またスクープ!井野副大臣 統一協会関連とベッタリ しんぶん赤旗日曜版より

岸田政権と統一協会(世界平和統一家庭連合)との深い闇の一端が

編集部の取材で明らかになりました。

井野俊郎・防衛副大臣兼内閣府副大臣(衆院群馬2区)事務所が

統一協会関係者に、パーティー券の購入自民党への入党を依頼し、

その“見返り”に国会・首相官邸見学までさせていました。

1面と32面で大きく取り上げています!

ズブズブもいいところ!!「接点なし」なんてよく言えますね。

 

 安倍政権の民意無視の暴走、国政私物化はとどまるところを知りません。

権力を監視し、真実を報道するのがジャーナリズムの役目ですが、

大手メディアはその責任を果たしているとはいえません。

それができるのは、いっさいのタブーがない「赤旗」です。

権力の不正にいつも目を光らせ、草の根の組織に依拠した調査力、追及力
で政権を追い詰めています。

 

しんぶん赤旗日曜版

月ぎめ930円(週刊)

見本誌をお届けします。市会議員にお気軽にお声がけください。

松沢ちづる  090-8142-5272  (潮江在住)

川崎としみ  080-1458-9931  (七松町在住) 

まさき一子  090-9099-4048(武庫豊町在住) 

山本なおひろ 090-4265-8862(常光寺在住) 

 

市長に要望書を提出しました

2022年10月14日 稲村市長に市議団として要望書を提出し、懇談しました。

国への要望

1 新型コロナ・物価高騰対策として高齢者施設や障がい者施設に持続的な交付金の増額と支援策の強化を国に求めること。また低所得者、子育て世帯への継続的な支援策の強化を求めること。

 

2 消費を増やし、地域経済を活性化させるために消費税を5%に引き下げ、大企業や富裕層の優遇

税制をあらためるよう、また中小企業や小規模事業者へのインボイス制度は中止をするよう求めること。

 

3 原発再稼働と新増設は中止し、原発ゼロをめざし再生可能エネルギーへの転換を強く求めること。

 

4 気候危機に対応するため、CO₂を大量発生している企業に排出を減らす計画を求めること。

また、石炭火力発電の新増設計画は中止するよう求めること。

 

5 集団的自衛権行使容認の閣議決定は撤回し、憲法改定は行わないことを求めること。

 

6 核兵器禁止条約を、一刻も早く署名・批准するよう求めること。

 

7 労働者派遣法の抜本改正、残業時間の上限を法律で規制する労働基準法改正を求めること。また最低賃金は全国一律1500円以上にするよう求めること。

またジェンダー平等の立場から、男女間賃金格差の是正を求めること。

 

8 障がい者施設について、以下の点を国に強く働きかけること。

  • 重度・重症心身障がい者児の生活面の支援が受けられるよう、日中一時支援の報酬単価の大幅増を求めること。
  • グループホーム等新規開設サポート事業費の単価を増額すること。
  • 障がい者支援事業所への報酬は月払いに改め、基本報酬単価を引き上げること。

 

9 生活保護の扶助基準の引き下げをやめ、元に戻すよう求めること。子どもの大学・専門学校への進学を認めること。

 

10 生活保護の夏季加算を創設し、エアコンの電気代補助をすること。

 

11 大学・専門学校の入学金ゼロ、授業料半額、給付型奨学金の拡充を求めること。

 

12 後期高齢者の医療費窓口負担の2倍化は中止し元に戻すよう求めること。

 

13 南海トラフ巨大地震・津波・大型台風・大雨・洪水・高潮の防災対策については、自治体の果たす役割が大きく、災害対策の強化が図れるよう、財政措置を求めること。

 

14 全産業平均給与より月10万円も低い保育・介護など、福祉現場で働く労働者のさらなる処遇改善を求めること。

 

15 アスベストは公害と認め、被害者の医療負担は全額加害企業と国に求めること。アスベスト疾患の早期発見、早期治療を進めるために検診の勧奨強化をはかること。

 

 

16 子どもの豊かな教育を受ける環境を整備し、中学3年生まで20人程度の少人数学級を実施するよう求めること。

 

17 マイナンバーカード制度は「なりすまし」詐欺や情報漏えいなどの危険があり運用を止めるよう求めること。

 

18 子どもの医療費を所得制限なしで中学校卒業まで無料にするよう求めること。

 

19 無料低額診療事業は、薬代も支援するよう制度の拡充を求めること。

 

20 保育について

  • 保育の配置基準を見直し、保育士の処遇改善を国に求めること
  • 保育の無償化は0歳から2歳児保育まで広げ、無償化対象の園児の副食費の実費徴収をやめ公定価格に含めること。

 

21 更なる自己負担増が見込まれる2024年改定予定の介護保険制度は、見直すよう求めること。

 

22 学校給食費用について、無償化を求めること。

 

23 加齢性難聴者の補聴器購入助成制度の創設を求めること。

 

24 新型コロナ感染対策について

  • 公立・公的病院の統廃合計画の見直しを求めること。
  • 減らしてきた保健所の数を増やし、機能の強化を求めること。

③ 高齢者・障がい者・福祉施設のPCR検査(抗原キット)の回数を増やすよう求めること。

 

25 ギャンブル依存症を増加させるカジノを含む統合型リゾート実施法は廃止するよう求めること。

 

 

県への要望

 

26 新型コロナ感染防止対策

  • 防疫をすすめる立場から、必要な人は検査を受けられる体制をつくり、感染を広げない対策を講じること。また病院・介護・障がい者施設・学校・保育所・中小事業者等への支援を強化すること。
  • コロナまん延に備えて、コロナ専用の集中治療できる病床の確保と施設をつくり早期治療に努めること。

 

27 物価高騰対応策として、光熱費・食材費・燃料等と大幅値上げに対し病院・介護・障がい者施・学校・保育所・中小企業者等への支援を強めること。

 

28 月次支援金や感染拡大防止協力金など支援策の対象外になり、売上減少に苦しむ中小事業者へ直接支援できる制度を創設し、継続した支援を行うこと。また中小事業者への短期間で実行可能な緊急貸付制度の創設を求めること。

 

29 子どもの医療費を所得制限なしで中学卒業まで無料にするよう、引き続き求めること。

 

30 障がい者医療費助成制度について、知的障がい者はB2まで、精神障がい者は3級まで対象を拡充すること。所得制限は本人所得を基本とするよう引き続き求めること。

 

31 県道園田西武庫線の藻川工区は、住民合意が得られるまで工事を凍結すること。

 

32 県立高等学校の統廃合再編はやめ、クラス数・教員の数を増やし、少人数学級に取り組むこと。

 

33 中学3年生まで20人程度の少人数学級を実施するよう求めること。

また教職員の未配置や配置の遅れを解消すること。実効性のある改善策を実施すること。

 

34 小中学生の4~5割は生活習慣病予備軍となっている。健康管理・食育の強化のためにも、栄養教諭を小中学校すべてに配置するよう求めること。

 

35 通級学級での配慮を要する児童生徒のために、通級指導教員を小中学校全校に配置できるように求めること。

 

36 中学校2年生のトライやるウイークは、受け入れ事業者が少なく、希望するところに行けない状況があり見直しが必要。また自衛隊の駐屯場での受け入れはやめるよう求めること。

 

37 地域医療計画は住民の視点で見直し、近畿中央病院の移転跡に産科・小児科を含む複数の診療科を有する病院を誘致するように関係者に働きかけること。

 

38 気候危機に対応するために、CO₂を大量に排出している企業に排出を減らす計画を求めること。

また、石炭火力発電所の新増設計画は中止するよう求めること。

 

39 県立高校でのタブレット購入は保護者への負担が大きい。県の責任で保護者負担をなくすよう求めること。

 

 

市への要望

《総合政策局・資産統括局》

40 公共調達基本条例について、労働関係法令遵守報告書を分析し、賃金条項を盛り込み、実効性のある条例にすること。

 

