2020.12月議会 まさき一子議員の一般質問と当局答弁概要

第1登壇

 日本共産党議員団のまさき一子です。

まず最初に、前回に引き続き保育士の処遇改善についてお聞きします。

10月議会では保育の待機児解消は保育士の確保と処遇改善にあるとの共通認識が出来たと思います。市は「保育士確保は本市の重要な課題であるという認識のもと、効果的な取組みを行っていく」と答弁されました。質問します

 

1、来年度に向けた、保育士確保の施策はどんな取り組みを考えておられますか?

答弁

本市では、保育士の確保や定着のために、平成29年度から毎年度、保育士宿舎借り上げ支援事業や新卒保育士就労支援事業など様々な補助制度を創設し、平成30年度からは、保育士就職フェアを実施してまいりました。来年度は、これまでの取組みを、引き続き進めるとともに、更なる保育士の確保、離職防止の取組を推進するための重層的な支援方策として、法人保育園会と協議しながら、潜在保育士や市内の保育施設に勤める保育士等に対する相談・サポートセンター機能の整備を行う等、取組みを拡充してまいりたいと考えております。以上

 

(まさき)次に公立保育所の建て替えについて

 

 公立保育所は、武庫東保育所が時友団地に隣接して建設されて来年4月から開所になります。

北なにわ保育所は中央公民館跡地に建設中、大西保育所が青少年センターの跡地に建設予定です。同じように古くなった武庫南、杭瀬、次屋保育所の建設を巡っては、今後の建て替え計画がどのようになっているのか、これまでも共産党議員団は繰り返し聞いてきました。その度に「建設用地がない」の答弁を繰り返えしされてきました。

  これまでも繰り返し聞いてきましたが、今回も質問します

 

2、武庫南・杭瀬・次屋保育所の建て替え計画はどのようになっていますか?

答弁

武庫南・杭瀬・次屋の各保育所につきましては、築40年以上経過していることから、建替えの必要性は認識しておりますものの硯在、北難波、武庫東保育所の建て替えを進めており、ご指摘の3保育所については、第1次尼崎市公共施設マネジメント計画の中で、令和5年度以降に建替えることで関係部局と協議を行っているところです。以上

 

(まさき)次は旧園和幼稚園跡地活用についてです。

 

 11月5日、旧園和幼稚園舎解体工事の住民説明会があり、跡地活用について地域の方からは「園和幼稚園は、廃園を決める過程で入園希望者も多く、私達の宝だと思ってきた。跡地は幼児教育の施設として活用してほしい」という要望が出されました。

2012年の尼崎市立幼稚園振興プログラムでは、跡地活用について『跡地、売却益を含めて子どもの教育や保育を中心とした施策への活用を検討する』と書かれてあります。

教育委員会に質問します

 

3、今回の跡地活用については、市立幼稚園振興プログラムで示された内容で検討されているのでしょうか? 検討内容をお示しください。

答弁

尼崎市立幼稚園教育振興プログラムでは、廃止いたしました市立幼稚園の跡地の用途は基本的に、小学校敷地内にある幼稚園は小学校に、公園施設内の幼稚園は公園に、跡地売却益も含めて子どもの教育や保育を中心とした施設への活用を検討することとしております。その考え方を踏まえ、園和幼稚園についても、跡地活用を関係部局と協議をいたしましたが、最終的には、跡地の売却益を活用するため、園舎等建築物を解体・撤去することとしたものでございます。以上

 

(まさき)最後に、武庫分区雨水貯留管の工事について

 

 10月18日の朝、東京都調布市の住宅街で、道路が陥没しました。付近の地下では東京外環道路の地下トンネル掘進工事が行われていました。すぐに現場を訪れた東日本高速道路(NEXCO東日本)関東支社の担当者は「地下でシールドマシンが掘削している。全く影響がないとは言えない。原因の調査をして工事の継続について検討する」としています。

 地下の掘削工事は、直径約16ⅿのシールドマシンが地下40mで、トンネル工事を進めています。陥没現場付近を9月14日に通過しました。騒音や振動、壁の落下などの被害が、シールドマシンが移動した線に沿って起きていました。

