中、プレミアム付商品券にっきましては、過去に実施された臨時福祉給付金と違い、商品券を購入するための現金が必要であったことや、申請後に店舗での引き換えが必要になるなど、手続きが煩雑であったことが利用の低調さにつながった要因の一つであると考えております。以上

 手間がかかる、引換券で商品券を購入するのにためらいがあった事とともに購入には現金が必要というのが要因だとの分析です。その通りだと思います。消費税8%で物を買う力が弱くなっている中で、1000円のプレミアムが付くと分かっていても4000円のお金が出せない市民の懐事情があることが分かります。そして、結果として3億円が地域経済に回らず、何の負担軽減策にもならなかった訳です。
 今年度に入ってから事業者や働く人たちに大幅減収や職を奪われる事態が出てきて、持続化給付金・家賃支援給付金・雇用調整助成金の特例措置、市独自ではこれらの支援が届くまでのつなぎとして資金融資などの支援が行われてきました。これらによってとりあえず9月頃までのくらしや事業のつなぎはできたものの、「この先の見通しがつかない」と言う声が市中にあります。現にあちこちでシャッターを下ろしたままの商店などが見受けられるようになっています。また、働く人の状況を見ても全国でコロナ解雇は8月末5万人だったのが、わずか20日余りで1万人増え、6万人超となり、非正規雇用労働者からまず首切りが広がっています。
 尼崎は比較的所得の低い、また、中小事業者が多い町です。コロナ禍の景気悪化の影響を真っ先に受けやすい状況があります。こういう時だからこそ家計を暖め消費を喚起する施策が必要です。

Q 消費税減税こそ家計や中小事業者を応援する経済対策です。国に減税を求めるべきと考えますがいかがですか

答弁要旨
先の一般質問においても、お答えしたところですが、消費税につきましては、国と地方を通じた財政の健全化や、社会保障施策の財源となるものであり、市歳入の一部となるものでございます。また、今般の新型コロナウイルスによる本市への影響につきましては、市民生活や地域経済への打撃により、市税の大幅な減収等、財政運営への大きな影響が危惧される状況でございます。こうしたことから、ご指摘のような税率の引き下げにつきましては、税率変更による事業者への負担も伴うため、慎重な対応が必要であるものと認識しております。以上

Q それでも市は、あまがさき「未来につなぐ」プロジェクの最終目標である「令和4年1100億円まで市債を減らす」計画は堅持するとしています。市民のくらし応援の事業財源はどうやって捻出するつもりですか

答弁要旨
今後、新型コロナウイルス感染症による収支悪化が本格的に見込まれる中におきましても、「あまがさき『未来へつなぐ』プロジェクト」の財政規律・財政目標を堅持するため、令和3年度予算編成においては、まずは、ソフト事業の実施手法を再検討するとともに、事業の廃止や大幅な縮小など、抜本的な見直しを進め、新たな財源を確保することを基本的な考え方としております。こうした取組を行ってなお生じる収支不足や、新型コロナウイルス感染症対策に要する経費については、これまでに残高を拡充してまいりました財政調整基金の活用も視野に入れることで、支援を必要とする市民や事業者に寄り添った取組を行うための財源を捻出してまいりたいと考えております。以上

Q こういう時こそ、必要に応じて財政調整基金の活用を積極的に行うべきではないですか

Q 全国知事会が、来年度の地方創生臨時交付金の継続・増額を国に求めています。市長も全国市長会などを通じて、国に求めるべきと考えますがいかがですか 

答弁要旨
新型コロナウイルス感染症対策に係る財政的措置につきましては、本市といたしましても、地方創生臨時交付金の概要が示された5月時点において、中核市市長会を通じてその大幅な増額や継続的な財政措置について緊急要請をしております。また、全国市長会においても、6月に次年度以降についても積極的な措置を講じられるよう国へ提言しており、今後も引き続き他市とも連携を図りながら継続的に要望してまいります。以上

 次に、尼崎城について伺います。
 尼崎城が開城して丸1年が経ちました。お城の寄付があったとはいえ今後の維持管理を考えると、市民にとって新たな財政負担が生まれるのではないかと日本共産党議員団は懸念してきました。だからこそ維持管理経費については、一般会計から持ち出すことがないようにと求めてきました。
市はこれまで、お城の1階部分を含めた城址公園の維持管理経費は年間4千万円程度一般会計から出し、お城の2~5階部分は入場料と駐車場料金で賄うと説明してきました。
Q 決算でそれが達成できているのでしょうか

答弁要旨
尼崎城の有料部分の維持管理に充当する尼崎城天守等使用料収入につきましては、当初予算67,576千円に対し、決算額は66,741千円で、新型コロナウィルス感染症への対応で尼崎城天守を3月臨時休館した影響もあり、845千円不足する結果となりました。以上

決算事項別明細書を見る限り歳入も歳出も全部一緒になっており、これまで市が説明してきたことをチェックする術がありません。

Q 決算上、お城の2~5階部分と1階部分を含めた城址公園の部分のそれぞれの維持管理経費が見えるような整理ができませんか

答弁要旨
尼崎城趾公園につきましては、尼崎城天守も含めた一体的な維持管理を指定管理者に委託しており、流動的なスタッフの配置等があることから、現時点では、決算上で無料部分と有料部分を分けた経費をお示しすることは困難でありますが、今後、経費区分について一定~~?※の考え方を整理するなど、できるだけ~~?※まいります。以上(※部分 当局作成の音声自動変換の誤字にて推定できず)

 次に介護予防・日常生活支援総合事業について伺います。
尼崎市では2017年から導入され、国が定めた上限金額内で、要支援あるいは何らかの支援が必要とされる高齢者を対象に訪問型サービスや通所型サービスを、また介護予防として高齢者ふれあいサロンやいきいき健康づくり事業が展開されています。
私は何度かこの事業について質してきましたが、大きな問題点の一つは事業の担い手が持続的に確保できるかという点です。特に訪問型・通所型サービスは、事業が導入される以前は介護保険の範疇で要介護認定の人と同じサービス報酬の扱いがされていました。ところが総合事業になると事業全体の上限額があるので、以前と同じようにヘルパー資格のあるヘルパーさんが訪問型サービスを提供しても、報酬が削減されることになりました。

Q 決算時ヘルパー資格のあるヘルパーさんがサービスを提供した場合、報酬削減は何%でしたか。それは今後も継続ですか

答弁要旨
平成29年度の総合事業の導入当時は、霞易な家事支援に限定した標準型訪問サービスの報酬単価については、平成31年度までに、身体介護を伴う専門型訪問サービスの報酬単価の8割まで段階的に引き下げていく計画でございました。しかしながら、標準型訪問サービスの担い手である生活支援サポーターの不足が解消されない状況が続く中で、標準型訪問サービスの報酬単価を9割とする経過措置を現在も続けており、当面の間は維持する必要があると考えております。第8期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の策定におきましては、社会保障審議会に諮り、報酬のあり方についてもご意見をうかがいながら、判断してまいります。以上

 同じ仕事をしても報酬削減されるのは理不尽です。国も市も、生活支援サービスは家事をこなすことなので専門職でなくてもできるとして生活支援サポーターを養成し、ヘルパーさんの替りにしようとしました。2017年以来30回養成講座を開催し613人が講座を終了されています。現在60人の生活支援サポーターが職についておられると聞いています。

Q 当初の計画では900人の生活支援サポーターが必要と言われていました。もうあれから4年目ですが、計画が達成する目途はありますか

答弁要旨
生活支援サポーターに関しましては、令和元年度末で613人が養成研修を修了しておりますが、ご指摘のように就労者数は60人にとどまっており、現状では計画が達成できていない状況です。そのため今年度においては、サポーターの雇用意向のある事業所自らがサポーター養成研修を実施できるよう支援するほか、養成研修修了者から、実際に高齢者の自宅を訪問して活動を行うことに対して不安があるという声を多く聞いておりますことから、その不安感を軽減するために、希望者に対し、ホームヘルパーによる実践的な同行支援を行い、サポーターの就労者数の増加を目指してまいります。以上

 昨年12月にある小規模の介護事業所が廃業されました。そこの責任者は「大きい事業所が要介護の仕事を取り、小さい自分の所には割の悪い要支援の仕事が多くくる。登録ヘルパーに報酬を払うと、自分の所にはほとんど利益がない」とつぶやいておられました。
 生活支援サポーターの増員目途は立たない、介護事業所は淘汰される。担い手不足で総合事業はもう行き詰まっているのではないでしょうか。ところが、国は更にこの総合事業を要介護5までの生活支援サービスをも対象にしようとしています。10月にも国会で審議することなく厚生労働省令で改定し、来年度からの実施を考えています。おまけに財政措置は今のままで、特別につけない。市は決算健康福祉分科会の質疑では「国から何も通知が来ていないので見解は述べられない」と答弁されていますが、改定し通知が来てからでは対応できないと思います。

Q 今でも行き詰まった感のある総合事業に要介護5までの生活支援サービスが対象となったら、市として事業の絵が書けますか

答弁要旨
昨年12月、国の社会保障審議会介護保険部会において、「介護保険制度の見直しに関する意見」がまとめられ、その中で総合事業の対象者の弾力化の考え方が示されました。現行の仕組みでは、要支援認定者が要介護に変わると、それまで受けていた総合事業のサービスを継続して受けられなくなりますが、制度の弾力化により、本人の希望に応じて、要介護向けの介護給付と総合事業のサービスを併用できるように図られるものです。したがいまして、要介護のサービスが使えなくなるものではなく、今回の総合事業の対象者の弾力化により、利用者にとっては、よりサービスの選択肢が広がるものと考えております。なお、この取り扱いを適用する方は限定的であり、制度運営上の影響は少ないものと認識しております。以上

これは介護保険料を納めている40歳以上のすべての国民、特に要介護者の受給権にかかわる重大な問題です。本来省令変更で行うなど認められないものです。

Q 国に対しこのような変更はしないよう求めるべきだと考えますがいかがですか

答弁要旨
先ほどもこ答弁いたしましたとおり、今回の総合事業の対象者の弾力化により、利用者にとっては、よりサービスの選択肢が広がるものと考えていることから、国に要望する考えはありません。以上

 次に65歳以上の1号被保険者の介護保険料ですが、2018年から財源負担割合が22%から23%に増えました。世帯全員が市民税非課税のご家庭でも、年間保険料が5万円を超す高負担となっています。