41 市民サービスの低下、職員のスキルまで奪うアウトソーシング・民間委託は見直すこと。

 

42 公共施設の使用は、市民が気軽に安心して利用できる料金にすること。また塚口南地域学習館の維持管理費用の増額をすること。

 

43 公共施設の再編・FM計画(圧縮と再編)は、市民への丁寧な説明を行い合意が得られるまで実行しないこと。

 

《総務局》

44 国民健康保険事業について

  •  一般会計からの繰入を行い、保険料を引き下げること。市の独自事業は継続すること。
  •  国民皆保険の精神に則り、正規の国保証をすべての世帯に送付すること。
  • 子どもの均等割は18歳まで減免を拡充すること。
  • 一部負担金減免は、所得激減を条件にしているが、生活困窮世帯も対象にすること。
  • 加入者を一方的に追い詰めるだけの「分納制約額算出兼確認書」を求めないこと。
  • 新型コロナ感染者に限って、被用者へ傷病手当が設けられているが、平時にすべての加入者に拡充すること。
  • 国保・後期高齢者医療保険のコロナ減免については市民に広く知らせ、必要な人がすべて申請できるようにすること。

 

45 市民課窓口業務の委託をやめ市職員で行うこと。また南部保健福祉センターには証明コーナーを設置すること。

 

46 市税・国保料等の未納者に対し、年金や生活資金、売掛金まで差し押さえしないこと。未納の原因を調査し困難な世帯に対しては適切な支援をすること。

 

47 プライバシーの侵害になる自衛隊入隊の勧誘に使う電子データー等の情報は提供しないこと。

 

《健康福祉局》

48 新型コロナ感染について

  • 南北の保健センターを保健所に格上げすること。
  • 保健師や職員を増員して体制強化すること。
  • PCR検査の抜本的拡充をすること。また市が検査キットを調達し、保育所、高齢者施設等、福祉施設に配布すること。

 

49 高齢者・介護制度について

  • 介護保険料を引き下げること。
  • 特別養護老人ホームは、職員の処遇改善と事業所への支援を強化し、増設をすすめること。
  • 介護予防・日常生活支援総合事業では、生活支援サポーターの就業が見込まれないなかでこの事業を見直し、有資格者が行う生活支援サービスは報酬単価を10割に戻すこと。
  • 介護保険のコロナ減免は、市民に広く知らせ必要な人は申請できるようにすること。

 

50 障がい者施策について

  • 障がい者の地域活動支援事業について、身体介護を伴う重度障がい者への移動支援の報酬単価を引き上げ、利用しやすい制度に改善すること。
  • 障がい者児の相談支援事業については、対象者児のニーズに沿ったサービス利用計画に基づいて、必要とされるサービスの種別や支給量(時間・日数など)を決めること。ガイドラインに基づく一方的な支給量削減は行わないこと。
  • たじかの園の園庭遊具を母子が安全に利用できるよう改善すること。
  • 福祉現場の職員の処遇改善策や職員確保策を講じること。

 

51 介護施設、障がい者施設、保育所において、物価高騰で光熱費、食品、燃料の値上げに対して、市の支援策を講じること

 

52 アスベストのハイリスク者に対して、恒常的な健康管理体制を確立すること。アスベスト被害

が多発しているクボタ神崎工場がアスベストを使って操業していた時期に周辺に居住していた人に対して、市外の人も含め積極的にアスベスト検診を受けるよう周知すること。

 

53 子どもの医療費は、中学卒業まで通院を無料にすること。

 

54 無料低額診療事業への支援として、薬局一部負担金について市の補助を拡充すること。

 

55 生活保護ケースワーカー数について、利用者80世帯対1名を守って、適切な指導が出来

るようにすること。

 

56 生活保護世帯のエアコンの設置、修理を保障すること。

 

《こども青少年局》

57 保育施策の拡充について

  • 老朽化した公立杭瀬・次屋・武庫南保育所を早急に建て替えること。
  • 待機児童対策の中心は、公立保育所の建て替えと認可保育所の増設で対応すること。
  • 「公立保育所の今後の基本方向」に基づく第4次民間計画は、凍結し見直すこと。また公立

保育所の企業への移管は行わないこと。

  • 民間保育園の保育士の処遇改善のために、配置基準の見直し・加配を予算化すること。また

保育士の民間と公立の給与格差を是正すること。

  • 保育の無償化に伴って実施された給食費の実費徴収をやめ、市の負担で無償にすること。
  • 0歳児と障がい児の保育を実施する民間保育園に、市独自の加算補助を行うこと。
  • 病児病後児保育をさらに拡充すること。

 

58 児童ホームの待機児対策について

  • 民間児童ホームを勧めるのでなく、公設公営の児童ホームの増設等で対応すること。
  • 60人が入所している児童ホームについて、国基準の1施設40人定員にあらため、増設により待機児童を解消すること。
  • 古くなった児童ホームは、計画的に建て替え、古い備品は買い替えること。
  • 児童ホームは生活の場にふさわしく拡充し、こどもクラブと統合は行わないこと。

 

59 いじめや体罰根絶に向けて「子どものための権利擁護委員会」の存在を広く知らせ、子ども・保護者が活用しやすい環境を整えること。

 

60 虐待やDV被害者に対して、いくしあ・子ども家庭センターの役割と存在を市民に知らせ、活用しやすいものに整えていくこと。

 

61 子ども食堂を実施している個人や団体に財政的支援を行うこと。

 

《都市整備局》

62 尼崎市自転車ネットワーク整備方針に基づき、歩行者道・自転車道・車道の区分を明確にすること。自転車の交通ルールについての啓もう活動を促進すること。

 

63 市営住宅は募集に対して10倍の競争率であることを配慮し、戸数は減らさずに充実させること。

 

64 住宅セーフティネットの活用を住宅施策に位置づけ、公営住宅入居資格のある住宅確保要配慮者の住宅対策として、家賃補助制度を創設すること。

 

65 空家の利活用は、新婚・ファミリー世帯やエコリフォーム助成制度等に限定するのではなく拡充すること。また木造住宅耐震補強の公的補助制度を市民に周知すること。

 

66 危険老朽空家については、解体補助制度の活用と放置することにより相続者の負担が大きくなることを周知し、早期の問題解決ができるように支援すること。

 

67 武庫地域の総合的なまちづくりとして、阪急武庫川新駅の是非について広く市民の意見を聞くこと。

 

《危機管理局・消防局》

68 すべての福祉施設や病院の防災訓練に対して、市から防災士等の派遣をすること。各施設の訓練を掌握すること。

 

69 災害対策について

  • 洪水や内水被害に対して校庭・公園貯留など「溜める」ための総合治水対策を具体化すること。

② 災害時の市民に対する情報提供のあり方と伝達手段、要援護者支援、ジェンダー対策支援、

コロナ対応等、新たな防災対策の見直しを検討・実践していくこと。

 

70 救急要請が増加している近年、地域防災力を高めるために消防・救急職員及び消防団員の適正増員をおこない充足率を引き上げること。

 

《教育委員会》

71 市立幼稚園は「尼崎市立幼稚園教育振興プログラム」に則って当初の計画通り9園残すよう整  

  備を行うこと。市民ニーズが高い市立幼稚園の3年保育を実施すること。

 

72 子どもや学校現場に負担を強いるあまっ子ステップアップ調査事業はやめること。

 

73 中学3年生まで20人程度の少人数学級を実施すること。それまでの対応策として教職員の加  

  配を行うこと。

 

74 学校トイレを早急に洋式化すること。

 

75 公立小中学校の給食費を無償にすること、また給食への公的補助を強め、地元食材をできるだけ使用すること。

 

76 図書司書をすべての小中学校に配置すること。

 

77 小学校の外国語指導の専任担当者を、市独自で加配すること。

 

78 課外クラブ指導員を増員すること。

 

79 図書館の蔵書を増やし、生涯学習プラザ等の図書コーナーを充実すること。

 

