2016.9月議会・川崎としみ議員の一般質問の発言と答弁概要

 

2016.9月議会・川崎としみ議員

一般質問の発言と答弁概要

日本共産党議員団の川崎敏美です。

私は今回、保健福祉センターの2か所化問題、市民課窓口業務の民間委託と今後のアウトソーシングの問題、公立保育所の第4次民間移管計画問題、児童ホームの待機児童対策等について質問をしてまいります。

保健福祉センターの2か所化について

 今、尼崎では行政区分が施策によって異なる状況が生まれています。コミュニティは6行政区、住宅はJR線で2分割、保健・福祉は行政区ごとに南北に2カ所化、行政区の役割はどこが担うのか不明です。施策ごとに市民の利便性に地域格差が生まれています。これまでは、6行政区ごとに支所があり、そこに地域振興センターがあり、保健福祉サービスの受付相談窓口がありました。市民は行政サービスを等しく受ける権利を有しており、それを保障してきたのが、各行政区に設置されてきた支所でした。このまま支所を廃止して保健福祉センターの2か所化を推進することは、市民サービスの低下を招きます。行政区に対するバラバラな考えを整理すべきではありませんか。やはり市民サービスを等しく提供していくためには各行政区ごとの拠点が必要となるのではないでしょうか?支所と地区会館を統合しての複合施設にその役割を持たせるのがベターだと私は思います。

(1)お尋ねします。市は行政区の位置付けをどのように考えているのでしょうか?

答弁要旨

現在の支所は、市の事務全般にわたって事務をつかさどる地方自治法上の支所ではなく、本市の6地区はいわゆる「行政区」ではございません。従いまして、市民サービスや各種施策の圏域につきましては、その目的を達成するに当たり、すべて一律に6地区を対象とするのではなく、事業の特性や規模、対象者数、地域の実情等を考慮しながら、それぞれの施策等にふさわしい圏域を設定しているところでございます。以上

 

市民課窓口業務の民間委託と今後のアウトソーシングの問題

 市民課の窓口業務の民間委託が今年から実施されています。市は他の部門へのアウトソーシングをさらに進めるための取り組みが行われていますが、この事業の導入からわずかな期間で検証が十分になされていないにもかかわらず、次なるアウトソーシングを進めていくことは問題があるのではないでしょうか?現に職員労働組合からも、市民課の民間委託では、偽装請負との事案があったと告発がなされています。また市民サービスの低下を招いているのではないかとの声も上がっています。

(2)お尋ねします。市民課受付窓口の民間委託の評価についてどのように見ているのでしょうか?今後予定されている支所の廃止に伴う社協への業務委託や、さらなるアウトソーシング化について、進捗状況を教えてください?

答弁要旨

市民課窓ロの一部委託につきましては、平成28年2月から本格実施を行いました。当初は、窓ロレイアウトを大幅に変更したことなどにより、職員と業者との動き方が大きく変わったこと、マイナンバー制度が実施され、通知カード等の取り扱いが加わったこと、本庁とサービスセンターで事務の進め方などに微妙な違いがあり、調整を行う必要があったことに加えて、繁忙期も重なり窓ロが大変混雑するなどいたしましたが、現時点では順調に窓ロ業務を遂行しております。お尋ねの民間委託の評価につきましては、昨年度から実施しております「市民窓ロ等改善事業アンケー一ト調査」によりますと、窓ロや説明時の分かりやすさ、受付や交付までの待ち時間などの、総合的な満足度では昨年度と比較して66%から85%と約19ポイント上昇しており、これらのことからも、現在では順調な委託状況であると評価しているところでございます。以上

答弁要旨

社会福祉協議会への業務委託にあたりまして、現在、受付業務が適切に行えるよう、制度概要を含めた手続きに係る詳細なマニュアルを作成しており、完成した段階で社会福祉協議会へ提供し、受付業務の全体内容を事前に把握できるようにしていく予定でございます。また、具体的な業務の引継ぎ手法については、現在、鋭意検討しているところでございます。

今後の少子高齢化の進展に伴う住民ニーズの量の拡大と多様化に対応した、効率的かつ質の高い行政サービスの提供を図ることを目的として、昨年10月に策定いたしました『今後の超少子高齢社会に対応するための行政執行体制の在り方について~更なるアウトソーシングの導入に向けた基本的方向性~』に基づきまして、本年度から、コンサルティング業者を活用し、外部委託を含めた業務の担い手の見直し等の業務改善手法を検討する「業務プロセス分析事業」を実施しております。現在の事業の進捗状況といたしましては、本年6月にコンサルティング業者(株式会社富士通総研)と委託契約を締結し、公営企業を除く全所属に対しまして、各事業のプロセス等の内容について、第1回目のヒアリングを行っているところでございます。今後、11月頃に実施する第2回目のヒアリング結果や他都市事例等の調査を踏まえ、本年度末までに、具体的な業務改善に向けた報告書が提出される予定となっております。その後は、報告書を踏まえる中で、本市として、個々の業務改善手法などの検討を行い、平成30年度以降において、可能なものから順次実施していく予定でございます。以上

 

公立保育所の第4次民間移管計画問題

 公立保育所の民間移管問題について、今年3月の代表質疑で、私は「「公立保育所の今後の基本的方向」そのものの中間総括を行い、見直しをはかるべきだ」と質問をしました。答弁では、「児童や保護者の不安等に配慮し、より円滑な民間移管の推進を図るため、今後、これまでの民間移管の取り組みを総括し、次期計画の策定に向けた課題等についての検証に取り組んでまいります」と述べています。

(3)これまでの民間移管にかかる総括、次期計画に向けた課題についての検証は、現時点でどこまで進捗しているのでしょうか?今後のスケジュールについて、お聞かせください。

答弁要旨

ご指摘のこれまでの民間移管にかかる総括及び課題整理につきましては、既に過去の実績を振り返る中で、その手法や移管プロセス等の課題検証を行ってきたとこころでございます。特に直近における第3次の民間移管計画の実施状況につきましては、共同保育や移管後のアフターフォローを含む引き継ぎ体制や三者協議会の運営体制、移管後の施設改修の仕組み等について、より具体的な評価を行うとともに、計画推進期間中に提起された訴訟の判旨なども十分に分析を行ってきたところでございます。これらの評価結果につきましては、今後の計画策定に向けたスケジュール及び10月に実施を予定している市民意見聴取プロセスの案とともに、今議会の健康福祉委員協議会の場においてお示しさせていただくこととしております。また、その後につきましては、この手続きに沿って、市民や議会のご意見を取り入れながら、次期民間移管計画の素案を作成し、12月を目途に改めて市議会に報告させていただく予定としております。以上

 

児童ホームの待機児童対策等

4)今年度から児童ホームの募集要項を改訂しました、利用者からは見直しを求める声が上がっています。また待機児童対策を強めてほしいとの要望も寄せられています。当局はどのような改善を行おうとしていますか?見解をお伺いします。

答弁要旨

6月議会の川崎議員の一般質問で、ご説明申し上げてますとおり、平成28年度向け児童ホームの入所申請手続きにつきましては、保護者のお声を踏まえ、見直しを行ったもので、受付け期間を延長するとともに厳格化し、入所事務に集中することにより、入所決定通知の前倒しを図ることが出来たものでございます。こうした中で、来年度向けの募集にあたりましては、出来るだけ早く入所決定通知をお届けすることを前提として、今年度の受付け状況も踏まえ、現在、手続き方法などを検討しているところでございます。また、本市の待機児童対策につきましては、「子ども・子育て支援事業計画」に基づき、公設公営の施設整備に加えて、民間事業所の活用により、今後も、定員増に取り組んでまいりたいと考えております。以上

 

これで、第1問を終わります。以下、一問一答方式で質問してまいります。 

保健福祉センターの2カ所化

 保健福祉センターの2カ所化で、当局は保健福祉の連携ということでの有利性を強調します。そして乳幼児健診の環境を向上させることができるといいます。しかし、市民説明会で住民から場所が遠くなるだけで住民サービスの低下は免れないとの指摘に対して、当局による十分な説明はなされていません。身近な所に公的施設があるということで住民は安心して公的サービスを受けることができます。

(5)健康福祉常任委員会で、母子手帳の交付や介護認定申請は、どちらのセンターでも受け付けるとの当局見解を示しています。この考えは変わってはいませんか、また当初だけの時期にかかわらず、継続して行うという理解であると解していいのでしょうか?答弁を求めます?

答弁要旨

母子手帳の交付や介護保険認定申請につきましては、申請者の住所地に関わらず、市内2か所の(仮称)保健福祉センターのどちらでも、継続的に手続きができるようにしてまいります。以上

 

(6)これまでの当局答弁で、額田や高田町など不便な地域については、柔軟な対応をするとのことでしたが、立花ブロックでも、出屋敷のリベルのほうが近くて交通の便がよいという地域があります。ブロックの区割りにこだわらない柔軟な対応が求められていると思いますが、当局の見解を求めます。

答弁要旨

保健・福祉業務の集約・再編に伴い、現在、各支所で取り扱っております申請受付業務につきましては、各支所に支部を持つ社会福祉協議会に業務を委託する中で、申請者の住所地に関わらず、受付を行うこととしております。また、生活保護法に基づく相談・申請や乳幼児健診などにつきましては、(仮称)保健福祉センターの所管区域に基づいて、住所地に応じたセンターを利用していただく予定でございますが、小田地区や立花地区の一部の地域については、現在の行政区をもとに区域を設定しますと、ご不便が生じますので、JR線を境界として、所管区域を設定していくことを検討しております。以上

 

(7)乳幼児健診の各行政区ごとの検診率はどうなっていますか、具体的に数字で示してください?

答弁要旨

平成27年度の乳幼児健康診査での受診率は、中央地区90.6%、小田地区94.3%、大庄地区92.7%、立花地区95.6%、武庫地区95.6%、園田地区94%となっております。以上

 

(8) 各行政区の検診率は絶対に下げないという覚悟を示していただきたい?

答弁要旨

(仮称)保健福祉センターの設置に伴う業務の再編に当たっては、安全に安心して乳幼児健康診査を受診していただけるよう、十分なスペースと設備を確保し、健診環境の充実を図ってまいります。また、業務の集約により、例えば、3歳であれば、現在、月1回の健診日を同一月内に3日程度設定できることになりますので、受診機会の幅が広がるといった面もございます。このような環境を整える中で、集約後も引き続き乳幼児健康診査の受診率の向上に向けて、最大限努力してまいります。以上

 健康福祉常任委員会での議論でも、検診率を下げないために受診できる日程を増やすなどの答弁を行っています。今でも2カ所化による検診では受診率が下がると想定されているのであれば、やはり解決する方法は現行通り6カ所で臨むべきではないでしょうか?

 保健福祉センター2か所化によってつくりだされる、住民へのサービス低下という不利益な状況を改善していくためには、せめて乳幼児健診は、これまでのように6カ所での検診が行われるのが当然だと思います。

(9) 乳幼児健診が6カ所の複合施設でやらない理由は何なのか?

答弁要旨

新複合施設につきましては、施設の使用形態が貸室を想定しており、乳幼児健診を実施していくためには、各貸室の中を間仕切りし、診察室や個別指導室等を一時的・簡易的に作り出す必要があるほか、利用者の動線も混在する面があり、安全面やプライバシー、また衛生上の面において、安全に安心して受診していただく乳幼児健診の環境としては、課題があるものと考えております。以上

 遠くて不便だというのは市民にとって最大の問題です、他職種による総合的な体制をつくると言っても、それがなぜ2か所なのですか?昨年12月議会でのこの問題について各会派も質問し、そして当局の最大の改善策として打ち出したのが、複合施設の水回りを整備するとのことでした。

複合施設6か所での検診を引き続き実行すべきだと思います。ぜひとも実施するよう求めます。

市民課窓口の民間委託と今後のアウトソーシングにかかわる問題について

 私はごく最近、尼崎市と他2か所西宮市役所と京都区役所で、戸籍謄本などを取るために、直接足を運びました。その時の3つの役所の窓口対応について経験したことをご紹介したいと思います。京都区役所では、窓口で受付番号が発行され、申請用紙を記入して受付番号での呼び出しを待ちます。番号の呼び出しがあって窓口に行きますと、職員も申請者も椅子に座って、申請用紙の内容や申請人の身元証明が確認されます。そして申請目的にふさわしい手続きとなっているかとの相談にも丁寧に答えていただきました。西宮市の場合は、京都市と同じように受付窓口も座っての対応で3か所のスペースがありました。隣の申請者との間に間仕切りがされおり、間も広くあけられており、隣で何が話し合われているかわからない、プライバシーに配慮した窓口でした。そして申請目的に沿った必要な事項証明が当該の市のデータベース上にあるかについても、その場でパソコンの画面を職員が見ながら教えてくれました。尼崎市の場合、受付番号をもらって、次の窓口での対応は、申請者と職員がカウンターを間に横一列で、3~4人が立ったまま、時には団子状態で行われます。申請用紙の記載内容、申請者、使用目的が確認され、受け取りのための番号が渡されるという手順は京都や西宮と同じです。しかし、使用目的にそった正しい申請になっているかどうかの問い合わせについて、その場では答えてもらえず、少し時間をおいて奥から別の方が出てきて答えてもらいました。このように、尼崎ではプライバシーに配慮が足りないのではないかとの不安を感じました。第二に市民の問い合わせに的確に答えられる人が少ないということ。第三に、必要な書類が出すことができる、できないは、市民課内部での作業を待った後で、結果的にその証明は出すことができません、記載事項がありませんと、伝えられます。事前の窓口対応では出せるかどうかはわからないとの対応でした。

(11)市民課の窓口業務を民間委託する以前の場合とでは、市民の問い合わせに的確にこたえるといった点でも、時間がかかり市民が待たされるという状況がうまれているのではないでしょうか?この点について、市はどのように認識していますか?