Q 保険料軽減のために市として何ができますか

答弁要旨
本市では、第7期介護保険事業計画における介護保険料の算定の際は、第6期計画期間中の剰余金である介護給付費準備基金を全額取り崩すほか、新たな所得段階を設定して高額所得者にさらなる負担をお願いするなど、保険料の上昇を抑制するための対策を講じてきました。また、いきいき百歳体操やフレイルチェック等の介護予防対策にも積極的に取り組んでいるところです。しかしながら、今後、高齢化の進展に伴い、介護事業費全体が増加することから、持続可能な介護保険制度を堅持していくためにも、介護保険料の一定の引き上げは、避けられないものと考えております。以上

次に、市営住宅建替等基本計画について伺います。
 2016年12月につくられた基本計画では、老朽化した市営住宅の建替と耐震改修による耐震化の推進がうたわれています。今年7月に公表された旧若草中学校跡地に市営住宅の集約化を行う対象となっている常光寺改良・浜つばめ・浜つばめ改良・西川は建替を、西川平七は耐震改修が計画には明示されています。

Q それぞれの住宅住民に対しいつの時点で統合集約の説明がなされたのでしょうか。

Q 常光寺の地域では、改良住宅以外に北住宅・第二改良住宅がいずれも建替対象になっていますが、なぜ改良住宅だけを今回の取組みに入れたのでしょうか
 今回常光寺改良住宅の住民から、寝耳に水だとの声があがっています。旧若草中学校まで距離にすれば500mぐらいの移動ですが、町会や小学校区、中学校区、買い物するスーパーなど生活圏がガラリと変わる大きな変更です。

Q 住民のこれまでの生活を考えれば、常光寺改良・常光寺第2改良・常光寺北の3つを集約するほうが変化は少ないと思いますがいかがですか

答弁要旨
平成28年度に策定した尼崎市営住宅建替等基本計画は、計画を策定する段階から、対象となる住宅の入居者に、耐震性能が不足することから、建替え、耐震改修又は廃止を行う必要があることや、事業実施の予定時期について住宅ごとに説明をしておりますが、建替え場所や建物の規模・仕様などの具体的な内容は、事業実施の段階で個別に説明することとしておりました。ご質問の、旧若草中学校跡地に建替えを行う対象住宅に対しましては、集約して建替えるための建物の規模や仕様を決めていく段階になりましたので、令和2年7月に、建替え場所や戻り入居などの意向調査の予定などについて、順次、ご説明させていただいたところでございます。なお、西川平七改良住宅につきましては、周辺の住環境との調和や都市計画・まちづくりの観点、また、隣接する西川中継ポンプ場の配置も踏まえ、耐震改修から集約して建替えることになったことから、その内容も含めてご説明を行ったところでございます。以上

 

あまよう 医療的ケア児の対応について伺います。
教育委員会に事前に伺ったところ、入学前に保護者と話し合い、あまようで可能な医療的ケアについて説明したうえで付き添いの了解を得ているとのことでした。

Q あまようでは医療的ケア児の通学に保護者の常時付き添いが義務付けられているのですか。医療的ケア児が訪問教育ではなく通学を希望する際、それは当たり前のことなのでしょうか

東京都、千葉県、兵庫県下では宝塚市や三田市の学校では保護者の付き添いは不要です。市内でも放課後デイサービスでは保護者同伴でなくても受け入れられるのに、あまようでは付き添いを求められます。子どもにとって親子だけの関係から社会へとつながっていくことは、成長・自立にむけた大変重要な一歩です。

Q 保護者が付き添いをしなくてもいい状況をつくっていこうという方向はあるのですか。その場合の課題は何でしょうか

 看護師による医療的ケアは現在市内医療機関委託で行われていますが、契約内容や民間委託という体制の限界から常時保護者の付き添いが必要とされていると思います。

Q 市立病院を持たない尼崎市としては、例えば今後兵庫県と連携し、県立病院からの看護師派遣などを模索し、公的責任で、保護者が付き添わなくとも医療的ケア児が安心して通学できる環境を作るべきと考えますが、いかがですか

答弁要旨
あまよう特別支援学校では児童生徒が障害の程度や発達の段階に応じて通学することができるよう、看護師の配置や人工呼吸器装着等によりスクールバスでの通学が難しい児童生徒の介護タクシー利用等、安全に通学できる環境整備に努め、保護者同伴の負担をより軽減させるための方策に取り組んでおります。また、医療的ケア児の保護者同伴につきましては、個々の児童生徒の障害の状況、医療的ケアの内容等を勘案し、看護師と学校が連携し、同伴の時間をより少なくできるような状況を作る工夫もしているところです。そうした中でも、人工呼吸器を使用し、常時医療的ケアを必要とする児童生徒への安全な学校生活を保障するためには、医療的ケアを実施する看護師等の体制の充実が課題であると考えます。今後も、少しでも保護者の付き添いの負担を減らし、児童生徒の自立と社会参加を促すための方策を検討してまいります。

 

東園田町総合会館について
 東園田町総合会館が来年5月頃竣工予定と聞いています。ここは島之内に唯一学校以外の公共施設としてあった地区会館がなくなり、東高校跡地に生涯学習プラザとして新築されることについて、地域住民が「それでは困る」と声を上げ続けられた結果、競馬場からの周辺整備事業対策の補助金を活用してつくられています。こうした経過もあり、所有者は町会であっても、町会に入っていない地域住民にも広く門戸が開かれた使われ方が求められていると思います。

Q この点について、私は2019年3月の予算特別委員会経済環境市民分科会でお聞きしましたが、いよいよ来年度完成しますので、あらためてこれまでの経過や市のスタンスについて教えて下さい

答弁要旨
新たな東園田町総合会館の建設につきましては、委員ご指摘のとおり、園田競馬場周辺整備対策事業の補助金を活用する中で、島之内地域全体のコミュニティの維持・増進を図る目的で実施しているものでございます。会館自体は東園田町会の所有ですが、これまでも、部屋の仕様や運営方法など、町会会員と周辺地域住民において協議等が行われておりまして、本市もその協議に参画させていただいております。考え方や思いの相違もあり、なお協議等が必要な部分もありますが、新たな東園田町総合会館が、島之内地域全体の地域コミュニティの拠点となりますよう、市といたしましても、引き続き、コーディネート役として協議に参画してまいります。以上

 町会の所有ではあるけれど、地域全体のコミュニテイーの核になる施設になるよう市としても支援していくことが確認できました。よろしくお願いします。
 これで日本共産党議員団の決算総括質疑を終わります。各分科会の質疑も加えて、10月6日意見表明をさせていただきます。ありがとうございました。

2020.9月議会 川崎としみ議員の一般質問と当局答弁概要

 日本共産党議員団の川崎としみです。今回の一般質問では主に職員のみなさんの働き方問題を取り上げたいと思います。

 今回の新型コロナウイルスパンデミックの中で、職員のみなさんの奮闘ぶりが注目され期待されています。この間の職員のみなさんの奮闘に心から感謝申し上げ、敬意を表したいと思います。

 全国の自治体職員が自身の健康と命を懸けて向き合う姿は、9年前の東日本大震災の時のことが思い起こされます。

今回のことは全ての人の命にかかわることですから、これまで以上に自治体職員の仕事の大切さが理屈抜きで理解されてきていると思います。

 これまでの自治体職員が削減され続けてきたこと、コストと効率性の論理の「改革」が断行されてきたこと、これらが間違いであったことが如実に示されたのではないでしょうか。

 自治体職員には、住民のニーズの多様化によりますます高い質の仕事を求められてきたにもかかわらず、全国的に一般行政部門の定員は、25年前と比べて54万人、2割以上も削減されています。

 

(ア)市の職員人数の変化

市の職員の人数また非正規との構成割合は、25年前と比較してどのくらいになっているのでしょうか?尼崎市の実態について事前にお聞きしました。

25年前の市職員の数は5614人ですべてが正規職員だったと思われるとのことです。(他の働き方が統計的には数字で把握されていないから不明とのこと)現在は、正規職員3135人と再任用フルタイム職員122人(65歳までのOB)を加えて3257人の正規職員となっています。25年前と比較すると正規職員は2357人減少しています。

その差をカバーしているのが1815人の非正規職員です。

つまり25年前は、正規が5614人とした場合、今は正規3257人と非正規1815人を合計すると5072人で、542人減少しています。比較すると25年前の約90%となっています。しかし正規職員だけの数を見ると58%となっており尼崎市は4割以上も職員を減らしてきているということになります。

(人口488.586人→463.236人減少率94.8%)

(イ)長時間労働と健康問題

【事例1】ある正規職員の働き方についてです。

『昨年1年間だけでも、80時間を超えて働く月が何回もあった。産業医との面談を4回行ってきたが、状況は変わらず、結果長時間労働が繰り返され、また産業医との面談、でも解決できずに同じ状況を繰り返している。市民のためにと思えばやりがいのある公務員としての仕事だけれども、土・日も出勤、自分の時間も持てない今の状況から抜け出すためには、仕事をやめざるを得ないと思っている。』との話を聞きました。

たまたまこの職場には人手が不足していたからこのような問題が起こったのでしょうか。それとも個人の働き方に問題があったのでしょうか、周囲の職員はなぜ助けないのでしょうか、チームとしての仕事の取り組みができていないのはなぜでしょう。所属長は職員の仕事の管理をしなくてもいいのでしょうか?