80 小中学校では特別支援学級では様々な障がいのある児童生徒が増えている。現行の義務標準法では適切な教育を保障することは困難。実態に合った適切な生活介助員の増員配置にすること。

 

81 夏休みのプール開放は、すべての小学校で市の責任で実施すること。

 

 

82 あまよう特別支援学校について

  • 送迎バス・福祉タクシーは、児童生徒の送迎に過度の時間と負担がかからないようにするこ

と。

  • 呼吸器装着の子どもだけでなく、医療的ケアが必要な児童生徒であっても家族が付     き添うことなく通学ができるよう看護師の体制を整えること。
  • 医療ケアが整わずやむをえず保護者の付き添いや学校への迎えを要請する場合は、タクシー代など保護者の移動に伴う費用を公費で負担すること。

 

83 市立高校でのタブレット購入は保護者への負担が大きい。市の責任で保護者負担をなくすこと。

 

《経済環境局》

84 再生可能なエネルギーについて

  • 個人や企業への太陽光パネルを普及のため、補助制度を設けること。
  • 企業に対し、自然エネルギーへの転換を求める省エネ計画を作成するよう求めること。
  • 企業・事業所にも太陽光パネルの設置をすすめること。

 

85 市民に対し、省エネに努めごみの分別と減量の取り組みをすすめる。プラスチックごみの削減するため、マイボトル持参やマイ買い物袋の徹底をするよう勧めること。

 

86 コロナ後の地域経済活性化のため、廃止した制度融資を復活させ、利子補給・保証料補助を実施し、困難を抱える中小企業を支援すること。また、使い勝手が悪い事業継続支援金の要件を緩和すること。

 

87 地域経済振興を図るために、小規模企業振興基本法に基づき、小規模企業に対する振興策を強化すること。そのためにすべての中小業者の実態調査を行うこと。

 

88 地域経済活性化のために、住宅・店舗リフォーム助成事業を創設すること。

 

89 小田南公園は地域住民の要望を尊重した工事計画をすすめること。

 

《公営企業局》

90 北部浄化センターや栗山ポンプ場などの運転の民間委託はやめること。

 

91 市民のライフラインを守るために、水道事業におけるコンセッション方式は検討しないこと。神崎浄水場の浄水機能は残すこと。

以 上

スクープ!細田衆院議長 ズブズブの関係証拠 統一協会トップに囲まれ親密写真(しんぶん赤旗日曜版より)

スクープ!細田衆院議長 統一協会トップに囲まれ親密写真

10月16日号 しんぶん赤旗日曜版で大きく写真がドーン。

世論調査(「共同通信」8、9両日調査)でも説明が「十分でない」と87%が回答している細田博之衆院議長と統一協会(世界平和統一家庭連合)との関係。

編集部は、細田氏が世界と日本の統一協会・関連団体トップと並ぶ写真を入手しました。

山際経済再生担当相もまた疑惑が浮上。ズブズブにもほどがあります。

 

自民党と統一協会の癒着がなぜ生まれたのか!

岸田首相は政府・自民党として責任を持って調査し、

国会で明らかにする必要があります!

 

しんぶん赤旗日曜版は月ぎめ930円(週刊)

一部売りは240円

お問合せお申込みはお気軽に!市議にご連絡ください!

松沢ちづる  090-8142-5272  (潮江在住)

川崎としみ 080-1458-9931  (七松町在住) 

まさき一子 090-9099-4048(武庫豊町在住) 

山本なおひろ 090-4265-8862(常光寺在住) 

2022.10月議会 決算委員会 山本議員の2021年度決算に対する意見表明

日本共産党尼崎市議団  2021年度決算に対する意見表明

 日本共産党議員団を代表し、本委員会に付託されました2021年度決算等について意見表明を行います。

 

 2021年度決算は、「主要基金残高は着実に増加傾向」として、財政調整基金、減債基金、公共施設整備保全基金の主要3基金の残高は304億円。対前年度比で18億円増えました。西宮市をはじめ、類似中核市との基金残高と比較して減債基金の比率が多いとはいえ、財政調整基金残高は115億円と、100億の大台を超えています。

 将来世代への負担は2123億円。対前年度比で147億円減りました。プロジェクトの財政改善の目標の1つである目標管理対象将来負担1100億円以下についても、近年中に達成を見込めるとしています。

 これらの改善は、行財政の効率化などによるものが多く、また、市民サービスの切り捨てが長年にわたって行われてきたことが大きな要因です。

バブル時代の負の遺産である市の借金を着実に減らし、市財政再建の道筋に一定の目途がついたということです。であるならば、今後は市民サービスの充実と財政健全化のバランスを保ちながら、行政の運営に努めていくことが必要ではないでしょうか。

長引くコロナ禍で先が見通せない中、またかつてない円安、原材料・食料高騰で市民生活が不安定な状況に陥っている時だからこそ、市民のいのち、くらしを守る行政運営と機動的な財政出動が求められています。

 

それでは、2021年度決算の個別の課題について述べてまいります。

 

・新型コロナ対策について

  コロナ禍も3年がたとうとしていますが、依然として市民のくらしと生業に引き続き暗い影を落としています。

 第6波、第7波とオミクロン株をはじめ、変異種の蔓延でかつてない感染拡大と死亡者を出しています。医療機関はパンク状態で発熱外来に多くの市民が殺到し、現場の医師、看護師、事務員をはじめとした医療従事者の方たちに、多くの負担がのしかかっています。

 このように、いわゆる新自由主義的政策、大企業と富裕層の利潤を最大限に追求する一方、雇用を不安定にし、社会保障を切り捨て、医療、福祉、介護といった国民のいのちと健康にかかわる、最も大事な分野を削りに削ってきたこの新自由主義の弊害が、新型コロナ禍によって顕在化しました。にもかかわらず政府はこれを是正するどころか、逆に「地域医療構想」の名で公立病院の統廃合をすすめる、それによって、さらなる病床削減をすすめようとしています。許しがたいことと言わなければなりません。

病床だけではありません。地域の保健所も減らされ続けてきました。尼崎市でも、かつて6か所あった保健所が今では保健所1カ所、南北の保健福祉センターに縮小され、結果、コロナ禍で保健所はひっ迫し、保健師や保健所職員では対応しきれず、緊急的に庁内の職員が応援に入る、BCP対応が敷かれる事態となりました。

首尾よく新型コロナが収束したとしても、また新たな感染症が発生し、これまで以上の広がりで市民の命と健康を脅威にさらす可能性があります。BCP対応を改め、保健所の拡充、保健師の増員、市として国に対し「地域医療構想」の見直しを求め、医療・福祉施設への支援を強めるべきです。

また、国の施策待ちでなく、地域経済の主役である中小事業者への支援、コロナで雇用を失った市民や生活困窮者への支援制度を機動的かつ柔軟につくり、市民のくらしと生業を支えていくことがより一層必要ではないでしょうか。切に求めるものです。

 

・行政のアウトソーシングについて

  本庁の市民課窓口やサービスセンター、上下水道の各種業務、道路や公園の維持など、様々な分野でアウトソーシングが実施されています。これまでわが党は、偽装請負、市職員のスキル継承ができない問題、市民サービスの低下につながることを指摘してきました。その懸念が、外部委託業者による「USBメモリー紛失事件」という最悪な形となって、現実のものになってしまいました。 市民の個人情報を守ることと共に、行政職員のスキル向上と技術・ノウハウ継承の観点から、重要な行政実務をアウトソーシングすることは、この際見直すべきです。

・女性をはじめとした会計年度任用職員の処遇改善について

  労働法制の規制緩和で働く女性の56%がパート、派遣、契約など非正規雇用です。自治体では国の交付金において行革推進の誘導がおこなわれ、アウトソーシング、民営化、指定管理者制度など様々な方式が持ち込まれ、すでに多くの業務が非正規雇用に代替えさせられました。自治体で働く非正規雇用の8割が女性であり、自治体は官製ワーキングプアを生みだしている当事者となっています。

ジェンダー平等の立場からも会計年度任用職員の処遇改善を求めます。

 