答弁要旨

ご質問の様な戸籍や住民登録等の情報を確認しないと判断できないようなケースは、一度お待ちいただき、判断を行うといった状況がどうしても発生することがあります。しかしながら、レアケースは別として、一般的なケースにつきましては、フロアマネージャーや委託業者の受付審査の段階で様々な市民の皆様のケースやニーズに的確な対応ができる様になることが必要であると考えております。引き続き、本市職員、委託業者共にスキル向上のための研修やケースワークに努め、市民サービスの向上に努めてまいります。以上

 申請したものが後で出ませんでしたという対応は、できるだけ少なくしていくべきだと思います。しかし守秘義務を課せられている公務員ではないと、受付窓口時点で個人情報にアクセスすることができないから、現状では西宮や京都などの丁寧な窓口対応はできないと思うのですが、

 次に偽装請負の問題について聞いてまいります。

3月の代表質疑で、私は偽装請負の問題について次のように質問しています。「市民課の民間委託は戸籍法違反、偽装請負」ではないかとの指摘に対して、尼崎では、これら問題の克服はどのように行われているのか?」と質問しています。答弁は、「市民課窓ロ業務の委託契約締結に際しましては、尼崎法務局、兵庫労働局に契約書、仕様書等の協議・確認を行っており、法令違反にならないよう慎重に進めてまいりました。また、偽装請負防止に向けましては市職員・委託事業者職員の双方が理解するとともに、実行に移すことが重要であります。このため、市職員に対しては、内閣府が示す「地方公共団体の適正な請負事業推進のための手引き」や市が独自で作成しました「偽装請負Q&A」等を活用することにより啓発を進めておりますとともに、委託事業者に対しては委託事業者独自の点検・研修を徹底するよう依頼しております。今後も、偽装請負等法令違反が生じないよう適宜点検、研修を進めることで万全を期してまいりたいと考えております。」と述べています。ところで、市の職員労働組合が発行している尼職情報16号、2016年6月9日号に市民課偽装請負を追及との記事があります。そこには当局が偽装請負を正式に認めるとあります。

(13)この偽装請負の事案はどのようなものであったのか、防止策を施したとありますが、具体的に教えてください。

答弁要旨

これまでに兵庫労働局から偽装請負と指摘された事実はなく、本市といたしましても、偽装請負を認めたわけではございません。しかしながら、平成28年4月末までは、特定の窓ロにおいて、業務の進め方や判断の仕方などを直接会話するなどの、偽装請負の疑いのある事象が有ったと認識しております。それらにつきましては、その都度、所属長が指導し、平成28年5月12日以降は、尼崎市と株式会社パソナの両者で、偽装請負防止にかかる調査を毎週全ての窓ロで行い、事実確認に努めるとともに、偽装請負防止研修などを実施してきたところでございます。なお、現在も調査・研修などは継続して実施しており、その中におきましても偽装請負が疑われる事案は、確認いたしておりません。以上

偽装請負を日常的にチェックできるのかという問題は、大変難しい問題だと思われます。今回の偽装請負も組合に指摘されて、調査し確認できたとのことでした。

 防止策は様々実施してきた、努力してきたにもかかわらず、実際には偽装請負という事態が引き起こされています。今後も完全に防止することは難しいと思います。私は市民課の窓口業務は直営方式に戻すべきだと考えます。公務労働は守秘義務を課せられている公務員が担うのが本来のあり方だと思います。偽装請負が生じること自体、公務労働を民間に委託してはならないということではないでしょうか。業務に精通した専門家がいなくなり、10年後の尼崎市政が心配です。また、今後予定されている、アウトソーシングのさらなる展開、とりわけ支所の窓口業務の社協への委託は中止して、複合施設にきちんと職員を配置すべきだということを要望して、次の問題に移ります。

 

 

保育所民間移管

 民間移管された保育所では、市と受託法人と保護者代表との間で三者協議会が移管前から5年間開かれています。私はこの2年この協議会の議事録を文書公開請求して目を通しています。10か所以上の議事録ですから大量です。全部を詳細に読み通すことまではできていませんが、いくつかの問題を感じています。例えば、受託法人が三者協議会の役割を理解していない、別のところでは保護者の側がそうであったり、かなりの温度差を感じています。

(16)お尋ねします。この三者協議会の目的と役割は何ですか?このことを園と保護者に理解を得るために当局はどのような努力を行っているのですか?

答弁要旨

三者協議会とは、移管法人選定後、各保育園の保護者代表、移管先法人及び市の構成により、移管前の市との引継ぎ及び共同保育の内容の確認などを行い、移管後の保育運営について円滑な実施を図るため、運営しているものでございます。この協議会は、公立保育所の移管先の法人選定後、直ちに設置する必要があることから、応募法人に対しては募集時に移管条件として示し、また保護者に対しても、その趣旨を民間移管に係る説明会等で、事前に十分にお伝えした上、移管法人選定後に速やかに保護者委員を選んでいただいております。これまで各移管園の三者協議会では、移管後の保育内容や移管前に協議した内容の確認など、保育運営に関し様々な事項について話合い、具体的な対応につなげることができており、これまでの円滑な園の運営や保育内容の改善等に活かされております。以上

 移管後半年後に実施される保護者アンケートの内容でも、ケガが増えた、散歩が少なくなった、公立で行っていた行事がなくなるなどかなりの問題が明らかにされています。今検討されている民間移管の第4次計画についてこれまでの総括を踏まえて課題を明らかにし取り組むとされています。

民間移管の受け入れ先は社会福祉法人との限定がつけられていました。その理由についてお尋ねします。

答弁要旨

法人保育園の運営は、社会福祉事業法上第2種社会福祉事業として位置付けられており、その経営主体に制限はありませんが、本市におけるこれまでの公立保育所の民間移管につきましては、過去から公立保育所の保育内容の円滑な継承や、児童や保護者への受入れ環境の変化等の影響を考慮し、経営の安定した社会福祉法人にその移管先を限定してきたところでございます。以上

私は議会で何度もこの問題を取り上げ、子どもと保護者に大きな負担を強いる、これ以上の公立保育所の民間移管はやめるべきだと追及してきました。公立の保育所をスタンダートとして残す、新たにゼロ歳保育も担いながら、地域の子育て拠点として配置すべきだと思います。保育所の待機児童対策でも親の願いの第一はこれまでの認可保育所を増やして対応してほしいということです。最近の民間移管は応募する法人がすでに少なくて枯渇化してきています、またその背景には保育士不足という状況もあります。公立の場合、任期付き保育士の採用という問題はあるにしろ、人員を確保しているのですから、公立保育所の第4次民間移管は中止すべきです。

第4次計画を行うにあたっては、民間移管のための説明会で行っている約束がきちんと守られる取り組みを行うべきです。

 

次に児童ホームの待機児童対策と子どもクラブについて質問してまいります。

児童ホーム

【募集要項の改定】

 今年から児童ホームへの入所申請のしめ切りを早めたのは、入所決定通知を早く保護者に知らせるための措置であったということですが、これが周知徹底されていなかったため、申し込みに遅れた保護者から、随時募集を行ってほしいとの声もあり、私も議会で取り上げ、追加の募集に応じることがされました。しかし、ここでも定員に満たない入所申請は受け付けるが、待機が出ているホームは事情を聞いて、緊急を要するかどうかの判断を行い、申請を必要な子どもは待機児童として受付、子どもクラブに通ってもらうなどの措置を行うとしました。しかし、潮児童ホームなど待機がいる所では、実際にはほとんど申請を受け付けてもらえず、待機にさえなれない子どもがでてきました。その後の2次募集の受け付けも、申請日を毎月の1日から8日までと限定しています。保護者の都合などはお構いなしに、行政の側の都合でこれらのことが決められています。児童ホームの待機児童が出ているのは、保護者や子ども達の責任ではありません。行政がきちんと対応できていないために生じている問題です。待機がいる、いないで差別的な対応を行ってはなりません。このこと自体、待機児童数を把握しない、行政の側が引いては待機児童対策を行わないとの態度を示していると市民からうけとられかねません。待機児童数を、行政が把握するのは当然のことではないか、正確な待機数がわからなければ次の行政としての手立てを放棄していると思われても仕方がありません。申請の要件が整っているのであれば、ホームが定員超過になっている、いないに関わらず無条件で受け付けするべきです。

いつ誰でも申請受付を行うこと、制約を設けるべきでないと思うがすぐに改善できないのか?

随時募集要項の変更・改善を求めます。

 

答弁要旨

3月の代表質疑をはじめ、これまで、川崎議員の質問にお答えしてまいりましたが、児童ホームの入所申請につきましては、4月1日入所に向けた処理が一定完了いたしました3月29日から随時募集を実施したところです。今年度、8月末現在で、定員に達している児童ホームを含め、149人の申請を受け付けており、受付けをするにあたりましての制約は設けておりません。こうした中で、定員に達している児童ホームの入所申請の受付けに際しましては、他の公設の児童ホームや民間事業所の情報もお伝えする中で、児童の状況等を聞き取ることにより、緊急度等の把握に努め、必要に応じて、こどもクラブでの緊急対応など必要な対応をいたしております。以上

 

定員が「超過ホームの申請時の『児童課との相談』」項目の停止・削除、募集の「受付期間」の削除、来年度以降の申請について今年度の二次募集のような定員超過ホームへの受付差別・排除はやめること、一次募集の紙ベース案内に、二次募集・随時募集があれば明記。併せて、市報にもその旨を載せること。

【待機児童対策】

議場配布の資料をご覧ください。9月1日現在での各児童ホームの待機児童数および待機児童対策として、子どもクラブに通っている人数の一覧表です。これを見てもわかるように、待機児童数があまりにも多い、学校によっては子どもクラブが待機児童の受け皿になっているため、本来の子どもクラブの運営ができにくくなっていることもうかがえます。

特に潮児童ホームの待機児童は、47人となっており、何故潮児童ホームの待機がこれだけ増えたのかという点について、何故予測できなかったのでしょうか?

答弁要旨

潮児童ホームについては、大規模開発に伴う同小学校区の児童数の増が見込まれましたことから、児童ホームの利用希望の増についても一定見込んでおり、待機児童対策が必要であるといった認識をしておりました。しかしながら、これまでの状況から、1年生の入所希望について、児童数の概ね3割の利用を見込んでいたところ、今年度の1年生の約半数が児童ホームを利用希望されており、想定を上回る状況になったものでございます。以上

【年度途中での児童ホームの建て替えと開所】

 児童ホームの新たな施設建設は緊急性の高いところから取り組んでいくと6月議会での私の質問に答弁されています。しかしその実施は予算が決まった年度末までに施設が完成すればよいとの対応をとっています。一昨年は塚口児童ホームが年度内に業者が選定できずに、半年遅れの9月開所という状況となっていました。待機になっている子どもは通っている学校の事情などは関係ありません。本来行けるホームに行けないということが問題です。緊急に対応しなければならないのではありませんか?そうした点では、39人の待機を抱えている武庫もできるだけ早く着工すべきではありませんか。また潮については緊急の対応を行うべきではありませんか?

すでに予算がついたところはすぐに建設着工、武庫の施設建設を急いでください。人の手立てを行えばすぐにでも年度内での運用は可能ではないのか?また潮の問題は年度途中でも新たな施設を建設して対応すべきです。見解を求めます。

答弁要旨

児童ホームの整備にあたりましては、学校敷地内という限定された場所において実施するため、学校運営にも大きな影響をきたさない場所の選定や、調整作業が必要となります。また、工事の施工に際しましては、工事区画が制限されたり、工事車両が出入りするなど、学校行事への影響や児童の安全確保などを踏まえ、工事スケジュール等を学校と綿密に調整したうえで、予算案を提案し、議会の承認をいただく中で、整備を行っているものでございます。さらに、児童ホームの整備にあたりましては、本市の厳しい財政状況の中、国・県の補助を確保する必要があり、補助内示後に着手する必要がございます。こうしたなかで、潮児童ホームにつきましても、同様の対応が必要となるものでございます。(以上)

答弁要旨

武庫ホームの整備につきましては、年度早々に設計業務に着手し、先般、設計が完了いたしました。また、国・県から補助内示等もいただきましたことから、秋からの工事の着工に向け事務を進めているところでございます。以上

【民間活用問題】

 潮児童ホームの待機児童対策として民間を活用して対応すると6月議会で答弁されています。民間の活用をどのように広げようとしているのか?皆目わかりません。

【学校との連携】

 学校の行事で集団下校訓練、夏休みなどは補習授業などが組まれています。こうした事業が終わった際、児童ホームの子どもがホームに行かずに、校外に出て一時行方不明になるなどのことが起こっています。このようなことが起きない対策を、日常的に学校との間で行ってほしいと思います。また学校と児童課との連携についても、待機児童の予測等についても情報交換を密にするなど、待機児童対策についても空き教室の活用、建て替え・増設のための敷地の検討等、学校側の協力が得られるような関係づくりを強化すべきと考えます。

【延長保育】

延長保育の6時は近隣都市から比べれば相当遅れているのではないでしょうか。保護者からは、「児童課は二言目には、父母からのアンケート結果で、了承されているとしているが、父母からは全く不評。アンケートも2013年度末であり、今年度中に、再度、アンケート実施するとか延長に向けて、是非、検討開始を」との声が寄せられているのでありませんか。

【子どもクラブの拡充】

 かつて12か所あった児童館を廃止してつくられたものであるが、児童館機能のどこを受け継いだ制度となっているのか、中学生の居場所はなくなりました。さらに児童ホームの待機児童が多いところでは、一般家庭の児童の居場所までも奪われるという状況になっています。改善策を示してください

 

 

 

2016.9月議会・松村ヤス子議員の一般質問の発言と答弁概要

日本共産党議員団の松村ヤス子です。

今回は、国民健康保険の被保険者が健康を維持することにより、医療費の伸びを抑え、その結果して国民健康保険料の伸びを抑える取り組みとして、本市が先進的に取り組んでいる国民健康保険のヘルスアップ尼崎戦略事業について質問いたします。