単月で、または2月から6か月間の平均で過労死ラインの81時間以上の残業をしている職員は産業医と面談することになっています。その人数について当局に確認したところ、市長部局で90人(2797人中3.2%)教育委員会で6人(県費負担の先生は除いて451人のうち1.3%)、公営企業局4人(300人中1.3%)となっています。この状況は昨年度の状態です。

産業医との面談は100人中1人から3人程度で、長時間労働が蔓延しているとは思えない実態です。しかし事例(1)のような複数回、産業医との面談を繰り返している実態は見えてきません。問題は偏在しているのではないでしょうか。

 

Q1.お尋ねします。産業医との面談を繰り返しているケースはどのくらいあるのでしょうか。このような問題が、解決されなかったのは、何が原因だったのでしょうか。職員数を減らしてきたからこのような長時間労働の問題が起こってきているのでしょうか?市の見解を求めます。

答弁要旨

昨年度、複数回にわたり産業医面談の対象となった職員は市長部局で25人でございます。その原因としては災害対応をはじめ、急な制度変更への取組み、予算編成や人事異動、議会対応など、時期の集中や業務の性質によるものが大部分を占めております。

また、過去に行いました行財政改革計画に基づく大幅な定数削減につきましては、事務事業の見直し等に合わせた業務量の縮減や民間委託を行う中で、進めた

ものでございますが、「あまがさき「未来へつなぐ」プロジェクト」策定後は、増大する行政ニーズに対応するため、業務量に見合った定数の調整を行うことで、一定の体制の維持・強化を図り、令和元年度におきましては財政

類似団体と同程度の職員規模になっております。

今後につきましても、ICT化の推進等による抜本的な業務手法の見直しや、より積極的な事務改善に加え、事業の休廃止等による職員数に合わせた業務量の調

整を行うなど、働き方改革に向けた取組を進めながら、効果的かつ効率的な執行体制を構築する中で、長時間労働の縮減にも取り組んでまいります。以上

 

産業医との面談を行っても、労働安全衛生上、形だけであるということは多くの職員が感じていることであり、また職員労働組合も指摘し改善を要望しているが、改善が進まない実態であるということです。

 

Q2. 残業時間が過労死ラインを超えているにもかかわらず、それが改善されない原因は何なのか?産業医との面談は、その人の働き方の改善に向けてどのように生かされているのか?お答えください。

 答弁要旨

超過勤務の縮減に取り組む中、依然として1か月あたり80時間を超える超過勤務を行う職員が一定数見られる要因としましては、仕事の進め方や職員の意識などの面にも課題があると考えており、今年度からは、新たに策定した特定事業主行動計画2020のもと、災害対応等を除く超過勤務には上限を設け、全庁的にこの遵守を徹底することを通じて、業務の見直しや意識改革などの促進を図っているところです。

また、産業医面談につきましては、まず職員と面談を行い、超過勤務の実績や体調確認のチエックシート等を参考に健康状態を確認し、その内容を踏まえて所属長とも面談を行い、長時間勤務が続いている場合は配慮を促すほか、健康上特に注意が必要な職員については、長時間勤務を制限すべきとの意見を伝えるなど、健康管理の視点から長時間勤務が改善されるよう努めているところでございます。以上

 

ここまで過労死ラインを超えて働いている人の問題を取り上げてきましたが、そこまで至らなくても、残業をする職員はどの程度存在するのでしょうか。市職員組合から得られたデータに基づいて、質問します。

 

労働時間とワークライフバランス

 仕事と生活が調和したワーク・ライフ・バランスが成長戦略の最重要課題とされていますが、自治体職場ではその達成は容易ではありません。ワーク・ライフ・バランス社会とは、①就労による経済的自立が可能で、②健康で豊かな生活のための時間を確保できる、③多様な働き方・生き方の選択ができる社会です。性や年齢にかかわらず、だれもが自らの意欲と能力を持って様々な働き方や生き方に挑戦できる機会が提供されており、育児や介護など生活状況に応じて多様で柔軟な働き方が選択でき、しかも公正な処遇が確保されているということです。

事例(1)の職員にとっては、ワークライフバランスの生活とは無縁です。ほぼ連日残業を行い、土日も返上で働き、このような状況を何年も続けてきているとのことです。

その他にも、職員の皆さんの声を紹介します。

【事例2】ある職場ではコロナ禍の下で、これまでの相談と比較して市民の相談件数の5年分に相当する数がこの3か月間で押し寄せた、日々面談におわれる一日で、その事務処理を残業をしてこなしてきた。

ゴールデンウイークも出勤で休むことができなかった。事務補助員が増員されて少しは助かったが、本音の所では専門性を備えた正規職員の補充が欲しかった。

ピーク時には電話の応対など市民の相談受付を事務補助員に行ってもらった。しかし、市民の抱えている潜在的な問題を様々な角度から聞き出し、問題を見出しそれを解決に導いていく相談活動には限界があることを感じた。もっと余裕のある職員配置でなければと思った。

また現場の状況について部課長がもっと把握して実状に見合った対策を行ってほしいとの要望が出されていました。

コロナで大変だからと、年1回の上司との懇談がなくされた、逆にこのような時だからこそ話を聞いてほしいと訴えていました。

【事例3】

時短を申請している職員がコロナ禍で時間通り帰れずに、周りがその方の仕事をフォローしてがんばったが、仕事が回らない状況で、時短申請しているその方は、ついに保育園が預かりができなくなる中で、遠く離れた実家に子どもを預けて急場をしのいでくれた。

【事例4】ある職場では、業務の疲れとともに職場内でのトラブルでメンタル疾患となり、休まざるを得なくなっているが、人員補充がされずその方の仕事も分担するということになり過酷となっている。

これらの事例は、コロナ禍のもとでどこの職場でも起こっていることだと推察できます。だからと言って放置できる問題でもないと思います。

Q3.これらの事例について市は現状を把握しているのか、また職員の働き方の現状について、市長はどのような感想をお持ちでしょうか?

答弁要旨

地方公務員は、全体の奉仕者として市民の生活を守る責務があり、今回のような非常事態の時こそ、その責務を果たすべく最前線で行動することが求められており、今般のコロナ禍におきましても、職員は懸命にその対応にあたってきております。

こうした中、ご指摘のような、一時的に業務が集中しワークライフバランスを保つことの難しい事例等が生じていることは認識しており、特定の部署や職員への業務の集中など、組織マネジメント上の課題が今般のコロナ禍の中で、より顕著に現れているのではないかと感じております。こうした職場や職員への対応といたしましては、産業医に加え産業カウンセラーも個別にカウンセリングを実施するなど、職員の心と体の健康管理には一層留意しているところでありますが、組織のマネジメントカの向上に努め、職員が安心して職務を遂行し、市民生活を守ることができるよう取り組んでまいります。

 

市職員組合から得た資料によると、2019年度の超勤が年間360時間超の職員は、全庁の職場で153人います。最も多い部局は健康福祉局の33人、ついで教育委員会が27人となっています。突出している健康福祉局の2019年度の超過勤務時間は、合計62,022時間です。

課で言えば教育委員会事務局幼稚園高校企画推進担当が7名で3517時間、平均して1人502時間で群を抜いています。こども青少年局児童課が8名で3723時間。平均して1人465時間です。課のすべての職員が同じように残業や土日出勤をするのではないでしょうから、一部の職員に過重負担が生まれていると考えられます。それにしても多すぎます。

 

Q4.お尋ねします。超過勤務が突出している2つの課は、何が原因でこのような状況となっているのでしょうか?具体的に改善策を講じるべきだと思いますが、お答えください。

答弁要旨

昨年度の児童課において超過勤務時間が多かった理由といたしましては、職員の人事異動に伴うものや、年度途中の職員の休職に加え、職員の退職といった特殊な要因が重なったことが原因であると考えております。

今年度は、欠員補充など体制も整備したため、昨年度のような超過勤務時間にはならないものと考えております。以上

 

昨年度の幼稚園・高校企画推進担当は、主に、令和元年10月から始まる幼児教育無償化に係る業務を担当し、限られた大変短い期間の中で準備を行う必要が

あったことから、業務量が一時期に集中し、超過勤務が増加したことが、主な要因と考えております。

当時、職員の負担軽減を図るため、複数の臨時的任用職員を任用するとともに、超過勤務が長時間に及ぶ職員については、産業医面談等により、心身面のケア

に努めるなど、超過勤務の抑制に向けた対策を講じてきたところでございます。

今年度からは、教育委員会におきましても、市長事務部局と同じように、超過勤務命令の上限時間を設定するとともに、一時期に増加する業務に対する体制の弾力的見直しなど、機動的かつ柔軟に業務量の平準化を図り、より一層の超過勤務の縮減と職員の健康管理に努めてまいりたいと考えております。(以上)

 

これも同様に提供を受けた資料ですが、2018年に休職している職員は全体で49人でした。疾患別による集計がされおり、一番多い疾患は「精神および行動の障害」による休職で、全体の83.7%(41人)となっています。そのうち、18歳~34歳までの占めている割合が37%(15人)となっており、若年層のメンタル疾患の割合が大変高くなっています。

 

Q5.お尋ねします。18歳から34歳までの若年層が休職しており、その理由のほとんどが「精神および行動の障害」という実態は、働き方、働かせ方に問題があるということを示していると思いますが、当局の見解を示してください。

答弁要旨

精神および行動の障害、いわゆるメンタル不調による休職者は、すべての年代において発生しており、年代別の職員数の割合からいうと、若年層が特に多いというわけではありませんが、休職者全体で見るとメンタル不調の割合は高くなっているところでございます。

メンタル不調の原因としては、コミュニケーション不足等による人間関係に起因するもの、本人の能力や性格によるもの、業務の質及び量が要因となるもの、あるいは家庭の事情によるものなど、さまざまな要素が複合的に関係しており、一概に特定することは困難でございます。

こうしたことから今後も、個々の事例にあわせた細やかな対応を行ってまいります。以上

職員のワークライフバランスを実現することは、職員自身だけでなく、住民が受けるサービスの質的向上という点からも重視すべきです。その実現を阻止している要因は何なのか、具体的にみていきたいと思います。

 

(ウ)年齢構成のアンバランス

市は、一時期、現在30代から40代初めとなる職員の新規採用を控えたため、この世代の職員が不足しており年齢構成のアンバランスという問題を抱えています。結果、新卒の20台の職員にとっては、年齢が近くて身近な存在としての30代の職員が少ないために、職場への慣れや受け入れに一定の困難性が認められるなどの声があります。また将来的にも問題が現れてくるのではないでしょうか。

宝塚市などが行ったように、就職氷河期の人たちを積極的に採用するなどと同様な、対策を講じてもいいのではないでしょうか。

 

Q6.今後、職員構成上の年齢構成のアンバランスという問題克服のために中途採用試験などに取り組む考えはないのか、お聞かせください。

答弁要旨

一時期凍結していた職員採用試験を再開した後は、受験対象年齢を以前と比べ5歳高く設定するなど、年齢構成のアンバランス解消を図るとともに、将来に向けて組織力を維持していくため、能力や意欲のある若手職員の積極的な管理職登用に努めているところでございます。

また、今年度実施の職員採用試験におきましては、就職氷河期世代の就労支援及び社会参加支援の観点から、就職氷河期世代を対象とした試験区分を設けたところでございます。

今後も、社会情勢に応じつつ、組織力の維持・向上を念頭に置いて、職員採用等を行ってまいります。以上

 

(エ)若手職員の養成

 一般職の新採用の職員の異動が概ね10年間で3度あり、各職場で様々な体験を積んで、10年目以降本人の希望に基づく配置をするというジョブローテーションという制度があります。しかし、新人を受け入れる側の職場では、せっかく育ても他に移ってしまって仕事の専門性や経験が蓄積されずに、また新たな職場で一からの出直しになっている面が出てきており、その当人ならず育てる側の職員の士気が低下するという問題があるとのことです。実際に新しい職場になじめずやめていく人をたくさん見てきた、ベテラン職員の声もあります。本人や新人を受け入れた職場の意見を聞きながら人事を行うべきではないのか。10年経ったら、本当に自分がやりたい仕事につけるのでしょうか。実態は希望を出しても、ほとんど受け入れてもらえないというのが職員から聞いた声です。機械的な新人育成スタイル、研修制度となっていないか、見直すべきではないでしょうか。

また入職して1年目の職員が、2年目には市外に出向を命じられて、まだ自分の所の市の状況も把握できていないのに、早期の他所への出向は問題があるのではないかとの声もあります。

 

Q5.若手職員の養成について、ジョブローテーョンの見直し、早期の他職場への出向等、現場の声を聞き改善策を行うべきだと思いますが、市はどのようにお考えですか?

