2023.12月議会「健康保険証廃止やめて」請願不採択に対する反対討論【まさき一子】

こんにちは。日本共産党議員団のまさき一子です。

議員団を代表して、請願第4号健康保険証の廃止について委員会の不採択に対する反対討論をします。

政府は今年12月12日、マイナンバーのひもづけの誤りに関する総点検が終了したとして、健康保険証を予定通り来年秋に廃止、マイナンバーカードに一本化することを政府の総点検本部が表明しました。誤って登録されていた公的情報は15,907件で、このうち健康保険証が8,695件と半数以上でした。保険診療を大混乱させたことへの反省はありません。

 

 医療機関で保険資格の確認にマイナ保険証が使用された比率は毎月減りつつあり今や全体のわずか5%未満です。国民の信頼を失った保険証への一本化はやめるしかありません。

 マイナンバーカードの交付数は累計9700万枚を超え、ひも付けられた個人情報は合計で数十億項目と見られています。数か月の作業で点検しきれるものではありません。おざなりの調査で今の健康保険証を廃止するのはあまりにも乱暴です。

 

 高齢者施設では入居者のマイナンバーカードや暗証番号を預かって管理することへの不安は切実です。政府は暗証番号が不要な顔認証カードを発行するとしていますが、そのようなことをしなくても保険証をなくさなければ解決することです。

 

 私はマイナ保険証を持っていません。マイナンバーカードの取得は義務ではなく任意だからです。毎月多額の保険料は大変な負担です。保険料を払っているのに保険証の廃止後は資格確認書が交付されることに憤りを感じます。提出があった請願内容では、兵庫県保険医協会が実施したアンケート調査で657件中、他人の情報がひもづけられていたケースが6件。医療機関で保険資格が確認されず、窓口で10割負担となったケースが28件あったと報告がありました。しかしこれは氷山の一角ではないでしょうか。

 

保険証は国民皆保険の根幹です。医療機関の窓口で見せるだけで保険診療を受けられます。この制度を投げ捨てて巨額の予算と人手をかけて、欠陥だらけのマイナ保険証に一本化するメリットはなく、全くの愚策と言うしかありません。保険証の廃止を強行すれば、混乱がこれまでと比べようもなく広がることは明らかです。

 

 以上、健康保険証の廃止について,請願の願意である、「現在の保健証の存続を求めるよう、政府機関に意見書を提出すること」について委員会不採択に対しての反対討論とします。

全国では90の自治体で保険証の存続を求める意見書採択がされています。兵庫県内ではこの12月に川西市が初めて意見書採択されています。議員のみなさまのご賛同いただきますようよろしくお願いたします。

2023年12月山本なおひろ議員 一般質問と当局答弁要旨【国民健康保険収納業務・消費者教育について】

 第1登壇 

 日本共産党議員団の山本直弘です。今日は、「国民健康保険」と「消費者教育」について質問いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

まずは国民健康保険についてです。国民健康保険制度は、国民皆保険として、誰もが安心して医療にかかれる、社会保障制度の根幹をなすものです。国保法第1条では「この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする」と明記されています。相互扶助ではなく社会保障制度であることは明白であります。しかし、年々引き上げられる国民健康保険料は加入者の生活と健康を脅かし、「払いたくても払えない」状況が広がっています。

わが会派の松澤議員が9月議会での総括質疑でも述べたように、本市の国保保険証交付対象世帯総数61,388世帯のうち、未交付世帯が4,451世帯。未交付率は7.3%で5年連続県下ワースト1となっています。その原因は、阪神間で最も所得が低い本市において、年々高騰する保険料により、払いたくても払えない状況があります。納付相談に行った窓口で「過年度分」と「現年度分」の支払いを求められるけれども、資力が不足するため払えず保険証が未交付となり、そのまま窓口に寄り付かなくなってしまう事態があるのではないか。かつてない物価高騰と円安により、市民生活は極限まで困窮しています。政府が掛け声をあげるも、物価高騰に追いつくような賃金アップは一向に実現しません。保険証が手元になければ、受診控えがおこり、健康寿命を延ばす上で最も重要な病気予防をすることが困難になります。国民皆保険制度の実質を守っていく上で、自助共助公助のあれやこれやでなく、社会保障の視点からの行政運営が必要ではないでしょうか。長年、新自由主義的の考えによって「自己責任論」が蔓延してきました。松本市長の誰も取り残さない、という市政運営のスローガンを、スローガンに終わらせないためにも、あらゆるところに蔓延する「自己責任論」を一掃すべきです。

 そこでおたずねします。

Q.保険証の未交付の根底に自己責任論の考えがあるのではないですか

答弁要旨

本市国民健康保険における保険証の交付にあたりましては、保険料に未納のある世帯に対しまして、生活状況の確認を行う中で、分納等も含めた納付相談を行うために来庁いただき、有効期間の短い短期証を窓ロ交付しているところでございますが、来庁が困難な方に対しましては電話相談の上、短期証を送付するなど、日々柔軟な対応を行っております。

また、短期証の更新時期には来庁案内ハガキの送付や、休日開庁の実施など、生活状況の確認や納付相談の機会を増やす取組みも行っており、未交付の解消に努めているところでございます。

その上で、医療機関受診等の理由で短期証を必要とされている世帯に対しては、すみやかな交付を行っております。今後も引き続き、対象世帯との納付相談等の機会を確保しつつ、短期証の未交付解消に取り組んでまいります。(以上)

 

次に、徴収業務に関わってですが、先日、市民の方から次のような内容の電話がありました。「うっかり先月分の国民健康保険料を支払うのを忘れたら、市から委託された者だと名乗る人が保険料徴収に家に来た。新手の詐欺ではないかと思い一旦追い返したが、その後調べたらその会社が尼崎市から徴収業務を委託されていることがわかった。お金を扱う市の仕事に民間企業が関わるわけがないと思っていたので驚いた。私みたいに知らない人はたくさんいると思う。これまで市報などに掲載していたのかもしれないが、もっと大々的に市民に知らせるべきだ」という苦情と要望をお聞きしました。後のテーマでも述べますが、年々巧妙化する高齢者や若者を狙った詐欺事件が発生し、連日新聞やテレビで報道される中で、見知らぬ来訪者に対する市民の警戒心は非常に強いものがある、と感じました。決してこの方が無知であったということで済ませられないと思います。徴収業務が民間業者へ委託されて何年か経っていますが、まだまだ知らない方が多いのが現状ではないでしょうか。

おたずねいたします。

Q 高齢者を狙った詐欺が横行する昨今、収納業務が外部の企業に委託されたことを、これまでどのような形で市民に周知してきましたか。今後、より一層周知することが必要であると思いますがいかがですか。

答弁要旨

現在、本市国民健康保険におきましては、保険料収納業務のうち、文書及び電話、並びに訪問催告や、ショートメッセージサービス(SMS)による催告業務を民間事業者に委託しております。

こうした取組にかかる市民への周知方法としましては、市報及びホームページへの掲載や、本市からの各通知用封筒への表記のほか、国保加入の全世帯へ送付する「保険料賦課決定通知書」の同封資料等にも業者名を記載しているところでございます。

今後も、様々な機会を捉えて周知を図っていくとともに、受託事業者に対しては、電話及び訪問時のマニュアルの遵守を徹底するよう指導し、市民の皆様に不信感を抱かせないよう、誠実な対応に努めてまいります。以上

 

次に、「消費者教育について」です。

近年、振り込め詐欺をはじめ、高齢者を標的にした詐欺、特に組織的な犯罪集団による大規模な詐欺の被害にあう人が続出し、社会問題になっています。警察による捜査と検挙率の向上はもとより、詐欺被害にあわないための予防が何よりも重要です。その要は、消費者自身の詐欺に対する警戒心をもつことと、詐欺集団の手口に対する知識の習得です。振り込め詐欺に対しては、行政としてこれまでも録音機能付き電話機購入に対する補助をはじめ、ハード面でのサポートをするとともに、ソフト面では消費生活センターでの相談活動、巡回講座などの啓蒙活動を通じて消費者被害を未然に防止し、悪質業者に騙されない賢い消費者になるための自立を支援することなどを行う、「消費生活安全推進事業」と「消費者行政活性化事業」を中心に施策を展開してきたと思います。しかし、その施策の2027年度達成目標値90%としている、「消費生活などの面で安心感を持っている市民の割合」が、