阪神間8市の各市の昨年度の予算ベースでの一人当たり国民健康保険料の平均額は90,542円でしたが、今年度は3,462円高くなり94,004円です。その中で、本市は、1,005円安くなり86,904円です。過去には、阪神間で最も高かった国保料が、阪神間8市の中では6番目、下から3番目になっています。しかし、高齢化が進み、医療費が伸び続けていることにより、国保料は上がり続けています。その伸びを抑えるために、国保加入者の健康を維持し、医療費支出を抑制するする保健事業の取り組みが不可欠との観点で、全国に先駆けて2008年度から積極的に取り組んできたのが、ヘルスアップ尼崎戦略事業です。厚生労働省が本市の取り組みを高く評価し、保健事業の実施を国民健康保険法に規定する改正を行いました。改正した国保法に基づく保健事業として、本市は「データヘルス計画」を策定しています。「原因」と「結果」という言葉がありますが、このデータヘルス計画は、健康状況を悪くする「原因」を取り除き、よりよい「結果」に導くための有効な「保健指導」を実施するための計画です。

以下、データヘルス計画に関連して質問してまいります。

市は、昨年5月に、「尼崎市国民健康保険 保健事業実施計画(データヘルス計画)第1期を策定しています。国民健康保険加入の0歳から74歳までの市民の健康実態の分析、健康課題および対策の考え方を示した、データヘルス計画には、興味深いデータが多く掲載されています。この内容を多くの市民に知ってもらうことは、極めて大切だとの思いを強くしています。まず、最初に驚いたのが、尼崎市民の平均寿命です。尼崎市の市民は、早死にする人が多いと過去にも聞いたことがありますが、2005年・2010年では、男女ともに、平均寿命は兵庫県下41市町の中で、最下位の41番目と知り、衝撃を受けました。男性では、県及び全国より1.5歳、女性では県より0.7歳、全国より1歳短いとあります。そして、65歳未満で死亡する市民の死因別調査と5か年の変化が示されています。2008年度では、ガンによる死亡が40.1%、4年後の2012年度は43.1%と、3%増加し、脳出血も0.3%、脳梗塞も0.2%増加しています。死亡割合が増加しているのがガンと生活習慣病の脳出血および脳梗塞です。これに対する対策として、若年層の健診を受けていない人については、メタボリックシンドロームつまり、内臓脂肪症候群に着目した健診で、血圧測定を始め、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールを調べる脂質検査、そして、血糖検査、肝機能検査を行う特定健診の受診勧奨の取り組みが必要としています。特定健診の受診率は、2015年度の阪神間8市の中では、最も高い数字での40.1%です。そして、全国45の中核市内では12位、県下41市の 中では、11位であり、中位の上ぐらいです。また、スタートした2008年度の受診率は、42.3%でした。ところが、その後は、33%程度から39%程度で推移し、昨年度は若干回復して、40.1%です。特定健診を一度も受けていない市民が40%おられ、その人たちの健康状態には、何らかの問題があるのではないかと担当課も危惧されています。企業などで雇用されている人に対しては、従業員の健診を実施することが、事業主に義務付けられています。しかし、65歳未満の国民健康保険加入者は、基本的には、企業に雇用されていない人が多く、健診を受けるかどうかは、本人の自覚的な意思によります。データヘルス計画では、「若年層の健診未受診者に対する特定健診の受診勧奨の取り組みが必要」と述べています。

お尋ねします。本市の若年層の特定健診受診率はなぜ低いのでしょうか。市はどのように分析していますか。答弁ねがいます。

答弁要旨

平成27年度の65歳未満、いわゆる若年層の健診受診率は26.50%で、65歳以上の51.10%の2分の1程度にとどまっております。これまでの未受診者調査の結果から、65歳未満の方の健診未受診理由は、「健康だから」「忙しい」などが主で、健診受診意義を十分に理解されていないことが一因であると考えられます。そのため、受診率向上対策として、健診結果の改善例を示した「健診すすめ通信」の全戸配布、待ち時間を短縮するための「健診優先予約制度」の導入、身近な場所で気軽に受診できる「コンビニ健診」や「未来いまカラダポイント」導入による健診へのインセンティブの付与など、様々な対策を実施してきたところでございます。以上

次に介護に関連してです。

一般的に、社会保険や共済保険などの被用者保険では、企業等に勤務している人が対象です。しかし、国民健康保険では、高齢者、自営業者や無職の人などが多く、元気で働いている人ばかりではありません。高齢や病気やけがで働けなくなり、退職を余儀なくされた人もいます。国民健康保険は、そのような市民の医療保険であるだけに、医療費支出の多い医療保険です。データヘルス計画 第1期では、「国民健康保険加入者で要介護認定を受けている市民の割合は2%で、全市の要介護認定者の40.8%を占めている」とあります。また、「介護保険第2号被保険者である40歳から64歳では、全市の要介護認定者672人のうち、国民健康保険の要介護認定者は344人で51.2%です。一方この年代の国保加入率は25.2%です」とあります。これは、国保加入者では、要介護認定者の割合がきわめて高いことを示しています。 また、驚いたことに、65歳から74歳の要介護5の人の割合は7%ですが、国保加入者では、それよりも年齢の低い40歳から64歳で要介護5の割合が18%だということです。

そして、国保加入者で要介護5に認定された人のうち、62%の人が脳血管疾患によるとのことです。若い年齢で脳血管疾患にかかる割合が高いことは、やはり大きな問題であり、対策が強く求められます。データヘルス計画にも、40歳未満を対象とした生活習慣病予防健診の受診率を上げ、健診結果に基づき、自らのリスクを把握してもらうとともに、生活習慣病改善などリスクコントロールに取り組んでもらえるよう、保健指導を充実させることが必要。自ら、リスクコントロールにつとめてもらえるように支援するなど、積極的な重度化予防が必要ですとあります。40歳未満の国保加入者といえば、自営業者や社会保険のない零細な個人事業主に雇用されている市民、それに、今増加している派遣労働者など不安雇用の若者、あるいは失業中の市民などではないかと思います。自覚症状がない状態のこの年齢階層の市民に、まず関心を持ってもらい、積極的に健診受診を促すなどが必要です。しかし、痛くもかゆくもない状況での健診受診率を高めることは、困難を伴うのではないかと推察しています。それだけに、何よりも健診の大事さを理解してもらうことが不可欠です。

お尋ねします。自覚症状がない状態にある、 国保加入の40歳未満の若年階層の健診受診率を高めるために具体的にどう取り組むのか、また、健診受診率の目標および健診受診率の引き上げ目標を示してください。

答弁要旨

「生活習慣病予防健診」は、労働安全衛生法や、高齢者の医療の確保に関する法律に基づく健診の対象とならない、16歳から39歳までの全市民を対象に、将来の生活習慣病を予防することを目的に、平成22年度から、本市独自に実施している事業ですが、対象者のうち、国保加入者の受診率は、4%にどどまっている状況でございます。受診率の向上に向けては、個別勧奨通知の送付や、24時間健診予約ができるWebサイトの開設、スタッフも受診者も、女性だけの「レディース健診デイ」の設定、健診時の乳幼児一時預かりなど、若い世代も受診しやすい環境整備を行ってまいりました。さらには、40歳未満であっても、年1回の健診受診意義を理解してもらえるよう、健診後の個別保健指導も徹底してまいりました。ご指摘のように、若年層にあっても、健診受診率を高めることは非常に重要でありますことから、まずは、受診率50%増の、2%引き上げた受診率6%の達成と、保健指導実施率90%を目標に取組んでまいります。以上

次に「悪性新生物・ガンは男女ともに増加しており、特に女性では県の1.6倍、全国の1.5倍増加している。これを改善するために今後、国民健康保険においても、悪性新生物の発症予防対策、早期発見などの重症化予防対策を強化することが必要」とあります。ガンについては、早期発見が要と言われており、あわせて、発症予防対策が重視されることは、重要なことだと思います。

お尋ねします。本市の女性のがん発症率と発症率最低の自治体の差はどの程度でしょうか。

また、発症予防対策として、具体的にどのような取り組みをするのでしょうか。

 

答弁要旨

現在のところ市町村別のがん発症率は分析されておりませんが、本年1月からがん登録制度が全国展開されたことにより、今後市町村別、部位別のがん発症率が示されるものと考えております。がんの発症予防については、国立がん研究センターがまとめた「がんを防ぐための新12か条」の啓発を進めております。なかでも喫煙は「喫煙と健康」において、喫煙とがん発症の因果関係について、肺、ロ腔・咽頭等のがん発症との関連を「科学的証拠は因果関係を推定するのに十分である。」と判定がされており、本市では今後も禁煙支援の強化により、がんの発症を抑制するように努めてまいります。以上

 次に、国民健康保険要介護認定者の健診受診状況と健診結果についてです。

平成24年度の「国保被保険者のうち、要介護認定者の介護度別健診受診状況」と題する表が掲載されています。そして、次のように書かれています。介護の重度化予防のためには、高血圧や糖尿病、脂質異常など脳血管疾患などのリスク因子のコントロールと筋量、筋力を低下させない生活習慣の選択が重要となるため、これらのリスク因子等の状況を要介護認定者自身が定期的にモニタリングする機会となる特定健診の受診が重要です」とあり、続いて、「要介護認定者の健診受診率は27.1%で、国民健康保険全体の特定健診受診率39.2%(平成24年度)より低い状況です。要介護度が進むにつれて健診受診率が低くなりますが、要介護1、2の受診率が26.8%にとどまっていることは、重度化予防の観点からも課題です。治療中であっても、健診受診を勧め、自らリスクコントロールにつとめてもらえるよう支援するなど、積極的な重度化予防が必要です。」と、書かれています。要介護認定者の健診受診率は介護度が重くなるほど、低くなっていますが、要介護認定を受け、介護サービスを受けるとそれで完結してしまい、健康維持への積極的な意欲をなくし特定健診受診率の低下につながるのではないかと推察しています。

お尋ねします。要介護認定者が、なぜ、健診を受けなくなるのか、その理由等を調査する必要があるのではないでしょうか。答弁ねがいます。

答弁要旨

要介護状態にあっても、脳卒中や糖尿病合併症の発症による重度化を防ぐため、ヘルスアップ戦略事業の一つとして、平成25年度より、軽度要介護者を対象にした「要介護者健診事業」を、高齢介護課などと連携しながら、実施しているところでございます。健診受診者の要介護理由をみますと、人工関節など整形外科疾患によるものと、脳卒中で6割を占め、他にも、認知症やがんの進行期などによるものもあることから、疾病管理を優先せざるを得ない状況などが健診未受診理由に関係しているものと考えておりますが、一方で、健診意義が十分伝わっていないことも一因と考えられます。このような状況を踏まえ、受診率向上策など、今後の要介護健診事業のあり方については、ヘルスアップ戦略推進会議の介護予防部会で、引き続き、協議を進めるとともに、ご提案の未受診者調査につきましても検討してまいりたいと考えております。以上

要介護認定者や治療中の市民の健診受診率を高めるためには、そのような市民にも健診の必要性を理解してもらうことが必要だと考えます。また、要介護認定者の特定健診受診率引き上げについての具体的な働きかけ・対策について答弁ねがいます。

答弁要旨

データヘルス計画にもお示ししておりますとおり、特定健診開始後5年間の心筋梗塞の死亡率は、特定健診開始前5年間と比べて、男女とも24%減少し、脳梗塞死亡率も男女とも減少しております。また、心筋梗塞などで緊急搬送され、高額医療費を要した件数も、平成20年度の130件から、5年後には86件に、44件減少しております。これらの結果は、健診・保健指導を契機とした生活習慣改善や受療など、市民の皆様の行動変容の結果であると認識しております。今後も「健診が自分にとって価値がある」と感じてもらえるよう、保健指導力を強化するとともに、生活習慣病予防の意義や可能性について、あらゆる機会を通じてお伝えしてまいります。また、児童生徒に対する保健指導といたしましては、尼っこ健診の結果説明会のほか、平成22年度から、保健師が幼稚園、小、中学校に出向き、担当教諭との連携のもと、将来、生活習慣病にならない習慣を身につける取組を行っております。さらに現在、幼稚園や保育所で使用する共通教材の作成や、生活習慣病予防に関する教育の標準化に向けて検討を進めており、引き続きより積極的に取組んでまいりたいと考えております。以上

 

次に、一人当たり医療費の推移についてです。

2006年度と、2012年度の一人あたり総医療費・入院総医療費・入院外総医療費とその伸び率について本市と兵庫県、全国、類似7市平均、阪神間8市平均を比較しています。医療費総額の比較では、本市は、まだまだ高いのですが、伸び率比較では、すべて、最も低くなっています。これは、特定健診の結果返し時の保健指導によるのではないかと推察します。伸び率を抑え続けられれば他都市並みに、そして、他都市よりも低い水準の医療費にとの希望も持てます。

これで第1問目を終わります。

第2登壇

1問目のご答弁をいただきました。第2問目に入ります。まず、疾病ごとの医療費についてです。2012年度の実績では、生活習慣病では、被保険者に占める受療割合が44.4%、悪性新生物・がんでは、22.2%、筋骨格系疾患では35.2%です。入院・入院外を含めて一人あたり医療費は生活習慣病が720,737円、悪性新生物が882,174円、筋骨格系疾患が563,898円です。総医療費でみると、生活習慣病が81億8,732万円、悪性新生物では45億4,645万円、筋骨格系疾患では36億4,192万円であり、これら3疾患に要する医療費は極めて高額です。医療費抑制のためには、特に高額を要する生活習慣病による入院外医療費が高額化しないよう、重症化予防が必要ですと記されています。

「尼崎市国民健康保険における高額な医療費の状況」については、「1カ月の医療費が200万円以上 要した疾病は、緊急搬送や手術、特殊な処置が必要など、重症な状態である場合がほとんどです。医療費適正化のためにはこれらのうち、予防可能な疾病の重症化を防ぐことが重要です。」と書かれています。1件200万円以上の高額な医療費を要した生活習慣病発症者の健診受診状況は、冠動脈閉塞狭窄などにより心筋への血流が悪くなり、心臓に障害が起こる狭心症・虚血性心疾患では、高額医療費を要した人が86人、うち、23%の20人が健診受診者で、77%の66人が健診未受診者。脳血管疾患では、高額医療を要した人が31人うち23%の7人が健診受診者、77%の24人が健診未受診者です。大動脈瘤・かい離では、高額医療を要した人が25人、うち8%の2人が健診受診者、92%の23人が健診未受診者。その他では、高額医療費を要した人が19人、うち、11%の2人が健診受診者、89%の17人が未受診者です。これらの生活習慣病をまとめると、高額医療費を要した人が161人、うち、19%の31人が健診受診者で、81%の130人が健診未受診者です。つまり、1件200万円以上の医療費を要した生活習慣病発症者のうち、80%~90%が健診未受診者だということです。一方、健診受診者は10%から20%です。私は、このデータを見て、本当に驚きました。自覚症状がない状態で、どんどん悪化し、自覚した時点では、高額の医療費が必要な状況に至っており場合によれば、死亡ということにもつながります。健診の重要性を改めて,認識させられるデータです。