答弁要旨

若手職員の人事配置につきましては、ジョブローテーションの考え方に基づき、採用後10年間に2、3箇所程度の職場を経験し、行政職員としての資質を養い、基礎的知識や対応力を身につけることを基本としつつ、以降のキャリアパスを見出し、適性に着目した人事異動を行うよう努めているところでございます。

こうした考えは人材育成ひいては組織力の強化につながるものと考えており、今後も、若手職員の人事配置につきましては、所属の意見や職員本人の希望も十分参考にしながら、能力を活かし、やりがいを感じながら、成長を促していけるような観点で行ってまいりたいと考えております。以上

 

(オ)機構改革のありかた

 市制100周年の記念事業や、子どもの育ちを重視して、市長部局と教育委員会の垣根をなくす等、様々な理由でこの間機構改革が行われてきました。内部的にも職員の異動が多すぎて、専門性や技術が継承されない、課によっては正規・非正規の数が逆転したなど、弊害が生まれているということをお聞きします。

また、保育の無償化にかかわる業務が、幼稚園を司る教育委員会と保育園の市長部局とで別々に行なわれており、事務処理に限ってヨコの連携をすれば作業の効率化ができて、現場の職員負担を軽減させることができるのではないかということも現場の声として聞いています。事務の統合などもっと臨機応変の対応もあってよいのではないかと思います。

 

Q6.機構改革が相次いだこの間の取り組みについて、どのように総括しているのか?また事務の効率化のために積極的にヨコの連携を強めて、事務処理を統合することを臨機応変に実施することで、職員の負担を軽減することはできないのでしょうか。

 答弁要旨

機構改革にあたりましては、各年度における重点課題を踏まえた推進体制の強化を含め、今日的な行政課題に対して迅速、柔軟に対応するための組織体制を整

備しており、市政推進に関して一定の効果があったものと考えております。

また、年々多様化、複雑化する行政需要に対応するため、組織体制の整備とあわせまして、施策評価においても関連する施策間の連携を確認するなど、組織をまたいだ連携強化を進めておりますほか、事務処理の統合やICT化の推進に伴う働き方改革の推進等、事務改善を進めているところでございます。

今後につきましても、引き続き本市全体における効果的かつ効率的な執行体制の構築に向けた取組を進めてまいります。以上

 

 職員の人事評価制度

 人員削減の影響もあって自治体職員は仕事が過密化し日常的な残業に追われ、かつての「楽な公務員」というイメージからかけ離れた現実となっていると思います。こうした状況が続けば住民サービスの低下を招いてしまうのではないかと懸念しています。

職員の人事や給与などの勤務条件を規定する地方公務員法が2014年に改正され人事評価制度が義務付けられました。人事評価は上司と部下とのコミュニケーションの円滑化や仕事に関連する能力開発だけに使用されるならば意味はあります。しかし今回の導入のねらいは、「任用、給与、分限その他の人事管理の基礎」に活用することを義務づけています。

給与や一時金に人事評価を直接反映させることは職員に大きな影響をもたらします。職員間で摩擦も発生しかねません。中には分限(解雇)の手段に使おうとしている自治体すらあります。それだけに公正な評価が必要です。

人事評価制度の導入が義務付けられてから5年が経過しました。総点検が必要だと思われます。

 

Q7.尼崎における職員の人事評価制度は、どのように行なわれているのか?5年間実施してきて、今後の課題をどのようにとらえているのでしょうか?

 答弁要旨

従前から職員の育成を目的に人事評価制度を運用してまいりましたが、平成25年度に評価結果と処遇反映を繋げた制度に大巾に改定いたしました。

具体的には、上司と部下との面談、部下が上司を評価する多面アンケート、不服申立て制度、職員アンケートや評価者研修といった公平公正かつ効果的に制度運用を図る仕組みを導入し、現在に至っております。

これまでの評価結果の分析から「マネジメント能力」や「自ら課題を解決する能力」が職員の弱みとして浮かび上がっており、それらの向上を図ることが課題でございます。昨年度には、本市の人材育成基本方針である「はたら

きガイド」を見直し、その中で人事評価項目の再編も行いましたが、その際には「マネジメント能力」や「考える力」に重きをおき、具体的な行動事例も作成いたしました。

こうした内容がしっかりと職員間に浸透していくよう、人事評価制度の運用に努めてまいります。(以上)

 

以上で第1問を終わります。

 

第2登壇

尼崎市は、正規雇用の定員削減による人手不足を、労働密度の引き上げ、恒常的な長時間労働、非正規職員化、業務の民間委託、アウトソーシングなどという手法で、乗り切ろうとしてきました。その結果、職員のワーク・ライフ・バランスや住民サービスの提供という点で大きな問題が生じているのではないでしょうか。必要な所に必要な手立てを行うこと、何よりも人的な手当てが必要です。

 

引き続き働き方改革、働かせ方改革の問題を続けます。

 

非正規の職員のありかた

全国平均では非正規の職員の割合は5人に一人と20%の構成比率となっています。尼崎市では正規職員(3257人)と非正規職員(1815人)で、全体5,072人の約35%を非正規職員が占めています。そしてその非正規職員の内訳は、①再任用短時間職員78人、②会計年度任用職員の非常勤行政事務員1065人、③会計年度任用職員の非常勤OB事務員120人、④会計年度任用職員の非常勤事務補助員552人となっています。

非正規職員は、働く時間も限られており、1年ごとの契約更新と、雇用は不安定です。賃金も最低賃金を少し上回る水準で、経済的自立は困難です。

住民サービスの向上という点からも、抜本的な改善が不可欠であり、非正規労働者保護のための法律も公務の分野に広げることも課題となっていると思います。  

今の制度のもとでは、採用試験に合格して正規になる道以外、いつまでも非正規のままです。雇用形態も異なり、格差も生まれて、同一労働・同一賃金も守れない状況で、働かせ方改革が求められていると思います。

非正規の人でも正規職員並みに仕事ができる能力を持つ人はたくさんいると思われます。年齢制限なしに正職に引き上げていく制度をつくるべきだと考えます。

 

Q8. 非正規の人でも、年齢制限なしに正職に引き上げていく制度をつくるべきだと考えますが、市の考えをお示しください。

答弁要旨

常勤職員の採用には、地方公務員法上、平等取扱いが求められるとともに、競争試験等により常勤職員としての能力実証を行う必要があるとされております。

こうしたことを踏まえますと、本市で会計年度任用職員として任用されていたことをもって、常勤職員の採用において優先的な取扱いとすることは、平等取扱いの観点から問題があり、また、常勤職員と従事する業務の性質が異なる会計年度任用職員としての働きぶりをもって、常勤職員としての能力実証をすることも難しいと考えております。

したがいまして、現行法上、競争試験等により常勤職員として採用されることを除いては、会計年度任用職員を常勤職員に引き上げる制度を設けることはできないものと考えております。以上

 

AI・ロボティクスと公務労働

2018年に発表された「自治体戦略2040」「スマート自治体」構想では、人口減少がやってくるから、それに備えるためにAIとロボティクス(これまで手作業でやっていた、定型の事務処理をパソコン内で自動処理するシステム)を活用して自治体職員を半分にするという方針が掲げられています。つまりは人口減少を口実に、自治体のあり方を変えて、公共サービスの産業化、民間化を進めていこうということです。

しかし、ただでさえ諸外国と比べても公務員数が最少人数となっているのが日本の実態です。2005年の統計で、人口千人当たりの公務員数をみると、英35.9人、仏42.7人、独69.6人、米73.9人、日本は29.6人にしかすぎません。この理屈は筋が通っていません。

AI導入の注意点として3つの事があげられると思います。①住民サービス向上のためにAIをどのように使うのか②導入されたAIがそれぞれの職場の仕事のツールとして機能しているのか③長時間過密労働の軽減になっているのか?

その事例の紹介として、さいたま市での保育所入所の振り替え実務のAI導入実験をご紹介したいと思います。

2016年から1年間かけて準備。およそ考えられる入所申請者の様々な希望(市民ニーズ)に応じる制度設計を行った。(その内容は、申請者の勤務状況、介護の有無などから生じる保育所入所に関する優先順位、各家庭の姉妹・兄弟の同一保育所での入所希望、同一保育所への希望でも空き枠がない場合は一人でも入所させるのか、同時に入所できるまで待機するかなど)

こうしたデータの入力を行ったのち、AIを稼働させたところ、これまでの保育所300カ所・8,000人の振り替え作業に30人で延べ1,500時間もかかっていたものが、ほんの数秒でできたということです。手作業との一致は93.1%に達しました。しかし2020年は機械トラブルで使えず、急きょ手作業で対応したとのことです。

この導入実験での検証の中で、さいたま市の職員は、AI導入は、保育課の担当している業務の一部でしかない、AIによって保育課の職員を代替えすることが可能とするのは一面的にすぎないと述べています。つまりAIを使うことは、業務の効率化を生み出すが、人間が入力や制度設計や運用の手直し等携わらなくてはならない、あるいはAIに不都合が生じたときの対策を講じておく必要があるといった点から、必ずしも、職員の削減につながらないということを主張しています。

尼崎市でも今年度の主要事業でAIによるさいたま市と同様の取り組みが予定されており、AIの活用により、業務効率化・適正化ワークライフバランスの推進を図るとしています。(8.646千円の事業費、300時間削減)その進捗状況はどうなっているのでしょうか?