2020年度89.3%であるのに対し、2021年度82.6%、2022年度81.0%と減少してきています。

おたずねします。

Q 減少した要因をどのように分析し、今後どのように向上させようと考えますか。

答弁要旨

消費者の意識傾向につきましては、内閣府が実施する消費者マインドアンケート調査の近年の集計結果をみましても、約6割の方が半年後の暮らし向きが「やや悪くなる」又は「悪くなる」と回答しているなど、全国的に悪化傾向にあります。本市も同様の傾向にあると考えております。

この要因としては、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う物資や人員の不足、国際的な原材料価格の上昇、円安の影響などを起因とするエネルギー・食料品等の価格上昇が生活を取り巻く環境を変化させており、本市におきましても、その影響が小さくないと分析しております。

消費者意識の回復・向上には、社会的不安の払拭が必要不可欠であることから、引き続き、消費者トラブルを未然に防止するため、時勢を踏まえた各種講座の実施、市報、チラシ及びホームページなどを活用した啓発を粘り強く継続していくことで、安心感の向上につなげていくよう取り組んでまいります。(以上)

 

尼崎市消費者生活センターの主催で7月31日に「投資はじめて講座 トラブル対策と新NISA活用法」という「令和5年度消費者トラブル防止セミナー」がすこやかプラザで開催されています。

案内のチラシにはこう書かれています。「低金利、物価上昇などにより、昔のようにお金を貯めておけば大丈夫な時代ではなくなりました。金融のIT技術も向上し、今や金融取引はスマホ一つでできるようになっています。簡単便利になった反面、SNSやアプリを介しての投資詐欺被害が増加しています。そこで本講座では、詐欺や危険な金融商品にだまされず、安定的に資産形成できる方法を学びます」

第一部は、弁護士が講師となって、金融商品被害、トラブル事例についてのお話があったようです。しかし、第二部では、一般社団法人投資信託協会から来た人が、投資初心者向けに国が進める「新NISA」の始め方、投資信託の種類などについての説明がされたようです。「NISA(ニーサ)」とは、「少額投資非課税制度――通常では、株式や投資信託などの金融商品に投資した場合、売却益又は配当益に約20%の税金がかかるものが、一定の金額の範囲内に購入したこれら金融商品により得た利益が非課税になる制度」です。このNISA制度が来年1月から購入金額の上限が年間160万円から360万円に引き上げられ、非課税保有期間が最大20年から無期限になるなど大幅に緩和され、国民に投資を強く促すものに変わります。

消費トラブルに対する学習、啓蒙ということは有益であると思いますが、国が「貯蓄から投資へ」の流れで推奨する新NISA制度は、元本割れの危険性がある不確かなものです。こういった不確かな株や投資信託の指南を、行政の主催する講座で行うことに私は非常に違和感をもちました。

Qお尋ねします。消費者トラブルの啓発だけでなく、今年度行われた、「新NISA」をはじめ投資に特化した講座を今後も行っていく計画ですか。

答弁要旨

消費生活センターでは、市民が消費者生活全般にわたる基礎的な知識の習得を図ることを目的とした「くらしのトラブル防止セミナー」や「くらしの通信講座」などの啓発講座を実施しております。

当該セミナーにつきましては、消費生活相談での投資や副業といった儲け話をきっかけにした消費者トラブルが増加している状況や、セミナー等の受講者アンケート結果などを踏まえているものであり、市民の皆様が興味を持って楽しく学習していただけるものとして企画したものとなっております。

その内容は、市が積極的に投資を働きかけるものではなく、詐欺的な投資勧誘被害の救済に取り組む弁護士から具体的な事例を聴き、その手口を知ることで被害の未然防止を図れるようにするとともに、金融商品についての正しい知識や制度変更内容、あわせて投資に関するリスクについても説明を行っており、議員がご心配されているような内容ではございません。現段階で当該セミナーの継続を決定しているものではございませんが、引き続き、消費生活相談における投資関連の相談件数などの推移を注視する中で、同様のセミナー実施の必要性について検討を進めていきたいと考えております。以上

 

Q 政府が進める「貯蓄から投資へ」の最大の目玉として、来年1月から「新NISA」が始まりますが、元本割れの危険がある投資信託や株運用の推奨について、地方自治体は抑制的であるべきだと考えますがいかがですか。

答弁要旨

当該セミナーにつきましては、先ほども答弁しましたとおり、市が積極的に投資を推奨するものではなく、投資初心者に金融商品についての正しい知識を伝えるとともに、消費者被害の未然防止の観点から、詐欺等の手ロや投資に関するリスクをお伝えする内容となっております。

今後も、消費生活相談の状況等を踏まえながら、消費者被害の未然防止や消費生活の基礎的な知識の習得を図ることを目的として、市民の皆様が関心を持ち、積極的にご参加いただけるよう有意義な講座の実施に努めてまいります。以上

 

  これで第1問を終わります。

第2登壇 

次に、来年秋からのマイナ保険証に関わって交付が予定されている「資格確認書」についてお聞きします。マイナンバーカードを持っていない人、持っていても保険証と紐づけていない人、または紛失した人、介護が必要な高齢者や子供らカード取得が難しい人でも保険診療を受けられるように、健康保険組合などの保険者が保険証の代わりとなる資格確認書をプッシュ型で送付する仕組みを計画されています。しかしこの資格確認書を利用した場合は、現行の保険証を利用した場合と同様、マイナ保険証を利用した場合よりも、受診料が高く設定されるという差別が設けられるという事です。保険料をキチンと支払っていても、本来の保険証ではなく「資格確認」という名称の保険証ではないものを交付されること自体がおかしいものではないでしょうか。

Q.本来任意であるマイナンバーカードを持たない被保険者に、資格確認書を交付することは、国民皆保険の趣旨に反すると考えるがいかがですか

答弁要旨

国民皆保険制度の趣旨は、国民全員がいずれかの公的医療保険制度に加入し、互いに支えあうことで、いつでも、誰でも、必要な医療サービスを一部の費用負担により受けることができることにあり、現行の健康保険証は、そうした医療サービスを受けるための証明書となっております。

現在予定されている令和6年秋の健康保険証の廃止後におきましては、健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード、いわゆるマイナ保険証によるオンライン資格確認が基本となりますが、これを持たない被保険者も保険診療を受けられるよう、資格確認に必要な事項を記載した資格確認書を職権により一律で交付することとなっております。このことによりまして、全ての被保険者がマイナ保険証又は資格確認書を保有することとなり、これまでどおり、

必要な保険診療を受けていただくことができますことから、資格確認書の交付が、先に述べた国民皆保険制度の趣旨に反するとは考えておりません。

以上

 

今、詐欺集団の主なターゲットは、高齢者に対する「振り込め詐欺」から、SNSやセミナーを利用した投資に、大学生や専門学校生、新社会人などの若者を巻き込むものにシフトしてきています。

スマホやパソコンなどを駆使して、SNSで巧妙に投資させる手口の中身は、金融庁の許可を取っていない業者がセミナー等に若者をおびき寄せ、言葉巧みに「必ずもうかる」かのような虚言を吹聴し多額の投資をさせることです。お金のない若者には消費者金融から1日のうちに数百万円もの多額の借金をさせて、そのお金をむしり取り投資マルチ商法に巻き込むという非常に悪質なものです。1日のうちに消費者金融に借り入れをさせるのは、翌日以降になると借入情報が信用情報機関に登録され、多額の借り入れができにくくなるためです。

4月22日のNHKスペシャルで「若者を狙う“闇の錬金術”~調査報告 借金投資の罠(わな)」というタイトルの番組が放送されました。そこでは、多くの若者の無知につけこんだ悪質詐欺集団の犯罪の手口と、その被害を受けた若者の実態が紹介されていました。