人工透析を含む腎疾患の状況 では、高額な医療になる疾病の一つが人工透析を要する慢性腎不全であり、人工透析療法に要する医療費は一人当たり年間516万2,610円 (月額では、430,217円)であるため、人工透析導入者が増加すると全体の医療費も増加します。このような観点からも腎機能低下の予防が重要です。腎臓疾患による受療者は全体の3.5%程度ですが、腎臓疾患受療者のうち、すでに人工透析導入者を除く4,169人が人工透析導入に至らないような対策が必要です。とあります。私の知人にも、透析患者がおられました。週3回の透析のために会社勤務を辞めざるを得ず、夫婦での喫茶店経営に切り替えました。しかし、50歳を少し超えた時点で亡くなられました。若いころから、しっかり検診を受けていたらと残念でなりません。

お尋ねします。 腎臓病患者に限らず持病で医療機関にかかっている市民も特定健診を受診する必要性があることを理解してもらうことが必要です。なぜ必要なのか、説明願います。

また特定健診受診率を高めるためには、医師会の協力も必要ではないかと思います。患者さんへの啓発に対する医師会の協力はどのように行われているのでしょうか。答弁ねがいます。

答弁要旨

高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、治療の有無にかかわらず、妊婦及び収監者以外は、すべて特定健診の対象とされております。これは、治療中の病気に加えて、明らかな異常でなくとも、肥満や血圧高値、血糖高値などの危険因子を、早期に自覚し、生活改善などに取組んでもらうことで、脳卒中や心筋梗塞など、生活習慣病の重症化を未然に防こうとする趣旨によるものでございます。本市では、集団健診に加え、尼崎市医師会の252医療機関でも特定健診を実施しており、健診未受診者の通院先が特定健診実施機関の場合、通院先でも受診できることを案内しており、これに併せ、医療機関においても、通院患者に健診勧奨をいただいており、市と医師会連携のもと、健診受診率の向上を目指しているところでございます。(以上)

 

悪性新生物・ガンの状況についてです。

2003年から2007年までの5か年と、2008年から2012年までの5か年間の悪性新生物・ガンによる本市の人口10万対死亡率は、2008年からの5年間では、その前の5年間に比べて、男性では21.1%、女性では27.3%増加しています。特に、女性では、県に比べて1.6倍増加しています。男性では、気管、気管支および肺のガンで、死亡率の増加が大きく増加率は県の1.8倍でした。次いで、大腸がんも県の1.7倍増加しています。女性ではいずれのガンも増加しており、特に気管支および肺のガンで県の2倍以上増加しています。悪性新生物・ガンの年代別有病率では、肺がん・胃がん・大腸がん・肝臓がんの有病率は、男女とも年代を追うごとに増加しますが、どの年代でも女性に比べ男性の有病率が高い状況にあること、一方、女性の乳がんでは50歳以上の有病率は横ばい、子宮体ガン・子宮頸がんでは、有病率が最も高い年代が40歳代と、発症頻度に年齢の特徴があること、悪性新生物の重症化や死亡を防ぐためには早期発見が重要であるため、有病率が上がる年代でのがん検診受診率が何より重要ですが、乳癌は50歳代、子宮体ガン、子宮頸がんは40歳代と、より若年で検診を受診してもらえるような対策が必要とあります。また、各種がんによる入院受療者のがん検診受診歴をレセプトにより調査したところによると、入院のきっかけが、がん検診の結果によるものか、他の要因によりガンを発見、入院に至ったものかを確認した結果、がん検診で発見されたと考えられるものは少なく、大腸がん、乳がんでは9%程度、他のがんは、男女合わせて、0~6%にとどまっています。これらの結果から、入院受療者は何らかの自覚症状があって、受療しているものと考えられ、重症化していた可能性があります。潜在的な早期がんの発見のためには、検診受診率の向上が課題です。とあります。この報告のように、一般的に、医療機関に行き診察・治療を受けるのは、体の異常を自覚した時です。しかし、いわゆる生活習慣病は、その自覚がないままに、体が蝕まれていきます。血管が細く固くなる、血圧が高くなる、ガンが発症しているなどの変化が起こりつつあっても、自覚できないところに、こわさが潜んでいます。体の異常を自覚する前に発見することが必要であり、予防可能な疾病の重症化を防ぐことためには、健診をうけることが第一です。また、がん検診後に精密検査が必要と言われた人であっても受ける割合が低く、いずれのガンも精査目的の受療割合が100%ではありません。精密検査を受けていない人の中に、ガン患者がいることがあると考えられるので、精査の必要性を十分理解してもらえるような説明や受療できる医療機関等の情報提供など、受療につながるような対策が必要とあります。医療費の面から見ても、また、命に係わる検査が必要な市民から見ても、がん検診及び必要な場合は、精密検査を積極的に受けることが必要です。

お尋ねします。健診受診率引き上げは、市民の命と暮らしを守り、ひいては、市の活性化にも関わります。現在の特定健診受診率は、男性が35.7%、女性が44%、男女あわせて、40.1%%です。この割合については、どのように評価されますか。 今後、さらに受診率を高めるために、どのような対策を考えておられるのでしょうか。ご答弁ねがいます。

答弁要旨

特定健診の受診率につきましては、これまで40%を超えることを一つの目標として取組んできましたことから、平成27年度の健診受診率が40.1%となりましたことは、取組成果の一つと評価しております。しかしながら、特定健診がスタートした平成20年度以降、1度でも健診を受診したことがある人が61.3%に上りますことから、それらの方々を含め、継続的に健診を受診してもらえるような取組が必要であると考えております。従いまして、今後は、過去の健診受診時期に併せたタイムリーな健診案内に加えて、結果説明会や保健指導の内容が受診者にとって価値があると感じてもらえるよう、専門職員のさらなるスキルアップなどに取組んでまいりたいと考えております。以上

お尋ねします。ガン検診受診率を上げることが何より重要とあります。ガン検診受診率を高めるための具体的な方策はどう考えておられますか。

答弁要旨

平成23年度のアンケート調査では、がん検診を受診しない主な理由は、「がん受診の費用が高い。」、「多忙により受診時間が取れない。」および「健康に自信がある。」などでありました。費用については、がん検診の無料クーポン券が一定の効果がありましたが、国の補助が大幅に削減されたことにより、対象年齢の初年度のみ一般財源を活用して無料クーポン券を継続することとしました。いずれにしましても、市のがん検診は一部費用を市が負担しており、安価で受診できることを積極的にお伝えしてまいります。「受診する時間がない。」と言った問題には、同一場所で複数の検診が受診できるように調整しております。地域で実施する集団健診会場では、特定健診と肺がん検診及び大腸がん検診が同時に受診できるようにしました。また、今年度は試行的に乳がん検診の同時受診についても検討をしており、今後も受診者の利便性を図ってまいります。また、「健康に自信がある。」と思っている方には、検診によりがんは早期に発見し、早期治療を開始すれば、ほぼ完治する病気であることなど、がんおよびがん検診の正しい知識を健康教室や地域の祭りなどのイベントに出向いて普及啓発を行っており、今後も継続して実施してまいります。以上

2012年度の生活習慣病に関する健診結果では、男女とも収縮期血圧、HbA1c、LDLコレステロールの有所見率が高く、健診受診者2人に1人が有所見の状況にあります。中でも、収縮期血圧、HbA1cの有所見率は県国保平均よりも高い割合です。また、男性で腹囲有所見が51.2%で県よりも高い状況です。いずれの所見も心血管疾患など重症化を進めるリスク因子となるため、確実なリスクコントロールが重要であり、保健指導により、受療や生活習慣改善を選択してもらえるような支援が必要とあります。データヘルス計画に目を通してみて、改めて、健康について考えました。このデーヘルス計画に示されている内容をどのように市民に広めていくか、行動を促していくかが本当のデーヘルス計画になるかどうかの分かれ道だと思います。日常生活の中で、市民一人一人が、少し、気を付けるようになるかならないかで、健康上にも差が出るのではと思います。

お尋ねします。データヘルス計画の内容を少しずつでも市民に知らせて実行してもらうために、毎号の「市報あまがさき」の紙面にたとえば「ヘルスアップコーナー」とか「ヘルスアップで明るい生活」とか「ヘルスアップで生き生き人生」とかの一区画を設けて、シリーズで啓発することなどを提案しますが、いかがでしょうか。ご答弁ねがいます。

答弁要旨

これまでから、ヘルスップ尼崎戦略事業を通じて得られた健康実態や成果などにつきましては、全戸配布の「健診すすめ通信」などを通じて市民にお知らせしてきたところでございます。市報を活用して、ヘルスアップ尼崎戦略事業について広報することも一案であると考えておりますが、ヘルスアップ尼崎戦略事業に特化した広報を行うことが、より有効であると考えており、「健診すすめ通信」の全戸配布を継続して参りたいと考えております。しかしながら、市報の活用に加えて、さまざまな機会を通じて情報発信することは、非常に重要であると考えますので、健診結果説明会や、地域での学習会、ヘルスアツプ戦略推進会議・ポピュレーションアプローチ部会の関連部署で行われる学習活動などの様々な機会を通じて、市民の皆様に伝えてまいります。以上

これで第2問目を終わります。

第3回登壇

本市が、2006年度から先駆的に取り組んできた、ヘルスアップ尼崎戦略事業は、市民の健康寿命を延ばして、医療費の伸びを抑え、結果として、国保料の伸びを抑えるという取り組みであり、着実にその効果をあげています。特定健診を実施した2008年の前の5年間と後の5年間では、心筋梗塞などの虚血性心疾患の死亡率も、男女とも後の5年間で、県・国より大きく下回っています。また、入院医療費・入院外医療費とも、その伸び率は、兵庫県・全国・類似7市平均・阪神7市平均を大きく下回っています。本市のヘルスアップ尼崎戦略事業が、高く評価され、国の制度として、国民健康保険事業に、保健事業が組み込まれるようになりました。しかし、本市の取り組みは、他都市とは異なり、健診の結果をただ市民に返すだけでなく、受診者にたいして丁寧な保健指導が行われています。この保健指導により、他都市に比べて、医療費の伸びを大きく抑える効果を生み出しています。今後も、引き続き、市民の健康を維持できるようさらに取り組みを強めていただくことを願っています。それに、行政の科学的な分析の下、科学的な取り組みを行うことの大事さと有意義さを強く実感しています。また、特定健診受診率向上などへの取り組みと同様に、すべての行政がこのような姿勢で仕事をされることを期待して、私の一般質問を終わります。

 

2016.9月議会・まさき一子議員の一般質問の発言と答弁概要

第1登壇

 

日本共産党議員団のまさき一子です。今回は、保育所の建て替え計画、人口減少社会、子どもの貧困について質問をします。

まず最初に≪保育所の建て替え計画について。

3月議会の総括質疑で、私は武庫東保育所の建て替えについて建て替え場所を提案し、質問をしました。「建て替え中の時友住宅の余剰地を活用して、武庫東保育所の建て替えを検討する」との答弁をいただきました。余剰地活用は来年度末までにその計画を具体化しなくてはなりません。まず最初にお尋ねします。

  武庫東保育所の建て替え計画はどのように検討され、具体化されていますか? 来年度の予算には反映されるのですか。

答弁要旨

今年の2月議会における真崎議員の総括質疑にご答弁申し上げましたとおり、公立保育所の建替えは、庁内関係部署とも連携する中で、必要な用地の確保など条件を整えた上で、進めてまいりたいと考えております。お尋ねの武庫東保育所につきましては、市営時友住宅の建替えに伴う余剰地の活用を計画案としているところであり、当該住宅の建替えの動向と連動する必要がございます。現時点において、時友住宅の建替え事業は平成31年1月頃完了予定と聞いておりますことから、武庫東保育所の整備時期は、それ以降になる予定でございます。以上

それでは人口減少社会について伺います。

都道府県別の人口増減率を見ると、東京都が最も増加しており、東京圏の大都市で人口が増えています。一方では都道府県別特殊出生率(女性が一生のうちで子どもを出産する数、以後出生率と言います)をみますと、2015年厚労省の調べでは、全国は1.40人。出生率が一番に多い県が沖縄県(1.94人)であり、反対に最下位は東京(1.17人)です。なぜ、東京では出生率が少ないのに、人口は増えているのでしょうか。出生率が高い沖縄県をはじめとする九州・中国地方等で生まれた人たちが東京に移動して都市部の人口増を支えています。地方では子どもを産み育てる中で、近くに身内が住んでおり一緒に育ててもらえる環境があることが、出生率を高めている一因ではないか考えます。しかし子どもの成長に伴い、大学が少ない、働く職場が少ないことが、大都会に若い人が流出して行っていると考えられます。私は尼崎市を囲む西宮市、伊丹市、宝塚市の人口ビジョンをもとに、出生率と出生と死亡の増減割合を示す自然増減、転入転出の割合を示す社会増減を比較してみました。兵庫県は人口減少が緩やかにすすんでおり、出生率は1.38人です。西宮市は1.32人、伊丹市は1.54人、宝塚市1.34人です。尼崎市は1.47人、全国・兵庫県・近隣都市と比較しても、子どもが産みにくい環境ではないと言えます。