 

Q.9 AIとロボティクスの活用、その進捗状況について教えて下さい。

答弁要旨

まず、AIに関しましては、平成30年6月より、市民からの問い合わせにAIを活用して対話型で回答するrAI案内サービス」の実証実験を行っております。また、今年度から保育所入所事務にAIを導入することとし、先日、導入事業者を決定し、システム導入を進めているところでございます。

次に、ロボティクス(RPA)に関しましては、昨年度は3課4事務に先行導入し、年間相当で1,371時間の効率化を、今年度は新型コロナウィルス感染症関連で、保育料の減免入力事務等に導入し、1,000時間以上の効率化を実現しており、さらに実施業務を追加してまいります。

以上

AIは自治体職員に代わって公務労働を担えるわけではありません。AIを補助手段ツールとして、どのような業務にどのような形で使うことが、住民サービスの向上になるかを問う必要があります。提供するIT企業に任せるのでなく、現場で議論する必要があります。

 

Q10.AI活用にあたって職員の参加、住民のニーズ把握のためにどのようなことが行われていますか、お答えください。

答弁要旨

まず職員の参加につきましては、ICTセミナーへの参加や先進自治体との情報交換などで、AIを学んだ情報政策課職員と、業務改善の必要がある所管課職員が、

改善が必要な事務に、どのようなAIが適しているかを議論し、ICT事業者によるデモンストレーションや実証実験を行った上で、AIを活用した業務改善を実施しています。

次に住民ニー一ズの把握につきましては、rAI案内サービス」において、利用者アンケートを実施し、その結果をもとに、利用者が求める機能改善を図っています。今後も市民ニーズの把握に努め、AIシステムの改善を進めてまいります。

 

ワンストップサービス

これまで市は南北の保健福祉センター、そして今回のコロナ関連の総合相談窓口などワンストップサービスでのぞむとしてきました。しかし実際のところ、これらの相談窓口では、相変わらず市民があの窓口、この窓口と動かざるを得ない状況となっているのではありませんか。最初の電話での相談、直接対面で相談を受ける人がどのような経験があるのかという事も問われています。コロナで忙殺されたとき受付を非正規の人に行ってもらうなどの対応で急場しのぎをせざるをえなかったという事もありますが、本当に住民により相談活動を行っていくためには、専門家の配置、公務として相手の人権を尊重する対応等プロフェッショナルな応対が求められていると思います。さらにそれぞれの部署での対応がチームで連携して行うなど結束力を高めていく取り組みが必要とされていると思います。

特に南部の保健福祉センターに住民票などの発行、照会体制がないことは致命的だと思うのですが、改善は検討されないのでしょうか。

 

Q11.これまでの総合相談窓口としてのワンストップサービスについて、当局はどのように評価し、今後の課題をどのように考えているのか。今後他の部署にも広げていく計画はありませんか?

答弁要旨

総合相談窓口につきましては、市民一人ひとりに寄り添う中で住民ニーズを把握し、次の支援策へつなげていく必要があると考えております。

南北保健福祉センターや新型コロナウイルス総合サポートセンターも市民に寄り添い、できる限りワンストップで市民ニーズに対応するよう設けたものです。

保健福祉センターやコロナウイルス総合サポートセンターの運用で得られた経験を踏まえ、今後はICT化の推進や組織をまたいだ事務の連携強化を進めながら、限られた財源や人的資源の中で、引き続き市民生活に寄り添った行政サービスの提供に努めてまいります。

以上

 

さらに総合相談のワンストップサービスの拡充を求める、市民からの要望はいまだに強いものがあります。例えば死亡届や高齢者・障害福祉の相談窓口などです。そのためには、相談者の接遇にたけた、相談内容を的確につかめる、高い専門性を有する、チーム対応ができる等、職員の配置が必要です。

 

アスベスト

今年の通常国会で6月に大気汚染防止法が改正されています。そのなかでアスベスト、石綿粉じんに対する規制に関する一部改定法案も可決・成立しました。これまで、非飛散性であるとして、規制が先送りされていた「レベル3」石綿含有建材(壁材など)が使われた建物解体に伴う石綿飛散防止対策が盛り込まれています。

 

石綿は2006年の全面禁止になるまでおよそ1000万トンが輸入されています。石綿含有建材は、建築基準法で耐火・不燃材とされたことから、鉄筋コンクリートの建物だけでなく、多くの木造戸建て住宅などにも使用され、その数はおよそ3千3百万棟にも及びます。8年後の2028年には解体のピークを迎えるといわれており、今回の大気汚染防止法改正では石綿飛散によるばく露を防ぐための抜本的な飛散防止対策が期待されていました。

2018年の石綿による中皮腫や肺がんによる死亡者数は4650人にのぼり、交通事故の死亡者数3532人を大きく上回っています。尼崎では国内で最大の被害を生んでいます。

静かな時限爆弾と言われた石綿は、深刻な健康被害を引き起こしてきました。石綿粉じんは花粉の1500分の1で0.02マイクロメートル(1マイクロメートルは1000分の1ミリメートル)と微細なため、解体工事等で飛散した石綿粉じんを吸い込むことでばく露し、その後数十年から40年程度で中皮腫や胸膜プラーク、肺がん、石綿肺といった生命にかかわる重大な疾患を発症させます。

 

ところで、JR立花駅北側の立花商店街周辺で、立花市場とコープ立花店が取り壊され、高層の建物が建設予定です。既存の施設にはアスベストが含まれており、解体工事の影響はどうなるのかと、周辺住民が説明会を求めて、8月25日と27日にコープ立花店に関する説明会が行われています。私も説明会に参加して確認したところ、工事の際には大気濃度測定などが行われ、レベル1・2の建材については、飛散防止対策も一定進んでいるかと見受けられました。しかしレベル3建材については「飛散性が低い」とのこれまでの認識で、養生して集塵排気装置を使用するとまではなっていませんでした。

 

Q12.石綿が含まれていると想定される解体工事に際して、市の指導はどのようになされているのでしょうか?

答弁要旨

本市が行っている、飛散性及び非飛散性アスベストの除去に関する主な指導につきましては、法令等に基づく届出や作業基準の順守に加え、本市独自の取り組みとして、アスベスト含有建材の見落としによる解体を防ぐために、把握できた約1,000件のすべての解体現場への立入りを実施し、現地において建材の確認方法や作業方法などの指導を行っております。

さらに、飛散性アスベストの除去工事の際には、集じん装置等の検査や除去開始時の簡易測定に加え、除去期間中の抜き打ち検査、除去後には業者立会いのもとでの完了検査などの取り組みにより、一層の飛散防止対策に向けて指導を行っているところでございます。

以上

 

今回の法の大気汚染防止法の改正で求められていたものの、大気濃度測定の義務化は見送り、レベル3建材を規制の対象に加えているが、飛散防止措置を義務付けていないなど不十分なものとなっています。

 

Q13.自治体においてレベル3建材を含むすべての建材に対して、大気濃度測定の義務化や隔離養生等、必要な飛散防止の措置が求められていると思いますが、市はどのように考えていますか?

答弁要旨

本市のアスベスト除去時における飛散防止対策につきましては、「大気汚染防止法」及び兵庫県が定める「環境の保全と創造に関する条例」に基づき実施しているものでございます。

今回の大気汚染防止法の改正では、除去時の「大気濃度測定の義務付け」が「引き続き検討課題」として見送られましたが、本市では環境省の「建築物の解体等に係る石綿飛散防止対策マニュアル」を参考に、飛散性アスベストを除去する際には大気中のアスベスト濃度測定を指導しており、事業者において測定が行われております。

また、非飛散性アスベストにつきましても、兵庫県の条例に基づく作業基準を順守するよう指導しております。

本市におきましては、引き続き法令や兵庫県が定める条例等による対応に加え、現地での確認及び指導を基本とした対応を行い、飛散防止対策に努めてまいりたいと考えております。(以上)

 

第3登壇

ここでは要望を述べさせていただきます。

 

2019年度超過勤務手当等実績によると、全庁の超過勤務時間数は28万時間を超えています。少し乱暴な計算かもしれませんが、超勤の時間給は2割5歩増しで2,500円で換算すると、残業代の総額は約7億円を超えます。すぐに、すべて残業をなくすことはできませんから、この金額の半分3億5千万円を活用して新たな雇用を増やすことは可能ではないでしょうか。一人につき400万円とみると87人新たな人員を増やすことができます。非正規の人を正規職員に引き上げれば、元々賃金を200万円支払っているのでの160人を超える人員を確保できることになります。この人たちの総労働時間は一人年間2000時間とすると32万時間、昨年の総残業時間28万時間を余裕をもってカバーすることができるようになります。ワークライフバランスが取れた職場を実現することが可能となるのではないでしょうか。

ぜひとも真剣に検討されることを要望するものです。

 

正規、非正規を問わず一人ひとりの職員が大切にされる市であってほしいと思います。職場によっては繁忙期だけでなく、恒常的に長時間労働が蔓延して人手が足りない、なかなか人の手当てがされない。こうした状況が続けば、職員のスキルは下がり、ひいては市民サービスの低下を招かないか、心配するところです。

ある若手職員の話、「公務員として仕事をやることは、直接市民からありがとうと言われる、市民から感謝されていると思うとやりがいがある仕事」ということを聞きました。多くの職員がそのような思いを共有されていることと思います。

職員がこれからも働きがいを感じて仕事ができる環境、職場を整えていくべきだと考えます。

以上で私のすべての質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。

 

2020.9月議会 まさき一子議員の一般質問と当局答弁概要

第一登壇

 

 日本共産党議員団のまさき一子です。コロナウイルス関連について、武庫川氾濫防止対策について質問します。

 

まず最初はコロナウイルス関連の医療体制の強化についてです。

 

新聞報道によると「日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会の3団体が8月6日におこなった、4~6月期の経営状況の調査の報告でコロナ感染患者の入院を受け入れた病院などでは、6月も10%を超える大幅な赤字が継続し、診療報酬引き上げが行われたものの、経営状況の悪化に歯止めがかからなかった。コロナ患者を受け入れていない病院でも対前年では経営状況が悪化。4分の1を超える病院で夏期賞与が減額支給せざるを得ないとしている」とありました。

 

 日本共産党議員団は、発熱外来を行っているA病院と懇談をしました。発熱外来は月~金曜日まで毎日午前中で20人ほどの患者が受診します。PCR陽性者は5・6月ゼロ、7月検体採取者の9%が陽性、8月1日~14日までの2週間で22%まで上昇しました。

衛生研究所に検体を依頼しますが、以前は翌日に結果がでていましたが最近では2~3日かかり、発熱や風邪症状がある人を家や施設に帰すわけにもいかずに、個室入院で結果を待っている。そのために看護師の負担と入院にかかる費用がともないます。また多量に使用するガウンやマスクは洗濯・消毒して再利用している、とのことでした。

一般の患者受診が減り、特に小児科の受診が最高で6割減であり、病院管理者は「病院経営が昨年比4ヶ月で2億円も減っている(3割減)。職員にボーナスを渡せる状況ではなかったが、コロナ禍でがんばっている職員の意気が下がるのを避けるために無理して出した」と言っておられました。

今政府がすることは医療機関が十分に力を発揮できる支援、公衆衛生の整備、PCR検査の拡充への支援です、しかし政府は今やるべき支援ができていない実態があります。

 

 Q1:国費投入して医療機関への減収補填を行うことを国に強く求めてほしい。いかがですか?