 また事故の調査中(ボーリング調査)に、11月3日に長さ30mの空洞が、21日には長さ27m、幅3mの空洞が確認され、周辺付近の住民は避難を呼びかけました。空洞の地上では壁の亀裂や落下、縁石の高低差等の異変がありました。現在もボーリング調査を実施し原因と空洞の有無を調査中です。

 外環道工事は2001年に施行された「大深度法」による認可に基づいています。同法律は首都と中部、関西圏での公共工事に限り、地下40ⅿより深い場所であれば、地権者に無断で掘ってもよいという法律ですが、「地表に影響を与えない」ことが前提です。

 さて、尼崎市でも武庫分区雨水貯留管の工事が計画されています。尼宝線と山手幹線に沿って地下20mの深さを直径3mのシールドマシンで掘削していく工事です。規模の違いはあれ、同じ工法で行う工事です。尼宝線と山手幹線、その周辺の安全は守られるのか、地中でなにが起こっているのか心配になり、質問をすることにしました。

 質問します。

 

4、雨水貯留管の工事前に東京都の陥没事故を受けて、地中の深さ・規模は小さくとも同じ工事を行うにあたって、市としてはどのように思われましたか?

答弁

東京外かく環状道路のシ一ルドトンネルエ事現場周辺で起きている陥没事故等については、報道を通じて、承知しております。本市といたしましても、現在開催されている有識者委員会の原因究明等の調査の動向を注視し、同様のシールドエ法での施工を計画しております、武庫分区雨水貯留管整備工事の参考にして参りたいと考えております。以上

 

 これで第1問目を終わります。2登壇からは1問1答で行います。

 

第2登壇

まず最初は、保育士の処遇改善についてです。

先日認可保育所で実情をお聞きしました。保育基準について保育士1人あたりの児童数が、1歳児は現在6:1になっていますが、特に食事の時には抱っこして食べさしてほしい子、座席に座らない子、歩き回る子で、幼児6人いたら6様です。とても一人では対応できません。保育士はてんてこ舞いの状況で他の保育士に助けを求めます。しかし誰もが手一杯の状況です。

家庭の状況が多種多様であり、複雑な問題を抱えた子、一日中抱っこしてあげたい愛情に飢えている子、噛みつく子ども、保護者の暮らしぶりに問題がある子、ちゃんと食事が出来ていない子等、保育士は1歳児からしっかり親子の関係、家庭の状況を見ていかなければならない気になる子どもが増えているといいます。

4・5歳児の担当保育士が家庭の事情で休むことになると、計画していた子どもの野外散歩が出来なく、園庭で遊ばせることになり、しわ寄せが子どもにおよぶと話してくれました。

実際には認可保育所では保育士の定数にプラスしてパートやアルバイト職員を入れて保育士の人数を増やしています。しかし保育基準に沿って子どもの数によって補助金が決まります。だから保育士の給料は低くなるのです。また早朝や夕方の不規則勤務のアルバイトでは募集しても来ないというのが現状です。

 

5、尼崎市の民間保育園の保育士はどこも同じような状況だと思います。今の配置基準では保育運営、保育士の働きに支障をきたしています。だから辞めていくんです。こんな状況を市長はどのように思われますか。

答弁

 保育士の処遇については、平成25年度以降、国において毎年度、処遇改善策が講じられてきたことや、人事院勧告によるベースアップが行われたことにより、一定の改善が図られてきました。

 また、本市から、全国市長会や中核市市長会を通じて、保育士の更なる処遇改善を図るため、公定価格における基本分単価や処遇改善等加算について、地域の実態を踏まえ、十分な財政措置を講じるよう、国への要望を行っているところでございます。今後も引き続き、保育士の処遇向上に努めて参ります。以上

 

保育士確保のための補助事業を尼崎、西宮、宝塚、明石市の比較を作ってみました。新卒、新採用の保育士についてはどの自治体でも努力されていることがわかります。神戸市や明石市では就職準備金(県の制度)や2年目以降7年目までの給付金等を設け努力をされています。しかしそのため保育士の都市間争奪戦が行われており、それは決していいことだと思いません。そして比較してわかったことがあります。それは市独自の保育士配置基準の違いです。

尼崎市と明石市の配置基準は国基準に準じています。

尼崎市は1・2歳児は6:1、3歳児が20:1、4.5歳児は30:1に対し、西宮市1・2歳児は5:1、3歳児が15:1、4・5歳は20:1。宝塚市1歳児は5:1、2歳児が6:1、3歳児は15:1、4・5歳児を25:1にしています。私は近隣市の基準がきめ細やかに配分されていることに、保育の安心安全が考慮されていると思います。質問します。

6、この配置基準の違いを見て当局はどのように思われますか?