資料の図1をご覧ください。

自然増減は、尼崎市は2009年以降、死亡数が出生数を上回る自然減の状態が続いています。西宮市と伊丹市は、出生数が死亡数を上回っているものの、出生の減少と死亡の増加で、その差が縮まってきています。宝塚市は、出生数の減少と死亡数の増加で2012年に自然減になりました。結果は自然増減では、尼崎市が生まれる人より死ぬ人の人口幅が近隣市の中では大きく、高齢化と早期に亡くなる人が比較的多いということです。高度成長時代に地方から多くの労働者が転入し、住み続け発展してきた街です。今その人たちが高齢化しています。早く成長した街だということでしょうか。また図2をご覧ください。人数の単位が各市違いますし、細かくてわかりにくいと思いますが、大まかな転入転出の流れを見ていただいたらいいと思います。社会増減では、尼崎市は1995年の阪神淡路大震災以降は年間5000人にも及ぶ大幅な社会減になっていましたが、近年減少幅は縮小し、2013年には年間900人程度の転出超過になっています。西宮市と伊丹市は転入超過がほんのわずか、宝塚市では2013年以降は僅かながら転出超過に転じました。資料を見て頂いたらわかるように、尼崎以外の3市は転入転出がほぼ同数で推移しています。尼崎市は就学前の子どもと30歳代のファミリー世帯が、西宮市や伊丹市など近隣市への転出超過となっています。また特徴として20歳代前半の単身者の転入者は多く、その人たちが結婚や子育ての時期になったら転出をするという傾向にあります。質問します。

市長は、尼崎市の自然増減が近隣市と比較しても、出生率は高いのに人口は減っている現状にどのような見解を持っておられますか?続けて質問します。

尼崎市の社会増減が、近隣都市はわずかながら増加、または変わらずを推移しているのに、本市は減少し続けています。この状況をどのように受け止められていますか。見解をお示しください。

答弁要旨

出生率が高いにもかかわらず自然減となっていることにつきましては、他都市に比べて早く成熟期を迎え、高齢化が進行しているところが大きいと考えております。また、近隣市と異なり、社会減が続いていることにつきましては、中学生以下の子どもを持つ世帯の転出超過の影響が大きいと考えております。これは、住宅やマナー・治安、環境、教育への不安等によるものと認識しており、課題意識を持っているところでございます。こうした状況に対応すべく、昨年、尼崎版人ロビジョンや尼崎版総合戦略を策定したところであり、ファミリー世帯の定住・転入促進に向け、庁内連携のもと、課題解決を図るための政策パッケージを実行していくことで、希望する子どもが持て、住み続けることができる尼崎を目指してまいります。(以上)

OECDは国際共同研究の結果、出生率の回復には、「子どもを持つ家庭への税控除」、「児童手当」、「育児休業」、「保育所の増設」など家族政策を国全体で行うことが必要であり、こういう政策は相当な効果を発揮する。という見方を打ち出しています。これらの政策を国がやれば、出生率が減少している先進国でも出生率は2.0人までは回復するという推計をしています。スゥエーデンやフランスではこういう政策で効果を上げ、出生率を回復しました。 日本の「地方創生」政策は、自治体に地方版総合戦略をつくらせ「地方創生競争」をさせるというやり方です。国の指導で尼崎市は「人口ビジョン」をつくり、「尼崎版総合戦略―ひと咲き まち咲き あまがさきにむけて―」を作成しました。その主要取り組み項目①子どもの育ちを支え、生きる力や学力向上を図る。➁安定した生活が送れるよう、就労や健康を支援する。③地域内の経済循環を図り、街の魅力を高める。④住環境の整備と公共施設の機能強化。を掲げています。尼崎市は、今後特別な対策を講じずこのままの傾向で自然減少・社会減少が続いた場合、2040年には35万人を切り、2060年には26万人程度まで減少するとされています。人口減少を防止するため、結婚している人が自身の希望する数(出生率1.74)の子どもをもてることを想定しています。また社会移動についてはファミリー世帯が転出超過しないことを仮定して、2040年の人口を38万人、2060年は34万人程度を見込んでいます。質問します。

 若い世帯が、希望数の子どもを持てる社会、転出超過しない尼崎市を実現することは、現実問題として可能ですか?結婚しても出産・子育てできない現実を解決していくためには、若い人の厳しい暮らしや働き方の改善と、生活できる賃金の確保が必要ではないですか?市長の見解を伺います。

答弁要旨

正規雇用を希望しながら非正規を選択せざるを得ないという状況は、生活の不安定や将来に対する不安にもつながることから、より安定した生活基盤の確保に向け、非正規雇用労働者の雇用の安定と処遇の改善が課題であると考えております。国におきましても、非正規雇用労働者の待遇改善を最重点課題に位置づけ、今後、取り組んでいくことが示されております。また、本市といたしましても、引き続き国の動向等を注視する中で、労働者がより安定した雇用条件を確保できるよう、技能習得やスキルアップに対する支援を充実してまいります。そのため、庁内はもとより、ハローワークやポリテクセンターなどの関係機関をはじめ、市内産業関係団体とも一層の連携を深め、積極的な情報発信と多様な人材育成メニ.ユーの提供等に取り組み、求人、求職者双方のニーズを踏まえた労働者の働きやすい環境づくりを推進してまいります。(以上)

続いて、≪若い人の生活設計についてです。

先日「クローズアップ現代プラス」というテレビ番組で、大学生が卒業と同時に1000万円の奨学金という借金があり、その借金を20年かけて返済しなければならない。大学中退したら学歴が付かず、借金返しがもっと悲惨になるという内容でした。大学を中退する人は年間8万人余り。5人に1人が「お金がない」ことが原因だと回答しています。中退後、安定した職に就けず、奨学金の返済ができなくなる「中退難民」が相次いでいます。背景のひとつが「晩婚化」です。高齢の親が年金だけで学費を支払えず、子どもが自力で学費を捻出しなければならないケースが続出しています。「お金がなくて授業料が払えない」学生が増えています。そんな中退難民を防ぐにはどうしたらいいのかを考える番組でした。借金を背負って社会に放り出されほんろうする若者は、「結婚し子どもができるなんて、夢のまた夢」といいます。

 私の知り合いの息子さんはすでに30歳を超えています。長く一緒に暮らしている彼女がいますが二人とも派遣社員です。1年ごとの契約更新のたびに10日ほどの仕事がない期間があり、その間は親のところに帰ってきます。親が毎月家賃を仕送りしています。その親は「働いている間は負担に感じなかったが、年金暮らしからの仕送りはとっても負担。今仕事を探している」といいます。二人で働いても生活できないのですから、とても子どもを産むなんて考えられない状況です。年金生活者が若者の暮らしを支えている、こんな社会って一体何なのでしょうか。2005年に出生率は過去最低の1.26を記録しました。その翌年、政府は「少子化社会白書」を出しました。その中には少子化の原因について「結婚や結婚後の生活の資金がないこと、雇用が不安定であるため将来の生活設計が立てられない事、結婚すると仕事と家庭・育児の両立が困難となる事」を挙げ、育児や教育に係る費用の重さなどが課題になりました。それから10年がたつのに、数々の課題は改善に向かうどころか、ますます深刻化するばかりです。

つぎに、《子どもの貧困対策についてです。》

尼崎市は児童虐待の相談件数が多いということが、尼崎市の「子ども子育て支援の充実」の課題として「総合戦略政策パッケージ」にかかげてあります。生活支援相談担当課の資料によりますと、児童虐待件数が2013年962件、14年1288件、15年1752件で、近年急速に増えています。年齢別では2015年度、0歳~就学前764件(43,6%)小学生605件(34,5%)、中学生236件(13,5%)それ以上が147件(8.3%)でした。私は、虐待の件数を聞いて驚きました。この数は氷山の一角だと思います。特に0歳~就学前の乳幼児虐待は助けを求める術を持たない子にとって、命の危険と紙一重だからです。保育園や幼稚園にも通っていない、社会的にも孤立している親子関係の中で子どもが犠牲になっています。質問します。

児童虐待について、小学生になったら、学校という社会的なかかわりの中で、発見してくれる大人がいます。対応してくれる学校の先生や養護教諭、スクールソーシャルワーカーがいます。何らかのサインをキャッチできるチャンスもあります。しかし、保育園や幼稚園にも通っていない社会的に孤立している親、乳幼児への対策対応はどのようにされていますか?

答弁要旨

保護者の孤立は児童虐待のリスク要因の一つといわれており、それを防ぐことは、虐待予防の観点から重要であると考えております。そのため、医療機関との連携による養育支援ネットから情報を受けて、妊娠期・出産後の早期から保健師による介入を行い、また、生後2カ月頃に全戸訪問を行う「こんにちは赤ちゃん事業」や乳幼児健診等を通じて、必要なケースの個別支援を関係機関と連携しながら行っております。また、児童虐待の予防と早期発見、迅速な支援のため、「要保護児童対策地域協議会」を設置し、西宮こども家庭センターや福祉事務所、保健センター、学校、警察、民生児童委員協議会など地域の関係機関が、養育支援を必要としている家庭について相互に情報を共有し、子どもの安全確認や家庭の状況把握のため連絡を取り合い、必要に応じて個別ケース検討会で支援の協議を行うなど、連携を図りながら、適切な対応に努めているところです。以上

 

また、若くして出産する母親が他都市と比較しても多いことも課題です。

ここで言う若くしての出産というのは、19歳未満の出産を言います。10代の出産率を健康増進課で調べたところ、2014年では全国・兵庫県では総出産数の1.3%でした。尼崎市は1.66%。西宮市は0.7%で、ちなみに阪神間では尼崎市が一番高い割合になっています。若くしてお母さんになることは決して不幸なことではありません。でも望まない妊娠、一人で育てなければならない状況、精神的にも経済的にも大きなストレスを抱えた母親、母親自身が発達障害等の生きにくい状況もあります。また母親も貧困の中で育った「貧困の連鎖」という現状も少なくありません。問題を抱える母子にとって、孤立させない社会的なつながりが必要です。母親が妊娠した時から、望まれた妊娠であるのか、妊婦健診を受けているのか、出産時の母親の生活状況、「こんにちは赤ちゃん事業」での訪問、乳幼児健診の状況など情報を持っている保健機能を充分に活かしえたら、早期発見、早期救済が可能だと思います。そのためには、身近な保健師、身近な乳幼児健診や密な家庭訪問ができる体制が必要です。今行っていることをますます発展させていくことが必要です。今回保健福祉機能を、市内2か所に集約し、市民から遠いところに配置するという、市のやり方にはどうしても理解することができません。後日、川﨑議員も質問しますが、私からもこれだけは要望したいと思って質問します。

社会的に孤立し、ストレスを抱える母子を救える存在として、保健機能や保育所があります。そんな身近な保健機能を市民から遠ざけることは、市民サービスを低下させることです。孤立した母親は、バスや電車に乗って遠いところまで相談には行きません。せめて乳幼児健診は地元で行い、100%の健診率を目指してほしい。誰もこぼすことなく家庭訪問につなげる、早期対応につなげるように努めてほしい。いかがですか。

答弁要旨

乳幼児健康診査は、設備を始め、安全面やプライバシー、また衛生上の面において不十分な場所で行うのではなく、安全・安心な新しい(仮称)保健福祉センターで実施し、引き続き受診率の向上に努めてまいります。また、地域での保健活動に関しましては、今まで通りに地区担当制を維持し、新たなセンターから遠くなる地域に関しましては、電動アシスト自転車などを準備する中で、積極的に訪問活動を行ってまいります。また、生後2カ月頃に全戸訪問を行っている「こんにちは赤ちゃん事業」などを通じて、支援を必要とするケースを把握し、早期対応に努めてまいります。以上

これで第1問を終わります。

2登壇

感想 もう一度言いますが子どもの虐待、特に就学前の子どもは764件。そのうち0,1,2歳の虐待数は279件。保育所にも幼稚園にも通っていない社会から孤立した母子をどうやったら救えるのか? 小児科の受診か乳幼児健診で子どもの異常に気付き、身近な保健師につなぎ児童相談所や保育所に相談する。救うのは子どもだけではない、その親も救くわなくてはいけない、保健師の存在はたいへん大きいものがあります。地域から保健師をなくしてもいいんですか。

それでは、≪人口減少社会の2問目として人口移動について質問していきます。

尼崎市の人口移動の特徴として0歳~就学前や子どもを持つファミリー世帯の流出が多いことが問題です。2015年の「尼崎の住まいと暮らしに関するアンケート」では、市外に移りたい理由として、「治安・マナーが悪い」「尼崎市のイメージが悪い」「学校教育に不満」「子育て支援に不満がある」等の理由になっています。私は、尼崎市は街のイメージアップに頑張っていると思っています。多かったひったくり件数が近年激減しています。街中をひったくり防止のアナウンスカーが良く走っていますし、市民の意識も自転車のかごにカバーをつけるなど防犯意識が高まっています。まだ十分とは言えませんが、放置自転車のマナー違反にも駐輪場を増やし、路上駐輪防止の看板が市民を啓発しています。また、学力向上も学校の先生や教育委員会が頑張り、目に見えて高まっているのがわかります。小中学校の空調整備、中学校給食の実施に向けた準備等にも取り組んでいます。尼崎市は河川や水路、公園や緑が多く、空気が悪いという声は最近ではあまり聞かれません。しかし、安全対策や学力向上にがんばっても、尼崎のマイナスイメージがゼロになったのであって、他都市並みになっただけでは、「子どもを産み育てたい街、人を呼べる魅力ある街」にはなっていないのが現状です。質問します。

  市長は、ファミリー世帯の人口流出を止め、魅力ある街にするため、どんな施策をやろうと考えておられますか?