 

答弁

新型コロナウイルス感染症への対応や、受診控えなどにより、医療機関の経営状況が厳しくなっていることいついては、市としても各医療機関からお聞きしております。こうした厳しい状況については、全国的な課題であることから、国の感染症対策に係る補正予算の中で、

・新型コロナウイルス感染疑いの患者を受け入れる医療機関へのマスクや防護服などの 支給

・動線を分けるなどの感染予防対策器材の補助

・医療機関への資金繰り支援の融資

・医療従事者への慰労金支給など、様々な支援策が順次示されております。

本市におきましては、引き続きこうした国からの支援策に注視しながら、医療機関への速やかな情報提供に努めてまいります。

 

また市は国からの補助金を待つのではなく、設備も人員も不充分、減収に苦しみながらぎりぎりのところでがんばっている医療機関を崩壊させないことです。

5年ほど前までは尼崎市は市立病院がないからと救急、高度医療に携わっていた県立尼崎病院と塚口病院、労災病院には医療機器の購入費用を補填していましたが、県立総合医療センターができてからその制度はなくなりました。コロナ禍において、少なくとも発熱・接触者外来をやっている3つの民間病院にはその施策を復活してほしいとおもいます。

 

Q2:市長は市の要請でコロナ診断、PCR検体採取している病院への支援をするべきではありませんか?

 

答弁

当初、民間病院の帰国者・接触者外来で一日各3名程度の感染疑いの患者を診ていただいておりましたが、4月16日からは、尼崎市医師会に協力いただき、臨時診療所で1日15名程度の感染疑い患者の検査をしてまいりました。

また、更なる感染拡大に備え、市内の各病院や多くの診療所においても、行政検査を行っていただくための手続きを進めていまs。

本市としましては、こうした医療機関に対する支援について国の動向を注視するとともに必要な支援の在り方についても検討してまいります。

 

保健所機能の強化について

 新型コロナ感染症の危機では、1980年代以降自民党政治が続けてきた、社会保障のなどの公的責任を弱め、自己責任を強調する新自由主義的改革の弊害が次々と明らかになっています。

新自由主義によるリストラが公衆衛生の分野にも及んでいます。その結果全国の保健所数は1990年代の850カ所から2019年には472カ所へと激減しました。6月議会で松沢議員が示したように尼崎市も6カ所の保健所が1カ所に集約されました。

コロナ禍では4・5月は南北保健福祉センター、ヘルスケア担当の保健師の応援でどうにか乗り越えることができました。6月からは一旦はコロナ感染が収まった時期があり、緊急事態宣言が解除され、両保健福祉センターの事業が再開始となり保健師の応援体制がとれなくなりました。

7月に東京等大都市中心に感染が広がり、尼崎市もPCR陽性者が4・5月は一日5人がMAXだったのが、8月には一日17人MAXという想定外な状況に、8月後半になっても毎日5~8人の陽性者が発生しています。保健所職員、他部署からの応援とOB保健師が一体となり、この窮状を乗り越えようと必死で踏ん張っています。週30~50人の陽性者数とそれにともなう濃厚接触者の割り出し等、先が見えない状況で職員の心が折れるくらい疲弊している状況です。市長に伺います。

 

Q3:保健所職員の心が折れるくらいの身体的・精神的負担について、この現状をどのように見ておられますか?

答弁要旨

本市においても特に7月以降、要請患者が急増し、入院調整や疫学調査に基づく濃厚接触者の特定、臨時診療所の運営、電話対応等において、職員に多大な負担が生じていることは事実でございます。

こうした事態に対応するため、これまで保健所内外から保健師や環境衛生職等の応援職員を配置するとともに、OB保健師等の活用を図ることで、職員ここの負担軽減に努めてまいりました。

次の波に備え、引き続き、庁内の応援体制の整備を図るとともに、外部委託を活用し、業務の簡素・効率化を図るなど、職員の身体的・精神的負担の軽減に向けては、更に意を用いてまいりたいと考えております。

  

感染震源地(エピセンター)を明確にしたPCR検査の拡大

 感染震源地(エピセンター)とは、感染力の強い無症状の感染者が集まり、そこが震源地となって他の地域にもクラスターを拡大させるような特定の地域のことです。

東京医師会尾崎会長は、「感染拡大を抑えるためには、3つのポイントがある。①無症状者を含めて感染者をできるだけ拾い上げて隔離すること。②感染震源地に対する徹底した対策。③感染震源地から周囲への感染拡散を防ぐことです。また対策にかかる費用は、国が責任をもって負担をするべきです」とのべておられます。

超党派の「医師国会議員の会」や日本医師会COVID(コビッドナイティン)―19有識者会議は、同趣旨を盛り込んだ緊急提案を提出しました。

東京都世田谷区の保坂区長は「PCR検査体制を強化し検査数を一桁拡大する」(世田谷モデル)を発表しました。

 

徹底検査を進める考えかた「検査によって感染拡大を押さえ込む」立場に立つ必要があります。尼崎市は小学校の教師や児童がPCR陽性者と診断されたとき休校となりましたが、すぐに教室や児童ホームの児童全員を検査し、陰性の確認後いち早く開校しました。私はその連絡を受け、子どもや教師、保護者の不安をいち早く取り除いた判断はすばらしかったと思いました。その一方である中学校では、事務員が感染し校長が濃厚接触者でPCR陽性となりました。しかし職員室という空間を共にしている教職員のPCR検査の指示がなく、不安と不満で大混乱を招きました。校長は「PCR陽性に出ても全く無症状。たまたま濃厚接触者で検査できたが、わからないまま仕事していたら大変なことになっていた」と言われました。無症状で発見し、保護することの重要性を改めて認識させられました。

 

Q4:陽性者が出たらその周囲にいる濃厚接触者だけでなく、会社や学校、施設単位で範囲を広げたPCR検査をおこなうことが、無症状の感染者を特定し、保護することで市中感染防止につながると思いますがいかがですか。

答弁要旨

 本市においては、これまでも医療機関、学校及び社会福祉施設等で陽性者が発生した場合、迅速に現地におもむき疫学調査を丁寧いn行うことで、濃厚接触者を特定し、また、年齢や接触状況などから、感染の可能性を否定することができない者に対しても広くPCR検査を実施しております。

今後も、ここオン事例に迅速かつ柔軟に対応することで、感染拡大防止、クラスターの未然防止に努めてまいります。

そのためには、検査体制の拡充が必要です。 

 

Q5:衛生研究所の機器と人員確保の拡充、民間の検査協力も含め、検査体制の強化を求めますが、いかがですか?

 答弁要旨

衛生研究所の検査体制につきましては、これまでも新たな検査機器の導入や人員体制を整備する中で、1日当たりの検査数を44検体とするなど、その充実を図ってまいりました。

今後は次なる波に備え、医療機関へ行政検査を委託するおkとで病院検査室や民間検査機関での検査を増やし、また抗原検査キットの活用を推進し、一日当たりの検査数を100検体まで増加する補正予算を今議会に提案しており、引き続き、検査体制の強化に取り組んでまいります。

 

8月後半になって、全国的にも学校関係者、児童生徒の集団感染者が増えてきています。本市も例外ではありません。

 

Q6:医療機関、介護施設、福祉施設、学校、保育所など集団感染リスクが高い施設の職員などへの定期的なPCR検査の導入はどのように考えておられますか?

答弁要旨

 8月28日に国が「新型コロナウイルス感染症に関する今後の取組」を公表しており、その中で、感染者が多数発生している地域やクラスターが発生している地域においては、医療機関や高齢者施設等に勤務するもの、入院・入所者全員を対象に一斉・定期的な検査の実施を都道府県等に要請することとなっております。

現時点において国から具体的な内容が示されていないため、本市といたしましては、今後の国の動向について注視してまいります。

 

つづいて

 子どものコロナに寄り添う学校、少人数学級の実現についてお聞きします。

少人数学級については、学力向上、いじめや不登校の問題についても、子どもたちの健全な学校生活を営む、教師の働き方を是正する効果があることは試され済みの施策です。全国知事会や全国市長会もそろって国に要望してきました。コロナ禍で40人学級の3密が子どもや教師のストレスが爆発しています。すぐにでも少人数学級にしてほしいというのは保護者や教師の共通の思いです。

7月のはじめ、全国知事会会長・市長会会長・町村会会長の3者が連名で「緊急提言」を出し、「少人数編成を可能とする教員の確保」を文科省大臣に要請しました。

さらに同時期に政権の「骨太方針」経済財政諮問会議「経済財政運営と改革の基本方針2020は『少人数指導によるきめ細やかな指導体制の計画的な整備』について関係者間で丁寧に検討する」としました。

そして文科省は8月19日、今後の初等中等教育のあり方について議論している中央教育審議会(文科省の諮問機関)特別部会の「中間まとめ骨子案」を公表し「身体的距離の確保に向けて、教室等の実態に応じて少人数編成を可能とするなど、新時代の教室環境に応じた指導体制や必要な施設の整備を図る」と明記。特別部会分科会での議論を経て今年度中に文科相に答申する予定です。

 私は国の動きをコロナ禍で、子どもたちの生活が一変した、困難さの中に一筋の光がともったような気がしました。市長にお尋ねします。

 

Q7:市長はこれまでも県や国に少人数学級の実現に向けては声を上げてこられました。この国の動きに対してどのような見解をお持ちですか。お聞かせください

Q8:教育長が文科省おつとめの時から、何度も少人数学級についての議論はあったとおもいます。国の制度として少人数学級がなぜ進まなかったのか、その障壁とは何であるとお考えでしょうか?教育長の少人数学級に対する 思いも併せてお答えください。

答弁要旨

子どもの学習環境の質は、教師によるところが大きいことは言うまでもなく、少人数学級を含めて、教員体制が充実することは大変重要なことと考えています。

もちろん、文部科学省においても、長年、教員数確保に向けて努力はしてきており、教員定数も50人学級から40人学級へと、徐々に改善が図られてきています。

一方で少子高齢化の進行による社会保障関係経費の増加などもあり、定数改善は、平成23年度に10年ぶりに小1の35人学級を実現するにとどまっており、その後はいわゆる「加配」という形で、その都度、予算を確保している状況です。

兵庫県では、実際にはこの「加配」を活用する形で、小学校4年生までの35人学級の実現、そして、5,6年生における算数党の少人数指導の推進を図っているところですが、きめ細やかな学習支援のためには、さらなる定数改善が必要であるものと思っています。