就職活動に失敗した派遣社員の男性は、営業先の人から投信話を持ち掛けられ、将来不安にかられてコツコツ貯蓄してきたなけなしの80万円を託したら投資先の会社に「80万円では足りない」と言われて、消費者金融から借金をして合計300万円を渡しました。当初は、スマホのアプリから毎日自分の投資資産が増えていくことに喜んでいたけれども、ある日口座から現金を引き出すことができなくなって、業者に連絡するもなしのつぶてになってしまった。という事例が紹介されています。スマホに表示される架空の数字を前に男性は一言「単なる数字ですね」とつぶやいていました。

もう一人の方の事例はさらに悲惨です。大学の友人から誘われて何気なしに信用して投資詐欺に引っかかり150万円を失った20代の女性が、詐欺にあったことに悲嘆して、自ら命を絶つという痛ましい事例です。女性は母親に宛て「今日で自分の人生を終わりにします 今までありがとう」という内容の遺書を残し、若い命を絶ちました。たった150万円でなぜ命まで、と思うことは簡単ですが、奨学金の返済もある中で、少しでもその返済に充てようとしていたところで大金を騙されたことが、第3者では伺い知れないショックをこの若者が受け、絶望したことは確かです。

未来ある若者が、うっかり信用してしまったばかりにマルチ投資詐欺にあう。社会経験に乏しい若者は、生き馬の目を抜く狡猾な詐欺集団の前にあっては、赤子も同然です。資産運用の教育よりも何より、こういった詐欺にあわない啓蒙が必要ではないでしょうか。

本市の、若年者への消費者教育の取組は、市立(いちりつ)の小中高校生に、小学生にはAKC(あまがさきキッズコンシューマー)ニュース、中学生にはAJC(あまがさきジュニアコンシューマー)ニュース、高校生には「若者トラブルあれこれ」という啓蒙チラシを年1回配布しています。啓発講座では、先ほどの投資入門講座のみ。その他は、成人の日や市民まつり、街頭でリーフレットやティッシュを配布するぐらいです。これだけでは様々な詐欺に騙されない心構えをもつには不十分です。 おたずねします。

Q 社会的経験が乏しい大学生や新社会人が、年々悪質巧妙化する詐欺に騙されないために、消費者教育を中学高校の段階で系統的に行うべきだと思いますが、いかがですか。

答弁要旨

小・中学校では、学習指導要領に基づき、社会科や家庭科、総合的な学習の時間の中で、計画的な金銭の管理の必要性や金融などの仕組み、働きを理解すること、消費者としての知識等を身につけるとともに、身近な消費行動と関連を図った物資・サービスや消費者被害等についても学んでおります。このような消費者教育を通してより豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて主体的に行動できる態度等を養うよう努めております。

また、高等学校では、公民科や家庭科の時間の中で、悪質商法」や「クーリングオフ」、「契約」等について、消費者の権利と責任の項目で学習に取り組んでおります。

悪質で巧妙化する詐欺など消費者トラブルに若者が巻き込まれないためには、早い段階での学びが大切であることから、引き続き児童生徒の発達段階に応じた消費者教育の充実に努めてまいります。(以上)

 

第3登壇

国民健康保険についてですが、

国保証の未交付率が高いままでは、市民の命、健康を守ることはできません。

一方、市が求める納付額に見合わないと保険証を渡さないということはやめて、市民が求めれば保険証を渡すという対応に改めたとお聞きしました。市民の声を受け止めた一歩前進な事であると評価できます。

来年秋から予定されている、「資格確認書」なるものの詳細はまだ明らかになっていませんが、マイナンバーカードを持つ市民ともたない市民との間で格差を設けることは、憲法14条の「法の下の平等」に反します。今後も注視すると共に、国に対して積極的に要望することを求めます。

消費者教育についてですが、

私たちは、株や投資信託などの資産運用が全て悪だとは考えません。しかし、国の進める「貯蓄から投資へ」の大号令に地方自治体が付き従って、投資講座などを積極的に行うべきではないと考えます。そういったことは民間の証券会社などがするでしょう。「安心感の醸成」のためには、投資教育よりも若いうちからしっかりと世の中にはびこる投資話に騙されないための教育ではないでしょうか。

バブル経済が崩壊後、日本経済が長期に渡って停滞してきた、いわゆる失われた30年を作った原因は何でしょうか。大企業の利益優先、財界の要望をまるごと受けて、労働法制の相次ぐ改悪で不安定雇用労働者を作り出し、正規労働者にも過酷な労働を強いる一方、消費税の相次ぐ増税と社会保障制度の改悪、教育予算の削減など、将来に希望が持てない政治を行ってきた、政治の無策、失政です。貯蓄から投資と「自己責任」を強調し、政治の責任を放棄するのでなく、働く人たちの賃上げや中小企業、中小業者支援、年金制度をはじめ社会保障制度の充実でこそ、将来不安をなくすことができるのではないでしょうか。地方自治体の役割の一つは、国の悪政の防波堤になることです。 市民が安心して暮らせるような施策を行うことが、行政に求められるといることであるという事を強調して、私の質問を終わります。

2023年12月議会 川﨑としみ議員 一般質問と当局答弁要旨【PFAS問題と犯罪被害者支援について】

日本共産党議員団の川﨑敏美です。今回の一般質問のテーマは有機フッ素化合物であるPFAS問題と、犯罪被害者支援のあり方についてです。当初予定していました自治体業務の民営化については時間の関係上取りやめます。ご了承ください。

 

PFAS問題について

 

PFASとは、有機フッ素化合物の総称です。有機フッ素化合物は化学構造上、炭素とフッ素が非常に強い力で結びついています。水や油をはじく、熱に強い、分解されにくいという特質があり、その代表的な化学物質であるPFOSの用途は半導体の製造、PFOAは業務用泡消化剤などに使われてきました。自然界では分解されず、海や土壌に堆積することで、循環系に長期間残存し続けます。実際に日本国内でも、東京・多摩地域や沖縄県内や、大阪や兵庫など各地でも、井戸水や地下水から暫定目標値以上のPFASが検出された事例もあるなど、飲み水にまで影響が及んでいるのではないかとメデイアも報じているところです。このPFASの種類であるPFOS・PFOAについては、近年の研究により、健康への影響として免疫力の低下や低出生(しゅっしょう)体重児、コレステロール値の上昇、腎臓がん、前立腺がん等、影響の確実性が高い毒性だということが分かっています。

先の9月議会で田中じゅんじ議員が、この問題を取り上げています。そこでは市民に対する血液検査を行い、その結果に応じた相談窓口の設置とか、水道水の有機フッ素化合物を低減してほしい等の質問をされています。この質問に対する市の対応はどちらかというと、国の指針がしっかり示されていないので、現状通りでやむを得ないとの姿勢に私には思えました。

私は、市民の健康を守るために自治体としての取り組みをもっと積極的に行うべきであるといった観点から、質問をしていきたいと思います。

 

2023年3月、米環境保護局は飲料水におけるPFASの生涯健康勧告値(生涯飲用し続けても健康に影響がないとされる値)を70ppt(ナノグラムパーリットル)から4ppt(ナノグラムパーリットル)へ大幅に厳格化する案を発表しました。これを受け、日本においても水道水質基準におけるPFASの暫定目標値(現在:50ppt(ナノグラムパーリットル))の見直しが求められています。

 

日本での水1リットル当たりのPFOS・PFOAの合計値50ナノグラム(1億分の1グラム)の指標は、各国でよりきびしく基準が引き上げられているのに、暫定目標値とされており、規制されていません。土壌汚染対策法でも規制されません。法的には野放し状態となっています。しかもその数値は健康被害との研究が進んでいるアメリカと比べてもあまりに低いと専門家から指摘されています。

血中濃度の測定と基準の規制強化を行うべきであるとのわが党の山下よしき参議院議員の国会での質問にも、血中濃度と健康との関係の科学的知見が得られていないので、基準設定は考えていないと政府は答弁しています。