答弁要旨

ファミリー世帯の転出抑制に向けて、本市では、現在の負のイメージを他都市並みに引き上げることと、現在ある魅力をより高めることが必要であると考えております。そうしたことから、近年は、「教育・子育て」、「安心・安全」に予算を重点配分して取り組むとともに、まちの魅力をより高める尼崎版シティプロモーションに注力しているところでございます。来年度の予算編成方針におきましても、「子ども・子育て支援の充実」として、待機児童対策や保育所の老朽化対策、「学校教育・社会教育と人材育成」として、学力向上、旧聖トマス大学における教職員研修・先進研究機能の充実、「シビックプライドの醸成」として、みんなの尼崎大学、自転車総合政策、街頭犯罪防止対策などを重点化施策に位置付け取り組んでいく所存でございます。以上

「子どもを核としたまちづくり」を掲げ、関西圏で唯一人口がV字回復しているのが、兵庫県明石市です。中学生まで医療費の無料化、第2子以降の保育料無料化など、全世帯対象の子ども施策を打ち出しました。では施策にかかるコストはどうするのか?明石市は「優先順位の問題、明石市は子どもを後回しにしない。例えば第2子以降の保育料無料化は大きなコストがかかるが、最初に確保し、残りでほかの予算を編成する」といいます。施策の効果もあり20~30歳代の子育て世帯の転入が目立っており、出生率も2013年には1.55人と増加しています。「人が増え、地価が上がり、住民税や固定資産税の収入が増える。税収アップで住民サービスがさらに充実できる。そんな好循環を作り出していきたい。何も特別なことではなく、どこの自治体でもできる」と答えています。尼崎市の子ども子育て支援が国や県基準にとどめており、市独自で上乗せしようとしない不十分さが、尼崎を転出された世帯の不満として表れているのではないでしょうか。例えば幼稚園や保育所の保育料は、どの自治体を見ても国基準に市独自の財源を上乗せをして、料金を下げています。ところが尼崎市は、低所得者の減免制度や収入階層の細分化はあるとしても、料金は国基準となっています。そのため日本一高い保育料となっています。子どもの医療費や母子家庭医療費負担も県レベルにとどまっています。ファミリー世帯の定住・転入促進を進めるため、出生率をあげるために、住んで安心、子育てしやすい尼崎を実現する政策が必要だと思います。質問します。

 国県に子育て支援の充実を求めつつ、市としても最低基準にとどまらず、独自の子育て支援政策に力を入れるべきではありませんか?市長の見解をお示しください。

答弁要旨

本市はこれまで総合計画や「未来へつなぐ」プロジェクトにおいて、「ファミリー世帯の定住・転入促進」を重点課題として掲げてまいりました。更に昨年、総合計画のアクションプランとして策定した尼崎版総合戦略においても、基本目標の一つに「ファミリー世帯の定住・転入促進」を位置づけ、その実現のための政策分野の一つとして「子ども・子育て支援の充実」を挙げております。また、平成28年度施策評価においても、「子ども・子育て支援」を重点化する施策と評価し、平成29年度予算編成方針を策定したところです。このように厳しい財政状況下にありますが、本市は、これまでも「子どもの育ち支援条例」に基づき、子どもの育ちを支える仕組みとして、子育てコミュニ.ティワーカーによる地域社会の子育て機能の向上に取り組むなど、本市独自の子ども・子育て支援施策に力を入れており、今後も「子どもの育ち支援センター3の設置に向けた準備を進めることをはじめ、公立保育所も含めた保育環境改善の充実など、子ども・子育て支援を総合的・計画的に検討し、推進してまいりたいと考えております。以上

子育て支援の一つに「子どもの医療費の無料化」があります。

2015年に、子ども子育て制度に関する国のヒヤリングの中で、尼崎市が国に対して提言、あるいは期待することの中で、「医療費助成などは、日本全国どこで暮らしても同じレベルのサービスが受けられるべきであり、ナショナルミニマムとして、国の一律の制度として取り扱ってほしい。」全国市長会の少子化部会の委員である稲村市長が、市長会からの提言として要望されたものです。私もその通りだと思います。国の制度として、充実を図るべきだと思います。しかし子どもの医療費の無料化は全国的に多くの県、自治体が実施しているにもかかわらず、国レベルでの実施がされていません。ファミリー世帯への「尼崎の住まいと暮らしに関するアンケート調査」の結果では、尼崎から転出した方は「転出先への大きな決め手となった行政サ-ビス・制度は何でしたか?」との問いに、1位が乳幼児医療等の助成金額や期間、2位空調・給食などの教育環境、3位学力や学習内容が続きました。多くの保護者が尼崎市の子育て支援で、不満に思っている現れです。

 子どもの医療費の問題は、尼崎市の大きな課題です。学校でケガしたら償還払いになっていますが、一時立て替えにも財布の中身と相談しなくてはならない現状があります。幼いころからぜんそく発作で治療を受けている子が、窓口で2割負担となる小学生4年生から治療を中断する、薬を飲まないことで喘息発作や悪化する子がいます。子どもの命を救う政策として、医療費の無料化は必要です。アンケート結果からでもわかるように子どもの医療費の無料化は、貧困対策ではなく、多くの子育て世帯の強い要望なのです。兵庫県でも「子どもの医療費」通院も入院も中学3年生まで無料がほとんどであり、通院の有料は、尼崎、伊丹、川西、神戸、加古川、豊岡市と太子町のみとなりました。尼崎市でも無料化に取り組んでほしい。兵庫県小野市は今年7月から、高校3年生まで医療費無料化を実施しています。

尼崎市が本気で、子育て支援に取り組むと決意されているのであれば、国県への要望するとともに、子どもの医療費をせめて義務教育中は無料にする。その決意をお聞かせください。 

答弁要旨

少子化が進み、子どもは社会全体で育てるという観点からも子どもの医療費助成については、ナショナルミニマムとして実施すべきであるという基本的な考えは変わらないため、今後とも機会を捉えて国に要望を続けてまいります。一方、現在、近隣の都市間で医療費助成の格差が生じているのも事実でありますので、安心して子供を産み育てる環境づくりの一助となるよう中学3年生までの医療費の無料化について検討を行っておりますが、所得制限を撤廃して完全無料化した場合、約4.4億円の財源が新たに必要となり、また、所得制限を維持したまま行ったとしても約2.2億円が必要となります。兵庫県が無料化していない現状では、市が全額負担することになり現下の厳しい財政状況の中、単独での実施は困難と考えております。(以上)

次に子どもの貧困について

私は「大阪子どもの貧困研修会」に参加した時に、講師の方が紹介された事例が忘れられません。小学4年生の男の子が「オレは大人になるまでに死ぬねん。だから勉強なんてせんでもいいねん。死ぬ前にめちゃくちゃにしてやんねん」というそうです。その子には地域の大人が、子ども食堂を通じて見守っています。悲しくて胸が締め付けられる思いです。また同じ研修会で「大阪子どもの貧困アクショングループ」が、「シングルマザーたち100人がしんどい状況について話しました」という調査の中間報告をしました。母親に幼少期からの生い立ちも含め、丁寧な聞き取りが行われています。その中で一つの事例を紹介します。16歳と12歳の女の子の母親(46歳)は、「幼いころ父親はサラリーマン、ギャンブル好きで家族に無関心。母親は異常に厳しく、気分で叩くなど暴力も日常的でした。7歳で離婚し、父子家庭で育ち父親はネグレクトで家に帰ってこない。17歳の時家出、働きながら定時制高校を卒業し、20歳で就職。29歳で結婚、夫のDVが自分だけでなく、子どもにまでおよぶようになり、これではいけないと家を出た。昼間、深夜と働いて給料が月15万6000円で家賃6万8000円。子どもの心のケアが十分でなく、長女が不登校になり、妹に当たるようになった。今度は長女が妹に暴力を振るうようになった」 生まれてからこれまで一度も幸せと思ったことがない。人生の安定がない。「自分は幸せになったらいけない人間なんだ」と自己否定の人生です、これが「貧困の連鎖」の怖さです。 質問します

子どもの虐待や子どもを殺してしまう事件が、この夏休みにも立て続けに報道がされました。生活苦が子どもの命と健康を危ぶんでいます。 尼崎でも年間1752件の虐待があり年々増えています。過去に最悪の事態も発生しています。若くしての出産に限らず、困難を抱える家庭の支援と救済につなげるシステムつくりが必要だと思います。市長の見解をお聞かせください。

答弁要旨

議員ご指摘のとおり、本市においても、児童虐待の相談件数が増加しており、その要因として保護者の養育力の低下や経済的問題のほか、子ども本人の育てにくさなどの問題が複合的に絡み合っている場合があります。こうした課題に適切に対応するため、旧聖トマス大学の跡地に、子どもの成長段階に応じた切れ目のない総合的な支援を行う「子どもの育ち支援センター」を設置し、福祉、保健、教育分野に精通した専門職員を配置することにより、民生児童委員をはじめ、行政以外の関係機関等も含めて関係者が協力、連携して、子どもが主体となる支援を行う仕組みを構築することにしており、現在、庁内の関係職員による会議体を設置し、準備を進めているところです。以上

 

最後に≪就学援助制度についてです。

私は3月総括質疑で、財源を必要としない制度改善として、教育委員会が所管する準要保護児童生徒の「新入学学用品費」については、入学前支給とすることを要望しました。 教育長の答弁「対象者が市民税非課税世帯等であることから、毎年6月1日に決定される市民税課税額をもとに、就学援助の審査を経て、毎年7月下旬をめどに支給している」ということでした。「貧困対策が重要になる中で、できるだけ保護者の状況に配慮して、学校教育がスムースに進むように図っていきたい」と入学前支給を今年から新潟市が実施し、福岡市・青森市はすでに実施しています。全国の自治体でも「新入学学用品費」を入学前支給の要望が高まっています。「6月1日の市民税課税額をもとに決定する」ということですが、源泉徴収票は1月に、確定申告は3月に出るではありませんか。尼崎市も新小学1年生には、10月に行われる入学説明・健康診査時に、就学援助の申請書を渡して3月には新入学学用品費が支給できるようにしてほしいと思います。また準要保護の小学6年生が次の年に中学1年生なり、95~97%の子どもが引きつづき就学援助費が支給されている実態から、中学生の「新入学学用品費」の前倒しはたいへん喜ばれる制度であり、子どもたちが進学に心を弾ませることができます。今から準備したら来年の実施にも間に合います。他の自治体で実施できているのに、尼崎市ができないはずがありません。質問します。

 入学準備にはお金がかかります。ランドセルは最低でも2万円、その高額さに驚いてしまいます。中学生の制服だって冬用だけでも5万円かかります。多人数の子育て世帯では、学用品購入などで支出がかさむ時期です。準要保護の児童生徒への新入学学用品費の前倒しの支給をぜひ実施してほしい。いかがですか。

答弁要旨

新入学学用品費につきましては、準要保護児童生徒を対象に、毎年6月1日に決定されます世帯の所得をもとに、就学援助の審査において可否を決定し、7月下旬をめどに支給しているところでございます。入学前の支給を望む声は一定理解できるところではありますが、税負担であることから直近の所得等、家庭の状況をもとに適正な審査をすることが重要であり、入学先が確定していないことを考えますと、現状では年度前の前倒し支給は、困難であると考えております。以上

これで第2問目をおわります

 

3登壇  

昨年に尼崎市が作成した「尼崎版総合戦略政策パッケージ」では、子ども子育ての支援の充実について、尼崎の現状と課題を掲げている項目があります。① 母親の就労形態と保育ニーズが多様化している。②子ども同士の遊ぶ機会の減少、地域活動に参加する機会の減少により、子育て世帯の孤立を招いている。③ 子育てに対する不安や負担を訴える、就学前児童・小学生の保護者は半数程度いる。特に教育問題や経済的負担を感じている保護者が多い。④ 児童虐待の相談件数が、阪神間他市に比べて多い。また児童虐待など要保護児童に関する相談件数が多い。それに非行問題も依然としてある。⑤ 出産、育児では、若くしての出産が県下他市と比較すると多い。そこでは養育支援が必要な家庭が多い。⑥ ワークライフバランスに考慮した、働き方を考える必要がある。とまとめられています。

いずれも、子どもの貧困につながる深刻な現状です。こんな深刻な状況を尼崎市の課題だと認識しておきながら、あまりにも対応が遅いのではないでしょうか。 私なりに、救済が必要な子育て世帯へのシステムつくり、就学援助費の入学準備費の前倒し、そして子どもの医療費の無料化等やろうと思えばやれる事業です。子どもの成長は待ってくれません。子どもの健やかな育ちを街全体で支える、「尼で生まれ育ってよかった。やっぱし尼が好き」といってもらえる街になることを願ってすべての質問を終わります。

 

 

 

2016.9月市議会・徳田みのる議員の一般質問の発言と答弁概要

第一登壇

日本共産党議員団の徳田稔です。まず9月9日に、北朝鮮が核実験を強行しました。同日、稲村市長も抗議電報を打たれました。核実験強行はこの間繰り返された弾道ミサイル発射とともに世界の平和と安定にとって重大な脅威であるとともに、国連安保理決議、6カ国共同声明、日朝平壌(ぴょんやん)宣言に違反する暴挙であります。日本共産党は、この無法な暴挙をきびしく糾弾するものです。

 さて私は、今回の一般質問です。

国の洪水浸水想定見直しによる対策、市の借り上げ復興住宅、アスベスト被害者対策について市長の見解をお聞きします。

まず国の洪水浸水想定区域見直しについてです。8月31日の台風10号では、岩手県や北海道で大きな被害をもたらしました。特に、岩手県では岩泉町の高齢者グループホームで9人が犠牲となるなど、岩手県内全体では、9月11日現在、20人の方がなくなられ、いまだに4人が行方不明と大きな被害をもたらしました。この台風10号によって犠牲になられた皆さんへ心よりご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された皆さんへお見舞い申し上げます。

 さて近年記録的な豪雨により河川の堤防が決壊するなどして甚大な被害を受けています。これは地球温暖化による異常気象が原因と言われています。昨年は、9月9日から10日にかけての北関東地方を中心に大雨が降り、茨城県では鬼怒川の堤防が決壊し大きな被害が発生しました。兵庫県内では2009年8月の台風9号では佐用町をはじめ兵庫県西部では大きな被害をもたらしました。

 このような近年頻発(ひんぱつ)する想定を超える浸水被害の多発等を踏まえ、国は想定し得る最大規模の洪水等に対する避難体制等の充実・強化を図ること等を目的として昨年7月に水防法の一部を改正しました。そして国土交通省近畿地方整備局猪名川河川事務所は、今年6月13日に、この水防法改正をふまえて、これまで公表していた洪水浸水想定区域等を見直しました。

 これまでは、戦後最大流量を記録した1953年9月の降雨量、24時間に279ミリの2倍の総雨量を想定していましたが、今回、これまでより厳しい降雨量、9時間で380ミリへ変更しました。そして想定最大規模の洪水により浸水が想定される区域と深さに加え、家屋倒壊等をもたらすような氾濫の発生が想定される区域を示した家屋倒壊等氾濫区域を示しました。