・がん検診の充実について

  尼崎市民の死亡原因は2013年から約10年間の第1位は悪性新生物(がん)です。2位の心疾患の2倍以上の死亡率です。

 特に働き盛りの年代、子育て中の年代にがん検診へ誘導するアプローチが必要です。近隣他都市の取り組みを参考にしながら、市民のいのちを守るため早期発見早期治療のシステムをつくるべきではないでしょうか。

 

・こども医療費助成制度について

  7月から条件付きで中学校卒業までの医療費無料化が実現しました。

所得制限を撤廃した場合、約3億3600万の財源が必要だということですが、引き続き完全実施、そして高校卒業まで無料化を目指しての施策の拡充を求めます。

・小田南公園の周辺事業について

  地域住民の方は、良好な公園環境をせめて存続してほしいとの願いから、イチョウ並木や梅林、池に生息する魚などを別の場所に移すことを求めています。

  これらの環境保全の要求と共に、新たな施設に設置されるトイレや駐輪場など、地域住民の声、要望をよく聞き、最大限汲み取ることを強く求めます。

 

・尼崎城について

  コロナ禍の影響があったとはいえ、入城者は、当初見込み目標の85,000人に対して、半分以下の3万1千人となりました。インバウンド頼みの観光事業のあり方を、今こそ再検討すべきです。

 

 

・国保・介護・後期高齢医療について

  高すぎる国民健康保険料、介護保険料の引き下げのために、一般会計からの繰り入れなど積極的な対策を講じるべきです。国民皆保険の精神に反する「資格証明書」「短期保険証」の発行をやめ、市民が安心して医療にかかれる体制をつくることこそ行政の果たすべき役割です。

 

・中小商工業者対策について

  空き店舗、シャッター通り商店街、市場対策は、全国の自治体が頭を悩ませる問題です。大店立地法施行により、大型店出店が大幅に規制緩和されたことが最たる原因ではありますが、後継者問題、人口減少問題とも相まって有効な対策が打ち出せていないのが現状ではないでしょうか。

創意工夫をして活性化させようと努力している市場・商店街の方たちを真ん中に据え、ひざを突き合わせて議論し財政的にもしっかり行政が支援することが必要です。店舗リフォーム助成制度を創設するなど、地域の市場商店街の継続的な発展に寄与する支援策を講じるべきではないでしょうか。

  また、コロナ禍と未曽有の物価高騰によって、地域経済は極限まで疲弊しています。市独自の全面的・抜本的な支援策を、中小業者の声を聴きながら行うべきです。

 

・自衛隊への個人情報提供問題について

  防衛省の意向に沿って、18歳と22歳の市民の個人情報を、CDデータ提供していることには問題があります。市民の追及もあり、希望する市民のデータ提供はしないことになりましたが、周知が不足しています。該当する市民への周知を強く求めます。

 

・モーターボート事業について

  モーターボート事業について、センプルピアの開催日数はここ数年来、地元合意の180日間を大きく超えていることは問題です。

 

・水道事業について

  先日、わが党の松澤議員が一般質問しましたが、最も大事なライフラインである水道供給を停止することは、慎重に慎重の上行うべきです。市は、重層的支援の強化を進めているのであれば、滞納者の窮状に寄り添った、全庁横断的な相談体制の構築が必要ではないでしょうか。強く求めます。

 

・マイナンバーカードについて

  総務省は、マイナンバーカードの普及を、今年度末までにほとんど全ての国民に普及するとして、2度にわたるマイナポイントキャンペーンを行い、10月2日時点で6170万枚を交付、交付率は5割弱と発表しています。そして、マイナポイントキャンペーンの第2弾を年末まで延長し、年内に申請ベースで8100万枚強の発行を目指すとしていますが、多くの国民が不安を抱き、これまで普及が遅れていた大きな原因である「個人情報の漏洩」の懸念は払しょくされていません。

また、普及率に応じて自治体への交付金を増減するという政府の方針は、任意であるはずのマイナンバーカード取得を、実質強制するものであり、市としても強く抗議すべきです。

 

・あまっ子ステップアップ調査事業について

  これまでも共産党議員団は、年度末にかかっていく実施時期の問題点を指摘するとともに、この事業は、教職員や生徒に負担を強いるものであり、根底に学力至上主義の考え方があると批判してきました。子どもたちの学力調査は、悉皆的に全員に対するものでいいのかと指摘する研究者の意見もあります。調査分析結果をどのように現場に生かしていくのか、現場の教職員とともにこれまでの取り組みを検証し、今後の実施について検討すべきです。

 また、ベネッセコーポレーションなどの民間事業者に公教育の委託が今後さらにすすめば、教育の市場化に道を開き、教育行政が企業の食い物にされてしまう危険性があります。

 公教育は本来もうけの手段として最もふさわしくない分野です。正規教員の増員、少人数学級の推進で、子どもたち一人一人に目が行き届いた教育をすすめていくべきです。

 

・子どもの人権について

 尼崎市ではこの間、いじめや体罰の問題が発生し、教育委員会や第三者委員会の対応が注目されてきました。問題が発生した時に、早期に事実関係を把握すると共に、問題を整理し、課題を共有する体制が必要です。何よりも、いじめ、体罰問題を人権にかかわる問題として捉えること、子どもの権利条約を基本とし、児童・生徒の目線に立った対策、取り組みの強化が求められます。「子どものための権利擁護委員会」の存在がまだまだ当事者である子どもたちに認知されていません。繰り返し繰り返し、子どもたちに「子どものための権利擁護委員会」とはそもそも何なのか、を伝え、自らの権利であることを周知していくべきです。

・教育現場でのICT活用について

  タブレット端末による授業が本格化していますが、市立高校では機器購入代金の負担が保護者に重くのしかかっています。現下の物価高騰の情勢、教育の機会均等の観点からも、端末は無償で支給すべきです。

 

・保育士の確保・配置基準見直し

  国の4、5歳児の保育士配置基準は、1人の保育士に対し30人のこどもで、これは70年間変わっていません。国基準の改正を自治体として求めることと共に、市独自で配置基準の抜本的な見直しを行うべきです。

 

・児童ホーム建て替えと待機児童対策について

  実効性が疑問な民間のホーム活用ではなく、老朽化した施設の建て替えや児童ホーム指導員の処遇改善、国基準の1施設あたり40人定員に基づく整備こそ早急に行うべきです。

・気候危機対策、再生可能エネルギー推進について

 「尼崎市気候非常事態行動宣言」では、2050年度までに二酸化炭素の排出量ゼロをめざし、2030年の二酸化炭素排出量を、2013年比で50%程度削減することを宣言しました。省エネ、再生可能エネルギー普及の取り組みと市民にライフスタイルを見つめなおし、大量生産、大量廃棄型社会からの脱却を掲げていますが、CO2排出の大きな要因となっている企業の排出抑制をこそ最優先に進めていくべきです。市として市内企業のCO2削減を計画的にすすめるため積極的にかかわっていくべきではないでしょうか。

・県道園田西武庫線について

  いまだに地元住民との合意が得られていない中で、工事が進行中です。市民は「生活環境を破壊される」「個人資産を奪われる」「周辺住民のコミュニケーションが分断される」といった不安をかかえています。市は県に対して地元住民との合意を得る努力をさらに行い、合意が得られるまで工事は凍結すべきです。

 

以上、日本共産党市会議員団の2021年度決算に対する意見表明といたします。

 

 

2022.10月議会 川﨑敏美議員の総括質疑と答弁要旨

2022年10月決算総括質疑 

決算不用額について

2021年度の予算現額は2398億5584万円、これに対して不用額が55億6500万円出ています。この不用額の金額は最近ではかなりの金額となっていると思います。予算額に対して決算額との差はできるだけ小さい数字であるべきなんでしょうが、ここまで大きな差額が生じるということは、特段の事情で済まされるのでしょうか。

質問1

決算不用額はコロナ前後でどのように変わってきているのでしょうか?この5年間の不用額の推移はどのようになっていますか?