日本で一番高いPFAS汚染地域とされている摂津市では、2021年調査で30000ナノグラムパーリットルの数値が観測されています。ここでは、ダイキン工業の淀川製作所という企業が過去においてPFOSを製造していた際、その廃棄物が河川などに全体の4分の3、残りの4分の1が大気中に廃棄されていたということがいわれています。またこの物質を処理するのに大量の活性炭が使用され、それが産業廃棄物として各地に運ばれたのではないかとの疑念があります。尼崎にもPFOSがかなりの量、淀川や大気中から入ってきていることが想定されます。

PFASがどれだけ、残留しているのか、国や県、市による河川、地下水等の調査が行われています。2019年に行った国の調査結果では、尼崎市の数値は暫定目標値より下回っているものの、河川についてのみ2ヶ所だけの調査しか行われておらず、余りにも少なすぎます。

2021年の市による21ヶ所の調査では、河川11カ所、海域3カ所、地下水7ヶ所の調査が行われ、地下水について4ヶ所でPFOS とPFOA の合計で50ナノグラム/ℓを超える値となっています。その最大値は332ナノグラム/ℓと暫定目標値の6倍強となっています。

地下水についてわずか7ヶ所しか調査していないのに、4ヶ所から暫定目標値を超える数値となっていることを異常だと捉え、調査地点を拡大し、汚染源の特定等を行い、周辺住民に対する注意喚起等を行ってきたのかが問題だと思います。以上のことから、疑問点について続けて4つの質問を行います。

 

Q1、市の調査によって暫定目標値を上回る所については、具体的に地域名を公開し、住民に注意喚起を行なうべきだと思うが市はどう考えるのか?そして住民の血液検査について検査を希望する市民に、市として公的な費用の負担等、助成制度を設けるべきではないでしょうか。

答弁要旨

令和2年度に環境省がPFOS(ピーフォス)及びPFOA(ピーフォア)について、直ちに環境基準を定めず、引き続き、知見の集積に努めるべきものとして、河川、海域及び地下水など、水環境の要監視項目に設定したことから、本市では、令和3年度よりPFOS(ピーフォス)及びPFOA(ピーフォア)の測定を開始し、調査結果につきましては、毎年度、ホームページにおいて、地下水調査地点の町名を含めて公表しております。

また、本市では、地下水の飲用等への利用を禁止するよう指導しており、ホームページにおきまして、井戸水は絶対に飲まないよう案内するなど、注意喚起を行っております。以上

 

 

Q2、血液検査の費用はどのくらいになりますか?血液検査の助成制度をつくることは考えないのですか?

 

答弁要旨

環境省が設置した、「PFASに対する総合戦略検討専門家会議」においては、現時点の科学的知見等に基づきQ&Aをまとめ広く周知をしております。

その中では、「現時点の知見においては、どの程度の血中濃度でどのような健康被害が個人に生じるかについては、明らかになっておらず、将来の個人の健康影響を予測するには、過去も含めた経年的なばく露やどの程度の量が身体に入ると影響が出るのかなどの情報も必要です。そのため、検査時点の血液検査の結果のみをもって個人の健康影響を把握・予測することは困難なのが現状である」とまとめられております。

また、国においては、一般的な国民のばく露状況の経年変化等を把握することを目的として、PFAS等血中濃度調査も実施しております。

こうした国の状況を踏まえますと、本市において直ちに血液検査を実施する考えはなく、現時点で費用の試算は行っておりません。

今後とも、環境省等の情報収集を行いながら市民の皆様へ適切な広報に努めてまいりたいと考えております。以上

 

Q3、また地下水の調査箇所を増やす等のことを行うべきだと思いますが、今後の調査についてどのように取り組もうとしていますか?

 

答弁要旨.

PFAS(ピーファス)を含む地下水の水質調査の方法や調査箇所につきましては、毎年度、兵庫県が策定する「公共用水域及び地下水の水質の測定に関する計画」に基づいて実施しています。

また、令和3年度以降、今年度までの調査結果において地下水濃度につきましては、減少傾向にあることなどから、現在のところ、調査箇所を増やす予定はございませんが、引き続き、環境監視を確実に実施し、経過を監視してまいります。以上

 

Q4、さらに、暫定目標値を大きく上回っている地下水の汚染源を突き止める必要があると思うのですが、調査はどこまで進んでいるのでしょうか?

 

答弁要旨

PFAS(ピーファス)は水や油をはじき、熱に強いといった性質を持つため、過去には、半導体や金属メッキの表面処理剤、泡消火薬剤、そして界面活性剤など、様々な用途で、中小の工場等においても広く使われており、特定の汚染源をつきとめることは困難であると考えております。

本市の暫定目標値超過地点につきましては、調査を開始しました令和3年度以降、減少傾向にあり、かつ暫定目標値の数倍程度であることを確認しております。

そうした中、現在のところ、発生源の特定に向けた調査を行う予定はございませんが、引き続き、環境監視を確実に実施し、その結果を定期的に発信するとともに、国において、最新の科学的知見に基づく検討が、現在、進められておりますことから、その動向を把握するなど、情報収集に努めてまいります。

以上

 

 

以上で第1問を終わります。

 

第2登壇

PFASについて、定期的な検査で経年的に追いかけていくことが必要だと思います。

 

犯罪被害者支援について

 

犯罪被害者等基本法が2004年に制定されてから、20年を迎えようとしています。その基本理念には、「すべて犯罪被害者等は、個人の尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい処遇を保障される権利を有する。犯罪被害者等のための施策は、被害の状況及び原因、犯罪被害者等が置かれている状況その他の事情に応じて適切に講ぜられるものとする。犯罪被害者等のための施策は、犯罪被害者等が、被害を受けたときから再び平穏な生活を営むことができるようになるまでの間、必要な支援等を途切れることなく受けることができるよう、講ぜられるものとする。」とあります。

尼崎では2002年に元市議会議員、当時浜田町に住んでいた藤本護さん夫婦が、生活相談でお世話をしていたアルコール依存症の包丁を持った男性に襲われ、生死の間をさまよい本人は何とか一命を取り止めたものの、妻の暎子さんは帰らぬ人となりました。藤本さんは加害者が出所してきて2次被害を警戒して姫路に転居されています。犯人はその後病気で亡くなったとのことですが、なぜ被害者が長年住み慣れた土地を離れて生活しなければならないのか、この点からも被害者の人権はなおざりにされています。

また藤本さんの事件の翌日に、近くで別の事件が起こっています。ラーメン店の店主が、騒がしいお客に注意したところ、逆ギレした4人の男たちから店主が暴行を受け、高次脳機能障害となり、記憶・判断・言語が乏しくなった生活を強いられるようになりました。

その後藤本さんは、犯罪被害者の会「全国あすの会」に入り活動を続ける傍ら、2008年に自ら「犯罪被害補償を求める会」を立ち上げ、このラーメン店の家族も加わり、主に関西の被害者の皆さんと力を合わせて活動を続けてこられました。

今年の10月15日に、この尼崎市で発足した犯罪被害補償を求める会が15周年の記念シンポジウムを尼崎市立総合文化センターで行いました。私は議員になる以前からこの会の事務局長を務めており、議員になってからも、合間をぬって犯罪被害者のための活動を行ってきています。シンポジウム当日は、参加者も100名定員の会場が満杯となり多くのメディアも報道したところです。また、市長からもこの集会にメッセージをいただき、この場をお借りして御礼を申し上げます。ありがとうございました。

このシンポジウムでは、①藤本護代表の挨拶、②弁護士の藤原精吾氏による「被害者の人権救済・補償と国家責任」と題した記念講演を、③被害者4人が登壇し、被害の真相と実態が語られ、④政府に対する要請を5項目にまとめたアピールの採択が行われました。