 そして第1回猪名川・藻川の大規模氾濫に関する減災対策協議会が8月19日に、猪名川河川事務所、気象庁、大阪府、兵庫県、豊中、池田、伊丹、川西、尼崎の各市の出席のもとに開かれ、尼崎市からは土木部長が出席されています。5年間で達成すべき減災の為の目標として、猪名川・藻川の大規模水害に対し、逃げ遅れゼロ、社会経済被害の最小化をめざすとしています。目標達成に向けた3本の柱として①逃げ遅れゼロに向けた迅速かつ的確な避難行動の為の取り組み、②洪水氾濫による被害の軽減・避難時間の確保のための水防活動の取組み、③一刻も早い生活再建及び社会経済活動の回復を可能とするための排水活動のとりくみを上げています。そして次回の協議会は10月下旬の開催の予定となっています。

 そこでお尋ねします。今回の猪名川河川事務所の浸水想定見直し等を市はどのように受け止めているのか。そしてこれを受けて市がどうff対応しようとしているのでしょうか。お答えください。

答弁要旨

本年6月14日に国土交通省(猪名川河川事務所)から発表されました猪名川・藻川の洪水浸水想定区域等の見直しについては、①想定される最大規模の降雨量を9時間総雨量380mmとし、浸水想定区域や浸水の深さを見直しました。また、②水平避難を促すため木造2階建家屋の倒壊の恐れを想定した「家屋倒壊等氾濫想定区域」を新たに設定しております。こうしたことから、想定を超える被害が発生することを念頭に、これまで推し進めております自助・共助・公助が一体となった避難体制等の充実・強化をより一層進めて参りたいと考えております。なお、本市の新たな洪水ハザー一ドマップにつきましては、今後、武庫川についても同様の見直しが予定されることから、兵庫県の動向を踏まえながら変更し、市民にお知らせしていくこととしております。(以上)

 家屋倒壊等氾濫区域とは、堤防決壊に伴い、直接基礎の木造家屋の倒壊・流失をもたらすような激しい氾濫流や河岸浸食が発生することが想定される区域としています。市内では東園田、田能、椎堂、戸の内、猪名寺、食満、瓦宮、小中島、善法寺、額田、高田町など猪名川、藻川沿いの地域の一部が示されています。6月14日の神戸新聞の報道では、猪名川、藻川に挟まれた東園田町で、これまで3.3メートルだった浸水の深さが5.7メートルになったところもあり、阪急園田駅前も2.5メートルから3.8メートルへ見直され、周辺では4日以上にわたって水没してしまうと予想されるとしています。

 そして猪名川河川事務所は、これらの情報により、市町村長による避難勧告等の適切な発令や住民等の主体的な避難の取り組みが進むことを期待するとしています。さらに洪水浸水想定区域等は、浸水区域に含まれる市町村に通知され、市町村は、今後、早期の立ち退き避難が必要な区域を示した洪水ハザードマップを作成することになっています。市は、これまで今年9月1日には図上による防災総合訓練、地域の様々な避難訓練などが実施してきました。また防災ブックの全世帯への配布など防災意識の醸成に努力されています。

 そこでお尋ねします。猪名川河川事務所の洪水浸水想定区域等の見直しに伴い、市民の防災意識をさらに高めるためにも、猪名川・藻川流域の市民を対象にした住民説明会を開くことが必要と考えます。また旧東高校の跡地の藻川に隣接して特別養護老人ホームの建設が計画されています。この場所はまさに川沿いの一部が家屋倒壊等氾濫区域となっています。建設計画の見直しが必要ではないでしょうか。市長の見解をお聞かせください。

答弁要旨

これまでも、市民の皆様には、平常時から洪水を始めとする様々な災害から身を守る方法等を備える取組みを行って頂くため、尼崎市防災ブックの全戸配布を始め、近年多数の市民に参加いただいている市政出前講座や地域の防災マップ作り、防災訓練などを通じまして、洪水などに対する避難行動を始め、本市の災害の危険性について説明し、積極的に情報発信を行っております。こうしたことから、今回新たに発表された浸水想定等につきましても、引き続き、各種の防災関連事業やその他様々な機会をとらえ市民へ説明・情報発信を行っていくことはもとより、適切な避難行動をとっていただけるよう、今後も引き続き、防災意識の向上に向け、啓発等に努めていきたいと考えております。以上

答弁要旨

尼崎東高校跡地の活用に向けては、地域住民の代表者や公募市民などで構成する市民検討会が設置され、住宅開発や憩い・交流スペース、運動スペースや高齢者支援施設等を盛り込んだ「土地活用の方針」が策定されています。その「方針」では、「水害に備えたまちづくり」を進めるため、一定の高さを確保し、周辺住民の一時避難場所としても活用できる建物の整備を、土地活用の方向性の一つに定めております。そのような中で、特別養護老人ホームにつきましては、入所を希望する要介護高齢者が多いにも関わらず、用地の確保が難しく、整備促進が大きな課題になっておりますが、こうした大規模市有地の有効活用は非常に効果的な手法であることから、現在、当該跡地において、特別養護老人ホームの整備を計画するとともに、同ホームには、周辺住民に対する一時避難施設としての役割についても期待しているところでございます。このため、現在のところ、当該跡地における特別養護老人ホームの建設計画を見直しする考えはございません。以上

 東園田町、椎堂、田能の島之内の皆さんは、園田地区会館の現在地での建て替えを求められています。一昨年11月には同趣旨で地域住民過半数のⅠ万6千人の署名が本市議会へ提出され審議未了となっています。また昨年6月にも園和社会福祉協議会の会長さん13人の連名で、園田地区会館の現在地での建て替えの4度目の要望書が稲村市長へ提出されました。園田地区会館の現在地での建て替えを求める要望理由の一つが、災害時の指定避難所の確保で、その必要性がさらに増していると言えます。市が計画している園田地区会館跡に建設予定の北消防署園田分署の上階に設置される多目的ホールは、消防署が管理するため、津波一時避難所にはなりますが、今の園田地区会館が担っている災害時の指定避難所にすることはできません。

 お尋ねします。洪水浸水想定区域の見直しで、島之内での指定避難所の確保は大きな課題となっています。そのためにも地域住民の強い要望である園田地区会館の現在地での建て替えを検討すべきではないかと考えますが、市長の見解をお聞かせください

答弁要旨

公共施設の最適化に向けた取組におきまして、中央地区を除き、老朽化が進む支所と地区会館の複合化による建替えを進めていくこととしておりますが、園田地区の複合施設につきましては、地区のコミュニティ創造の拠点として、また災害時には一定の防災上の役割を担う施設となるよう、地区内の配置バランスや、十分な敷地面積が確保できることも考慮する中で、尼崎東高校跡地に設置することとし、これまで議会や地区住民の皆様にご説明してきたところでございます。一方で、地元からのご意見にもございます防災機能に関しましては、園田消防分署の建替えを機に、施設集約後の地区会館の跡地を活用する中で、災害時の活動拠点として、或いは地域の災害に備えた訓練や講習等の場として、新たに消防施設を整備し、地域の安全安心に配慮してまいりたいと考えております。また、新たに整備する消防施設には多目的ホールを設置し、消防活動のほか、地域住民の皆様にもご利用いただけるよう運用することにより、東高校跡地に建設する複合施設の補完的な役割を担っていくこととしております。こうした取組につきましては、地域住民のご要望を踏まえる中で十分に検討を重ねてきたものでございますことから、ご質問のように園田地区会館を現在地で建て替えることは考えておりません。以上

次に市の借り上げ復興住宅についてです。

阪神・淡路大震災では、10万戸以上の住宅が全壊し、全半壊は25万戸以上となっています。多くの市民が住宅と生活基盤を失いました。その中で、復興公営住宅の建設がどれだけ、どこに建設されるかは重要な課題でありました。多くの復興公営住宅が建設される中、被災者の公営住宅入居のニーズに急いで応えるために借上げ住宅の制度が活用されました。借上げ住宅は、震災翌年の1996年の公営住宅法改正により、それまでの直接建設方式に加え、民間住宅ストックを活用した公営住宅の供給方式として導入されたものであります。

 阪神・淡路大震災後、この制度を活用して兵庫県内では、兵庫県、神戸市、西宮市、伊丹市、宝塚市、そして尼崎市で、当時の住宅・都市整備公団、現在の独立行政法人都市再生機構(UR)や民間マンションなどが借上げられ、公営住宅として活用されてきました。

そしてその借上げ住宅戸数は、兵庫県はURから3120戸、神戸市はUR、市住宅公社、民間から3952戸、西宮市はURから447戸、伊丹市は民間から42戸、宝塚市は民間から30戸、そして尼崎市はURから120戸の借上げを行い、公営住宅並みの家賃で住めるようにして、復興住宅として市民の住まいを確保してきました。

この金楽寺町にある尼崎市の借り上げ復興住宅は、1998年8月13日から20年間の期限でURから借り上げました。そして2018年8月12日に入居の明け渡し期限がきます。当初、2018年8月12日までに住宅を空にしてURに返還するとしたため、2014年度、移転の為の予算が計上されていました。しかし、市がURと協議する中で2018年8月12日まで居住して、その後、移転を話し合うと変更されたため、予算は執行されませんでした。

 そこでお尋ねします。現在、金楽寺町にある市の借上げ復興住宅に何世帯居住されているのでしょうか。

答弁要旨

平成28年8月末時点で92世帯、147人が入居されています。以上

 さて、先行して明け渡しの期限が到来している神戸市や西宮市では入居者に対して明け渡し裁判が行われています。今回、明け渡し請求訴訟で訴えられている入居者の多くは、入居時に20年で退去しなければならない説明は一切聞いていないし、入居許可書にもそのことは書いていないと述べられ、このことが裁判の大きな争点となっています。

 そこでお尋ねします。尼崎市の借り上げ復興住宅の入居契約書に入居は20年と記載されているのでしょうか

答弁要旨

入居の際の賃貸借契約書に当たる金楽寺住宅の「市営住宅使用証書」には、「住宅・都市整備公団(現UR)が建設したものを20年間の借上げ契約により、尼崎市が借受け入居者に転貸するものです。このため、借上げ期間満了後、他の市営住宅に移転していただく等のことがありますので、ご承知おきください。」と記載しています。なお、一部に20年間の借上期間に関する記載がないものがございますが、市営住宅の募集要項には借上げ期間が満了した際には住替えていただく旨を記載しており、入居者説明会の際にも説明させていただいております。また、平成26年4月に、借上げ期間満了後の対応について、住民説明会を実施する際、金楽寺住宅はURから借上げたものであり、平成30年8月12日に20年の借上げ期間が満了する旨を記載したお知らせを全戸に直接配布するとともに、掲示板にも掲載するなど、その周知に努めてきたところでございます。以上

 以上で第1問を終わります。

第2登壇

 ご答弁をいただきました。洪水の浸水想定は今回は国の見直しですので、県の見直しを受けてから洪水はハザードマップの修正するとのことですが、防災意識を高める点からも、住民への周知や説明会は急ぐべきだと思います。あらためて要望しておきます。東高校跡地の特別養護老人ホーム建設計画は、変更しないとのことですが、やはり防災の観点から見直す決断が必要と思います。島之内地域の指定避難所は小学校、中学校を活用するとのことです。しかし、島之内3万3千人の住民、その1割の皆さんが避難すると想定しても、指定避難所はとうてい足りないぐらいです。市の借り上げ住宅の現在の入居者は92世帯、147人で、入居契約書に20年と記載されていない人もいるとのことですが、この点も踏まえてそれでは第2問に入ります。

まず市の借り上げ復興住宅についてです。2015年3月の予算特別委員会第3分科会での私の質疑に対して、住宅管理担当課長は、平成30年8月にいったんURにお返しするという形になります。その後、そこに残られる方については、他の市営住宅に移っていただくというのが1つの手法でございます。転居支援困難者につきましては、まだ基準等を定めておりませんが、個別に継続というか、個別借り上げを延長として行くような形で現在、検討しております、と答弁されています。

 お尋ねします。市営住宅に移っていただくことも1つの手法と答弁されていますが。2018年8月の後、どのように対応されるのでしょうか。お答えください

個別に継続あるいは個別借り上げを延長として行く転居支援困難者としての兵庫県の基準では①期限満了時に85歳以上、②重度の障害者、③要介護3以上のいずれかがいる世帯、④、①~③に準じる人で判定委員会が認めた世帯となっており、これらの世帯は継続して居住を認めることになっています。2013年に市が行った借り上げ住宅入居者の住み替えアンケート結果では、住み替えが困難と回答された方は病気、体調不良のためが54件、高齢の為が45件となっています。

 お尋ねします。尼崎市の転居支援困難者は継続入居を検討されているのでしょうか。転居支援困難者とは、どのような方を想定されているのでしょうか、お答えください。

答弁要旨

借上げ復興住宅にかかる継続入居など、一連のご質問に対しまして、一括でお答え申し上げます。URからの借上げ契約が平成30年8月に満了することから、これまでもこ答弁申し上げましたとおり、金楽寺住宅につきましては、住替移転を基本とし、金楽寺住宅の周辺を中心に市営住宅を確保いたします。また、住替移転困難者とされる方々につきましては、URから個別に住宅を借上げることで、継続して入居していただくことを考えております。その要件につきましては、85歳以上の高齢者や、重度障害者など、基本的には兵庫県が定めた基準に準じた内容にしたいと考えております。それ以外の方々につきましては、金楽寺住宅の周辺を中心とした他の市営住宅への住替移転を基本に対応してまいります。Jいずれにいたしましても、個別事情をお聞きして対応して参ります。以上

 県は今年、8月31日に、2017年4月から11月までに期限を迎えるUR借上げ復興県営住宅入居者の継続入居可否に関する判定結果を発表しました。対象となる100世帯のうち、継続入居を希望して判定を申請した70世帯について、判定委員会が69世帯を継続入居を認めました。その内3世帯は、県の独自の基準を満たさないが、基準に準じ住み替えが困難と判定委員会が認めました。2013年に市が行った借り上げ住宅入居者の住み替えアンケート結果では16世帯の方はずっと住み続けたいと回答されています。

