2014年度予算に対する要望書を提出しました

2014年度予算に対する要望書(PDFファイル)はこちら

 

尼崎市長 稲村 和美 様

2014年度予算に対する要望書

2013年10月28日
日本共産党議員団
松村 ヤス子
辻  修  
田村 征雄 
真崎 一子 
徳田 稔  
川崎 敏美 
松沢 ちづる

市民生活擁護、地域経済活性化等に鋭意取り組まれていることに敬意を表します。

さて、国においては、経済対策として法人税減税や公共投資の拡大で大企業支援を強化させる一方、消費税増税、社会保障負担増を行うとしています。特に、消費税増税は市民と市行政に多大な負担を負わせ、地域経済にも重大な影響を与えると考えます。

来年度予算編成にあたり、日本共産党議員団は市民の暮らしをまもり、市内経済の活性化を目指すことを強く求めるものです。その立場から、特に反映させていただきたい項目を重点にまとめさせていただきました。よろしくご配慮いただきますようお願いいたします。

2014年度予算に対する日本共産党議員団の要望事項

<国への要望>

1.  福島第1原発の汚染水問題は解決のめども立っていない。また、IPCCが異常気象や気象災害の原因は地球温暖化にあると深刻な警告を発している。原発からの撤退を政治決断し、再生可能エネルギーへの転換を加速させるよう、強く求めること。

2.  2014年4月から消費税を8%に引き上げ、全額を社会保障費の財源に充てるとされている。わずかな低所得者対策を講じるとしても、消費税増税は、市民生活、地域経済、市内中小企業経営、日本全体の経済、市財政等に対して、多大な悪影響を与える。逆進性の強い消費税を増税しないこと、および、食料品を非課税にするよう求めること。

3.  市内循環型経済で活性化をはかるとしているが、TPP参加は、ISD条項適用で、市内企業重視の発注ができなくなる恐れ、食糧自給率の低下、国民皆保険制度の崩壊、食糧安全基準の後退など国民生活に多大な影響がでることが考えられる。TPP交渉から撤退するよう求めること。

4.  地方交付税について、需要額、収入額ともに、実態とのかい離をなくすよう、また、特に、収入額については、実際の市税収入より多く算定された場合は、翌年度において、清算するよう改善を求めること。

5.  国民会議の報告書においては、社会保障の財源を消費税に求めることのみが強調されている。社会保障の財源は、逆進性の消費税ではなく、法人税、所得税、相続税などの累進機能を高めるなかで、確保するよう求めること。

6.  政府も景気回復のためには賃上げが必要と認めている。賃上げを促すためにも、復興特別法人税廃止の1年前倒しの中止、大企業の内部留保を取り崩しての賃上げ、中小企業への直接支援で、最低賃金を時給1000円以上に引き上げるよう求めること。

7.  「障害者総合支援法」は利用者負担、不十分な介護支給量、介護保険制度優先原則など、「基本合意」や「骨格提言」からみて問題がある。「基本合意」や「骨格提言」に基づいて見直すよう求めること。

8.  本市の生活保護利用者のうち、高齢者が42%を占めている。これは、最低生活費以下の年金収入もしくは、無年金者が多いことを示している。年金の引き下げを中止し、抜本的に引き上げを求めること。

 また、「国民年金が満額支給されても、生活保護基準より少ないために、いずれ生活保護に頼ることになるのなら、年金保険料を支払う必要がない」と国民年金保険料の滞納者を増やす要因にもなっている。モラルハザード防止の上からも生活保護基準との整合性を取るうえからも、基礎年金を引き上げるよう求めること。

9.  生活保護の老齢加算を復活するよう引き続き、求めること。

10.  2013年8月からの生活保護費引き下げを中止し、元に戻すように求めること。

11.  熱中症予防のために、年金等収入のある生活保護世帯のクーラー購入費は、収入認定なく社会福祉協議会から借り入れでき、返済額も保護費に上乗せして給付される。年金収入等のない生活保護世帯にも同様の借入制度を実施するよう求めること。もしくは、クーラー購入費を家具什器費として支給するよう求めること。

12.  生活保護のケースワーカー数が国標準数を満たしていないと国の監査委員からも指摘がある。「必ず守る法定数」とするよう、また、その財政措置を引き続き求めること。

13.  予測される南海トラフ巨大地震・津波に対する防災対策については、市民力の強化にもまして、自治体職員の果たす役割が大きくなる。必要な職員を配置できるよう、財政措置を求めること。

14.  「子ども・子育て支援新制度」については
①現行の保育基準(面積基準・職員配置基準等)の改善を求めること。
②認定こども園については、園庭や園舎の基準など水準の引き下げを狙う特例を設けないよう求めること。
③小規模保育の面積基準については、自治体の参酌基準にするのでなく、子どもの最善の利益の上に立って、必要十分な面積基準を定めるよう求めること。なお、小規模保育にあたるものについても全員保育士資格所有者にするよう求めること。
④親の就労状況により、保育環境が異なるのを防ぐために、短時間保育は最低8時間に定めるよう求めること。
⑤株式会社が運営する場合であっても、保育の補助金を株主配当や他事業への流用を認めないよう求めること。
⑥保育所運営から株式会社が撤退した場合の子どもへの悪影響を考慮し、株式会社参入を抑制するために、公立保育所、法人保育所など認可保育所を充実させるために建設用地確保、保育士確保のための支援を求めること。

15.  1980年代に比べて50%程度から25%程度まで下げられている国民健康保険会計に占める国の負担割合を引き上げるよう引き続き求めること。

16.  低所得世帯の割合の高い国民健康保険会計には、現状以上の特段の支援を行うよう引き続き求めること。

17.  国民健康保険の広域化は、住民の声が反映されにくく、自治体独自の繰り入れなども困難になり、結局保険料引き上げにつながる。広域化しないように求めること。

18.  身体・知的・精神障害者に対する医療費の助成制度を創設するよう求めること

19.  介護保険の利用料負担は現行の1割負担を堅持するよう求めること。

20.  要支援1、2の軽度者を介護保険給付対象から外し、市町村の事業にすることは、市町村の財政力で、受けるサービスの質・量に格差が生じる。介護保険給付対象から外さないよう求めること。

21.  石綿健康被害救済法の「救済」を「補償」に改めて、恒久法とし、補償金額を労災補償費なみに引き上げるよう求めること。
または、公害健康被害の補償等に関する法律に基づく地域指定にするよう求め、同法の拠出金は、直接の加害企業である石綿関連大企業の拠出を大幅に増やして賄うよう求めること。

22.  環境省の委託調査である「リスク調査」は、毎回問診票の記入を求められるなど、面倒がられ、継続的な検診にはなりにくい。早期発見につなげるために、所見の変化がわかる経年的な「検診制度」を確立するよう求めること。

23.  尼崎市内で定年まで働き、故郷に帰って生活している人が少なくない。ハイリスク地域で過去に生活していた元市民が、全国どこでも検診を受けられる制度をつくるよう求めること。

24.  中皮腫の場合、確定診断から死亡まで、ほとんどが数カ月である。アスベストによる肺がんの場合も、短期間で死亡する事例が多い。治療法の確立を国の責任で行うよう求めること。

25.  不法投棄の原因ともなっている家電リサイクル費用はメーカーから徴収するよう引き続き求めること。もしくは、市が負担した不法投棄分の収集費用やリサイクル費用をメーカーに請求できるシステムにするよう求めること。

26.  信用保証協会が80%、金融機関が20%保障する「責任共有制度」実施以来、信用保証協会が100%保障する融資制度があっても、銀行の審査が厳しくなっており、融資を受けられない中小業者が出ている。これでは、信用保証協会そのものの機能及び存在意義が問われることになる。「責任共有制度」そのものを廃止するよう、求めること。

27.  大店立地法など規制緩和や大企業の海外進出などで、地域が衰退している。中小企業が元気であってこそ地域が活性化し、日本全体が活性化する。産業政策を中小企業の保護育成に重点を置くよう改善を求めること。

28.  日本船舶振興会、モーターボート競走会および地方競馬全国協会への交付金の引下げを引き続き求めること。

29.  国道43号と五合橋線および出屋敷線の交差点に早期にエレベーターを設置するよう求めること。

30.  国道2号線沿いの歩道上の駐輪、特に、マンション居住者、店舗前の駐輪については、厳しく指導するよう求めること。

31.  民間賃貸住宅入居で、市営住宅申し込み資格のある世帯に対して、家賃の補助制度を創設するよう求めること。

32.  市営住宅入居資格の収入基準を前回の改正前に戻すよう求めること。

33.  基礎学力の向上および、教師の愛情を感じ、心豊かに育つよう、一人ひとりの生徒に寄り添い、目が行き届くように中学3年まで35人以下学級を実施するよう求めること。

<兵庫県への要望>

34.  子どもの医療費を所得制限なしで中学卒業するまで無料にするよう引き続き求めること。

35.  障害者に対する福祉医療制度について、身体障害者は3級まで、知的障害者は中度まで、精神障害2級まで対象を拡大するよう求めること。あわせて、所得制限については、家族合算でなく、本人所得を基本にするよう求めること。

36.  県立塚口病院の跡地等は、後送病院としての機能強化のためにも病院を設置するよう引き続き求めること。県立尼崎病院跡は医療施設および福祉施設にするよう引き続き求めること。

37.  新病院に、障害者のリハビリができる機能を備えるよう求めること。

38.  五合橋線はJR神戸線の上を通っているが、車椅子・自転車・歩行者が安心して県立新病院に通院できるように、歩行者および自転車用の地下道、エレベーターを設置するよう求めること。