そのアピールの内容を紹介させてください。

犯罪被害で死亡した人の遺族や、重い怪我を負わされた者への補償制度は、交通事故によるものと大きな違いがあります。自賠責による場合は、充分といえぬまでも最低でも3千万円(死亡)の損害賠償が受けられる制度があります。しかし、犯罪被害の場合は、国からは見舞金程度の犯罪被害者等給付金となっています。(その支給額は320万円から3000万円と言う幅があり、死亡だけでもその平均は約600万円程度です)東京の秋葉原の事件では、ナイフで刺し殺された十代から二十代の人はわずか300万から400万円の犯給金で、車で轢き殺された自賠責での補償額は6千万から7千万円が支払われています。

損害賠償は加害者の責任となっています。このため、犯罪被害を受けて民事裁判で損害賠償の判決をもらっても、賠償を得られるのは、百人に二人程度というのが実態です。犯罪被害者の多くが、泣き寝入りせざるをえない状況に取り残されています。また犯給金の支給は「不支給・減額の規定」があって警察の恣意的判断で裁定され、一律に支給されるのではなく、不支給・減額とされてしまう人がたくさんいます。犯罪給付金の支給割合は毎年45%前後にとどまっています。そこで、社会的に救済できるシステムをつくってほしいと、国に対して5つの項目を要請するアピールが発表されました。

  • 国は犯罪被害者等給付金のあり方を、交通事故のなどの自賠責と同等のものとし、制度を根本から見直すこと。
  • 被害者が裁判の判決で得ている賠償金について、国が立替払いをして、国が加害者への支払いを求めていく制度をつくること。
  • すべての自治体で犯罪被害者を支援する条令制定を行うよう指導を強めること。
  • 国は、犯罪被害者救済に必要な人員を擁する独立した犯罪被害者庁(仮称)を設立すること。
  • 犯罪被害基本法に基づく法の改定については、基本法が制定された2004年に訴求適用するものとすること。です。

 

アピールは3項目めで地方自治体の支援条例制定のことをとりあげています。全国的に条例の制定数は、1741市区町村中851市区町村ですが、経済的な支援を盛り込んでいる条例をつくっている自治体は645の市町村に過ぎずその制定割合は37.0%です。

尼崎では、藤本さんらの要請もあって、2015年に尼崎市犯罪被害者等支援条例が制定されています。

支援の主な内容は、死亡の遺族への見舞金は30万円、重傷病見舞金は10万円などと、となっています。

 

Q5、この条例が制定されてから以降、市は重大犯罪被害の発生状況数を把握していますか、またそのうち被害者の支援のための申請件数について、この8年間で具体的に何件となっていますか?

        遺族への見舞金の支給件数は?

        重症見舞金の支給件数は?

        居住安定の支援件数は?

        家事援助の件数は?

        保育費用の助成件数は?

        家賃助成の件数は?

 

答弁要旨

本市のみならず、国内で発生する重大な犯罪については、ニュース等で大きく取り上げられることから、当然のことながら、本市でも把握しているところです。

また、そのような犯罪で市民に被害が及んだ場合でも、本市の犯罪被害者支援制度が警察との連携に基づいていることから、的確に情報をいただいているところです。

本市への見舞金等の申請実績としましては、条例を施行した平成27年7月から令和3年度まで遺族見舞金が7件、重症病見舞金が35件、転居費用助成が4件、家賃助成が6件となっており、年平均で7件程度の申請となっております。

なお、令和4年度は申請がなく、今年度につきましては、11月末現在で重症病見舞金が4件申請されています。以上

 

 

条例の中で被害者に寄り添う体制と相談担当者の配置等を盛り込んでいますが、どこまで実行ある支援策が行われているのか疑問です。

 

Q6、本市の条例では第16条で市民等の理解の推進として、市民等の理解を深めるため、講演会の開催等を通じた支援に関する啓発等を行うとありますが、具体的な取り組みを教えてください。

 

答弁要旨

犯罪被害者の支援等に対する市民啓発につきましては、日頃から本市作成のリーフレットを本庁舎及び市内3警察署に配架するとともに、例年11月の犯罪被害者週間には、市役所にてパネル展示を行っているほか、今年度については、尼崎東警察署と連携し、関西国際大学の学園祭にてブースを出展し、防犯・交通安全と合わせて啓発を実施しております。

今後も犯罪被害者が置かれている状況や支援の重要性等について市民の理解を深めるため、引き続き啓発等に努めてまいります。以上

 

 明石市では、犯罪被害者等の権利及び支援に関する条例を2011年に、尼崎よりも4年早く制定されています。しかも今では、(条例の検証及び見直し)の項を設け、市長は、2023年4月1日から起算して3年を経過するごとに、この条例の内容が犯罪被害者等を取り巻く社会の状況に適合しているかどうか検証し、その結果を踏まえ、この条例及びこの条例に基づく制度等の見直しが適当であると判断したときは、必要な措置を講ずるものとすると見直し規定を設けています。

 

Q 7、明石市では犯罪被害者支援条例を制定してから4回の改正を行なっていますが、本市ではこのような取り組みをどのようにみていますか?

 

答弁要旨

犯罪被害者支援につきましては、国が中長期的な支援を実施するまでの間、本市が主として被害直後における経済面や日常生活面の支援を担うために条例制定し取り組んでいるものです。

明石市の取り組みについては、多彩な支援策を設けられておりますが、利用実績がないものも多く、今しばらく運用状況を見守る必要があるものと考えております。以上

 

このテーマの冒頭で紹介したように、ラーメン屋さんの件ですが、事件が起こる直前に、住居付き店舗を新築していました。事件後、以前と同じ働きができなくなり、ローンや固定資産税の支払いもままならない状況に落ち込んでいました。夫婦でラーメンと餃子だけをメインにしたわずかなメニューで、深夜営業で店の切り盛りを何とかやってきた、20年間頑張ってきたがもう限界、店舗を売却するしかないなどと言われています。

他にもこの数年の間に、尼崎市民が事件の被害者になっているケースがおこっています。2018年新幹線の中での刺殺事件、2021年には、梅田のスナックの女性殺害事件、さらに同年西梅田クリニックの放火事件が起こり、25名の被害者のうち尼崎市民の被害者が何名かおられると思います。その遺族は事件直後マスコミの取材攻勢にあい、風評被害に苦しめられた、今でもその恐怖から逃れられないし、将来子どもたちがネットやSNSなどの脅威にさらされるのではないかと怯えています。尼崎の制度はそのような被害者によりそう支援となっているのでしょうか?

また、ある事件の被害者は、親族が殺害され、他の県で事業を立ち上げて間もない時期であったが、その事業継続を諦めて、取り残された母親と同居するため市内に帰ってこられました。市の見舞金はありがたかったとおっしゃっています。しかしこの遺族は、犯人に対して4千万円の損害賠償の判決を得ていますが、一円も支払ってもらっていません。新しい仕事をはじめそれまでの生活が一変し、暮らしていくだけでも大変な上、勾留中の加害者と対峙して賠償等の交渉等をしても、言を左右にされ何ら解決策が見えないと嘆かれています。

 

この方に損害賠償の立て替え払いの制度があれば、国がしないならば自治体でできる限りの立て替え制度をつくるべきではないでしょうか。現に、明石市では、300万円までの立て替え払いとその原資となる犯罪被害者支援のための基金までも創設しています。尼崎もせめて明石なみの水準に支援策を引き上げるべきです。

 

その他の明石の施策を見ていくと、

支援金60万円、死亡60万円の特例給付金、50万円の無利子の貸付金、真相究明のための支援,日常生活の支援、家賃の補助、転居に要する費用、訴訟手続きについての支援、執行手続きについての支援、立替支援金 300万円、等々があり支援のメニューも多様です。

 

Q 8、尼崎市でも被害者の実状に応じた支援の充実を、最低でも明石市なみの支援策に引き上げていただきたいと思いますが、市はどうお考えでしょうか?