答弁

 ご指摘のように西宮市や宝塚市は、独自の基準を設定しておりますが、伊丹市や川西市、三田市、明石市など多くの自治体では本市と同様に国基準と同じ保育士配置基準としております。まずは昨今の深刻な保育士不足や増え続ける待機児童対策を更に推進する必要がありますので、現状においては、国基準を上回る市独自の保育士配置基準の設定は考えておりません。以上

 

9月議会では配置基準の見直しは、国に対して全国市長会から要望していると言われていました。保育士は子どもたちの人としての礎をつくる専門職です。配置基準は安心安全な保育を行うための施策であり、本来なら国が最長11時間保育の現状に似合った基準に見直すべきと思います。しかし国基準というのはあくまでも最低基準です。質問します。

 

7、国の配置基準に市独自でも上乗せをして保育の質を守るのは当然のことだと思います。それが出来ないのはやはり財源の問題ですか?

答弁

 本市は待機児童の解消に向け、保育所の新設等による定員の増加と、既存施設の弾力化により可能なかぎり定員を超える児童の受入枠の確保に努めているところです。現状におきましても保育施設の利用希望者は増加し続けていますが、保育士が不足していては、子どもの受入が十分できず、待機児童の解消につながりません。例えば、1・2歳児の保育士配置基準の6:1を仮に西宮市と同じ5:1にした場合、令和2年4月時点の本市保育施設の利用児童数から試算しますと、更に100人以上の保育士が必要となるため、待機児童対策への影響が非常に大きくなります。

また、西宮市は国基準を上回る独自の配置基準により、増加分の人件費について、市が単独で補助を行っており、令和2年度予算では一般財源で約4億円を計上しているとのことです。

本市の財政は非常に厳しい状況にあり、本市独自の配置基準を定めることにより多額の財政支出が発生することも問題ではありますが、市としましては保育士配置基準の見直しではない方法で、保育士確保・定着のための更なる施策を進めてまいりたいと考えています。以上

 

(まさき)

保育士の給料は、10年目で手取り月15万円であり、経験年数が10年15年となるごとに他企業で働く労働者や官民の保育士を比べても、月10万円の差が出ています。

私の知り合いは、娘さんがシングルマザーで保育士として働いていますが「子どもが中高生になったらお金がかかり、家賃が払えない。年金暮らしの親に『家賃半分だして』といってくる」と嘆いていました。保育士は専門職です。一生懸命に働いても子どもを育てられない、家賃が払えない状況でいいはずがありません。

ベテランの保育士が「私たちは乳幼児の命を守り育てるという仕事に誇りを持っている。保護者が働いて経済を発展させるその下支えをする仕事をやっている。生活できない給料ではあまりにも仕事への対価が低すぎます」と涙ながらに訴えていました。質問します。

 

8、経験ある働き盛りの保育士が、尼崎市の保育を支えています。そんな保育士を見て新人保育士が育ちます。経験10年15年経つベテラン保育士の給料を、他職業や官民の給料格差を埋める思い切った施策が必要だと思いますがいかがですか?

答弁

 ベテラン保育士の賃金につきましては、職員の平均経験年数を踏まえた賃金改善やキャリアアップの取組みに応じて2%から19%の加算率を認定し、公定価格に対して加算率に応じた加算を行う処遇改善等加算1や、技能・経験を積んだ職員等に対し、月5千円から4万円の賃金上積みを行うための追加的な人件費である処遇改善等加算1といった制度が導入される等、近年、国において毎年度、処遇改善策が講じられてきました。また人事院勧告によるベースアップが行われたことにより、一定の改善が図られてきたことから、現在のところ、市独自の対策を行う考えはございません。以上

 

次は老朽化した公立保育所の建て替えについてです。

 