39.  埼玉県が実施している生活保護受給者に対する教育支援、就労支援、住宅支援を行う「生活保護受給者チャレンジ支援事業・アスポート」は生活保護行政の見本ともいえる自立支援事業である。県においても、研究し、実施するよう求めること。

40.  防潮堤、河川堤防の耐震・対津波性の調査結果の公表と補強対策の実施を引き続き求めること。

41.  防潮堤の門扉等を遠隔操作で開閉できるように引き続き求めること。

42.  県道山手幹線については、大阪側との接続工事の推進を引き続き求めること。

43.  県道園田西武庫線の藻川工区については、住民合意が得られるまで架橋等の工事に着工しないように求めること。

44.  県道に自転車専用道路を整備するよう求めること。

45.  自転車の違法走行を厳しく取り締まるよう求めること。

46.  庄下川下流・運河のヘドロの除去回数を増やすよう求めること。

47.  異常気象が続く懸念がある。県河川の堤防の安全性を確保するよう求めること。合わせて、大雨の後、河川敷に取り残されている「がれき」、特に、鉄道橋脚に引っかかっている「がれき」等についても、速やかに撤去するよう求めること。

48.  横断歩道がなく、歩道橋だけがあるところについては、できるだけ、早期に、横断歩道を新設するよう求めること。

49.  兵庫県公立高校の学区拡大について、尼崎市の子どもたちが、はじき出される可能性が強い。市長および教育長は今からでも中止を求めること。

50.  中学校卒業まで、少人数学級を実施するよう求めること。

51.  多大な努力をしているものの、中学校弁当事業は成功していない。中学校の給食実施を促進するために、設備整備に県が助成するよう求めること。

52.  いじめ問題、不登校問題、非行問題の発生予防のために、必要な教職員の配置を県に求めること。

53.  船越裁判の判決を受け、教職員の増員などにより、多忙問題の解決をはかるようもとめること。

<市への要望>

企画財政局・総務局

54.  地域循環型経済を促進するために、市発注の維持管理補修工事、物品購入契約などについて、市内企業や市民雇用率の高い企業との契約になっているかを検証して実情を広報し、改善を図ること。

55.  現役世代の定住、転入の促進のために、学校給食法に基づく中学校給食を早期に実施すること。

56.  現役世代の定住、転入の促進のために、中学卒業するまで医療費を無料にすること。

57.  現役世代の定住、転入の促進のために、基礎学力及び応用力向上に必要な教職員について、学校現場が要望している人数分を加配すること。

58.  生活保護世帯に最低生活費を割り込ませる市民税の滞納分の徴収は行わないこと。

59.  生活保護費などの扶助費と地方交付税基準財政需要額とのかい離がなくなっていることは、扶助費の増大が市財政を圧迫していることにはならない。よって、市財政状況を市民に説明する際、扶助費の増大が市財政を圧迫しているとの説明は正しくない。財政説明のあり方を改善すること。

60.  パブリックコメントは、意思形成段階における施策等をより良いものにするため実施するものである。多くの反対意見が寄せられた計画は、市民意見に真摯に向き合い市民の理解が得られるまで実施しないこと。

61.  総合交通政策は期限を決めて、かつ、早急に策定すること。

62.  「市バスの民営化」は同意できるものではないが、職員の処遇、尼崎交通振興株式会社の職員の処遇についても、公営企業答申を踏まえ、真摯に取り組むこと。

63.  鉄道事業者の協力も要請し、阪神、JR、阪急各駅周辺の不法駐輪対策を引き続き、強化すること。

64.  野田市、相模原市などのように、市の独自判断で公契約条例を制定すること。

65.  市営住宅家賃・市税・国保料・保育料などの滞納解消のためにも関係各課と連携を取り、多重債務対策をさらに強め、消費生活センターに相談に来た多重債務者に弁護士会や司法書士会を紹介するだけでなく、最終的に解決するまで、支援し、見届けること。なお、解決の道があることを市民に広く知らせるために、その具体例・実績などを市民・議会に広報すること。

66.  さまざまな詐欺事件や詐欺まがい商法の防止効果を上げるために、実例および解決したケースなどを市民・議会に広報すること。

防災担当局

67.  大物地域での火災あと処理については、関係各課が連携して地権者に働きかけ処理されるに至った。危険な状況にある空き家なども含めて、今後も今回の取り組み姿勢を堅持すること。

68.  異常気象による豪雨の増加も懸念される。側溝の清掃や、半地下方式の駐車場被害なども含めて、備えの大事さを具体的に啓発すること。

69.  ひったくり被害が減少していると聞いている。警察と連携し、被害防止策のより一層の徹底をはかること。

70.  空き家・市場の空き店舗が増えている。その実態を把握して、火災・犯罪・事故防止に努めること。

71.  中高生を対象に、自転車事故の怖さを啓発するためにも、スタントマンを活用して、事故を再現する取り組みで効果をあげている自治体がある。警察と連携し、同様の取り組みを行うこと。また、再現の様子を市役所1階などにあるテレビモニターで市民に広報すること。

72.  自転車事故防止のために、自転車の交通規制と罰金等を書いたチラシを、自転車購入者に渡してもらうよう自転車販売店に協力を求めること。なお、チラシ作成については、警察、販売店業界等の協力を求めること。

資産統括局

73.  労働福祉会館については、2014年3月末まで、暫定的限度的使用としている。代替施設ができるまで、全館を以前と同様の開館日で利用できるように措置すること。

74.  公共施設の最適化にかかる素案については、見切り発車しないこと。いったん白紙に戻し、総合センターも含めて、住民の意見を尊重して根本的に見直すこと。

75.  入湯税問題については、引き続き真相解明を行い、当時の幹部などの責任の所在を明らかにすること。

76.  センタープール駅北広場に乱雑している競艇場の外向け発売所「センプルピア」来客者の自転車の駐輪対策を行うこと。

77.  大庄西中学校跡地の活用については、住民の声を聞き防災機能を備えた活用をはかること。

78.  市税の滞納が続くと、市が文書を送付しても払えないとして、放置するケースがある。来庁を待つだけでなく、一定期間が過ぎた滞納者には訪問するなどして状況を確認し、納付相談など適切な対応を行うこと。

79.  大企業が撤退、閉鎖する場合、自治体におよぼすさまざまなマイナス影響を考慮し、たとえば、「撤退関連負担金」というような制度を創設すること。

80.  一定以上の居住人口増が見込まれる大規模開発行為にたいして、「開発負担金制度」を創設すること。

81.  地区会館など市の施設に設置されている音響設備が老朽化しているところが多い。点検し、更新すること。なお、立花フェスタについては、聞き取りにくいという音響としては、根本的な欠陥がある。改善すること。

市民協働局

82.  一定の努力は認めるものの、暮らしの実態からみても高すぎる国民健康保険料を引き下げること。

83.  手元に保険証のない世帯を生まないために、未納保険料の有無にかかわらず、正規の国民健康保険証をすべての世帯に郵送すること

84.  国保料減免制度をさらに拡充すること

85.  国民健康保険の一部負担金減免制度は、利用者が少なすぎる。所得激減を条件とせず、一部負担金減免制度を実施している自治体もある。所得激減を条件とせずに、生活困窮世帯も対象にするなど、安心して受診できる制度に改善すること。

86.  生活保護世帯に最低生活を割り込ませる国民健康保険料の滞納分の徴収は行わないこと。

87.  預金残高があっても、事業継続上必要不可欠の運転資金である場合がある。国保料徴収のため、本人の承諾なしに、一方的な資産調べや差し押さえを行わないこと。市民の納得を得て収納率向上に努めること。

健康福祉局

88.  生活保護申請用紙を保護課窓口に置くこと。

89.  風呂のない古い住宅は家賃が安く、生活保護の住宅扶助費の負担は軽い。公衆浴場も少なくなっており、市バスで行かなければならない場合もある。それらに配慮し、入浴券を支給すること。

90.  生活保護申請に関して、さまざまな理由で、長期間親交のない親族、申請者が拒否する親族については扶養照会を行わないこと。

91.  単身の生活保護高齢者については、少なくとも月に一度以上の訪問を行い、状況を把握すること。

92.  生活保護制度について、誤った理解の市民がいることは大変残念である。制度を正しく理解できるように広報すること。なお、生活保護基準と連動している施策等で、それぞれ影響を受ける市民の人数や世帯数も合わせて広報すること。

93.  ジェネリックは先発薬と効能は変わりないというが、人によっては効かない場合がある。生活保護世帯のジェネリック医薬品使用については、医師の判断と患者の意思を大切にし、ジェネリック使用を強要しないこと。

94.  30歳前後の稼働年齢層の生活保護利用者には、特に、自立が可能になる安定した収入が確保できるような、就労支援に力を入れること。

95.  生活保護世帯の子どもについては、貧困の再生産を防ぐために、高校進学ができるよう丁寧な学習支援を拡充すること。

96.  生活保護申請から決定までは、原則通り、2週間程度で決定するように努めること。

97.  特別養護老人ホームの待機者を減らすこと。

98.  一人暮らし高齢者には、家庭訪問を行い、熱中症予防指導を行うこと。

99.  2012年度、たじかの園での就学時の訓練にあたる作業療法士を1名増員しているが、待機期間をなくすために、専門職員をさらに確保すること。

100.  小規模作業所は、障害者の就労の場、活動の場として重要な役割を果たしている。今後も補助制度を継続すること。

101.  災害時、障害者を福祉避難所へ誘導するための同行支援者の確保について市民や他自治体での英知も集めて、具体化に向けて取り組むこと。

102.  阪急園田駅のエレベーターについて、駅員の関与なく利用できるように、改善すること。

103.  JR塚口駅西側のエレベーター設置を強く求めること。

104.  介護保険料については、無年金の人、低年金の人は、普通徴収で滞納になる可能性が高く、介護保険料を滞納すれば利用料が3割負担になる。しかし、厚生労働省の法制担当に聞いたところ、1割負担にしたとしても、自治体にペナルティをかける権限はないとのこと。滞納の状況に配慮して、1割負担にすること。