 

答弁要旨

先ほどこ答弁いたしましたとおり、犯罪被害者支援につきましては、国が中長期的な支援を実施するべきと考えておりますことから、現段階で、明石市が実施されているさまざまな対策を実施していく事は考えておりませんが、犯罪被害に遭われた遺族や重傷病者への見舞金については、条例制定後一定の年数が経過していることから、被害直後の被害者支援策が現在の社会状況と適合しているのかを、近隣他都市の動向を注視しながら、検証していきたいと考えております。以上

 

 以上で第2問を終わります。

 

第3登壇

ここでは意見・要望を述べさせていただきます。

国はPFAS問題に対して、科学的な知見が得られていないと、基準値の設定についても後ろ向きの姿勢を示しています。各自治体が調査して実態を明らかにしていく取り組みが重要だと考えます。本来は国の責任で、基準値を超える地点が判明した場合、そこから汚染源を見つけ出していく手法等、指針を示すべきですが、そうした策定を怠っています。自治体から被害の実態を明らかにしていく取り組みが、国の行政を動かすことにつながっていくと思います。市も積極的に、住民へのこの問題の周知、警告・啓蒙の取り組みとともに,血液検査等の補助等新たな対策を講じていただきたいと願います。PFASが深刻な健康被害を引き起こさないよう努力していただきたいと切に要望します。 

 

犯罪被害者支援について、昨年から今年にかけて国では、ようやく自民党の第2次プロジェクトチームが、犯罪被害者支援の提言を出しています。内閣も被害者支援の強化のための閣議決定も行われ、所管の国家公安委員会は有識者会議を立ち上げ来年の5月までに提言をまとめていく方向だとのことです。新しい法案が出てくるのは、来年の秋の臨時国会あたりかと言われています。しかし、犯罪被害者のみなさんが求めている様々な要望にしっかり向き合ってくれるのか、不安材料があります。昨日、我が党の井上さとし参議院議員が内閣委員会で質問しています。犯罪給付金を自賠責並みにする問題には、国家公安員会の大臣は制度が違うとか、また賠償金の政府による立て替え払いは、有識者会議で議論もされていないということが明らかになっています。

国の制度の充実が重要ではありますが、なかなか被害者の思いが国になかなかとどかない状況です。犯罪被害にあった市民の生活を本当の意味で支え、積極的な役割を果たせるのは市町村です。是非とも尼崎で条例が制定されてからの8年間を振り返り、改めて被害者の生活再建は権利であることをご理解いただき、条例の見直しに踏み込んでいただけたらと思います。よろしくお願いします。

以上で私のすべての質問をおわります。ご清聴ありがとうございました。

 

2023年12月議会 松沢ちづる議員 一般質問と当局答弁要旨 【特別障害者手当・高齢者虐待について】

日本共産党議員団の松澤千鶴です。

私は、特別障害者手当と高齢者虐待の対応について質問します。

 初めに特別障害者手当についてですが、この制度は20歳以上で、精神または身体に著しく重度の障がいを有するために、日常生活において常時特別の介護を必要とする方に手当てを支給することにより、福祉の増進を図ることを目的としたものと市は説明しています。今年度の支給額は月27,980円、所得制限はありますが、大方の目安として、一人くらしの年金生活者の場合、年金収入が年額500万円・月額40万円程度を越えない方は受給対象になります。障がい福祉の制度ですが、障がい手帳を持っているかどうかが支給対象を限定するものではありません。

 私は市の支給状況をお聞きしました。11月の支給件数は524件 このうち障がい者手帳を所持していない受給者は何人かと尋ねると、「統計をとっていないが障がい福祉施策なのでほぼ手帳を所持されているのではないか」との担当課の説明でした。障害者手帳のあるなしは関係ないはずなのに、市の制度説明と現支給状況に乖離があるように感じます。

 

Q1 市は特別障害者手当について、対象者の範囲をどのように理解されていますか。

 

答弁要旨

特別障害者手当の対象者の範囲につきましては、議員のこ案内にもありましたとおり、厚生労{動省が定める「障害程度認定基準」に該当する20歳以上で、精神又は身体に著しく重度の障害を有するために、日常生活において常時特別の介護を必要とする方となっており、障害者手帳の所持を手当申請の要件としているものではございません。以上

 

 次に、高齢者虐待の対応についてお尋ねします。

 私はこの間いわゆる加害者とレッテルを貼られたAさん、高齢者虐待の対応マニュアルでは養護者と表現されている方から相談を受けました。虐待案件と認定した行政側の話は聞いておらず、もっぱらAさんの訴えのみなので客観性に欠ける部分があるだろうことは承知の上で、あえて質問テーマにあげました。

 Aさんは今年3月に介護をしていた父親の顔をポールハンガーで1回殴ってしまった。その後父親を怒鳴りつけたことから虐待と認定され、父親は病院に保護されました。6月のはじめに、司法書士から成年後見人の手続きをしているとAさんの下に封書が来たとのことです。

 父親の顔を殴ってしまった3月は、前月頃から市内に住む叔父の介護でも先方のケアマネから連絡が来てそのために動かざるを得ず、疲れてストレスが高く、父親のケアマネにこのことは話していた。また、3月から関わるようになった地域包括支援センターの職員が高圧的で、その人に会うことでイライラ感が募る、担当を変えてほしいとも訴えていたが聞いてもらえなかったとAさんは言っています。

資料①をご覧ください。これは市が2019年発行した「高齢者虐待対応マニュアル」20ページにある対応フローチャートです。

これによれば、Aさんの場合、初動期段階から対応段階に移ろうとする段階のようです。

同じくこのマニュアル11ページには、高齢者虐待の防止に向けた基本視点⑧として「高齢者とともに、養護者を支援する」という記載があります。ここには、「在宅で養護者による虐待が起きる場合、虐待している養護者を『加害者』として捉えてしまいがちですが、介護疲れや養護者自身が何らかの支援を必要としている場合もあります。・・・養護者への支援を適切に行うことが求められます。」と明記されています。

 

Q2 Aさんへの支援は、対応フローチャートでしっかりと位置付けられ、適切に行われたのでしょうか。

 

答弁要旨

高齢者虐待は、高齢者が重度の要介護状態であることや、養護者の介護疲れ、家族間の人間関係や経済的な困窮状態など、一般的には様々な状況が虐待の背景にあると考えています。

議員ご質問の事案の養護者支援につきましては、尼崎市高齢者虐待対応マニュアルの対応フローチャートに基づき、「初動期段階」として、養護者の状態把握や今後の意向などの事実確認を行い、そこで把握した情報をもとに対応方針を決定しています。

また、マニュアルで「対応段階」として、対応方針に基づき支援を行い、その状況をモニタリングしているところであり、現在適切に対応しているものと判断しています。以上

 

 これで1問目の質問を終わります。2問目からは1問1答で質問を続けます。

 

<2問目>

特別障害者手当からお聞きしていきます。1問目で説明したように、この手当の受給については障害者手帳を持っていることが必須条件ではありません。 

 本市の各障害者手帳の所持者数は、2022年で身体障害者1級6,831人、療育手帳A1,879人、精神障害1級577人合計9287人です。さらに、要介護5の方が2,551人、要介護4が3,676人を加えると15,514人です。そのうち特別障害者手当受給者は524人なので3.34%となります。

 あまりに少ないと思います。

 

Q3 特別障害者手当についての市民周知はどのような方法でされていますか。

 

答弁要旨

障害者手帳をお持ちの方に対しましては、手帳の交付時等に「福祉の手引き」という冊子をお渡しし、それを活用しながら種々の制度等のご案内を行っており、その中で特別障害者手当についても丁寧にご説明しているところです。

また、過去に手帳を取得しており窓口に来られる機会の少ない方々等に対しましては、市報やホームページを活用して広報に努めているところでございます。以上

 

国によって特別障害者手当の障害程度認定基準が変更になることがあります。これにより、これまで対象外とされた方が新たに認定されることも出てきます。

 

Q4 こうした変更は、どのように市民周知されていますか。

 

答弁要旨

厚生労働省により障害程度認定基準が変更となった場合につきましては活用しておりますリーフレットや市ホームページの内容を修正するとともに、本庁障害福祉課のほか南北障害者支援課、各地区保健・福祉申請受付窓ロへも周知し、各種相談の機会を通じて、対象となり得そうな方へご案内するよう努めております。以上

 