来年4月開園の公立武庫東保育所はこれまで60人定員から100人に大幅に増やしました。公立保育所の建て替え時に定員数を大幅に拡大して対応する待機児童対策です。公立の保育士は公務員としての安定した処遇が約束され保育士が集まる、途中でやめないという最大の利点があります。

また公立保育所の建設にあたっては、これまでは民地の購入や賃貸というのは全くやってこなかったと思います。適切な場所に使用できる公共施設がない場合は、地元の民地の購入や一時的な代替え地として賃貸する等、土地所有者との交渉は可能なのではないでしょうか。質問します。

9、公立保育所の建て替えと待機児解消は、ファミリー世帯が本市に住む条件の一つです。本市の重大課題として取り組む必要があります。保育所の建て替え用地として民地利用を考えるのは何か問題がありますか?

答弁

 公立保育所建替え用地としての民地の利用につきましては、土地の面積は少なくとも1,000平方メートル以上必要であること、土地の所有者及び周辺住民の理解を得る必要があること、さらには、購入もしくは借地の場合であっても多額の費用を要すること、既存の保育所との距離など様々な課題解決が必要と考えております。以上

 

次は武庫南保育所についてです。

 

武庫南保育所は築50年の市内で一番古いプレハブの保育所です。私は過去2回ほど視察に行きました。1回目6・7年前に行った時はトイレの排水が詰まりかけており修理不能であり不快なにおいがしたのを覚えています。天井の雨漏りがありビニールで応急処置されていました。押し入れの立て付けが悪く戸が閉まらない等の強烈な印象がありました。2回目に行ったのは3年程まえです。保育面積にゆとりがあり定員数を増やしていました。そのため保育士の数も増えて、職員室には机でいっぱいの状態、保育士が入るとぎゅうぎゅうすし詰めの状態でした。トイレと天井は直っていました。

質問します。

 

10、武庫南保育所の建て替えについては、周辺に使える公共施設は、ありますか?

 答弁

 武庫南保育所周辺の公共施設は、保育所から北へ約300メートルに「中の池公園」がございますが、現在利用者も多く、都市公園法の広場面積30パーセント以内の利用の制約などもありますことから、この公園は、建替え用地としての活用は困難であると考えております。以上

 

 私は武庫南保育所付近の地域をぐるぐると探索しました。私なりの保育所建設の候補地を上げてみました。聞いてください。

この付近の公共施設は公園しかありません。阪急沿線に高島公園、南に守部公園、武庫川緑地付近にある中の池公園です。①の候補地、中の池公園な南半分は樹木が少なく遊具もない広場です。すぐにでも保育所立地が出来るほどの広さがあります。②の候補地は、保育所の北側ほぼ隣接してコンテナ収納庫が建つ民地があります。その土地を購入・建て替えをする。または借地して代替え施設をつくり現地建て替えも可能。③保育所の西隣の駐車場があります。その土地を購入し敷地を広げることで、代替え施設をつくることなく現地建て替えが可能だとおもいます。

質問します。

11、私が示した~③の代替え案についての感想をお聞かせください。

答弁

 お示しいただいた3つの案でございますが、1つ目の「中の池公園」の活用につきましては、先ほど申しあげたとおりでございます。残りの保育所北側貸倉庫及び西側駐車場につきましては、民有地であり、所有者の意向も不明であることから、お答えできる状況にありません。以上

 

次に杭瀬保育所について

杭瀬保育所は、鉄筋コンクリートの建物です。建物の壁からアスベストが検出されました。現在は養生板により飛散しないよう補修がされています。渡り廊下がコンクリートむき出しで底冷えがあり、スポンジマットが敷き詰められていました。住宅密集地の一角にあり、現地建て替えの工事車両が入らない地域に建っています。

この地域は、公共施設は公園と市営住宅があります。ここでは公共用地の利用が可能であると考えます。共産党議員団は候補地を検討いたしました。資料3をご覧ください。

⓵常光寺市営住宅を現地に建て替えするとともに、その余剰地を利用する。②杭瀬小学校横にある杭瀬公園の利用です。小学校の近くに保育所を持ってくるというのは、子どもの教育上心身の成長する上でとっても良いと思います。③長洲東通り2丁目の市営長洲団地付近の子どもひろばです。昔ながらの遊具が設置されていますが、子どもの遊ぶ姿はありません。

杭瀬保育所の建て替えには、これまでも地元住民が杭瀬公園に立て替えてほしいとの要望がありました。しかし市は、「町会会館がある。トイレが真ん中にある」等を理由に無理との回答でした。しかし町会会館はほとんど使用されていません、それを踏まえて都市整備局にお聞きします。

12.都市公園の中に保育所を建設するという考えについての問題はありますか?