105.  要支援者は介護保険制度によるサービスが受けられなくなる。新制度になった場合も、現在と同程度のサービスを受けられるようにすること。

106.  2010年、①必要に応じて、市の各部署および民間事業所とも連絡が取れる ②必要なサービスをコーディネートできる ③必要に応じてケース検討会を招集できるなどの機能を持つ「福祉総合相談窓口」の設置を求める陳情が採択されている。船橋市の取り組みが市民と福祉・健康関連部署から喜ばれている。参考にして、ワンストップで対応できる「(仮称)福祉総合相談窓口」を設置すること。

107.  アスベスト疾患発症がピークを迎えるのは、2028年頃と言われている。石綿健康被害救済法には検診制度がない。2011年度までの尼崎市でのリスク調査受診者の累計実人数は、1,336人にとどまっている。アスベストによる肺がん、中皮腫等は突然発症する特徴を持っていることなどを市民にわかりやすく説明し、継続して受診する人を増やすよう対策をとること。

108.  国の検診制度ができるまで、たとえば肺がん検診を復活させ、尼崎市独自の環境暴露による胸膜肥厚斑(プラーク)有所見者に対して「石綿健康管理手帳」を発行し、継続した検診で、早期発見・早期治療が可能になるようにすること。

109.  「アスベスト被害からいのちと健康を守る尼崎の会」の最近の相談事例によると、中皮腫と診断された3人が、修学歴にクボタから200mの「小田南中学校」とある。小田南中学校はじめクボタから1.5㎞以内の小学校・中学校・高等学校卒業生を対象にして、アスベスト検診(リスク調査事業)の丁寧な案内を行い、早期発見・早期治療に資すること。

110.  尼崎市独自の「石綿健康管理手帳」に基づく検診受診医療機関を大幅に増やすこと。

子ども青少年局

111.  営利企業保育所の参入を抑制するために、市民が安心できる公立保育所の存在は大切である。公立保育所を減らさないために、民間移管計画を中止すること。

112.  待機児童解消のためとして、保育基準の低い地域型保育の推進を抑制すること。

113.  子ども子育て支援新制度発足にあたって、地域型保育の面積基準は、自治体にゆだねられている。子どもの育ちに大きく影響するために、面積基準は、認可保育所の基準を下回らないように定めること。

114.  老朽化したプレハブ保育所の建て替えを促進すること。

115.  病児保育をもう1か所増設すること。

116.  保育所保育料を引き下げること。

117.  保育料の階層設定については、特にD階層をもっと細かく分けること。

118.  一時預かり事業に対する市民の利用希望者は多い。しかし、市の委託料が低いために、必要な人材を確保できないために実施保育園が減少し、市民が希望しても、受け入れられない実態がある。実施園を増やすために委託料を引き上げること。

119.  児童ホームの希望者が全員入所できるように「待機児童対策事業」を引き続き重視すること。

120.  児童ホームについては、4年生以上の入所を行う指導員の確保・研修、施設の拡充整備をして実施すること。

121.  児童ホームの施設を生活の場にふさわしく拡大すること。なお、児童一人当たり3㎡、定員40名で120㎡とすること。

122.  児童ホームの育成料については、当面上限を5,000円にすること。

経済環境局

123.  地域経済を活性化させるために中小企業への支援を強化し、地域内再投資力を高めて地域循環型経済を構築すること。そのための基本条例、(仮称)尼崎市中小企業振興基本条例を市民・零細業者団体も参加のもとで制定すること。なお、基本条例制定の成果を検証する「(仮称)地域経済振興検証会議」等を設置すること。

124.  住宅リフォーム助成制度をはじめ、本市の地域経済の特徴を踏まえて、中小事業者の仕事づくりおよび、持続的な波及効果が発生し、地域経済活性化に寄与する事業を具体化すること。
125.  商業経営実態調査及び、各団体との意見交換を踏まえ、商業支援策において、補助率の改正等を行い、やる気のある市場・商店街への支援策の充実を図っているとのことである。市が支援を行った結果、市場・商店街がどう振興に向かっているか、その具体例を明らかにし、他の市場・商店街等にも活力が出るように取り組むこと。

126.  尼崎版グリーンニューディール政策として、「ECO未来都市・尼崎」宣言団体等との連携、検討を行っているとのことであるが、市内経済活性化の方向がいまだ、見えにくい。事業者の要望をよく聞き、市内経済活性化に寄与するよう積極的に予算化し、取り組むこと。

127.  再生可能エネルギーで町おこしをしている自治体で使われている施設・設備・機器などの情報を積極的に収集し、事業者に発信すること。

128.  事業者用支援策だけでなく、太陽光パネル設置を促進させるために一般住宅への補助制度を復活させること。

129.  県保証協会と金融機関の「責任共有制度」実施以降、100%信用保証協会が保障する融資制度においても、金融機関による「貸し渋り」が出ている。円滑な資金調達ができるよう、金融機関の動向を注視し、「貸し渋り」につながる選別融資が行われないよう、対策を講じること。

130.  西宮市では、小規模事業資金融資制度利用については、信用保証料を補助する制度がある。尼崎市でも、地域経済を支える中小業者の営業を守るために、尼崎中小企業事業資金制度および連鎖倒産防止資金融資制度利用に際して、信用保証料を補助する制度を実施すること。

131.  企業立地促進条例については一定規模以上の巨大企業を対象からはずし、中小零細事業者を対象に加えること。また、道路等の公共事業による立ち退きに基づく移転新築等の場合は対象としないように見直すこと。

132.  企業立地促進条例の適用を受けた後、撤退および事業縮小など、当初予定どおりの企業活動が行われない場合は、軽減した固定資産税額に匹敵する額を後に徴収できるよう条例改正を急ぐこと。

133.  事業統計調査の対象外となっている従業員4人以下の小規模な中小業者の営業実態を悉皆調査して、商工政策に反映させること。

134.  市発注の工事は分離・分割発注に努め、下請け業者を含め市内業者へ優先的に仕事が回り、地域循環型経済に寄与するようにすること。

135.  市内中央地域での大型パチンコ店の出店が相次いでいる。若者などが開店前から集まっている状況が多くみられる。ギャンブル依存症を生むなど、弊害も少なくない。これ以上パチンコ店を増やさない対策を検討すること。

都市整備局

136.  小中学校の通学路に指定されている陸橋については、登下校時の地域のみまもり活動の実態や陸橋の利用状況などを検証し、その必要性を見直し、横断歩道化し、バリアフリー化を促進させること。

137.  自転車事故がひきつづき増えている。歩行者道・自転車道・自動車道の区分の明確化を促進させること。

138.  「住宅は福祉」の観点からも、市営住宅入居希望者が多いことに配慮し、家賃が安くて住みやすい市営住宅を大量に建設すること。なお、市営住宅の建て替えに際しては、戸数を減らさず増やすこと。

139.  武庫3住宅の建て替えにあたっては、住民に不安が起こらないように、直接、市が対応し、丁寧な対応に心がけること。

140.  民間の空家住宅を買い上げ、低所得者や高齢者への住宅供給対策の具体化をはかること。

141.  若者の定住で元気な尼崎にするために、新婚世帯に対する家賃補助制度を創設すること。

142.  シェアハウスや脱法ハウス居住者、ネットカフェ難民など住宅困窮者の実態をつかみ、人間らしく暮らせる住居が確保できるように、住宅相談所を市役所に設置すること。

143.  地震や災害の被害から市民のいのちとくらしを守る対策の一つとして、木造住宅の補強に対する補助制度を創設すること。

144.  災害借り上げ住宅の期限を延長し、引き続き入居できるようにすること。

145.  生活道路の舗装の傷みが全体としてかなりひどい。計画的に改善すること。

146.  山手幹線などの歩道に、車の侵入防止用に杭が設置されている。夜間、気づかず、杭にあたることがあり危険である。夜間でも杭があることを明確に認識できるよう対策を強化すること。

教育委員会

147.  小中学校の学力向上を図るため、少人数学級が実現するまで、教師の加配を行うこと。

148.  市立幼稚園の半減計画は保護者・住民の合意が得られるまで実施しないこと。

149.  尼崎養護学校通学バスをリフト付きバスにすること。

150.  希望者が少なく、ますます先細りの中学校の注文弁当は諸経費の無駄遣いである。中学校給食の実施に向けた検討会を立ち上げ、早期の実施を目指すこと。

151.  市立小・中・高校の施設整備の充実と高額備品の更新については、予算の年次計画を策定し、実施すること。

152.  尼崎双星高校で自転車数に応じた屋根付き駐輪場を整備すること。

153.  旧東高校のグランドを整備し、暫定的に市民に開放すること。

154.  言語力向上事業指導補助員を全校に配置すること。

155.  小中高校の夏の教育環境改善のため、エアコンを設置すること。

156.  「いじめ・体罰ゼロ宣言」などいじめ・体罰をなくすために、積極的に取り組むこと。

以上

 

こんにちは 田村征雄です 2013年10月 園田地区会館の現在地に新築を!

田村征雄です2013年10月  2013.10.20.