 

答弁要旨

過去5年間の一般会計に係る不用額につきましては、令和3年度で55億65百万円、令和2年度で51億21百万円、令和元年度で39億78百万円、平成30年度で30億21百万円、平成29年度で30億55百万円となっており、年間を通じてコロナの影響があった令和2年度以降と、コロナ前の令和元年度以前を比較しますと、20億円程度多くなっています。以上

コロナが始まる以前とコロナ期に入ってからの推移はかなりの変化があると思います。

また不用額が出てくるその要因について、近年入札不調、資材や人材の確保困難に伴うものなど多様なものがあると思います。

 

質問2

2021年度の不用額の主な要因となるものはどのようなものがあるのでしょうか?

年度によって特徴があると思いますが、特に2021年度の特徴について教えてください。

 

答弁要旨

令和3年度一般会計決算の不用額の主な内容は、人件費全体で4億98百万円、子育て世帯臨時特別給付金給付関係事業費で4億87百万円、生活保護扶助費で4億83百万円などとなっています。

予算の積算にあたりましては、前年度決算額など直近の実績をもとに精査を行っていますが、これまでの決算では、そこから執行差金等により不用額が生じていましたが、それに加えて、コロナ禍の令和2年度と3年度決算においては、新型コロナウイルス感染症対策経費や、コロナの影響を受けやすい事業等は、執行見込の全てを精緻に見込むことが困難である中、極力市民サービスに支障を来すことがないよう予算を措置してきたことから、最終的に決算の段階において不用額が生じたものでございます。以上

 

 

不用額の大きさが、そもそも予算の立て方に問題ありと指摘されることがないように、色々努力されていると思います。

 

 

質問3

予算と決算の差額は何パーセントとか、いくらの金額が望ましいとか不用額に対する具体的な指標はあるのでしょうか?また不用額をできるだけすくなくしていくための取り組みについて、特に対策を講じようとしていることはありませんか?

 

答弁要旨

予算執行にあたりましては、当然のことながら、予算の範囲内で執行しなければならないことから、歳出予算においては不用額が一定生じる仕組みとなっています。

ご答弁しましたとおり、コロナ禍において増加しているものの、令和3年度決算における現計予算額に対する不用額の割合は2.3%程度であり、決して高い比率であるとは考えておりません。

しかしながら、過大な不用額が生じることがないよう、今後も引き続き、適切に予算の見積もりに努めてまいります。以上

 

 

アウトソーシングについて

施策評価のDX(デジタルトランスフォーメンション)の推進と最適な業務執行体制の構築の項目で、つぎのような記述があります。「今後の課題としてこれまで取り組んできたアウトソーシングについて、直接業務に携わらなくなった市職員におけるノウハウの維持・継承手法等、業務の継続性に係る対応策の確保が必要である」と、述べられています。私はこの点に市が着目していることに感心しました。

 公共施設の業務委託、各部署での業務執行体制の見直しによって、かなりの部署で民営化が進んでいます。公務員が民間に置き換えられ、公務員として市民と直接向き合わないことが常態化し、こうした状況が続くと、市民の意見・声が直接職員に届かない、市民感覚との隔たり、つまりは市民ニーズを把握することができにくくなるのではありませんか。そのことが、結果として市民感覚に鈍感となり、職員のスキル、モラルを低下させていくという問題が出てくるのではないかと思います。市民は、職員が親切、ていねいに、寄り添ってくれる対応をもとめています。正規の公務員であるのかそうでないかによっても、信頼度が大きく変わるのではないでしょうか。公務員は業務を通して知り得た市民の情報やプライバシーを護る義務を課せられているからです。

 

質問4

公共施設の業務委託、各部署での業務執行体制の見直しによって、かなりの公務員が民間の人に置き換えられていると思うのですが、その数は何人となっているのでしょうか。また今後の目標はどうなっているのでしょうか?

 

答弁要旨

平成15年の経営再建プログラム策定以降、例えば、保育所の民間移管、指定管理者制度の導入などといった市外部への業務執行体制見直しの実施については、正規職員ベースで約600人分の定数削減となっております。

今後の目標数については定めておりませんが、人口減少及び少子高齢化の進展による労働力の減少に伴い、今後も限られた職員数で安定的な行政サービスを維持しつつ、新たな市民ニーズや行政課題に対応するため、これまで以上に業務の優先順位の整理や事業の休廃止等による業務量の調整を意識した組織マネジメントを強化するとともに、業務手法の見直しによる効率化を図ることにより、柔軟かつ持続可能な執行体制の構築に努めてまいります。以上

 

 

質問5

現在、公共施設の運営上の民間への指定管理がほとんどの所で行われていると思うのですが、その割合と件数を教えてください。

 

答弁要旨

令和3年度末時点で、公営企業会計を除く、延べ床面積が100㎡以上の公共施設につきましては、約430施設となっております。

そのうち、令和4年度に指定管理者制度を導入している施設は、171施設であり、導入割合といたしましては、約40%となっております。

なお、分母となる約430施設の中には、学校などといった指定管理者制度の活用が見込めない公共施設が多数含まれていることから、割合としては低くなっております。以上

 

アウトソーシングについて、USBメモリー紛失問題も起こっている今日、このまま続行、さらに進めていくべきではないと思っています。一旦立ち止まってこれまでのアウトソーシング、民営化について総合的に検証を行うべきではないでしょうか。

これまでの民間委託等の検証はどのように行われているのでしょか?業務委託がきちんと遂行されているのか、それを判定する基準、例えば契約書とか運営マニュアルとかがあると思うのですが。検証方法はどうなっているのでしょうか?

 

質問6

検証は何に基づいてどのように行われ、そのチェック基準は示されているのでしょうか。またそのチェックは定期的に行われなければなりませんが、どのようなルールが定められているのでしょうか?

 

答弁要旨

アウトソーシングの実施にあたっては、行政における技術・ノウハウの喪失や、職員個人の知識の低下などといった面で課題があるとの認識から、令和2年度に職員向けの「尼崎市業務見直しガイドライン」を策定し、アウトソーシング導入後におけるモニタリングや評価検証等に関する全庁統一的な視点を持って進めているところでございます。

アウトソーシングに係る評価検証につきましては、当該ガイドラインを踏まえ、今年度から、「委託評価シート」を活用するなかで、委託業務が適正に実施されたかどうかを「成果・体制・経費」の観点で評価することとしております。その中でも、とりわけ市民生活への影響が特に大きい業務については、「委託評価カルテ」を用いて、重点的にリスク管理すべき項目を洗い出し、ノウハウの維持やコストの妥当性などのリスクに対する対応策について評価検証していくこととしております。

なお、評価検証の実施時期につきましては、基本的には、毎年度実施する予定としておりますが、今後、この評価検証を進めていくなかで、実施時期も含め、より一層の効率的・効果的な運用手法を引き続き検討してまいります。以上

 

 

市民の間には、アウトソーシング、民間委託の見直しが必要だとの声が高まっていると思います。

具体的にどうするのかといった点で、一つの提案をしたいと思います。業務の中でアウトソーシングを決定した部署で全面的に公務員に替わって民営化を進めるのではなく、半分は公務員を残すべきです。民営化で問題となる偽装請負が起こらないよう対策を講じ、業務に対して並立的に職員が関わることで、職員と民間の人間との間に指揮命令系統が発生しないスタイルを作ることは可能だと思います。そうすることによって市民感覚とのずれを防止でき、また業務上の問題点や課題、ノウハウを共有できるということに繋がりませんか、検証と共に検討していただきたいと要望します。

 

児童ホームとこどもクラブについて

施策評価表の中で02子育てと仕事の調和の実現に向けた環境づくりで、評価と取り組み方針についてこのような記述があります。「児童ホーム及びこどもクラブについては、それぞれの利用状況や待機児童数の動向に加え、必要経費なども見極めた上で、一体的にあり方を検討する。なお児童ホームについては、開所時間の延長に向けて検討する。」とあります。

 

質問7

児童ホームとこどもクラブの一体的あり方について検討すると言われれば、誤解を生じます。一体的に在り方を検討するとはどういうことでしょうか?