次に、要介護4あるいは5の方にも支給対象者はいらっしゃるはずです。この方たちには、どのように周知されているのでしょうか。

Q5 介護保険だよりや介護認定のお知らせの際などに、特別障害者手当の案内はしていますか。

 

答弁要旨

介護保険だよりや介護認定の通知における特別障害者手当の案内の掲載については、これまでのところ行っておらず、要介護認定を受けられている方への周知が十分進んでいないことは課題であると認識しております。

なお、包括支援担当が発行している「尼崎市認知症あんしんガイド」には「重度の認知症で在宅で生活しており、日常生活上、常時特別の介護を必要とする方に対して特別障害者手当が支給される場合がある」旨を掲載しているほか、ケアマネージャーや民生委員向けの研修といった機会を捉えて特別障害者手当の制度説明を行うよう努めております。以上

 

市のHPに特別障害者手当のリーフがアップされています。

資料②をご覧ください。

 

おおよそリーフと呼べないA4の紙1枚裏表です。字も小さく、書かれている内容も、日常生活動作表で10点以上や日常生活能力判定表で14点以上と明記しながら、項目ごとの点数はおおむね全介助2点、半介助1点、介助なし0点と書かれているだけなので、どういう状態なのかイメージしにくいです。別表にいたっては専門的表現ばかりで、わかりづらいです。申請するとき医師の診断書が必要ですが、医師の参考資料なのかと思ってしまいます。

 

Q6 このリーフは誰のために作られたものですか。 

 

答弁要旨

お尋ねのリーフレットにつきましては、厚生労働省の認定基準等を正確に市民の皆様へお伝えする主旨で掲載しているもので、ホームページへの掲載のほか、窓口や電話などで、具体的に状況の聞き取りを行いながら、説明を行う際にも使用しているものでございます。以上

 私はこの質問に当たって、介護保険の担当課にも特別障害者手当についての取扱いについて聞きましたが、介護保険の範疇ではないといった対応でした。

 今年3月10日付けの「厚労省障害保健福祉関係主管課長会議資料」では、特別障害者手当については、自治体の介護保険に関する窓口などで制度について紹介し、説明の求めがあれば担当部門に案内することを例示しています。

 

Q7 厚労省の通知を受けて、市の対応を改めるべきではありませんか。

 

答弁要旨

今後、介護保険だより等においても特別障害者手当の制度説明を掲載するとともに、介護保険事業担当や地域包括支援センターなど介護保険に関する窓口において、特別障害者手当制度のリーフレットを設置し、詳細な説明を希望される方については障害福祉課を案内できるよう、各関係課間での連携を深め、要介護認定を受けられている方へのより一層の制度周知を図ってまいります。以上

 

 資料③をご覧ください。

これは、兵庫県高齢者生活協同組合の特別障がい者手当を紹介したリーフの一部です。こんなリーフが様々な行政窓口におかれていたら、市民にとってわかりやすく、制度の周知は広がると思います。

 

Q8 市民にわかりやすいリーフに作り直すべきと思いますが、いかがですか。

 

答弁要旨

先ほども答弁いたしましたとおり、現在使用しているリーフレットについては非常にわかりにくいものになっておりますが、厚生労働省の認定基準等を正確にお伝えする趣旨で、障害者手帳をお持ちでない方、要介護認定を受けられている方などへの制度周知を進めるには、より目に留めていただけるか、自分事として捉えていただけるかという観点も必要と考えております。

そういった観点から、今後、議員ご紹介の兵庫県高齢者生活協同組合や他都市のリーフレットなども参考に記載内容を検討し、よりわかりやすいものに改めてまいります。以上

 

特別障害者手当月額27,980円は魅力的な金額です。介護保険の利用者負担が重くて、必要なサービスを利用せず我慢している市民が多くいます。支給対象者に制度を積極的に紹介し、くらしやサービス利用の一助に活用していただけるように、障害福祉と介護保険の分野できっちりと連携していただくよう強く求めます。

 

次に、高齢者虐待についてお聞きします。

 

 在宅介護での認定された高齢者虐待の実数は、2020年53件、21年64件、22年43件とお聞きしています。一つ一つの事例が社会の縮図であり、対応する関係機関では担当者一人で抱え込まず、チームアプローチで臨んでいると思います。最優先は高齢者の安全確保ですが、今後の再発防止を考えれば、並行して養護者へのケアも重要です。

 

Q9 虐待対応で行政が介入する最初の時から、チームの中で役割分担ができているのですか。

 

答弁要旨

高齢者虐待の対応は、組織的に行うことが必要であり、虐待の相談や通報、届出があった場合、まずは、包括支援担当と地域包括支援センターを中心に、緊急性の予測や初動対応を決定した後、関係機関への聞き取りや高齢者や養護者への訪問等により事実確認を行うなど、情報を収集した上で、コァメンバー会議を開催し、内容の精査や虐待の有無、緊急性の判断、対応方針の決定を行っています。

また、高齢者や養護者の支援にあたっては、通報等の以前から携わっている関係機関をはじめ、今後、関与を依頼する関係機関などを招集した支援チーム会議を開催し、支援内容や各機関の役割などを決定し、支援を進めるとともに、適宜、関係機関との情報共有やモニタリングを行い、その時々に応じた役割を再編することにより、適切な支援に努めているところです。以上

 

Aさんは加害者のレッテルを貼られてから、どこにも相談する場がないと感じています。Aさんは自分なりに虐待について学び、自分のした行為を振り返っています。父親の日常的な介護からは解放されましたが、レッテルは貼られたままです。また、入院によって食欲減退から口腔摂取ができなくなり鼻腔栄養でやせ細ってしまった父親を、もう一度在宅介護で看取ってあげたいと思っています。

 

 私自身も夫の在宅介護を16年やってきました。なぜ在宅介護を選択したのかというと、1年2か月お世話になった病院では夫の尊厳が守られない、自分で頑張れる間は在宅で2人で生きていこうと強く思ったからです。介護疲れはつきもので、Aさんが衝動的にやってしまった暴力は、私にとっても明日は我が身で起こりうる可能性のあるものです。

 Aさんにも同じような思いがあります。Aさんは納得のいく母親の看取りができませんでした。それだけに、父親にはできるだけのことはしてあげたいと思っています。そのAさんが加害者のレッテルを貼られたままというのは、あまりに残酷です。

 養護者支援の質の向上を切に要望して、質問を終わります。

資料

特別障がい者手当あなたも支給対象かも【ちづる通信89号】

松沢ちづる市議の「ちづる通信」89号が発行されました!

表は先日、発表された尼崎市子ども子育てアクションプランについて等のお知らせで、裏面には一面をつかって、特別障がい者手当についてお知らせしています。

対象は在宅の二十歳以上で障がいや身体に重度の障がいがあり、常時特別な介護が必要な方(障害者手帳の有無は関係なし)です。

先日の議会で松沢市議が質問に取り上げ、市に対して多くの市民にこの制度のことを知らせてほしいと求めました。所得制限はありますが、一人暮らしの年金生活者の場合、年金収入が月額40万程度ならば対象です。

ご質問、お問合せは松沢ちづるまでお気軽にどうぞ

日本共産党尼崎市議会議員 松沢ちづる ℡ 09081425272

光本市議に3度めの辞職勧告決議!共産党議員団は賛成討論しました

11月29日、光本けいすけ市議の「政務活動費不正問題」(元維新の会 現在無所属)で臨時会本会議が開かれ、市議に対する3度目の辞職勧告決議案を全会一致で可決しました。

日本共産党からは決議案に対し、川崎としみ議員が賛成討論に立ちました。

以下、賛成討論の内容です。

 

光本圭佑氏に対する辞職勧告決議への賛成討論

 