日本共産党尼崎市議会議員 田村征雄

田村征雄です2012年10月はこちら(PDFファイル)

園田地区会館の現在地に新築を!

これでいいのか! 中学校の弁当事業は注文数が減るばかり

田村質問に対する教育長の答弁(3月議会)
中学校給食は、学力向上に資する「教育の一環」

尼崎でも中学校給食の実現を

松村ヤス子のおはようニュース 10月 利益が増えれば賃金上げるか

松村ヤス子のおはようニュース 2013.10.7.

日本共産党尼崎市議会議員 松村ヤス子

松村ヤス子のおはようニュース2013.10.7.はこちら(PDFファイル)

利益が増えれば賃金上げるか

・—法人税減税で利益が増えれば賃上げするのか—

中学校注文弁当 さっぱりです

松沢ちづる:ちづる通信 第6号

ちづる通信 第6号 2013.10.

日本共産党尼崎市会議員 松沢ちづる

ちづる通信 第6号(裏面のみ) はこちら(PDFファイル)

消費税増税はストップ!

くらし・経済こわす

 みなさん、安倍首相は「日本の経済は回復の兆し、法人税減税で賃金引き上げ」なんて言っているけど、信用できますか?

・年金くらしの人は、10月から減額、3年間で2.5%も減らされます。
・法人税率下げても賃金は上がらず
・ひとり親家庭の児童扶養手当が、10月から減額
・ワーキングプア(年収200万円以下)が1090万人

 「消費税は必要」という人も、「いま増税するのは反対」の一点で大同団結し、今回の増税を中止させようではありませんか。

 

松村ヤス子のおはようニュース 10月 アベノミクスの天国と地獄

松村ヤス子のおはようニュース 2013.10.

日本共産党尼崎市議会議員 松村ヤス子

松村ヤス子のおはようニュース2013.10.はこちら(PDFファイル)

消費税大増税 アベノミクスの天国(大企業)と地獄(庶民)

・低所得者ほど負担ずっしり
・大企業には減税と規制緩和

松村ヤス子の市議会報告 国民健康保険の広域化 市民の声が届かない

松村ヤス子の市議会報告2013.9.

日本共産党尼崎市議会議員 松村ヤス子

松村ヤス子の市議会報告2013.9.はこちら(PDFファイル)

国民健康保険の広域化 市民の声が届かない

 社会保障制度は、そもそも、いざというときに国が国民の暮らしをしっかり守るための制度です。

 しかし、安倍政権は、国や自治体の責任を小さくして、国民がお互いにお金を出し合い、助け合う制度に変質させる、社会保障制度の大改悪を計画しています。

 そのようななか、9月議会では、国民健康保険制度の広域化などについて質問しました

松沢ちづる:ちづる通信 第5号

ちづる通信 第5号 2013.9.

日本共産党尼崎市会議員 松沢ちづる

ちづる通信 第5号 はこちら(PDFファイル)

共産党の 放射能汚染水対策 提言

中学校給食の実現を 再び署名運動スタート

民間開発に子ども守るルール必要
・森永跡地開発 子ども人口急増、小学校はどうする

JR塚口駅 西口にもエレベーター設置を

住宅改造、もっと速い対応を

2013年9月議会一般質問 松村ヤス子:国民健康保険と生活保護制度について

 日本共産党議員団の松村ヤス子です。国民健康保険と生活保護制度についてお尋ねいたします。

 そもそも社会保障とはなんでしょうか。

 専門的な辞書によれば、「労働者とその家族、国民が、病気やけが、労働災害、身体や精神の障害、妊娠・出産・育児、失業と老齢、そして、働き手などの死亡といった社会的事故・原因によって、一時的にせよ長期的にせよ、生活が脅かされたときに、労働者や国民の基本的な社会的権利として、正常な生活をいとなめるように、所得の保障、あるいは、現物給付ないしは、サービスという手段により、国家が措置・保障する制度をいう とあります。

 憲法第25条には、すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障、及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない とあり、社会保障制度の基本を規定しています。

 また、これまでも述べてきたことですが、国保法「第1条」は「この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする」と定めており、「第4条1項」で、「国は、国民健康保険事業の運営が健全に行われるようにつとめなければならない」と 憲法第25条に沿って、国保が、社会保障制度であることを明確にしています。

質問

 本市においては、厳しい財政だといいつつも、4億円の繰り入れ、そして、国保料が基準総所得の2割を超える場合の特別減免制度を設けてきました。また、国の負担割合の引き上げを国に求めています。国保制度が、市民共助の制度でなく、国保法第1条、第4条に根拠のある社会保障制度であるからこそ、自らも努力し、そして、国にもその改善を求めてきたものと受け止めていますが、市長のご見解を伺います。

答弁

 国民健康保険事業は、国保法第1条及び第4条の文言のとおり、社会保障制度のひとつとして、保険の仕組みを用い、社会的な相互扶助の精神に基づき、加入者により支え合う社会保険として、国、県及び保険者としての市町村の責任のもと、運営されていると認識しています。

 こうした考えのもと、国保の健全運営に向け、厳しい財政状況のなかではありますが、一般会計から財政健全化として4億円、特別減免分約2億円の繰入金を確保するとともに、適宜機会を捉えて、国庫負担の引上げなどについて、要望を行っているところでございます。

 自民・公明・民主の3党による「社会保障と税の一体改革」の合意により、昨年8月10日に「社会保障制度改革推進法」略して「推進法」が成立しました。

推進法、第1条では、受益と負担の均衡が取れた社会保障制度の確立を目的と定めています。また、基本的な考え方を定めた第2条では、自助、共助を強調し、家族相互及び国民相互の助け合いの仕組みを通じてと、うたっています。

 また、同3項では、「年金、医療、介護は社会保険制度を基本」とするとしており、それぞれ支払った保険料の範囲で給付する仕組みにし、自治体の一般会計からの独自の繰り入れをやめさせようとする意図が見て取れます。

 推進法ができる前から、市も国保については、社会保障制度とは答弁せず、「相互扶助の制度」と答弁し続けていますが、その方向を一層強化させるものです。

 また、推進法に基づいて設置された「国民会議」では、「国保の都道府県単位化」略して「広域化」を強力に推進しようとしています。

 2006年には、レセプト1件当たり30万円を超える医療費のうち、自己負担相当分の8万円を控除した額を都道府県内の全市町村が共同で負担する「保険財政共同安定化事業」が実施されました。これに合わせて、市町村間の医療費水準および所得水準の不均衡を調整するためや 地域の特別事情に対応するために、国保会計に交付される都道府県調整交付金を給付費等の7%から9%に引き上げ、あわせて、定率国庫負担を34%から32%に引き下げ、国の交付金の2%分を県に振り替えました。この改正によって、独自の繰り入れを行う都道府県が減っています。

 そして、昨年、国保法の改正で、2015年度から1件、1円以上、つまり、すべての医療費に拡大する恒久化が決められました。

 

 高すぎる国保料に苦しむ尼崎市と市民にとって、国保の広域化は、一見、歓迎されるように見えますが、単純にそう考えていいのでしょうか。2011年度の厚生労働省速報によれば、尼崎市も含めて、全国の自治体が一般会計から、3900億円の法定外の繰り入れを行っています。この独自繰り入れは、市町村の単独国保だからできるので、広域化ではできません。この単独繰り入れがなくなると、その分、保険料が高くなります。同速報によれば、2011年度の収支では、47%の保険者が赤字で赤字総額は600億円に上ります。そのうち、390億円が累積赤字です。広域化する場合は、この累積赤字を解消しなければなりません。そのためには、国・都道府県が肩代わりするか、市町村が一般会計で全額解消するか、保険料に上乗せして解消していくかの3つの方法しかなく、結局、保険料の引き上げを余儀なくされます。

 また、現在、国保料については、全県で、同一の保険料算定でない案も検討されているとも聞いており、尼崎市民の保険料が安くなると言える保証もありません。

 1984年退職者医療制度が実施され、退職者の医療費を現役時代の社会保険からの拠出で賄い、国の負担を減らしました。これを皮切りに、国の負担を県に振り替えたりもしてきました。国保会計に占める国負担は、全国平均で、1984年当時の50%程度から、2011年度では、25%程度に半減されました。また、地方交付税が削減される中、基準財政需要額が自治体の実質負担を総じて下回るなどもあり、自治体の財政を、より厳しくさせています。

質問

市長は、国保の広域化をどうお考えでしょうか。危惧するところはないとお考えですか。御答弁願います。

答弁

 国民会議報告書では、都道府県の役割強化と国保の保険者の都道府県移行の広域化について提言されています。

 その背景には、国民皆保険制度維持のため、国保財政基盤の安定化が優先課題となっており、特に、市町村国保については、被用者保険に比べ、①低所得者の加入が多い、②年齢構成が高い、③所得に占める保険料負担が重いといった課題が示されております。また、財政運営が不安定となるリスクの高い小規模保険者があることや地域ごとの保険料格差が非常に大きいといった課題もございます。

 こうしたことから、国民皆保険制度を維持するには、国保の都道府県単位の広域化は、避けて通れないものと考えますが、国保財政基盤の安定化や保険料に係る国民負担に関する公平の確保など議論をすべき事項も多いと考えております。

 また、推進法第6条では、健康保険や国保などに「原則としてすべての国民が加入する仕組みを維持する」とあり、わざわざ「原則として」との文言を入れており、世界でも、高く評価されている「国民皆保険制度の堅持」という言葉がありません。これは、大変危険です。国民皆保険制度を壊す意図が透けて見えます。政府が参加を目指す、TPPでも、国民皆保険制度が維持できなくなることが、全国の医療団体から、厳しく指摘されています。TPPも、推進法もともに、国保が担っている国民皆保険制度を壊そうとする流れが同じです。