その上で、例えば、学級編成基準についても、ある程度、裁量を持たせる形にして、各学校や設置者の判断でメリハリのある教員配置をするなどの工夫も必要ではないかと考えています。

また教師の業務は際限のない側面もございますので、行事の精選など、学校の業務の負担軽減に向けて自治体でできることはしっかりと進め、それと並行して教員定数の充実に向けて、県および国に対して要望をしていきたいと考えております。

 

武庫川氾濫時の対応について

 武庫川流域にすむ住民にとって、台風や大雨時川の氾濫は他人ごとではなく、大きな心配事です。2018年の岡山県真備川の氾濫、昨年の千曲川の決壊、今年は球磨川・最上川の氾濫でおおきな被害がありました。球磨川の氾濫で浸水した建物の補修も、コロナ禍ではボランティア手配ができずに復興までにはほど遠い状況です。昨年の12月兵庫県は、台風19号級が襲った場合、武庫川は決壊・氾濫の危険があることをシュミレーションで解明しました。

  2015年に水防法の一部が改正されたのを受け、兵庫県は2018年に、これまでの30~100年に一度の大雨を前提とした浸水想定区域図を、想定最大規模降雨である千年に一度程度の大雨を前提とした想定区域図に見直しました。また国土交通省は「全国各地で頻発・激甚化する豪雨に対応する『施設では防ぎきれない大洪水は必ず発生する』との考えに立ち、ハード・ソフト対策を一体として社会全体でこれにそなえる水防意識社会の再構築への取り組みが必要」と洪水等からの逃げ遅れゼロ、社会経済被害の最小化を実現するというものです。

 先日武庫川について知りたいと思い、地域住民と出前講座をお願いしました。兵庫県から西宮土木事務所武庫川事業課、尼崎市から災害対策課、河港課の職員さんにきていただきました。大変有意義な講座だったと参加者は満足し、それと同時に災害時河川の氾濫への危機感が高まり「避難するしかないのか」という感想が寄せられました。

武庫川の整備工事について、県の土木事務所武庫川事業課は「河床の掘削、河幅の拡幅、堤防の強靱化(矢板を入れる・ドレーン法・ブロックによる補強等)をやっている。国から財源が降りない、県だけでは限界がある」と言うことでした。

 

Q9:2018年の想定区域図の見直しを受けて武庫川の整備工事について、県との協議はどのようになっていますか?

答弁要旨

平成27年に一部改正された水防法では、河川整備において基本となる降雨に対して浸水想定区域を定めていたものを、ハード整備では限界があることから、より一層の避難体制等の充実や強化を目指して、1000年確率規模の想定し得る最大規模の洪水に対して浸水想定区域を見直したものであり、武庫川につきましても、兵庫県が平成30年度に策定しております。

武庫川のハード整備については、水防法で想定している1000年確率に対応した整備には費用と時間を要することから、まずは平成23年度に策定した河川整備計画に基づき、戦後最大洪水を目標に兵庫県が工事を進めているところでございます。

本市としましては、兵庫県と事業内容、進捗状況について協議を行っており、財政確保においても武庫川下流の協議会を構成する4市で国に要望を行っております。

現在の工事の進捗上位協は、国道43号以南において河床の掘削を行っているほか、武庫川橋から下流にかけて川幅を広げる工事を実施しているところであり、武庫川全体では令和13年度の整備完了を目指して整備を進めております。

 

尼崎市の災害対策課によると、武庫川には大雨時の水位を測る場所が、武庫地域の「甲武橋」と大庄地域の「小曽根」があります。2018年7月5日の豪雨の時、小曽根の最大水位4.62mまで上昇、避難判断水位4.70mまでわずか8㎝と迫りました。避難勧告のスイッチを入れる寸前で雨の状況が弱まってきた。とお聞きしました。同時刻の甲武橋では避難水位までには88㎝ありました。武庫川流域では氾濫に弱い箇所があることがよくわかります。

Q10:今後また同じようなそれ以上の事が起こることが十分に考えられます。決して想定外ではありません。その後、市にできる氾濫を避けるための対策は、検討されたのでしょうか?

答弁要旨

武庫川におきましても整備水準を超える想定外の降雨により、氾濫が起こる可能性があります。

本市におきましても、そうした想定外の豪雨にも対応できるよう「尼崎市総合治水対策基本ガイドライン」を平成29年8月に策定しており、河川・下水道などの“流す”対策のみで対応することには限界があることから、学校・公園貯留や透水性舗装などの“ためる”対策、また避難行動のための情報発信や防災教育などの“そなえる”対策などのソフト対策を組み合わせ、庁内一体となって総合治水対策に取り組んでおります。

ガイドライン策定後に実施した具体例としては、各地域振興センターや市営住宅の建て替え時における駐車場の透水性舗装、雨水貯留タンクの設置などの貯留浸透施設の整備や、地域による自主防災活動への支援などを行っております。                 これで第1問目を終わります

 

第2登壇

 PCR検査体制について、1日100検体採取できるPCR検査の拡充はとっても良いと思います。東京医師会会長が「無症状の感染者をできるだけ拾い上げて保護する」と言われているように濃厚接触者だけではなく、関わりある無症状者も組織的に検査をする。点や線ではなく面でのPCR検査が必要なのではないかと思います。

 第2問目の最初は地域医療体制から、共産党議員団は、自主的に発熱外来を行っているBクリニックとも懇談をしました。一日1時間予約制で2名の患者を受け入れています。理事長は「駐車場にユニットハウス3戸建てクーラー設置し、看護師2人とられ、通常の診療なら1時間で20人見るところ、発熱外来は社会的責任で行っている。市からの事業継続支援給付金の申請を行っているがましゃくに合わない」とクリニックレベルでは経済的・人員的負担が大きいと言われていました。市が医療関係者等を支援するために、市民から募った寄付金580万円を含めた「みんなで応援寄付金」は3000万円あり、そのうち約1400万円を活用しクリニック等にマスク・衛生用品を提供するとしています。

 

Q11:ここでお伺いします。県の支援がなかなか届かないクリニックのさらなる支援を市が行ってほしいと思います。いかがですか。

答弁要旨

 発熱患者などへの診療を行っていただいているクリニックなどに対しましては、市としても支援が必要であると考えており、今議会への補正予算にて「みんなで応援寄付金」を活用した医療資材の配布を提案しております。

 新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、医療機関の経済的・人員的な負担は大きいことから、今後も必要な支援策について、検討していきたいと考えています。

次に保健所職員の人的支援

  電話相談の数は週に700件一日平均100件、多い時には300件の相談があり、職員は主にOB保健師2名と保健師が対応します。17時から19時までは正規保健師が交代で1名が対応しますが、他の職員も仕事が終わるわけではなく、電話相談の補助、検査結果の連絡、陽性者の状況聞き取り・記録に残す等22時頃まで仕事が続く状況です。

土日は感染者担当の事務員と保健師が交代で担当しています。職員の代休は、丸1日はとれず多忙具合を見て半日単位で取ったり、時間給に換算したりしています。夏季休暇は今のところとれていないということです。

PCR陽性者の聞き取り、濃厚接触者の対応は所長や保健師が行います。濃厚接触者も自宅待機2週間、観察の電話やメールでのやり取りで状態把握。日々新陽性者が累積される中で、かなりの数の様子観察者がいる。保健師3名、応援者3名、6名で常時おこなっているが、対象者が多くなると他部署(結核担当の保健師等)からの応援要請を行うとのこと。

民間の検査会社の活用は行っているが、衛生研究所の一日44検体以上になると結果が遅れる。検体が88件を超すと当然2~3日の遅れが生じる。早くに結果がほしいのはわかるが限界がある。ということです。

災害時のコロナを見据えた対応、インフルエンザ感染との併発等、大変な状況が予想される。コロナ感染は一時的なものではなく、長期的な災害と位置づける公衆衛生の充実が必要です。今回のことで、人々の命と健康を守るためには、医療体制の充実とともに、保健所、衛生研究所等の公衆衛生の人員を増やすことが必要不可欠であることは明らかです。

 

Q12:市長は保健所職員の人的支援はどのように考えておられますか。

答弁要旨

 今回の新型コロナウイルス感染症への対応を含め、災害等の発生時には全庁からの応援職員により体制を強化するなど、状況に応じて柔軟に対応していくことが基本と考えております。

このため、今年4月に新型コロナウイルス感染症対策担当を局内外の応援などで立ち上げ、疫学調査等については、保健所内や南北保健福祉センターの保健師が輪番制で応援体制を組み対応してきたところです。

 また疫学調査結果に基づくデータ分析や予算・施策調整、市立臨時診療所の運営補助、検体搬送・検査など、多岐にわたる新型コロナウイルス対策の業務執行体制を強化するため、その都度、局内外からの兼職発令及び事務従事命令により対応してきたところです。

 今後も、感染者数の動向や業務の繁忙状況の把握に努め、保健所とも連携を密にしながら、柔軟かつ機動的に対応してまいります。

 

 共産党議員団は、6支所にあった地域保健担当の南北の保健福祉センターの集約には最後まで反対し。各地域にある生涯学習プラザ内に保健窓口と保健師を残すように訴えてきました。私たちにしかいえないことをあえて質問します。災害時のコロナ対応、インフルエンザ流行時のコロナ対応と課題が山積です。誰も経験したことのない事態となります。

Q13:たとえば南北の保健福祉センターに公衆衛生機能を持たせる等、人員の増員も含めた保健所機能の拡充が必要なのではないでしょうか。市長の見解をお聞かせください。

 答弁要旨

 保健所は健康危機管理上の拠点であり、その機能としましては、個人情報も含めた情報の収集や共有、国・県・他保健所との情報交換、施策の企画・立案が最も重要なものであり、一つの組織に集約することで、より効果的に機能を発揮できるものと考えております。

一方、南北保健福祉センターには、公衆衛生の中核を担う保健師をはじめ、管理栄養士や歯科衛生士など多くの専門職を配置し、日ごろから地域の皆様に寄り添った公衆衛生課t同を続けているところです。

 議員ご指摘のとおり、インフルエンザの流行に備えた体制整備は必要ですが保健所及び保健福祉センターがそれぞれの役割を果たしていくことが重要であり、保健所機能自体を見直す考えはありません。

 