 日本共産党議員団の川崎敏美です。

光本圭佑氏に対する辞職勧告決議に対しての賛成討論を、日本共産党議員団を代表して行います。

討論の前に、光本圭佑氏に対して、最初にまず申し上げたいことがあります。あなたに対する辞職勧告決議の賛成討論は今回で三度目です。これまでも政治倫理審査設置のための署名活動、審査会が設置されてからの傍聴、政務活動検証委員会の活動、議会運営委員会などでこの問題に関する質疑等々、私たち議員と議会事務局を中心とした職員がどれだけの膨大な時間を費やしてきたか、お考えいただきたい。全く無駄だったとは言いませんが、あなたのせいでこれまでに失われた時間を返せと言いたい。この点からもあなたが引き起こした今回の騒動に対する責任について深くお考えいただきたいと思います。

 今年3月15日に設置された政治倫理審査会は、この11月10日に報告書を提出しました。審査結果として事象1から4について政治倫理基準に違反すると認め、審査会は光本議員が議員の職にとどまることは適切でなく、このまま職にとどまることによって議員報酬等が支払われていることを考えると、即座に辞職すべきであると判断する、と述べています。

 過去2回の辞職勧告賛成討論で私が述べてきたことが、公的にも追認されたと思っています。以前、光本氏は今後の警察・検察の対応を見てから考えるかのような発言をしていましたが、一刻も早い議員辞職を求めるものです。

 また審査会は意見を最後に述べています。その中で日本維新の会尼崎市議団に対して「当時、政務活動費の適正使用にあたり条例、施行規則等を遵守しなければならないという認識を十分に持ち合わせていなかった。このことが今回の度重なる事象の発生に繋がった。また、当時、経理責任者に任ぜられたはずの議員は、自分自身がその立場にあることを全く認識していなかった。これは、日本維新の会尼崎市議団が政務活動費という公金をどう適正に取り扱うべきかという認識の欠如を象徴しているものと言わざるを得ない。同会派は、今回の事象発生を重く受け止め、二度とこのような事態を招くことのないよう猛省を求めたい。」とあります。

 私も過去の賛成討論で述べて参りましたが、日本維新の会尼崎市議団におかれましては、身を切る改革を標榜している党として、是非ともこの光本問題に対する公的な総括文書を発表し、あわせて市民に謝罪、今後の議会活動にいかしていただきたいと思います。

以上で私の賛成討論を終わります。

非正規ワーカー待遇改善法【しんぶん赤旗日曜版より】

おかしいですよね。正規と同じ仕事なのに

賃金が低くボーナスもでない、

育児休暇も取れない。

非正規ワーカーの働き方はあまりに劣悪。

日本共産党は明日に希望が持てる人間らしい労働条件とジェンダー平等の働き方を実現する「非正規ワーカー待遇改善法の提案」を発表しました。

しんぶん赤旗日曜版11月26日号では、大門実紀史政策委員会副委員長が非正規ワーカー待遇改善法について説明しています。

財界の要求に応じて自民党政治が進めた労働法制の規制緩和が非非正規ワーカーをこの30年で2.2倍に増え、働く人の約4割に達しています。

これが低賃金を蔓延させ、日本を「賃金の上がらない国」に。

失われた30年と呼ばれた日本経済の停滞と衰退。これは自然災害のように自民党政権は言いますが完全なる失政だと思いませんか?

日本共産党は経済再生プランでは最低賃金を時給1500円に引き上げることと非正規ワーカーの賃上げと待遇改善を持続的にすすめる非正規ワーカー待遇改善法を提案しています。

政治の責任で賃上げと待遇改善をはかる総合的改革です。

他にも女性差別の構造にも踏み込み、改善の方向を示しています。また、家族の育児や介護に対する責任を男女ともに果たせるような機械と待遇の実現や母性保護を実現することも大切です。

 

しんぶん赤旗日曜版11月26日号では16,17面で概要を説明しています。

 

非正規ワーカー待遇改善法案骨子はこちらで全文が読めます。

「非正規ワーカー待遇改善法」の提案│労働・雇用│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

岸田首相を、この声聞け ガザ停戦を【しんぶん赤旗日曜版より】

しんぶん赤旗日曜版11月19日号 1面、6,7面、116、17面で

ガザ停戦を!特集しています。

しんぶん赤旗日曜版 (jcp.or.jp)

イスラエルの地上侵攻によるパレスチナ・ガザ地区のジェノサイド。

病院を攻撃し、子どもたちの犠牲者がとんでもない数にのぼっています。

日本共産党は6日、ガザでのジェノサイドを許すな!ガザ攻撃中止と即時停戦に向けての各国政府への要請を発表。アメリカの顔色をうかがい、イスラエルを批判んせず、人道的な即時停戦休戦も求めない、なんとも弱腰の岸田政権に批判が高まっています。

ガザ地区の実際や占領の実態。国際人道法にも違反しているこの侵攻は、即時停戦を求めるべきです。

普通の新聞だとちょっとよくわからない国際情勢。

しんぶん赤旗日曜版では紙面を大きく使い、いろんな人の意見や声を紹介、写真や図を使用してわかりやすく書いています。

テレビの画面の向こうにいる子どもたちは、わたしたちにつながる同じ命です。

そのことに思いをはせ、考えつづける人でありたいと思いませんか。

 

しんぶん赤旗日曜版を読んでみませんか?

見本誌をお届けします♪ 市議にお気軽にお声がけください。

松沢ちづる  090-8142-5272   川崎としみ 080-1458-9931   

まさき一子 090-9099-4048  山本なおひろ 090-4265-8862

文化も大切にする新聞【しんぶん赤旗日曜版より「】

しんぶん赤旗日曜版11月12日号が好評です。

イスラエルのガザ侵攻、大阪のカジノ不正の数々など、憤懣やるかたない記事だけでなく、しんぶん赤旗日曜版は文化芸術の記事にも定評があります。

11月12日号では32面に沖縄の民謡歌手 古謝美佐子さんを特集。15年ぶりのソロCD「平和星☆願い歌」が発売されます。

平和で自由な沖縄を取り戻したい。そう語る古謝さんは3歳のときにお父さんを米軍嘉手納基地で車にひかれて亡くしましたが補償はたったと200ドル。

辺野古の米軍基地建設の問題でも「国が勝手にやるなどありえない、これでは植民地」と言います。平和への思いを音楽にのせて多くの人に届けるアーチストです。

 

「誰も傷つけない」「クラシックを身近に」をモットーにクラシック系ユーチューバーとして人気の石井琢磨さんが28面に登場。

YouTube開設後、わずか3年でサントリーホール公演が3分で売り切れという人気ぶりです。

クラシックを身近に感じてほしいと工夫をこらしたYouTubeは海外での聴衆の自然な姿が話題です。ユーチューバーとはいえ、国際コンクールで日本人初入賞を飾る快挙を果たしている本格的なクラシックピアニストです。

ドイツ語で「場面」を表す「Szene」(すつぇーね)は新譜のタイトル。映画やドラマの場面で使われる印象的なクラシックを収録していてクラシックを身近に感じます。

鳴門生まれ、ウイーン在住の33歳。穏やかで平和を愛する好青年です。

この掲載で「しんぶん赤旗日曜版」「石井琢磨」の検索ワードが一気に増えました(笑)すごい人気ですね。

 

ウイーンつながりでこちら。クラシックの新譜紹介のコーナーも赤旗の定番。コロラトゥーラソプラノの田中彩子さん4年ぶりの新譜「プレイコロラトゥーラ」をリリース。ソプラノの中でもさらに高い音域を透明感ある柔らかな音色で操ります。歌を聴いて笑顔になれる、そんな一枚。

 

そしてエド・シーランも登場。すごい勢いです。さまざまな秋の情景が込められているかのような新アルバムだそうです。

稲垣吾郎さんの話題作の映画「正欲」の紹介もあります。

記者の視線や取材力はもちろん、フリーライターさんたちの活躍もしんぶん赤旗日曜版のみどころのひとつでもあります。

 

日曜版は週刊です。32面タブロイド判 一部売りは240円 定期購読 月930円

見本誌をお届けします。共産党市議にお気軽にお問合せください。

松沢ちづる  090-8142-5272   川崎としみ 080-1458-9931   

まさき一子 090-9099-4048  山本なおひろ 090-4265-8862

 

他地域の方はこちらから↓  

「赤旗」見本紙(無料)を申し込む (akahata.jp)