質問

 社会保障制度としての国民皆保険制度は堅持されるべきであると考えますが、市長の認識をお聞かせください。

答弁

 国民健康保険制度が、国民皆保険制度の最終的な支え手として堅持されることは重要と認識しております。

 私は、この20年間、国保法の1条、4条をよりどころにして、市民のいのちを守る国民健康保険制度の適正な運営を求めてきました。特に、「一人当たりの国保料」が阪神間で最も高い時期には、市民とともに、署名活動にも取り組み、保険料引き下げを強く求め続けました。

 市は、2000年度に、世帯主の一部負担を3割から2割にするために繰り入れていた一般財源を保険料引き下げに使い、「一人当たりの国保料」が阪神間最高という汚名を返上しようとしました。しかし、阪神間の所得割、均等割、平等割料率を基に、同じ家族構成・同じ所得で比較すると、本市国保料が、阪神間で最高額であることを明らかにし、更なる引き下げ努力を求めてきました。また、6億円の赤字決算だった時、それを翌年の国保料引き上げ要因にさせないために、当時企画財政局長だった村山副市長に、市民の切実な生活状況を直接お聞きいただき、一般財源で赤字分を解消するよう求めるとり組も行いました。村山副市長が「市民生活の実態は、国保課から聞いていた以上に深刻だと受け止めた」といわれたときに、期待を強く抱きました。そして、赤字解消するために、4年間に分けて繰り入れるとの予算案が出されました。

 また、国保法第44条に基づく、一部負担金の減免制度の実施を求め、2004年6月に制定されました。しかし、ほとんど利用できないハードルの高いもので、「仏つくって、魂入れず」と批判。その後、国の基準より少し利用しやすくするために、2011年4月に改正されました。それでも、2012年度の適用実績は、わずか、3件であり、極めて不十分なのが実態です。

 また、国保会計の総収入に占める国庫負担割合の全国平均が、退職者医療制度実施前の1980年度に比べて、2007年度には、1/2以下になり、一人当たり国保料が、2倍以上に増えていることを示して、「国の負担割合の引き上げを求めよ」と質問。これに対して、「退職後に国保に加入した退職者の医療費は、働いていた時の被用者保険から、拠出されており、国の負担削減分はそれで賄われているので、求めるつもりはない」との答弁でした。本当にそうなのかと、国保会計決算に基づいて検証した結果、退職者の医療分としての診療報酬支払基金からの収入より、国庫負担削減額が大きいことが明確になりました。この事実を質問したことで、「国庫負担割合の引き上げを国に要望する」と答弁が変わりました。

 このように、市民の暮らしの実態、市民の直接の声と議会での質問を通して、不十分だとは思いますが、当局も改善に努力されてきました。

 また、現在、尼崎市が全国的にも高い評価を得ているヘルスアップ事業が市民と力を合わせて、取り組まれていることの重要性も承知しています。

 こういう経過を振り返り、私は地方自治の観点からも、市民に最も身近な地方自治体の果たす役割の大事さを実感しています。

質問

 国保の広域化は、市民の声が届きにくく、市民の生活実態などをつぶさに、反映させることに大変な困難が伴うと考えます。そういう方向に向かうことは好ましいとお考えでしょうか。答弁願います。

答弁

 国民会議報告書では、国保に係る財政運営の責任を都道府県としていますが、保険料の賦課徴収や医療費適正化のための保健事業などの業務は、市町村に残す『分権的広域化」を目指すべきとする考え方が示されております。

 また、国保の運営にあたっては、都道府県、市町村、被用者保険の関係者が協議する仕組みを構築することが求められております。

 いずれにいたしましても現時点では、具体的な個別法案が国会提案されていないことから、今後とも国等の情報把握に努めながら、市町村の市民生活実態が反映される制度となるよう適切に対応してまいります。

 

 厚生労働省の調査によると、

 1990年度の世帯当たり所得は、276.5万円で、国保料が155,934円。負担率は5.64%。
 10年後の2000年度の所得は、190.9万円で、国保料が148,083円、負担率は7.76%、
 さらに10年後の2010年度も所得は減り、20年前に比べて、51%の141.6万円、国保料は143,145円、 負担率が10.11%となっています。

 所得が減少し続け、国保料が上がり続けているのです。尼崎市の動向も全国と同様だと思いますが、実態は、全国平均より低い所得と高い保険料ではないかと推察しています。

 2012年度の全国の国保料の滞納世帯の割合は18.9%です。しかし、本市では、国保世帯、88,276世帯中、18,694世帯、21.2%が滞納世帯で、全国平均を2.3ポイントも上回っています。長期間の滞納による資格証明書は912世帯に発行され、医療機関の窓口では、保険による医療は受けられません。短期保険証が発行されているものの、窓口に留め置かれたままで、手元に国保証がない世帯が、この6月末時点で約4,000世帯、4.5%にも上っています

 現実に、本当に無保険の人、国保加入者であっても、実態として、無保険状態で切羽詰まった状況で、受診し、命をなくす人が出ていることが、医療機関から報告されています。

質問

 このような実態は、国保料が市民の負担能力を超えて高すぎることによるものと考えますが、市長の見解をお聞かせください。

答弁

 国保の医療費には、50%の国費及び県費が手当てされることから、国保料は、原則的には医療費の50%相当となっていますが、さらに国保財政の安定化と保険料の軽減を図るため、保険基盤安定制度や、保険者支援制度、財政安定化繰入金や高額医療費共同事業に対する国・県負担金など様々な支援制度が設けられております。

 滞納の要因は、様々な理由があると考えられます。先ほどもご答弁申し上げましたとおり、厳しい財政状況ではございますが、本市独自の対応として、一般会計からの繰入金を確保するなど、最大限、保険料の軽減に努めているところでございます。

質問

 また、国民健康保険制度が抱えているこのような問題を国民本位に改善することこそが政治の責任だと考えますが、市長のご見解をお聞かせください。

答弁

 市町村国保は、市民のいのちを守る国民皆保険制度の「最後のとりで」としての役割を担っているものと認識いたしております。

 一方で、国保の現状につきましては、今日の少子高齢化の進展や雇用環境の変化に伴い、退職した高齢者や無職者など、疾病リスクの高い人や保険料の支払い能力の弱い人を抱えるといったことから、財政基盤が脆弱であるという課題が顕在化してきております。今回の社会保障制度改革においては、将来にわたり、持続可能な国保制度を維持すべく、今後、具体的な個別関連法案が、国会提案される見通しであります。

 国保制度が、国民本位の制度として運営されるよう、国の動向を注視しつつ、市としての責任ある対応に努めてまいります。

 次に、高すぎる国民健康保険料と生活保護との関連について質問します。

 2012年度生活保護になった人の公的医療保険加入状況は、国保が61.4%、後期高齢者医療制度が9.4%、無保険の人が22.2%です。国保加入者と無保険の人で83.6%をしめています。私の経験からも、国保加入者ではあっても、期限の切れた短期保険証の人が多いと感じています。また、国保料を支払えず、受診できないまま、体調を悪くし、結局働けなくなり、生活保護にというケースに再々出会います。とにかく、「医者に掛かりたい」そんな切羽詰まった状況での相談が少なくありません。生命を守るための国民健康保険なのに、保険料が高すぎるために、結局、生活も健康も害してしまい、医療を受けるためには、生活保護にたよらざるを得なくなる、こんな構図を見ると、いったい何のための国民健康保険なのかと言いたくなります。

質問

高すぎる国保料が、生活保護世帯を生み出している実態があることについて、市長は、どうお考えですか。

答弁

 本市の国保料にあっては、低所得者に対する法定軽減や、一般会計から4億円の繰入により、保険料の上昇を抑制しているほか、本市独自の特別減免を講じるなど、様々な対策を講じております。

 また、被保険者からの相談にあたっては、丁寧な対応に努めておりますが、国保制度では対応できない場合などは、他の制度や生活保護制度の適用など、関係各課と連携する中で、それぞれのケースに応じて、適切に対応しているところでございます。

 なお、ご指摘の生活保護を受ける過程は、様々な実態があると認識しております。

質問

 無保険者の実態は、尼崎市を含めて、どの機関も把握していません。国民皆保険制度を担保する国保の運営者である自治体として、無保険者の実態を把握する必要があると考えますが、いかがですか。

 昨年6月の定例会で、無保険状態で、命を失う市民がいる事例を示して、市はどんな対策をとるべきと考えているか、それとも何もできないと考えているのかと質問しました。中浦局長からは、「無保険者の問題に関する国への要望についても検討していきたい」と答弁をいただきました。その後の取り組み状況をご説明願います。

答弁

 無保険者の実態を把握することは、国民皆保険制度を維持し、被保険者が等しく医療を受けるという観点からも必要であると認識しております。

 しかしながら、現状では、医療保険者のひとつである、本市が市民の現状を全て把握することには限界があることから、昨年6月の定例会でご意見をいただいた後、無保険者の解消対策について、尼崎市から提案し、市長会を通じ、要望を行ったところでございます。

 今後は、今回成立した共通番号法により、市町村国保と被用者保険の間で被保険者情報のやり取りが可能となるため、無保険者の減少に向けた活用方法について改めて国へ要望をしていきたいいとと考えております。

 推進法成立以降、昨年11月16日に、まともな審議もなく、わずか1日で、年金2.5%切り下げ法が強行され、2013年度予算案で、生活保護基準の6.5%引き下げが強行され、この8月から実施されています。また、生活保護を申請させにくくする、いわゆる「水際作戦」を制度化するなどの生活保護法案の大改悪が、提出されました。これは、審議未了で廃案になりました。しかし、同法案が再度提出されることも十分考えられます。