コロナ禍における少人数学級について                                           

 現在の国の方針では1クラス40人(小1・2は35人)。尼崎市は小1~4年生までは35人、5年生から40人学級です。コロナ禍でのこの学級編成では3密を回避するために、分散登校から始めました。少人数学級を求める市民団体によるアンケートでは、分散登校で保護者から「少人数なので先生が一人一人丁寧に教えてくれる」「今は少人数なので先生といろいろな話ができている。これを機に少人数制にしてほしい」、教師からは「子どもが集中して授業を受けてくれる」「教師にゆとりができ、子どもの状況がよくわかる」等の意見でした。

ある学校では「少人数学級は、だれが見ても良い制度だ」と校長自ら声をあげられています。私がいいなと思ったある女性のSNSの発信です。「子どもたちの学びの多様性に応えら

れる教育を可能とするために、少人数は重要な第一歩だと思う。それぞれの子を子どもとい

う塊・集合体として教育するんじゃなくA君、Bさん、Cちゃんそれぞれの成長を支える教

育であってほしい」私は本当にその通りだと思います、本質を突いた言葉にドキッとしまし

た。

 Q14:尼崎市としては少人数学級に向けて、どんな準備をすすめますか

答弁要旨

 市教育委員会といたしましても、少人数学級の実現に向けて、教員や教室の確保等の課題があることは認識しておりますが、小中学校は県費負担教職員であり、国の制度と大きく連動していることを踏まえれば、本市単独での早期の実現は、現実的には困難であると考えております。

 そのような中、現在、本市ではスクールサポートスタッフや学習支援員、そだち指導補助員等の人的配置を進めており、児童生徒一人に係る支援の充実や教員の負担軽減を進めているところでございます。子どもたちの学びと育ちのためのゆとりある教育環境は何よりも重要であり、望まれるものです。今後も、国や県の動向を注視し、課題等を踏まえ、必要に応じて教育環境の充実に努めてまいります。

 

小1年生の問題

特に今回コロナ禍では、小1年生の問題は深刻です。小1を担任している教師は「1年生は大変、入学式をして6月まで休校。6月になって登校して1ヶ月過ぎたらひらがなの小文章、カタカナが入ってくる。子どもは『先生(な)ってどう書くの?(み)ってどう書くの』っていってくる。集中でなくて4時間目になったら『うちに帰る』って教室飛び出す。それが一人ではない。捕まえるのが必死」と大変な状況です。

入学時には小学生になって友達たくさん作るんだと希望でいっぱいだった子どもたちです。休み時間もお友だちと話もできない、マスクで顔も見えない。お友だちができないと小1の子が家で母親に言います。このままでは学校嫌いな子どもになるのではと心配しています。

 

 Q15:コロナ禍で犠牲になった子どもたちです。特に小学1年生は教育課程の押しつけではなく、もっと少人数学級で丁寧な教育等、早急な手立てが必要なのではありませんか?

答弁要旨

 現在、小学校1年生におきましては、国の施策を活用して、35人学級を推進し、きめ細やかな指導に努めているところでございます。

 各学校においては、授業時数の確保のみにとらわれるのではなく、必要とされる「学習内容」を保障する観点に立った学習活動の重点化による、教育課程の見直しを行い、実施しているところでございます。

 現在のところ、小学1年生において、より少人数の学級を編制する考えはございませんが、今年度はコロナ禍における対応について、学習支援員の追加配置を行い、より丁寧な支援ができるよう、教育環境の充実を進めているところでございます。

 

公立高校の学区拡大について

 私は、これまでもずーと公立高校学区拡大について、尼崎の子どもが、尼崎の高校からはじき出される事の弊害を訴えてきました。しかし教育委員会は「高校の選択肢が広がった。尼崎の高校が選ばれる高校になった」と繰り返されていました。教育委員会においては尼崎の子どもが行きたい学校からはじかれて、市外の私学や高校に行くことについて、また公立高校に受かったにもかかわらず尼崎出身の生徒の満足度が低かったという結果についても、県が調査を中止したら追跡調査すらしようとしない、中学を卒業したらあとは知りません。という姿勢が見受けられました。

中学3年生の子どもを持つ母親は、「コロナ禍で中3の受験生はどうなるのか」と不安を募らせています。「まだ何も聞かされておらず不安で仕方ないです。テストもなく夏休みに入り、高校のオープンスクールもなく、どのように志望校を決めていくのか何も示されていない」と言われています。従来なら夏休み前に進路相談を行い、オープンスクールで志望校を選ぶ参考にするという、スケージュールが今年はできなくなりました。

学区拡大による高校の情報収集を行い。志望校を決める事が受験の鍵となります。中3の保護者が集まれば受験の話になり、不安やイラつきを口にする保護者が多くいます。

Q16:コロナ禍での中学3年生の進路に対する準備が遅れている問題をどのように解決していきますか。

答弁要旨

 まず、学習面におきましては、学習内容を保障する観点から、下記長期休業期間を短縮したほか、各中学校においては、高校受験を意識した指導内容の重点化を図りながら、教育課程を見直しているところでございます。

 また、学校再開後に進路説明会や個人懇談を実施して進路指導を行っているほか、6月に予定されていた尼崎市立公立高等学校合同説明会が中止となった代替として、尼崎市内の公立高等学校の特色を紹介した資料を中学校3年生全員に配布するなど、情報提供にも努めております。

 なお、「オープンハイスクール」につきましては、9月以降、各高等学校で順次開催される予定であり、希望する中学生の参加が可能となっております。これらを通じまして、中学生一人ひとりの希望や適性に合った進路選択ができるよう、今後もきめ細かな支援に努めてまいります。

 

 前川喜平前文科省事務次官は「人間は教育によって成長する。人間らしく生きるために学習する」と講演会で話しされます。競争だけをあおる教育、勝ち組・負け組を生み出すのが義務教育や高校の目的ではないということです。

 高校の教師は「学区拡大になってから尼崎の公立高校が、学力によるランクづけが顕著に表れてきており、大学受験の予備校化している」と言われていました。

 これらを是と見るか、非と見るかは個人の考えがあるとは思いますが、競争教育が一層激しくなってきたと現場の教師は危惧しています。

教育長が赴任してこられてから、私は公立高校学区拡大について質問をしましたが、まだ教育長から見解を聞いていないように思います。

 

Q17:教育長にお聞きします、公立高校学区拡大について、どのような見解をお持ちですか?

 答弁要旨

 高校教区に求められる役割としては、個々の生徒が学校生活を通じて、自らの進路を考え、決めていく機会を提供するとともに、将来生きていくうえで、必要な知識や技能を身に付けられるようにすること、さらには、個人がそれぞれの持つ持続可能なものとしていくための基礎を培うことと考えております。

 その意味では、高等学校が受験一辺倒となるのではなく、学習内容が多様化し、その選択しが充実することが大切であり、また、私立学校でなければ希望する大学に入学できないといった格差も作ってはならないと考えております。現在の学区制度の中で、本市のみ市内での高校教育に限定されれば、選択肢の充実や、他市で育った生徒から刺激をもらいながら学ぶ機会の確保、さらには、私立高校との格差の観点からも逆に課題も生じる可能性もあろうかと思っております。

現在、中央教育審議会においても、高等学校の普通科の見直しに向けて検討が進められているものと認識しておりますが、高校教育は、偏差値がすべてではありません。入試も多様化しております。

市教委としては、各人の進路選択が納得いくもおんとなるよう、中学校段階における丁寧な進路指導を充実してまいりたいと考えております。

 

最後は総合治水「ためる」について

 ある市民の方が「これからの浸水被害は、内水・外水を一体に考えないといけない」と言われました。これは誰もがそう感じているところです。私は武庫分区雨水貯留管の計画について、反対をするつもりはありません。しかしながら近年のゲリラ豪雨に対応するため、6年確率から10年確率にするためのものであり、現在また将来的には浸水被害に対応できるのか?と疑問視するのは当然のことだと思います。

7月あった発進立て坑の地元説明会では雨水貯留管は総合治水の一つの手法であると強調されていました。それにしては100億円という大規模な工事、またできあがりが7・8年後というのもましゃくに合いません。他に短い期間で、経費を最小限にする方法はいくらでもあります。

 武庫川河川の氾濫を防ぐ方法の一つに「ためる」総合治水の考え方です。武庫分区(武庫・立花地域)だけの洪水対策でなく、小曽根地点の水位でも武庫川に流れる雨量を「ためる」手法で負担を軽減できたら、武庫川の氾濫も引き延ばすことができるのではないかと思います。

地上や地中に雨水を一時的にためることで、下水・川に流す負担を軽減する。たとえば武庫分区の小中学校の校庭貯留で約9000t、公園貯留を加え約9000tの雨水を一時的にため、流域からの雨水の流出量を減らします。もちろん浸透管・浸透ます等についても積極的な拡充を求めます。

雨水貯留管をはじめとする、「尼崎総合治水対策基本ガイドライン」は2017年に計画されたものであり、この4年間で気象状況は恐ろしいほどの変化です。総合治水計画のバージョンアップが必要です。

 

Q18:現在の異常気象はめまぐるしく変わってきています。もっと具体的に総合的に見直し、将来を見通した計画にするべきと思いますがいかがですか?

答弁要旨

 ご指摘のとおり、気候変動の影響による降雨量の増大等、近年の気象状況は大きく変化しております。

 本市が平成29年8月に策定した「尼崎市総合治水対策基本ガイドライン」は、こうした気候変動による想定外の豪雨への対応や、水防法などの考え方も含めtえ策定されているものであり、今のところ改定する考えはございませんが、今後、新たな事象があれば柔軟に対応していきたいと考えております。

                   これで第2問目を終わります

 

第3登壇

本市は市立病院がないために、地域医療を充実させるという位置づけが弱いのではありませんか。地域住民の命を守り、安心して暮らせるようにと赤字覚悟でがんばっている地域医療をしっかり応援する公的責任を果たしてほしいと思います。

保健所職員の増員については、残念ながら直接保健師に話を聞くことはできませんでした。他都市の保健師は「今コロナ対策で保健所に何が必要なのかと聞かれたら『応援部隊や兼務、委託、人材派遣ではなく正規保健師の増員と地域活動できる時間と心に余裕をもてること』と答える」といいます。尼崎市の保健師もおなじ思いではないかとおもいます。保健所職員が心がおれないよう、精神的身体的に安定した職場つくりを切に望みます。

 小学1年生の問題は深刻です。教室を走り回る子、幼児がえりで先生に甘える子、『学校も児童ホームもいや、保育所にも帰れない』と叫ぶ子。入学と同時に自分の居場所を失う子。

8月からは漢字が出てきましたが、ひらがなの書き順もめちゃくちゃです。字を読むのではなく文章を丸暗記する子。このままでは決していいはずがありません。早急な手当てを求めます。

これで私のすべての質問を終わります。