答弁

 保育所等社会福祉施設による都市公園の占用については、平成29年の都市公園法改正により都市公園内に設置可能な占用物件として追加されました。その占用許可の要件としては、都市公園法第7条第2項に「都市公園の占用が公衆のその利用に著しい支障を及ぼさず、かつ、合理的な土地利用の促進を図るため特に必要であると認められるもの」と定められるとともに、その占用場所は広場内であり、かつ施設の敷地面積の合計が、公園の広場面積の30%以内であれば設置が可能となっております。ご質問の杭瀬公園における保育所の設置につきましては、広場の形状がドーナツ型となっており、整形な建物を設置することが困難であり、また、広場の利用に著しく支障を及ぼすことから、設置を認めることは困難であると考えております。以上

新しく旧常光寺小学校跡地につくられたさくら公園は、子どもたちが遊ぶのに見通しがよく、多くの子ども達が遊んでいました。一方子どもひろばは高齢者も子どもも誰一人いませんでした。それでも、住宅と市営住宅に囲まれ、十分な広さがあります。もう一度、都市整備局に聞きます。

13、市所有の子どもひろばの利用はいかがですか?

答弁

 本市の子ども広場のうち、都市公園の機能を補完するために設置してきたものについては、都市公園のように施設の設置を制限する規程は無いことから、手続き的には可能であります。

都市計画法や住環境整備条例の規定により義務付けて設置した子ども広場については、施設の設置は難しいものと考えております。ご質問の長洲東通子ども広場は、昭和51年に市営長洲住宅建設にあたり、都市計画法の規定に基づき整備したものであるため、他の施設への転用はできないものと考えております。以上

 

続けて子ども青少年局にお聞きします。

14、先ほど私が示しました、~③に候補地については、どのようの考えますか?

答弁

 杭瀬保育所建替えに関する3つの案につきまして、まず1つ目の市営常光寺住宅建替え時の余剰地ですが、公立保育所として残る9所については、保育所を利用する保護者の立場から、距離的な制約もあるため、自転車で10分程度の距離、約2.5キロメートルまでを目安にしており、市営常光寺住宅がある場所に移転した場合、現在の杭瀬保育所から北東へ約900メートル離れることとなり、その結果、杭瀬保育所の利用者の中には2.5キロメートルを超える方も想定され、移転は困難であると考えております。次に2つ目及び3つ目の杭瀬公園・子どもひろばの活用につきましては、公園用地であり、先ほど都市整備局長が答弁したとおりでございます。以上

 

次屋保育所について

 次屋保育所もプレハブで50年近い古い建物です。3年前に視察に行ったとき目視でもわかるくらい床が歪んでいました。外壁に隙間があり冬場は寒くて、子どもたちは昼寝もできない程です。一刻も早く建て替えが必要な施設です。建て替え用地がないなどと言えないくらい老朽化が激しい建物です。

次屋保育所の周辺は、工場と住宅が混在しており、公共施設は溝手公園しかありません。溝手公園は、広場と自然があり幼児から大人まで楽しめるとっても良い公園です。唯一の公園を縮小する提案はできません。旧若草中学跡地に市営住宅が新築されますが、少し遠くになりますが候補地として考えてみました。資料4をご覧ください。

⓵若草中学跡地の市営住宅新建設の余剰地を利用する。②余剰地がない場合は、新市営住宅の一階部分のスペースに保育所をつくる。③次屋保育所の目の前に大きな屋敷の解体工事中、その付近は資材置き場と駐車場になっていました。民間の土地の購入等の交渉を行ってはいかがでしょう。