 

答弁要旨

施策評価表における一体的あり方の検討の意味につきましては、今年度から、児童ホームの土曜日及び長期休業期間の朝の開所時間の延長や、こどもクラブの開所時間を通年で午後5時まで延長するとともに、昼食時間帯も開所したことによって、一定、児童ホームの待機児童の縮減効果が出ていることから、児童ホームとこどもクラブそれぞれが同一敷地内にある強みを活かし、来年度に向けて更に効果的な運営が出来るよう検討することを意図したものです。以上

 

 

生活の場としての児童ホームの存在を今後もきちんと位置付けてほしいと思います。

 

質問8

児童ホームの待機児童対策に民間活用がどこまで効果を発揮しているのか疑問です。市は児童ホームの待機者が実際に民間ホームを利用している実態をどこまで掴まれているのですか?

 

答弁要旨

本市の児童ホーム、こどもクラブの利用児童数は、令和4年5月1日時点で、公設児童ホームが56か所で2,681人、こどもクラブが41か所で2,716人、民間児童ホームについては、平成27年度の子ども子育て支援新制度により施行されておりますが、初年度は4か所で20人、令和4年では37か所で711人となっており、大幅に増加しております。

令和4年5月1日時点での公設児童ホームの待機児童数419人のうち、こどもクラブに登録した児童は368人、民間児童ホームに登録した児童は3人でした。何れにしても、こどもクラブと民間児童ホームが公設児童ホームを補完しているものと考えており、民間児童ホームは待機児童対策として効果があるものと認識しております。以上

 

国が民間の施設に補助を出しているからだと思うのですが、待機児童対策としてどこまで実効性があるのかわからない補助について見直すべきだと思います。

 

ホームの待機児童対策は、国基準の1施設あたり40人定員に基づく整備を基本とすべきだと思います。この基準はこども子育て支援法が2017年に施行されたときに、定められておりすでに7年が経過しています。しかし整備はまだ進んでいません。

 

質問9

この1か所あたり40人の児童ホームを整備できていない理由は何なのでしょうか、お示しください。

 

答弁要旨

児童ホームの定員については、平成27年4月の厚生労働省令で概ね40人以下とされておりますが、各自治体の状況に応じ市が条例で定めることとされております。

本市においては、子ども・子育て審議会の答申に基づき、尼崎市児童福祉法に基づく児童福祉施設の設備及び運営の基準等を定める条例で、この条例の施行の際、平成27年4月時点で既存の児童ホームについては、60人定員であっても、待機児童の解消という課題もあることから、当分の間、厚生労働省令で定められたおおむね40人という基準は適用しないものとしております。

なお、それ以降に整備された児童ホームにつきましては、この厚生労働省令で定められた40人定員を遵守しております。以上

 

 

児童ホームの開所時間の延長は、保護者の働き方が変化していくもとで、よりよい児童ホームの運営にとって必要なことだと思います。現行の18時までの開所では保育所と同時利用している家庭にとっては、お迎えの問題で大変な苦労が生まれています。しかし嘱託職員の処遇問題、労働時間の延長等について協議し合意を得るべきだと思います、また利用者の保護者に改めて意見を聞くべきです。

 

質問10

さらなる児童ホームの開所時間の延長について、アンケート調査等は実施されないのでしょうか?職員や保護者、生徒の意見徴収についてどのような手立てをとられるのでしょうか?

 

答弁要旨

児童ホームの開所時間につきましては、阪神間各市町のうち、尼崎市を除く全市町で午後7時までの利用ができるようになっていること、また、まちづくり提案箱などで複数の市民の方々から、開所時間の延長へのご要望もあることから、市として、延長の実施について検討をはじめており、改めてアンケート調査を実施する予定はございません。以上

 

テナント事業者向け 緊急つなぎ資金 市独自の中小企業対策について

コロナ禍の元でテナント事業者向け緊急つなぎ資金の完済ができていない事業者が22%います。これからもコロナ感染拡大がいまだ収束のめどが見えない中で、円安による物価高が資材や燃料の高騰をもたらし、事業者の営業を脅かしています。

国・県の助成を待つ姿勢をあらため市独自の支援策が必要となっているのではないでしょうか?

 

質問11

財政調整基金等を活用して、つなぎ資金の返済猶予など中小業者向けの新たな支援策を実行する考えはありませんか?

 

答弁要旨

緊急つなぎ資金貸付金につきましては、当時、国・県、金融機関などの支援策が実行されるまでに相当の期間を要したため、申請後、概ね1週間で入金するもので、総額163,245千円、457件の利用がございました。

返済方法につきましては、当初は6か月の返済据置後の一括返済としておりましたが、長引くコロナ禍の実情を鑑み、借入事業者の状況に応じた返済計画を定め、分割での返済の相談に応じているもので、令和4年9月末までの回収額は128,713千円、回収率は78.850/oと、着実に回収が進んでいることから、既に返済いただいた方との公平性の観点から返済猶予は考えておりません。

また、資金繰り支援対策といたしましては、9月議会において、既存の貸付制度を活用していただけるよう、借入にあたっての信用保証料の補助を行う予算を計上しており、現段階で、新たな貸付制度の創設は考えておりませんが、今後におきましても、引き続き借入事業者に対し、きめ細やかな聴き取りを行いつつ、早期完済に向けて取り組んでまいります。以上

 

尼崎市立幼稚園について

尼崎市立幼稚園のあり方検討会で、今後の市立幼稚園に求められる機能、役割として、4つの意見が出されています。その意見の中で、3年保育の実施を言う一方で、市立幼稚園の再編として認定こども園化や統廃合がうちだされています。これまでも市立幼稚園で3年保育が実施されていれば、入園希望は落ち込まなかったのではなかったのか。この3年間の市立幼稚園の幼児数は定員1325人に対して、2年前は518人、昨年は470人、今年は420人となっており、毎年50人程度入園数が減少しています。この減少傾向について総括がないまま安易な市立幼稚園の再編計画を進めてはならないと思います。

 

市立幼稚園の今後の在り方について、まずは3年保育を実施してから今後の再編計画を考えるべきと思います。

 

あまっ子ステップアップ調査事業について

現場の教師にとっては個々の生徒のつまずきを経年的に追いかけることができる優れた調査活動だと、教育委員会は自己評価しています。しかしその認識は現場の先生方との間でいまだに乖離があるのではないでしょうか。先生への事務的なものも含めて様々なサポート体制がとられていないもとで、長時間労働が解決されず、この調査活動が現場に押し付けられている、また、学習のつまずきを克服するための、生徒一人ひとりに配布されるプリントが十分に活用されているとは思えない、担任がチェックできる時間的余裕がないとの教職員からの声も聞こえてきます。

施策評価の評価と取り組み方針では、「今後、調査結果を他者との比較だけでなく、自身の伸びやつまずきに着目した活用ができるように、より具体的な取り組みを検討していく必要がある」としています。これは実施の最初の段階から考えられ検討しておくべきことだったのではありませんか。

 

実施時期が必ずしも学期末でないため、習っていない問題にも回答しなければならないとかいった問題は克服されていません。現場がこの調査事業に背を向けざるを得ない状況は変わっておらず、この問題は解決できていないのではありませんか。年間3100万円もかけてやるほどの値打ちがあるのか疑問です。

 

以上で日本共産党議員団の2021年度の決算、その他施策評価に関する総括質疑を終わります。

 

2022.10月議会 まさき一子議員の総括質疑と答弁要旨

総括質疑

日本共産党議員団の川崎としみ、まさき一子が総括質疑を行います。よろしくお願いします。

まずは会計年度任用職員の処遇改善についてです。

 労働法制の規制緩和で働く女性の56%がパート、派遣、契約など非正規雇用です。自治体では国の交付金において行革推進の誘導がおこなわれ、アウトソーシング、民営化、指定管理者制度など様々な方式が持ち込まれ、すでに多くの業務が非正規雇用に代替えさせられました。自治体で働く非正規雇用の8割が女性であり、自治体は官製ワーキングプアを生み出している当事者です。ジェンダー平等の立場から処遇改善を求め質問します。

 

 会計年度任用職員として、多くの女性が働く学童保育(以後児童ホームという)の現場では、退職金制度が廃止され、離職慰労金が働く年数によって支給されました。青少年総務費から出される105人分の慰労金の中で104人分が児童ホームの職員でした。勤続年数20年~30年以上の人が38人おられます。長年公務員として誇りをもって仕事してこられた方々です。

 市職員の年収は平均約630万円。会計年度任用職員は年収約270万円です。知り合いの指導員さんは22歳から40年間働き、児童ホームで多くの教え子を育ててきました。時給は1800円、一日6時間勤務、経験手当がついて年収が約280万円。65歳になったら年金は月10万円程度だそうです。

 

Q1:長年、職員として仕事を全うしてこられた方の生活保障はこれでいいのでしょうか?