阪神・淡路大震災被災者支援の原点に立ち返り、いまの場所で引き続き居住を希望する方に対して、個別借り上げも検討が必要と考えます。

 

つぎにアスベスト被害者対策についてです。

私はこの問題について、2013年の9月議会、昨年の6月議会で質問してきました。この質問を踏まえて行っていきます。かつてクボタ旧神崎工場周辺に居住していた住民遺族が起こした環境型の尼崎アスベスト訴訟は、昨年2月17日、最高裁判所第3小法廷が原告と被告クボタ双方の上告を棄却し、大阪高等裁判所の判決が確定しました。高裁判決は、クボタの周辺住民への加害責任を認め、1人の遺族に対してクボタに3200万円の支払いを命じました。公害としてアスベスト被害の企業責任を認定したのは全国で初めてのことでした。昨年の6月議会での私の質問、「上告却によって大阪高裁判決が確定し、住民への企業の加害責任を認め、公害としてアスベスト被害の企業責任を全国で初めて認定したことに、市長はどのようにお考えでしょうか」に対して、市長は、「平成27年2月の最高裁におきまして、企業の責任を認める判決が確定いたしました。クボタが青石綿を大量に使用し、大気中に飛散させ、工場周辺の住民に被害を与えたことがあらためて認められましたことは、大変重いものと受け止めております。公害と向き合ってきたまちとして、多数の被害者が出ている問題であるということをしっかりと受け止め、取り組みを進めてまいる所存でございます」と決意が述べられました。

 稲村市長は今年6月17日に国に対し石綿による健康被害救済制度等の更なる充実に関する緊急要望をされています。この要望書の要望趣旨を紹介します。「この間,石綿による健康被害の救済に関する法律に基づき、これまで600人以上の方々の申請手続きを本市で行ってきたところでございます。現状の救済給付だけでは家族とともに生計を維持していくことが難しい方々もおられます。さらに発症までの潜伏期間は10年から50年の長期にわたることから、今後とも石綿による健康被害者が続出することが予想されます。本市では、人口動態統計によると平成17年から平成26年の間に毎年21人から43人の方が中皮腫で亡くなられるなど,未だに被害が続いており、中皮腫治療方法の確立は患者にとって切実な願いであります。今後とも石綿による健康被害を受けた方を継続的に支援していくためには、石綿健康被害救済制度で医療費全額を負担することが必要であると考えます。住民の方が安心して生活できるような健康管理制度の早期創設については、この3月に本市をはじめ、関係都市共同で要望を行ったところでございます。今回「石綿健康救済法」の改正に伴い、国におかれましては、石綿による健康被害者に対する救済制度の充実及び石綿健康被害の未然防止に向けた取組への支援として次の措置を講じられることを強く要望します」として、そして6項目の要望をされています。

そこでお尋ねします。この要望全体に対して国はどのような回答をされたのでしょうか

答弁要旨

6月17日に行った国に対する緊急要望の場では、環境省を中心に意見交換を行いました。特に、今回見直しを検討されている石綿健康被害救済制度については、いわゆる働き盛りの人に対する経済的な負担の軽減をするに当たり、これらの方々だけでも療養手当の引き上げを行うよう、強く訴えてまいりました。その場で、環境省からは、今後とも患者の方も含め、幅広く意見を聞き、検討していくと回答がありました。現在、国では、中央環境審議会石綿健康被害救済小委員会において、救済制度の見直しについて検討し、とりまとめを行っているところと側聞しております。今後も機会あるごとに、救済制度をより良くしていくために意見を述べていきたいと考えております。

国への要望の1つが「石綿による健康被害の発生が今後も見込まれることから、石綿健康被害救済法において、医療費全額を負担するよう制度構築を図られたい」です。これと同趣旨の内容の陳情を昨年、本議会により全会一致で採択しました。内容は、「アスベスト疾患に対する治療費の自己負担はゼロですが、国の負担は、国民健康保険の高額療養制度を優先した上で、本人負担となる費用の部分を国が負担するというものであります。公害による被害者の治療は、国費や加害企業などが行うべきものと考えるべきだ」となっています。

お尋ねします。この石綿健康被害救済法において、医療費全額を負担するよう制度構築を図られたいとの要望に対して、国はどのような回答をされたのでしょうか。また、この回答に対して市はどのように対応しようと考えているのか市長の見解をお聞かせください。

答弁要旨

環境省では、医療費全額の負担は、公害等の「補償制度」でなければ難しく、仮に「補償制度」になると救済の対象から外れる方も出てくると認識していることなどから、現行の形で、迅速な救済の促進に力を入れていきたいとの意向がありました。しかしながら、この医療費については、国民健康保険料に影響を与えている重要な問題であると認識しております。そのため、この8月23日には、近畿都市国民健康保険者協議会から、厚生労働省に対して医療費全額の負担に対する要望を提出したところです。このように、今後とも様々な機会を捉え、国へ要望を行ってまいりたいと考えております。(以上)

アスベストによる健康被害の特徴は、低濃度であっても、アスベストを吸い込んで20年から50年経過して中皮腫や肺がんなどを発症します。市内における中皮腫による死亡者は、2012年は31人、2013年は33人、2014年も33人と続き、2002年からの2014年までの13年間で339人の方が中皮腫で亡くなられています。アスベスト疾患による犠牲者を減らすためには、早期発見にあることは言うまでもありません。中皮腫は早期に発見できれば手当ができる治療も確立がすすんでいます。アスベスト検診受診のための積極的な呼びかけと、恒久的健康管理体制の確立が不可欠となっています。

 2014年3月にとりまとめたアスベストの健康影響に関する検討会の報告書では、これまでの健康リスク調査により一定の知見が得られたことから、第2次リスク調査終了後の2015年度以降は、データ収集を主な目的とする調査ではなく、アスベスト検診の実施に伴う課題などを検討するための調査として、リスク調査にかわってアスベストばくろ者の健康管理に係る試行調査が始まっています。この試行調査が実施され1年が経過しました。アスベスト健康相談の流れでは、まずアスベストについて健康不安がある方は、肺がん検診を受けます。この肺がん検診の受診場所は保健所または地域巡回検診となっています。そして、必要に応じて尼崎総合医療センター、関西労災病院、兵庫医科大学病院で胸部CT検査を受けることになります。

そこでお尋ねします。肺がん検診は検診場所を保健所や巡回検診に限定していますが、アスベストについて健康不安のある方の肺がん検診を希望する医療機関を市が募り、市民が身近で検診できるようにすることが必要と考えますが、市長の見解をお聞かせください。

答弁要旨

平成27年度の試行調査からは、石綿の健康管理について肺がん検診等を活用することで、従来の保健所での実施に加え、地域での特定健康診査等の会場でも受診ができるようになるなど、より市民の方が身近で受診していただけるような取組を行ってきております。肺がん検診につきましては、2名以上の医師による二重読影や過去のエックス線写真との比較読影の必要があり、市内医療機関での実施については、このような実施方法等含めた課題について、現在、尼崎市医師会と協議検討を続けているところです。今後とも、市民の皆様の健康管理に役立てていけるよう、身近なところで受診できるような取組について検討していきたいと考えております。(以上) 

市内でアスベスト被害者救済に取り組んでいる民間団体、「アスベスト被害からいのちと健康を守る尼崎の会」の相談者は、旧小田南中学校の卒業者が続いています。昨年10月に、悪性胸膜中皮腫と診断された68歳の女性は、3歳の時に尼崎に転居し、1954年から長洲小学校、1960年から小田南中学校で学んできました。今年4月に、悪性胸膜中皮腫と診断された66歳の男性は、長洲西通り、北大物町に居住し、小田南中学校の卒業生です。

そこでお尋ねします。中皮腫などアスベスト疾患は小田南中学校など、クボタ周辺の小中学校卒業者に集中しているもとで、1955年から1975年にクボタ旧神崎工場周辺の小学校、中学校、高校に在学していた人、現在、市外在住者も含めてアスベスト検診の勧奨を強化すべきではないかと考えますが、市長の見解をお聞かせください。

答弁要旨

当時通学していた人を把握することは、個人情報保護の観点や転居等の問題もあり、困難であると考えております。しかしながら、これまで石綿の健康リスク調査及び試行調査を受けられた方が転居された場合には、身近なアスベスト疾患センター等で試行調査を受けることができる旨の案内文書を毎年度送付しております。加えて、リスク調査及び試行調査を受けられた全ての方に対して、友人や同級生等転居された方も含めた知り合いの方へ試行調査の受診勧奨もお願いをしております。今後も引き続き、市報やホームページを含め、「石綿ばく露者の健康管理に係る試行調査」の受診勧奨に取り組んでまいります。(以上)

以上で第2問を終わります。

第3登壇

 第3問は要望に留めておきます。市の借り上げ復興住宅についてです。公営住宅法第1条では、「国及び地方公共団体が協力して、健康で文化的な生活を営むに足りる住宅を整備し、これを住宅に困窮する低額所得者に対し低廉(ていれん)な家賃で賃貸(ちんたい)し、又は転貸(てんたい)することにより、国民生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的とする」としており、憲法25条の生存権保障の規定に則り判断することが大切であると考えます。

 宝塚市は、借上げ復興住宅のすべてを引き続き継続借上げを行うことを、すでに決定しています。市の借り上げ復興住宅入居者で、入居時に20年が期限であることを契約書に明記されていない方もあるとのことですが、いまの場所で引き続き居住を希望する方に対しては、個別借り上げも検討が必要であることを要望しておきます。

 アスベスト被害者対策ではこれまで繰り返し質問してきました。石綿健康被害救済法において、医療費全額を負担するよう制度構築を求める問題ですが、国民健康保険へ影響与えます、8月23日に国に要望したとのことですが、市の積極的な働きかけをさらに強化することを求めておきます。

アスベストの健康不安を抱える人が、肺がん検診を受ける場所について医師会と協議検討を続けているとのことですが、身近で検診を受けることができることは、健康管理体制の確立の点からも必要です。

 クボタ周辺の小・中・高校の卒業者へのアスベスト検診の勧奨は個人情報や転居等の問題ででできないとの答弁でした、民間人が卒業者に知らせることは問題があると思いますが、行政がまたは学校もしくは教育委員会から卒業生に知らせることが、なぜ個人情報に抵触するのか、また個人情報は命にかかわる点は除外するとなっており、なぜ卒業生に検診をすすめることが個人情報に抵触するのか理解できません。以上で、私のすべての質問を終わります。

ご清聴ありがとうございました。

 

9月市議会定例会がはじまり23の議案と6つの陳情が提案される

 尼崎市議会9月定例会が9月12日から10月5日までの日程で始まりました。初日は稲村市長より、平成27年度一般会計・水道・工業用水道・自動車運送事業・下水道の決算、専決処分報告、一般会計・介護保険会計の補正予算、15の条例改正など計23の議案と6つの陳情が提案されました。

新たな陳情

・介護保険における軽度者に対する福祉用具貸与及び住宅改修に係る給付の継続についての陳情

  (陳情者 森隆ほか1人)付託 健康福祉委員会

・公共調達基本条例についての陳情   

 (陳情者 小柳久久嗣ほか5人)付託 総務委員会

・潮児童ホームの定員増等についての陳情  

  (陳情者 松田美絵ほか71人)付託 健康福祉委員会

・小園地域学習館の施設活用についての陳情  

 (陳情者 乾信行ほか5人)付託 文教委員会

・公立保育所民間移管停止等についての陳情  

  (陳情者 中静昌雄)付託 健康福祉委員会

・別居・離婚後の親子の面会交流に関する法整備についての陳情

   (陳情者 伊原貴司)付託 健康福祉委員会

9月市議会定例会の一般質問の日程が決まりました

 9月12日(月)から9月市議会定例会が始まります。一般質問者は総勢19人となり、質問日は3日間です。日本共産党議員団から4人が質問に立ちます。15日午後5時から、市制100周年事業として双星高校吹奏楽部による議場コンサートが開かれます。入場無料・先着順です。

日本共産党議員団の一般質問

徳田みのる議員 9月13日(火)午後3時15分頃から50分間の予定

 ・国の浸水想定見直しによる対策について

 ・市の借り上げ復興住宅について

 ・アスベスト被害者対策について

 ・市長の政治姿勢について

まさき一子議員 9月14日(水)午後3時ころから50分の予定  ・人口減少社会について  

・子どもの貧困について  

・保育所の建て替え計画について  

・市長の政治姿勢について

松村ヤス子議員 9月15日(木)午前10時から45分の予定  

・データヘルス計画にもとづく特定受診率の向上めざす取り組みについて

川崎としみ議員 9月15日(木)午後1時頃から50分の予定  

・保健福祉センターの2ヶ所化について  

・市民課受付窓口の民営化について  

・第4次公立保育所の民間移管計画  

・児童ホーム待機児童対策と子どもクラブについて  

・市長の政治姿勢について

 9月市議会の一般質問日程を案内する日本共産党尼崎市会議員団・市政情報PDF画像はこちらです

2017年度予算要望アンケートにご協力をお願いします

 尼崎市は、これまでも公立保育所の民営化、公立幼稚園の廃止、市民課窓口の民間委託、市バスの阪神バスへの移譲など、市民サービスの削減をすすめてきました。さらに今後は、2014年6月に策定した「公共施設マネジメント基本方針」にもとついて、6支所で行ってきた地域保健・地域福祉業務を2か所の保健福祉センターに集約、市営住宅の削減などを計画しています。市民のくらしはどうでしょうか。保育所に入れない、児童ホームに入れない、国保料が高すぎる、年金から介護保険料が引かれたら生活やっていけない、特養に入れないなど、さまざまに悲鳴が上がっています。市役所が一番優先すべきは、住民の福祉の向上(地方自治法第1条)です。市財政が厳しくても、市民のくらしと福祉を守るために知恵を働かせ、必要な財源を国や県に求めることが大切です。

 みなさんの声を来年度予算に反映するために、ぜひご意見・ご要望をおよせください。アンケート用紙のPDF画像こちらです。