子ども青少年局にお聞きします。

15、次屋保育所の建設用地についてはどのように考えておられますか? 提案した①~③の候補地の感想をお示しください。

答弁

 次屋保育所建替えに関し、お示しいただいた3つの案ですが、1つ目と2つ目の「若草中学校跡地の活用」では、先ほど杭瀬保育所でお答えしたとおり、公立保育所として残る9所を決めた際の距離的な目安がある中、約1.2キロメートル南東へ離れることとなり、利用者の中には2.5キロメートルを超える方も想定され、杭瀬保育所と同じく移転は困難であると考えております。次に3つ目の民家の跡地でございますが、民有地であり、所有者の意向も不明であることから、お答えできる状況にありません。

 

続いて園和幼稚園跡地活用について

 市内全体の待機児童は、2021年4月時点で9066人の需要に対して、8742人(定員の弾力運用を含む)受け入れを見込んでいます。現状では地域や年齢のアンマッチが増えていることから、来年度の待機児は324人程度と予測され、待機児解消は非常に厳しい状況である。との見解を出しています。

園田地区は現在も未来も乳幼児の数が、他地区に比べるとダントツに多い特徴があります。また法人保育園の弾力化運用も当初計画通りに進まなかった状況を見ると、園田地域は今後も待機児が見込まれます。

東園田2丁目の公立保育園跡地は、周辺住民から新しい保育園建設は子どもの声がうるさいなどと言った声があり、認可保育園の誘致ができていません。市は民有地を活用した保育園建設も進めていますが、電車の高架下など保育環境に良いとは言えません。

地域住民は乳幼児のための施設活用を望んでいます。子ども青少年局にお聞きします。

 

16、旧園和幼稚園跡地の保育施設誘致についての、率直なご意見をお聞かせください?

答弁

 園和幼稚園跡地がある阪急園田駅周辺は、保育需要が高く、保育施設の新設等が必要な地域と考えております。そのため認可保育所や小規模保育事業の公募を実施し、令和3年4月には阪急園田駅東側高架下に定員90人、また、令和4年4月には東園田町6丁目に定員80人の認可保育所を設置するほか、阪急園田駅周辺で小規模保育事業所を新設するなど、保育定員の確保に取り組んでいるところです。ご質問の園和幼稚園跡地につきましては、同一の市有地内に隣接する認可保育所もあること、また、将来の保育需要の減少を考えますと、安易に幼稚園跡地を活用した公募を行うことには課題があると考えております。以上

 

今度は教育委員会にお尋ねします。4年ほど前、尼崎市立幼稚園振興プログラムでは、地域住民は園田の宝である園和幼稚園を残してほしいとの要望について、教育委員会と住民、議会で大変なカンカンガクガク議論の中、教育委員会に押し切られ、議会でも僅差で廃止が採択されました。地域住民のあの悔し涙を忘れることができません。 

跡地活用について「子どもの教育や保育を中心とした施策への活用を検討する」という方針であり、「検討したけど売却することにしました」では住民は納得しません。

住民説明会では、市民からの要望に教育委員会担当者から「解体が終われば4月に所管課が変わるため、なんとも申し上げられない」と答えられました。

に質問します。

 

17、地域住民への説明会では住民からの「跡地は幼児教育に活用してほしい」という要望に対して、保育幼児教育のための施設誘致を前提にした進め方にするべきと思いますがいかがですか?

答弁

先ほどこ答弁申し上げましたとおり、園和幼稚園の跡地活用方法につきましては、今後、その売却益を活用した施策を検討してまいります。

以上

 

最後は、雨水貯留管の地中掘削による弊害について聞いていきます。

東京都調布市の事故を受けて、シールドマシン工法による地中掘削による振動など地上にもたらす弊害に対して不安思うことを聞いていきます。私は自治体問題研究所を通じて、尼崎市の地質に詳しい神戸大学名誉教授である田結庄良昭先生にアドバイスをいただきました。

尼崎の地層は、柔らかな沖積層(ちゅうせきそう)があり、その下にある粘土層や砂層(すなそう)、礫層(れきそう)が入り混じった、沖積層より硬い洪積層(こうせきそう)があります。そこをシールドマシンが、掘り込む場合はやや振動が大きくなり、礫層にぶつかると体に振動を感じることはあります。

昨年の建設委員会で湊橋の説明時に、地下20m付近には岩盤層があるとお聞きしましたが、田結庄先生によると、岩盤というのは7千万年前の花崗岩(かこうがん)、2億年前の丹波岩(たんばがん)で、地下数百メートルに分布している。ここでいう「岩盤」というのは、洪積層の地層である。との見解でした。確認します。

18、地下20mの岩盤というのは、洪積層の事と考えていいのですか?