 

答弁要旨

本市における会計年度任用職員につきましては、勤務時間が常勤職員と比べて短いこと

等から年収差が生じておりますが、令和2年度に現在の会計年度任用職員制度を導入した際には、初任給再算定による実質的昇給等、一定の処遇改善を図ってまいりました。

また、常勤職員の定年引上げに先立ち、今年度から非常勤行政事務員の任用上限年齢を撤廃し、能力や健康状況等を踏まえたうえで、高齢期においても引き続き就労いただける枠組みを設けているところでございます。

今後も引き続き、国や他都市の動向を踏まえながら、会計年度任用職員の処遇について検討してまいります。 以上

 

 今年の2月から国による「処遇改善臨時特例事業」として看護、介護、保育、幼児教育などの現場で働く労働者に、平均月額9000円の引き上げが実施されました。児童ホームの職員にも適応されています。この制度、今年2.3月分は一括で、4~9月までは子ども子育て交付金とは別で補助金として国から10分の10支出されます。10月からは子ども子育て支援交付金により同様の措置を講じるとして、国1/3、県1/3、市1/3の支出となります。

 

Q2:この制度は今後、一部、市の負担が発生します。確認します、来年度以降も継続されるのでしょうね。

 

答弁要旨

処遇改善臨時特例事業につきましては、現時点では来年度以降における制度が未定でございますが、国の動向を注視しながら、継続に向け進めてまいりたいと考えております。 以上

 

 先日の健康福祉分科会では、児童ホームの指導員が20歳代は3%、30歳代が5%ということが話題になりました。子どもと一緒に校庭を駆け回る体力のいる仕事です。ベテランの指導員と若い指導員のコンビネーションが必要です。しかし結婚・出産で辞めていく人が多い状況にあります。

 扶養手当や住宅手当等がなく、給料は上がらず生活ができないところに長く働けない理由があるのではないでしょうか。

 

Q3:指導員の中には、シングルマザーや男性指導員もいます。諸手当がない状態でいいのですか。給料が上がらないところに若い指導員がやめていくという認識はありますか?

 

答弁要旨

本市の会計年度任用職員制度につきましては、法の趣旨や国の考え方を踏まえて導入しております。扶養手当や住居手当などの手当につきましては、国において、支給しないことが基本とされているため、本市においても支給の考えはございません。

一方で、一部の職場においては欠員が生じていることは認識しておりますことから、他の自治体における勤務条件等を調査したうえで、本市の会計年度任用職員の処遇について検討してまいりたいと考えております。 以上

 

 保育の現場同様に児童ホームでも慢性的な人手不足です。今年度から人材派遣事業所からの職員派遣がされています。仕事を教えても臨時的雇用であり長く続かない、二人や三人の職場で一人前として働いてもらわないと困ると苦情があります。

 会計年度任用職員制度となり、国が一律でボーナスを年4カ月分から2.6カ月にしました。

その分、給料に加算されて年収は同じです。その一方で市職員にはボーナスに勤勉手当がついていますが、会計年度任用職員にはありません。

 

Q5:会計年度任用職員のボーナスに勤勉手当がついていないのはなぜですか?

 

答弁要旨

繰り返しになりますが、本市の会計年度任用職員制度につきましては、法の趣旨や国の考え方を踏まえて導入しております。

勤勉手当につきましては、国において、各地方公共団体における期末手当の定着状況等を踏まえた上での検討課題とすべきものとして、現時点においては、支給しないことが基本とされているため、本市においても現在のところ支給の考えはございませんが、引き続き国の動向を注視してまいります。

 

 

 次はがん健診の受診率について

 2022年度施策評価では「がん検診の受診率は依然として兵庫県下でも低い水準にある」とあります。食習慣や嗜好品の多様性、ストレスが多い社会で、がんは誰もがかかる病気です。早期発見でがんは完治が可能な病気です。しかし発見が遅れると治療が困難となり、莫大な医療費を必要とします。だから検診が必要なのです。

 尼崎市の死因は2013年から約10年間の第一位は悪性新生物(がん)です。2位は心疾患で死亡率は2020年のデータでは肺がんが23%、胃がんが12%、肝臓がんが7.5%、女性では乳がんが4%です。

 私の義理の姉は、40歳代で乳がん全摘術を受け、放射線、抗がん剤治療を受けましたが、10年間の治療を受け50歳代で亡くなりました。若い世代のがんの進行が速い、気が付いたときには手遅れ状態に、40,50歳代の人が自分の健康に関心を持って検診を受け早期に発見治療することで、がんの死亡率を下げる鍵となるのではないかと考えます。検診で早期発見治療することで救えた命です。働き盛りで社会責任を負っている世代としてはどんなに無念でしょうか。

 

Q6:働き盛りの年代、子育て中の年代にがん検診へ誘導するアプローチが必要だと思いますが、どのように考えますか?

 

答弁要旨

悪性新生物、いわゆる「がん」については、検診によって早期発見し、早期の治療につなげることで、治癒率が大きく高まるとともに、治療の際の身体的・経済的負担も軽くなることから、

より多くの現役世代の方々に検診を受診いただきたいと考えております。

そうした中、本市のがん検診の受診率の向上に向け、今年度からは、巡回バスによる受診機会の増加や、新たに民間企業や生命保険会社と協定を締結し、調剤薬局、量販店や保険外交員を通じ、がん検診の大切さの普及啓発にも取り組んでいるところであり、今後におきましても、より効果的な受診勧奨の方策について検討を進めてまいります。以上

 

 

 資料1をご覧ください。

各市のがん検診の情報をまとめ一覧にしました。兵庫県でも阪神間は人口が多く、がん検診の補助も十分ではなく、それに伴い受診率も低く推移しています。その中でも、尼崎市の受診率の低さは際立っています。例えば川西市では国保加入者は条件付きで無料、伊丹市はセットで検査したら安くする。西宮・芦屋市は70歳からは無料等、アピールの方法はさまざまです。当局は分科会で他都市の状況を検証していると言われていました。

 

Q7:資料1での近隣都市でがん検診の補助について、参考にしようと思っている事例はありますか?

 

答弁要旨

木市では、子宮頸がんは20歳、その他の肺がん・胃がん等は40歳の年齢を機に、無料クーポン券を同封して受診勧奨を行っており、これらの無料対象者は、他の年齢層に比べて、受診率が高い傾向にあります。

がん検診の無料対象者については、各市で対象が異なる状況にありますが、現役世代の多くの方々を対象とする自治体では、全体の受診率も高い傾向にあり、また、本市の無料対象者は、他市と比較して少ない状況にあります。

こうしたことから、がん検診の現役世代を対象とする無料化については、本市の受診率の向上に寄与する有効な取組であると認識しておりますが、財源確保という大きな課題もありますので、引き続き、他市の状況を分析しながら検討してまいります。以上

 

 

 大きな会社の検診費用は福利厚生で無料または一部負担で受けることができます。中小企業が入っている協会けんぽでは個人負担が発生します。また国保加入者には川西市のような40~74歳までの国保加入者は無料にするなど、検診を受けやすくする支援が必要なのではないか、また、宝塚市のように乳がんは40歳~55歳まで5歳刻みでクーポンを利用し受診を促すこともよい試みだと思います。

 

Q8:保育事業所や介護施設、飲食業も含めた市内中小事業者等へ受診勧奨をすること。また、国保加入の個人事業者や市民には川西市のような支援が必要ではないでしょうか?