質問

 生活保護基準の引き下げや、廃案になった、水際作戦を制度化する生活保護法改悪法案に対する市長の見解を伺います。

答弁

 生活保護基準につきましては、生活扶助の基準と一般低所得世帯の消費実態との均衡が適切に図られているかどうかといった観点から検証された、先の社会保障審議会生活保護基準部会の検証結果を踏まえ、厚生労働大臣が、生活保護受給者の年齢や世帯人員、地域差による影響を調整し、物価の動向を勘案して定めています。また、実施に際しては、3年間かけて段階的に行うなど、見直しによる影響を一定程度抑制して行われるものでございます。

 今後とも、生活保護制度が法の精神の下、最後のセーフティーネットとして機能するよう、基準額が適切に定められるのであれば、引き続き本来の役割を果たしていけるのではないかと考えております。

質問

 国民健康保険は、推進法にある、相互扶助・助け合いの制度・相互共済・応益制度ではなく、現在の国保法、の「社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする制度」たるにふさわしい内容に充実させることこそ必要だと考えます。これに対する市長の見解をお聞かせください。

答弁

 今回の社会保障制度改革は、少子高齢化の進展など今日的な社会情勢を踏まえながら、将来を見据え、受益と負担の均衡がとれた持続可能な制度の確立を目指すものであり、国保法の目的は、変わるものではございません。

 今後、国の個別法案に基づく、具体的な内容や本市の特性を踏まえ、市民の身近な医療保険として、低所得者世帯への対応など、市として果たすべき役割を検討しながら、引き続き国民健康保険事業の健全な運営に努めてまいります。

 医療では、広域化などの国保改悪に加えて、70歳から74歳の窓口負担を1割から2割に、入院時の給食の患者負担引き上げなど、保育分野では、規制緩和による質の引き下げなど、介護保険では、要支援1、2の保険給付からの除外、デーサービスの削減など、年金では、支給額の引き下げ、開始年齢の引き上げなど、市民の暮らしをますます大変にする社会保障の大後退計画が、全分野にまたがっておこなわれようとしています。それに、最後のいのちの砦でもある、保護基準額の引き下げ、申請させにくくする水際作戦計画など生活保護制度の改悪は、人間の尊厳をもつぶすものです。

 社会保障制度の水準引き下げは、政治悪の最たるものです。

 議員の皆さん、市長、市職員の皆さん、いのちと安心の暮らしをまもる社会保障制度を後退させるのではなく、向上させられるように、力を合わせようではありませんか。心から訴えて、私の質問を終わります。ありがとうございました。

終わり

2013年9月議会一般質問 田村征雄:集中豪雨の備え、現役世代の定住、転入の促進、公共施設の最適化

2013.9.11 田村征雄

登壇1

 こんにちは、日本共産党議員団の田村征雄です。市長の政治姿勢ほか3項目に対する質問を行います。

集中豪雨の備え

 まず「集中豪雨の備えについて」です。

 私の前に二人の議員から同じテーマの質問がありましたが、私なりの視点で質問します。

 8月25日、短時間とはいえ集中的な豪雨があり、尼崎市でも床上、床下浸水、道路、アンダーの冠水などかなりの被害がありました。

 下水道部の時間最大雨量のデータでは富松中継ポンプ場では最大の87mm、大庄の32.5mmを除けば、市内全体では、60mm、70mm、80mm台の雨量で、本市の下水施設の排水能力を超えており、被害がでたわけであります。

 防災対策課へのききとりでは、水防第1号指令が発令され、都市整備局などから約80人が出動、防災対策課は11人、局長以下全員が出動したとのことでした。

 あまりの急な豪雨により浸水やマンホールの噴出、下水の逆流などでびっくりした市民から相当の電話問い合わせがあったものと考えます。

1.そこで質問します。

 市民の方から大雨の件で、防災課、下水道部に問い合わせの電話をしたが、話し中でつながらなかったとの苦情をかなり聞いていますが、市民からの電話問い合わせに適切に対応できたのでしょうか。受ける電話台数や職員を増やすなど、今後、市民への対応で改善すべき点があるのではないでしょうか。ご答弁願います。

 次に、本市は「大雨による浸水被害に対して」、副題が「もし下水があふれたら」とする「内水ハザードマップ」の武庫川処理区版、東部処理区、北部処理区、北部処理区の東園田分区版の、4地区版を作成し、すでに平成24年1月頃までに、全世帯向けに配布しています。

4地域版ごとに過去に浸水した実績として、20cm未満、50cm未満、1m未満、1m~2m未満と、浸水した箇所を色分けして色塗りしてあるもので、市としては、浸水しやすい場所が分かっており、市民にも知らせたことになっているのです。

 このハザードマップでは、豪雨及び浸水のシナリオ、気象情報の内容説明、避難の伝達などに加えて、市の下水道整備が6年確率の降雨量、時間あたり46.8mmに対応しており、これを超える降雨量では下水道から雨水があふれ、浸水する区域があると注意を促しています。そして、浸水被害を防ぐために、市民に対して日頃から側溝の清掃のお願い、床下などへの浸水に対する簡易水防工法として、二重にしたゴミ袋に水を入れた「水のう」をつくり、ダンボールの箱にいれて「土のう」の代わりに使うことなどもアドバイスしています。

 そこで今回の集中豪雨ですが、家屋の浸水、道路やアンダーの冠水などもかなりの箇所で発生しましたが、雨は比較的短時間で止んだため、その後は全体としては順調に排水されたようです。

 しかし、市民からは、以前は大雨がきたら水があふれやすい場所を市の職員が知っており、梅雨時や台風シーズンの前には、用水路や側溝の泥やごみを収集したり、あふれることが多い水路のスクリーンのごみを撤去していたのに、最近は、そういうことをしていないのではないか、などの意見もかなり聞こえてきました。

2.そこで質問します。

 大雨の時に水があふれやすい用水路、側溝やスクリーン設置場所については今も把握しているのでしょうか。

 そうした場所の対応として梅雨や台風シーズンの前に、ごみの収集、撤去をしているのでしょうか。ご答弁願います。

 次に、市民からは「市の排水対策に不備があるのではないか」と、私たちに説明を求めてくるケースがかなりあり、会派の議員や私も、「今回は70mmもあったため下水道があふれた、1時間あたり46.8mmを超える雨量に対応しようとすれば、下水道施設の増強のために多額の費用が必要であり、仮にそういう方向になったとしても、今すぐできるものではないこと」などを説明してきました。

 市がハザードマップを配布したものの、市民は内容を熟知していないのが現状です。

 最近の異常気象の状況からは、これからは毎年のようにゲリラ豪雨があるのではないか、6年確率を想定した雨量が、毎年あるのではないか、と市民の不安が高まっています。

市としてのタイムリーで効果的な情報提供と備え、また市民の側もくらしを守る意識をもつことや備えも必要になってくるものと思います。

3.そこで質問します。

 テレビ等での大雨情報、雨雲の動きにより近畿地方、阪神間に46.8mmを超える大雨情報が出そうな場合に、備えとして、床下浸水しやすい住宅やアンダーの駐車場を所有している市民の方々が、水のうや土のうを用意しておくことを現実に行動できるようにしていくために、市として今後どのような取組をしていくのでしょうか、ご答弁願います。

現役世代の定住、転入の促進を

 次に、現役世代の定住、転入の促進について質問します
少子高齢化社会といわれて久しくなりますが、人口減少、若い世代の減少はいま多くの自治体にとっても課題になっていますが、現役世代の定住、転入の促進は、とりわけ尼崎市にとっては、重要な課題となっています。

 まず配布している資料1.国勢調査にもとづく「近隣市の人口の推移について」をご覧願います。

2013_09_ta_s1

 平成7年は、阪神淡路大震災直後で人口移動がありますので、平成12年と平成22年の10年間の、尼崎市と西宮市の推移をおおよその数字で見てみます。

 15歳未満、つまり子どもの人口では、
尼崎市は63,000人から、53,900人と9,100人減っています。
西宮市は、63,000人から71,800人へと8,800人増加しています。

 平成12年から22年までの10年間のこどもの人口で、尼崎は減り、西宮市は増えました。当然、その保護者である現役世代も同じ傾向を示しています。

 

 次に、市の情報政策課の資料2.「尼崎市の人口動態(平成23年版)」の右側の下の表を見ていただきたいのですが、西宮市からの転入は1,380人、西宮市への転出は1,565人、差し引き185人の転出増です。

2013_09_ta_s2-1 2013_09_ta_s2-2

 同じく、資料3.平成24年版では、転入1,249人、転出1,602人、差し引き253人の転出増です。この 2年間は、西宮市への転出のほうが多いという状況です。

2013_09_ta_s3-1
2013_09_ta_s3-2

 また、資料4.「平成17年度人口等都市政策調査研究事業・報告書」のファミリー世帯の移動状況は、平成16年1年間に移動した転入者、転出者、市内間転居者を対象にした意向アンケート調査の結果で、阪神間では西宮市へのファミリー世帯の転出超過が際立つと指摘しています。

2013_09_ta_s4

 こうした中で、市長が「現役世代の定住と転入の促進」を打ち出し、取り組もうという点は、尼崎の街の将来のために重要なことであります。

4.そこで質問します。

 自治体によっては、関連部局で定住促進室などプロジェクトチームをつくるなどして、取り組んでいるところもありますが、現役世代の定住と転入の促進という重要施策は、本市では、どの局、部、課で検討されているのでしょうか。