 

答弁

本市では、岩盤は地下数百メートルに分布している(以下、音声認識不良で判読不可能)

 

次に地下水についてお尋ねします。

 

尼崎は地下水が豊富な地域であり、特に武庫地域は武庫川の川床からろ過された清流が六樋(ろくひ)から尼崎の西半分に張り巡らされた農水路が発達しています。お米の栽培には六樋の水、野菜の栽培には井戸からの水が利用されています。

 

19、掘削工事は、地下水に大きな影響を与えます。武庫・南武庫地域には農地が残っており、地下水が漏れて田畑に水が流れなくなる、井戸水が枯れる等の影響はありますか。

答弁

 立坑の掘削にはオープンケーソンエ法、トンネル部分はシールドエ法で、地下水位を低下させない工法を用いるため、農業用水に影響はないと考えております。以上

20、また地下水の漏れにより水位が下がり、地盤沈下など、地表での変化が生じることがあるのではないでしょうか?

答弁

 シールドエ法は、先端部で土圧や水圧を管理しながら掘削するため、一般的にトンネル内に大量の水が漏れ、地表面へ影響を与えることはないものと考えております。以上

シールドマシンは掘りながらトンネルをコンクリートで固めながら掘るのですが、地層境界や地下水が豊富で大量の水が吹き出たりする場合は、天井が崩れ、地下で陥没が起きたり、地上付近で地割れや陥没が生じることがあるそうです。

 

22、地質・地下水調査が十分であれば、想定される場合は慎重に堀こむので陥没は避けられるようですが、武庫分区の雨水貯留管の工法では、そこまでの事前調査が出来ていますか?

答弁

 地質及び地下水位については、平成27年度に行った基礎調査により概況を把握しております。詳細な調査については、今回の予定ルートの山手幹線部分は平成28年度から29年度にかけて実施してお’り、その他の部分については令和3年度から実施してまいります。以上

 

次に掘った土砂の置き場と運送についてです。田結庄先生は「土壌汚染、特にヒ素被害がよく生じる。特に還元状態での粘土層ではヒ素が多く含まれているので、土壌汚染対策が必要である」と言われています。ここでいう還元状態というのは酸素が少なく嫌気性菌が繁殖し、腐敗ヘドロ化する状態のことです。質問します。

 

23、ヒ素等土壌汚染の有無は、事前の調査はどのようにされるのですか?

答弁

 今回の工事予定地は、汚染が想定されるような土壌汚染対策法における指定区域ではありませんが、採取した土壌の分析は行って参りたいと考えております。以上

24、汚染した土砂をどのようにしてどこに運ぶのですか?

答弁

 仮に汚染した土砂が発生した場合には、土壌汚染対策法等に準じて、防水シートで飛散防止対策を行った上で、市内臨海部にもある汚染土壌処理施設に運搬し、適切に処分して参ります。以上

 

最後に、シールドマシンは、先端のカッター部分は、羽周辺に高圧の空気と土混じりの液体を吹き込みながら掘り進みます。酸素を含まない空気や泥水が地上に出たりするなどの被害が多く出ています。掘りながらコンクリートで覆っていくのですが、軟弱地盤なので、時には天井部分が陥没したり、孔があき、地上が陥没したり、亀裂が入ったりすることがあります。

最後の質問です。

 

25、このような事態にならないように、調布市の陥没事故の原因を尼崎でも参考にし、武庫分区の地質の調査の結果を確認してすすめて行ってほしいと思います。いかがですか?

 答弁

 武庫分区雨水貯留管の施工については、東京都調布市の事故原因を参考とし、土質や地下水調査など十分な事前調査を行い、シールド工法の中でも、武庫地区の土質に最適な工法を選定し、道路陥没など事故のない様に細心の注意を払って進めてまいります。以上

 

日本共産党は、東京の道路の陥没事故・地下の空洞化で、原因の徹底究明と改善を求めています。尼崎市の掘削工事には事故が起こらないよう万全を尽くすことを求めます。これですべての質問を終わります。