 

答弁要旨

がん検診につきましては、川西市のような、国民健康保険加入者の全てを無料化することは、多額の財源が必要となることから、非常に難しい状況にありますが、個人事業主等を含む現役世代の受診率向上に向けては、協定を締結する民間企業や生命保険会社との連携による取組に加え、今後は、生活習慣病予防のインセンティブとなる「未来いまカラダポイント」の拡充を検討するなど、より一層の受診勧奨に取り組んでまいります。

 

次は保健所の機能強化と保健師の増員について

 新型コロナ感染対策、気候変動による熱中症、がん・特定健診、乳幼児健診と育児相談、地域・精神保健、アル中対応等保健師の仕事は、市民の命を守る仕事です。コロナ感染の全数届がなくなり、インフルエンザの流行と重なったらどういうことになるのか。気候変動の中、さらなる新感染症の発生も危惧されます。コロナ禍での保健師の増員については、一般質問で「派遣の増員や全庁挙げての応援体制で乗り切る、増員は考えていない」との答弁でした。本当にこれでいいのでしょうか。これからますますの公衆衛生の役割が重要となります。恒常的な保健師の増員と保健所の機能強化が必要です。

 

 子どもの医療費について

 尼崎市も多くの市民の要望に応えて、今年7月からの子どもの医療費助成の拡充で多くの子どもとその保護者が喜んでいます。どの世帯や年齢の子どもも自己負担が軽減されたことが、市の努力が伺える内容になっていたこと感謝します。

 全国的にはどういった動きになっているのか調べてみました。厚生労働省は毎年乳幼児医療費に対する援助の実施状況をアンケート調査しています。都道府県では所得制限をなくす、自己負担をなくす取組が行われています。2022年4月現在では47都道府県中、通院では所得制限なしが17府県(36%)自己負担なしが10県(21%)であり兵庫県は入っていません。

 市町村1741自治体における実施状況は通院では、所得制限なし1521自治体(87%)自己負担なし1136自治体(65%)でした。この中には尼崎市は入っていません。

 全県で子どもの医療費無料化を取り組んでいるところはそう多くはありませんが、各市町村の努力で所得制限や自己負担をなくしている自治体が多くあることがわかりました。

 

Q10:全国の自治体にならって、本市でも子どもの医療費の無料化に向けて奨めていく考えはありますか?

 

答弁要旨

子どもの医療費助成につきましては、将来的な収支を見通す中で一定の財源が確保できたことから、所得制限を撤廃し、通院医療費につきましては、中学3年生まで、入院医療費につきましては、高校3年生まで全ての子どもを対象とし、現時点での最大限の拡充を本年7月より実施したところです。

医療費の無料化を含めた今後の更なる拡充につきましては、施策目的やその効果、他の施策との優先順位、また、新たな恒久的財源の確保を前提に検討を進める必要があると考えています。以上

 

 尼崎市は所得が非課税世帯は負担がありませんが、市民税所得税額23万5000円未満の世帯の通院400円月2回まで、市民税所得割税額23万5000円以上の世帯は800円を月2回までです。この部分について質問します。

 

Q11:小学1年から市民税所得割税額23万5000円以上の世帯を、通院400円月2回までにした場合の市の財政的負担はどれほどになりますか?

 

答弁要旨

中学3年生までで月額600万円の財源が必要と見込んでいます。

 

 医療費の助成の拡充したばかりなのに、また言うのかとお思いでしょうが、子どもの貧困は減っているどころかコロナ感染の影響、物価高騰、円安不況でますます増えているのが実態です。子どもの権利として、どこに住んでいても、どんな家庭で育ったとしても、収入が多かろうが少なかろうが、平等に保障する仕組みが必要です。続いて川崎としみ議員に替わります。

朝ドラ ヒロイン登場 しんぶん赤旗日曜版より

新しい朝ドラ(NHK 朝の連続テレビ小説)「舞いあがれ!」がスタートしました

しんぶん赤旗日曜版10月9日号の36面では

主人公 岩倉舞を演じる俳優 福原 遥さんのインタビューです

5年生のときにNHK教育テレビ「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん」に抜擢され、その後、テレビコマーシャルはもちろん、大人気のキャンプアニメ「ゆるキャン△」の主人公 凛ちゃん役でも活躍しています。

 朝ドラの舞台は東大阪。モノづくりの街。

引っ込み思案だった主人公が祖母と長崎・五島列島で過ごすうちに変わり始め、

ばらもん凧に魅せられ空の世界へのあこがれを抱き、

大学で人力飛行機サークルで活動。やがて旅客機パイロットをめざすという話。

わくわくしますね。

「夢があっても前に進めなかったり、後ろ向きになってしまったりする方」に

「主人公舞ちゃんががんばっているから私も、と思ってもらえるように頑張りたい」

 

しんぶん赤旗日曜版10月9日号では、

香取慎吾さん、草彅剛さん、三谷幸喜さんの二人芝居の記事や

劇団ひとりさんのインタビューをはじめ、

統一協会について、国会開会、介護の問題や沖縄などなど

多種多様な記事がいっぱいです。

 

月ぎめ930円 一部売り240円

購読お申込み、見本誌のご希望はお気軽に市議まで♪

 

 

「子育てのノロイをほぐす言葉」しんぶん赤旗日曜版より

神戸大学の赤木和重教授は「やわらかい」感覚で「はっ」と気づく発信をされる先生です。

「よい親は〇〇すべき」という「ノロイ」があふれていますよね。

その中でも「できることが良い」という「ノロイ」が大きくてしんどい。

どうやったらできるようになるのか、わかるようになるのか、を

つい、親も先生も考えて与えてしまいがちですが、

考えている子どもの姿をそのまま「そうやそれが考えるってことや。よう考えてるなあ。」という先生の姿にハッとされたそうです。

「学校や習い事は行かねばならない」「休むことはいけないこと」というノロイ。

不登校や習い事を休みたい、やめたいという子どもは、気を張って頑張っているのです。

おうちの中では「できる」ことで評価されず気楽に「いることができる場」にしようと心掛けた、と赤木先生。

お母さんたちには「しんどい」「難しいよね」を語り合える仲間がいるといいですね。

ノロイの背景には「学び」を狭い枠に押し込め、順位づけして競走する学力偏重主義や、周囲を蹴落としてでも成長する強者が良いとされる新自由主義が大本にあると思います、とも述べられています。

 

しんぶん赤旗 日曜版 見本誌をお届けします♪

お気軽に各市議にお声がけください。

 

しんぶん赤旗日曜版 月額930円 一部売りは240円です

「先生が足りない」しんぶん赤旗日曜版より

10月2日号のしんぶん赤旗日曜版18.19面で

「先生が足りない」教員不足の特集が組まれています。

全国の学校で不足する教員。

教員志望者も減少。

安い賃金の非正規が年々増加しています。

先生不足は教育水準が維持できず、憲法が保障する子どもの教育を受ける権利が侵害されています。

紙面では千葉県のことが多く書かれていますが、

ここ、兵庫県でも状況は同じです。

新規採用の募集定員を削減し、安い賃金の非正規教員が増えています。

正規と同じ仕事内容で賃金は安い「講師」がとても多いのです。

そのおおもとにあるのが国の「正規教員の定数改善に背を向ける姿勢」です。

 

 

著作権の関係で全文は載せられません。

見本誌をお届けします♪お気軽に各市議までどうぞ。

松沢ちづる  090-8142-5272   川崎としみ 080-1458-9931   

まさき一子 090-9099-4048  山本なおひろ 090-4265-8862