 次に資料5.をご覧願います。平成25年度の主要取組項目の中で、未来へつなぐプロジェクトの取組項目にある、定住・転入促進につながる17項目を計上しました。

2013_09_ta_s5

 この内容として、23年度から取り組んでいる子育てファミリー世帯住宅支援事業、25年度からの学力向上関連事業、治安の向上を図る街頭犯罪防止事業、尼崎の魅力を売り出すシティプロモーション推進事業などがあります。

 これらの施策の展開で、総合計画の世帯類型別世帯数の推移」の「夫婦と子どもからなる世帯」の割合を、平成22年は25.4%であるのが平成37年の推計で20.4%に低下する、とされているのを、10年後の平成34年において、平成22年の25.4%を保つ成果を得たいとしています。
つまり、ファミリー世帯の割合を、今以上に減らさないとしています。

 
5.そこで市長に質問します。

 資料5.に示した施策により、「夫婦と子どもからなる世帯」の割合を、平成22年の25.4%を、10年後の平成34年にも、同じ25.4%を維持したいとする確たる見通しや考え方について、市長の見解を伺います。

公共施設の最適化

 次に、公共施設の最適化について質問します。

 平成24年9月に市が公表した取組素案のうち、市役所第2駐車場の敷地に、南部の(仮称)保健福祉センター、中央公民館、労館廃止にともなう多目的ホール等の複合施設を平成27年度中に建設するとしていた計画は、今年2月、将来負担を考慮して計画を撤回、方針変更と発表されました。

 これらを受けて、今年3月の予算議会で質疑応答がなされたところであります。

 この7月の総務消防委員協議会で、公共施設の最適化についての、その後の検討経過についての中間報告の提出を求める意見が出て、この議会の前に議会に提示され、総務消防委員にも配布されました。

 当時、しごと支援課業務を、なぜ出屋敷リベルに移すのか、と会派として問題提起をしましたが結局、移転費用の予算が議決されたため、現在リベルの改修工事中であり、10月からしごと支援課業務がリベルで開始されることになっています。

 しごと支援課と南部の保健福祉センターを、阪神電鉄などが所有権を有する空き床を活用したいと当局の方針がだされていた件で、当局の答弁などにより、仮にリベルで10年間使用した場合、阪神電鉄など民間企業に年間5000千万円、10年間で5億円の賃貸料を払った場合と、改修とエレベータ設置の初期投資はかかるものの開明庁舎を使った場合の経費では、会派として開明庁舎のほうが経費が少ないとの試算を示して開明庁舎の使用を提案したが、市長はこの提案についてどのように検討したのでしょうか。

 また、検討中の南部の保健福祉センターの設置場所にリベルの空き床を使わなければならないのでしょうか。

 大庄地区では複合施設の中に保健・福祉の窓口も一体的に整備してほしいという要望があると聞いており、市民からも身近なサービスは身近な場所を求める強い声がでています。

6.そこで質問します。

 改修工事をしているしごと支援課は別として、南部の保健福祉センターを阪神電鉄など民間の空き床を活用するとすれば、私どもの試算で年間に4千万円、10年間で4億円もの賃貸料これは物件費という名目の固定費となりますが、これをずうっと支払っていくような計画は見直すべきべきだと考えますが、いかがですか。

 また、阪神電鉄など民間の空き床は、市民の税金で救済する必要はなく、民間の責任で活用し、尼崎の地域経済に貢献していただけるような話し合いをしたのでしょうか。いかがですか。ご答弁願います。

7.次に質問します。

 北部保健福祉センターの設置場所について、塚口さんさんタウン三番館6階の空き床での設置を検討するとされていますが、塚口さんさんタウン三番館そのものが、耐震基準を満たしていないという問題点があったと考えますが、旧耐震基準のままでいつまで使用するのですか、仮に区分所有者全員の意思で改築するとなれば、いつから供用できる見込みなのでしょうか、ご答弁願います。

8.次に質問します。

 現在、6か所の地域振興センターに設置されている、保健・福祉の担当窓口は、高齢者、障害者などの身近な相談や手続き等の窓口業務の一部は社会福祉協議会への委託をすすめるとしていた件では、社会福祉協議会との協議の進捗と合意が得られたのかどうか、いかがですか、ご答弁願います。

9.次に質問します。

 地区会館と地域振興センター等の複合施設の設置場所については、小田、武庫、園田、大庄、立花の各地区の社協支部理事メンバーなどと協議しているとのことですが、それぞれでどのような検討がなされているのでしょうか。

 社協支部理事メンバーの意見だけでなく、地域住民の意見を踏まえることが基本だと考えますが、いかがですか。ご答弁願います。

 次に、地区会館と地域振興センター等の複合施設の設置場所で、園田地区の場合、地域の中に藻川が流れており、藻川の東側か西側か、どちらにするのか、地元は大きな関心をもっています。
猪名川と藻川に囲まれた東園田地区などいわゆる島之内といわれるところは、古来、水害とたたかってくらしをまもってきたところです。

 今でも猪名川、藻川の堤防を超えるほどの豪雨による水害への警戒と避難訓練に取組、地元町会や地域団体が園田地区会館を活用して、中央防災会議で活躍の関西大学の河田恵昭さん、防災専門家の室崎益輝さん、釜石の奇跡といわれる平時から避難訓練を指導してきた群馬大学の片田敏孝さん、堤防の強化など土木工学の専門家の今本博健さん、と名だたる方々による防災講演会などに取り組んできているのです。

10.質問します。

 市長は、東園田地区については、地域団体が水害などの災害に対する警戒と備えをしており、その中で現在地の園田地区会館の果たしてきた役割について、どのように認識しているのでしょうか。ご答弁願います。

1問目に対する答弁

1.答弁要旨

 先にもご答弁させていただいたとおり、今回の大雨については、非常に短時間に雨が降ったことにより、電話も集中し非常につながりに<<なるなど、市民の皆様にご迷惑をおかけしました。

 市民からの問い合わせ内容は、道路冠水や下水道に関することが主だったことから、本来、そめ施設を管理する施設管理者に連絡していただくのが迅速に対応できる方法と考えておりますが、市民への周知が十分でなかったことから混乱を招いたものと考えております。

 つきましては、今後災害時における担当部署やその連絡先等につきまして、十分周知を図るなど今後の災害に供えてまいりたいと考えております。

2.答弁要旨

 道路においては、大雨時にこれまでに冠水した場所を把握しており、これらを重点箇所として、定期的に巡視するとともに、側溝等の清掃を優先的に実施しております。

 水路においては、主に暗渠部の入りロに市内で約170箇所のスクリーンを設置しており、概ね1週間ごとにスクリーンの点検や清掃を行っております。

 こうした取り組みに加えて、台風などで大雨が予想される場合には、事前に側溝やスクリーンの確認と撤去を行っておりますが、今回一部で被害が出ましたことからさらに徹底してまいりたいと考えております。

3.答弁要旨

 災害に対する日頃からの備えにつきましては、これまでも市政出前講座など市民の皆様に接する機会や市報あまがさきなどで必要・な情報の発信を続けてまいりました。

 また、市民の皆様が災害などに速やかに対応するためには、日頃からの備えとともに、テレビ・ラジオなど様々なメデイアを利用して気象情報等をいち早く入手していただき対応していただく必要があると考えております。

 今後、本市として市民に対して啓発を行なうとともに、市民に必要な情報を迅速に発信できるよう努めてまいります。

4.答弁要旨

 現役世代の定住・転入促進については、本市のまちづくりにおける最も重要な課題であり、総合計画及ぴあまがさき「未来へつなぐ」ブロジェクトにおいて、その実現に向けて取り組むこととしているところでございます。

 その検討にあたりましては、現在、企画財政局の政策部、行財政改革部、シティプロモーション推進部で検討会議を設置し、人ロ動態のデータの詳細な分析や現在の課題を共有し、現役世代の定住・転入促進施策の具体化に向けて内部検討に取り組みはじめたところでございます。

5.答弁要旨

 今後、全国的に人口減少や少子化・高齢化の更なる進展が見込まれ、本市において目標とすべき人ロといった具体的目標を設定することが難しいことから、総合計画では、人ロそのものではな<、年齢構成バランスを重視することといたしました。

 その見通しにつきましては非常に厳しいものと認識しておりますが、現在、実施している事業だけでなく、今後においてもフアミリー世帯の定住・転入に資する施策を展開し、人ロの年齢構成バランスの維持につなげてまいりたいと考えております。

6.答弁要旨

 3月の総括質疑の趣旨は、保健福祉センターは6か所に設置するべきであるとのお考えのもと、リベルを借りるのではなく、開明庁舎の空き床を活用してはどうかといった内容であったと認識しておりますが、今回の取組においては、6か所に設置した場合の職員配置上の課題や人件費や維持管理コスト等の費用負担も勘案する中で、コストと便益の最適化の観点から、2か所に集約・再編することとしたものでございます。

 その上で、2か所に設置する場合の必要面積は、3月にご答弁いたしましたとおり、共用部以外で2、500㎡程度になると考えておりますが、南部において、新築以外の方法でこうした規模の床を確保できる施設としては、リベル以外には見込まれなかったことから、当該施設への設置を検討してきたものでございます。

 そうした中で、以前は空き床となっていた3階西側のフロアに民間企業が入居予定となっていることなど、リベルの空き床の状況は当初より変化してきていることから、どのフロアをどういった方法で活用するのかにつきましては、費用負担も見据えながら、引き続き、検討を重ねているところでございます。

 なお、リベルの空き床対策につきましては、基本的にはその所有者が取り組む問題であり、これまでから、区分所有者自らが企業者の誘致活動を行うなどご民間主導の取組が進められているところでございますが、今回の南部保健福祉センターに係る取組は、単に必要なスペースを確保するといった観点だけでなく、副次的な効果として、まちの賑わいの創出や地域の活性化にもつながる可能性を期待するものでございます

7.答弁要旨

 塚口さんさんタウンの3番館につきましては、老朽化等に対応するため、昨年12月に区分所有者の間で、再生推進委員会を設置し、検討を進める中で、所有者の意向なども踏まえて、今後の方向性を決めていく段階であると聞いております。

 したがいまして、整備の手法やスケジュールにつきましては、市といたしましては、今後の動向を見据えるとともに、管理会社など関係機関とも連携をとりながら、保健福祉センターをどのタイミングで、どの場所に設置していくのか定めていく必要があると考えております。

8.答弁要旨

 各地区6ケ所の地域福祉担当、地域保健担当で行っている窓口業務につきましては、高齢者、障害者等の負担を勘案し、各地区に支部社協を持つ社会福祉協議会へ委託する方向で、健康福祉局と社協事務局との協議の場を設け、これまで3回実質的な協議を重ねてきました。

 市内部で整理した委託業務案をもとに業務の内容や、委託の範囲、個人情報の取り扱いの考え方などについて協議をして参りましたが、今後、定期的な協議の場の設定により、さらに調整を進めて参ります。

9.答弁要旨

 中央地区を除く各地区に設置を予定している・、地区会館と地域振興センター等の複合施設につきましては、小田、武庫、園田地区では、各候補地での施設配置イメージ図等を社協支部理事の方々に示し説明したところであり、その中で、施設の機能や規模、敷地の活用に関して多様なご意見をいただいたところでございます。

 また、大庄地区につきましては、公共施設の配置や公共サービスの提供のあり方を含めて、より良いまちづくりに向けて、どのように取り組むかといった観点から要望書が提出されており、現在、その内容を精査しているところでございます。

 立花地区に関しましては、候補地としている現行の支所敷地に設置する方向で検討を進めております。

 いずれにいたしましても、地域住民の意見を踏まえた計画となる様、どのようにご意見を集約し、設置場所を決定していくかにつきましては、今後、その手法も含めて精査し、取組を進めてまいりたいと考えております。

10.答弁要旨

 園田地区会館につきましては、その利用状況を見ますと、文化教養の向上や防災を含めた普及・啓発活動のほか、様々なコミュニティ舌動の場として有効に活用されているものと認識しております。

 また、当該施設は学校などと合わせて、災害時には避難場所として活用することとなっております。

 ―方で、現行の耐震基準を満たしておらず、また、施設の老朽化が進み、エレベーターも設置されていないなど、今日的な視点からは早期の更新が必要であると考えております。

登壇2

答弁をいただきました。2問目にはいります。

○思わぬ災害などの時には、市民が頼りにするのは、やはり市役所であります。

 電話がつながらないことに対して、電話と職員をふやすような改善を求めての質問です
から、答弁には納得できません、災害は忘れた頃にやってくる、行政も市民も常に備えを、そのために市は広報活動のありかたを検討すべきであります。

○次に、定住・転入の促進としての資料5.の事業がありますが、いろいろな局にまたがっています。それぞれの事業がなぜ定住の促進につながるのか、教育委員会なども入ったプロジェクトでの議論が必要だと考えます。

☆8月28日に、私は西宮市の政策推進課長に電話して、西宮市は現役世代、子どもの人口が増えていますが、どのような施策が評価されているとお考えですか、と聞きますと、課長さんが言うには、

○西宮市には、現役世代の住宅取得に対する利子補給や補助金などの支援制度はありません、とのことでした。

 民間の大規模マンションが建設され、販売価格をみながら、若い世代がつぎつぎ入居してくれている、ということでした。

○また、中学校給食は50年の実績があり、あるのが普通のことになっている、そして、マンションを購入した現役世代がローン返済のため共働きする、その場合に保育所でも小学校でも給食があり、中学校でも給食があるほうが、毎日の弁当づくりに苦労しなくてもいい、そういう評価はあると思います、とのことでした。

●次は、それを聞いた私の感想ですが、尼崎のような住宅取得に対する補助制度がなくても、西宮には現役世代が集まってくる、なぜでしょうか、であります。

●また、都市のイメージですが、以前は自治体の総合計画の策定とその中で「都市像」を定めることが自治法で義務化されていました。どんな街をめざすのか、です。

西宮市の都市像は「文教住宅都市」であり、制定して今年は50年の記念の年になるとのことでした。西宮市は長年にわたって教育に重点をおいてきました。

その点、バブルの時代に制定された尼崎市の都市像は、「にぎわい、創生、あまがさき」というもので、市の外部から、人、もの、情報を呼び込み「にぎわいづくり」に力点をおく都市像で、バブル崩壊後も当時の財政力を超えた駅前開発事業などに取組み、その後20年間も経過する中で、深刻な財政危機をつくり、かつ少子高齢化が進んだ町になったのではないかと指摘いたします。

 さて、未来につなぐプロジェクトでは、平成17年の0歳から4歳の子どもの人口が5年後の平成22年には、2612人減ってしまった、同じく5歳から9歳の人口が5年後に2042人減ってしまった、という国勢調査の結果を示して、子どもが小・中学校へ就学する過程で転出している可能性が高いとしています。

 教育・学力向上の点から、また共働きしやすい条件としての中学校給食の有無などで、就学前の段階で住むまちを選ぶ評価がされているのではないか、と私は考えます。

11.そこで市長に質問します。

 大阪にも神戸にも通勤などに便利なまち、尼崎でも大型マンションなどが建設されつつありますが、そこに住もうというファミリーの共働き世帯にとって、保育所、小学校に給食があるように、中学校給食は毎日の弁当作りに苦労しなくてもいいなど、現役世代に対する直接的な支援になると考えますが、いかかですか。ご答弁願います。

 次に、公共施設の最適化については、

 園田地区の地区会館と地域振興センター等の複合施設の設置場所については、当局から第一案として東高校跡地が提案されていますが、この場合、猪名川・藻川に囲まれた島之内地区に、類した公共施設がなくなってしまいます。

 耐震化された小中学校は避難場所になるものの、生徒たちが在校中に災害が発生した場合は、生徒たちの安全確保が優先され、保護者の方々との連絡、対応が優先的に取り組まれることになるでしょう。

 一方、資料6.をご覧願います。

2013_09_ta_s6

 災害を警戒し、備える必要がある地区として、島之内地区にある園田地区会館は、災害時の「避難場所」に指定されています。過去の水害時の実績浸水深の表示とともに、この看板が地区の中で、3,4か所に掲示されています。

 市内には、ジェーン台風時の浸水実績の表示が何か所かにありますが、他の地区で、地区会館を避難場所として、地域の中に看板で表示しているところはあるでしょうか。

 河川に囲まれた東園田地区の地理的特性から、市としても、こうした表示をしてきてい
るものと理解します。

 また、地域の住民からは、高齢化していく中で、証明コーナーなど身近なサービス窓口は身近な場所に残して欲しいという強い要望があります。

12.そこで質問します。

 これまでも災害への警戒と備えに取り組み、またこれからも取り組む東園田地区には、園田地区会館の現在地に、ホール機能、コミュニティ機能、身近なサービス機能のある、地域の特性に応じたふさわしい複合施設が必要だと考えますが、市長の見解を伺います。

以上で、私の質問を終わります。 ありがとうございました。

2問目に対する答弁

11.稲村市長の答弁

 平成26年度以降の収支見通しで、非常に厳しい本市の財政状況を考慮いたしますと、現状では、中学校給食を実施することは困難な状況にございますが、食育や子育て支援の観点からも、中学校においても小学校で実施しているような給食の実施が望ましく、子育て世代への支援のひとつである、と認識しております。

12.答弁要旨

 今回の地区会館と地域振興センター等の複合化につきましては、厳しい財政状況の中にあっても、施設の老朽化への対応や耐震性の確保、さらには、施設機能の向上を図り、市民生活を支え続けることができる、持続可能なまちづくりを目指し、取り組むものでございます。

 そうした中で、施設の設置場所につきましては、ご指摘のように、防災機能を備えた地域コミュニティの拠点として、また、様々な地域活動の拠点としてふさわしい場所をお示しし、その後、園田地区全体のご意見を踏まえ、決定してまいりたいと考えております。

 また、保健福祉業務や証明コーナーといった行政窓ロにつきましては、限りある財源や人員の中で機能や利便性の向上を目指し、集約再編に向けて検討を進めているところでございます

防災総合訓練を視察する

2013_08_30_bousai_2 2013_08_30_bousai_1

災害対策基本法48条の規定による平成25年度尼崎市総合防災総合訓練が8月30日(金)午前に行われ、田村征雄、辻修、真崎一子、徳田稔市議が視察しました。紀伊半島沖及び四国沖の海底を震源とするマグ二チュード9.1の海溝型地震が発生し、瀬戸内海沿岸に大津波警報が発表され、尼崎市は震度6弱の地震と津波により道路の通行障害、通信の途絶、電気・ガス・水道施設等に相当の被害を発生、各所で家屋が倒壊、火災が多発、負傷者・避難者が続出し被害が拡大しているとして、稲村和美尼崎市長を災害対策本部長に、地元住民、消防、警察、西宮土木、港湾管理、民間企業など防災関係機関の連携協力のもとに行われました。参加人員825人、出動車両86台、ヘリコプター1機、ボード2隻が訓練を行いました。