12月議会定例会へ新たに提出された請願・陳情の内容です

園和幼稚園の耐震化工事の早期実施等についての請願

 請願者 保田智恵ほか11人

(請願の要旨)

 これからの市立幼稚園のあり方について、教育委員会は、市立幼稚園園児募集(以下、「園児募集」という。)や教育の充実に関する取り組みを強化すると発言しているにも関わらず、次のような不備がある。

1、教育委員会は、当該地区である園和連協へ園児募集のポスターを持ってきたが、募集開始日当日であった。

2、園和幼稚園のホームページにおいて、園児募集の項目が25年度以降更新されておらず、教育委員会もそのことを把握していなかった。

3、平成28年10月5日は、台風の影響で市内の市立幼稚園が休園となったが、募集期間の延長を行わなかった。

その結果、29年度園児募集(9月30日~10月6日までの期間)に関しては、市内10園のうち5園が昨年度より募集倍率が減少している。これは、教育委員会の前向きな取り組みがなされていないことを裏付けるものである。こうした中で、園和幼稚園は29年度園児募集において、市内全園が定員割れを起こしている状況のもと、倍率が1位であった。さらに昨年度より倍率は0.13ポイント上昇し0.9倍(27人/30人)となった。これにより、市内でも公立幼稚園の入園希望者が多い地域であることがわかる。そして、耐震化工事がなされていないことが理由で入園を見送った世帯が存在し、耐震化がいまだ実施されていない状況の中で市民・保護者の不安は大きく、入園希望者に与えた影響も少なくないと思われる。よって、次の事項について措置されたい。

1、市立幼稚園教育振興プログラムにおいて、27年度までに判断するとしていた暫定園(園和幼稚園)の耐震化工事を、今年度の園児募集結果に関わらず、直ちに着手すること。

2、園和幼稚園の存廃の判断を耐震化工事完了後まで留保し、入園募集者数の増加に向けた積極的な取り組みを進めること。

付託 文教委員会

紹介議員 福島さとり、田中淳司、真崎一子、楠村信二

 

福島第一原子力発電所事故避難者への支援拡充についての陳情

 陳情者 廣畑貞昭ほか8人

(陳情の要旨)

東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故の発生から5年8か月が過ぎたが、政府の原子力緊急事態宣言は未だ解除されていない。原発事故は収束しておらず、多くの避難者は事故前の汚染のない状態に戻ってほしいと願っているが、残念ながら程遠いと言わざるを得ないのが現実である。しかし、福島県は平成27年6月に自主避難者に対する災害救助法に基づく住宅無償支援を平成29年3月末をもって打ち切ることを発表した。健康被害のリスクを考え、様々な困難を抱えながら避難生活を継続せざるを得ない避難者にとって極めて深刻な事態である。平成24年6月に国会で「東京電力原子力事故により被災した子どもをはじめとする住民等の生活を守り支えるための被災者の生活支援等に関する施策の推進に関する法律」が制定され、その第1条において「東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故(以下「東京電力原子力事故」という。)により放出された放射性物質が広く拡散していること、当該放射性物質による放射線が人の健康に及ぼす危険について科学的に十分に解明されていないこと等のため、一定の基準以上の放射線量が計測される地域に居住し、又は居住していた者及び政府による避難に係る指示により避難を余儀なくされている者並びにこれらの者に準ずる者(以下「被災者」という。)が、健康上の不安を抱え、生活上の負担を強いられており、その支援の必要性が生じていること及び当該支援に関し特に子どもへの配慮が求められていることに鑑み、子どもに特に配慮して行う被災者の生活支援等に関する施策(以下「被災者生活支援等施策」という。)の基本となる事項を定めることにより、被災者の生活を守り支えるための被災者生活支援等施策を推進し、もって被災者の不安の解消及び安定した生活の実現に寄与することを目的とする。」としており、自主避難者への支援も求めている。この法律に基づき、被災者の方々が移動前の地域への帰還、現在の避難生活の継続などの選択を自らの意思で行うことができるよう、そのいずれを選択した場合でも適切に支援するための必要な施策を講じることが重要だと考える。よって、各自治体において、避難者の相談窓口を設けるなどの必要な行政サービスが講じられるとともに、長期避難者をはじめ、福島第一原子力発電所事故避難者への一層の配慮と支援拡充を確固たるものとするため、次の事項について、政府関係機関に対し、意見書を提出されたい。

1、災害直後の応急期を想定した災害救助法の枠組みを超えた長期に及ぶ避難者に対して、避難生活の支援を強固にする新たな制度を確立すること。

2、上記制度が確立するまでの間、避難先の自治体が避難者に対する各種支援を行えるよう、自治体への財政措置を速やかに講じること。

付託 総務委員会

杭瀬保育所の建てかえについての陳情

陳情者 有村由佳(杭瀬保育所父母の会)

(陳情の要旨)

本市が公立保育所を調査したところ、杭瀬保育所の外壁の塗材にアスベストが含まれていることが判明し、特に劣化が激しいことから、改修工事を行うことになった。工事を行うにあたり、子供の別の施設への移動はなく、通常と変わらず保育すると聞いているが、いくら安全に工事すると言われても、安全が100%保障される訳ではなく、保護者の不安は募るばかりである。また、本年2月に調査報告書が提出されていたにも関わらず、保護者への説明会は10月であり、とても遅い開催であった。1歳児から杭瀬保育所で過ごしている子供は多く、その間、アスベストが飛散しているかもしれない、吸引して肺がんになるかもしれないという保護者の不安は、1回の説明会では、拭い去ることはできない。杭瀬保育所は、建物が古く、これまでも雨漏りがあったり、壁がはがれたりと老朽化が進んでいた。その都度、建てかえの要求は、保護者の中からもあったが、プレハブの公立保育所があるので、そちらが優先されると聞いている。しかし、耐震診断も行われておらず、現在の耐震基準に満たないまま放置されていることは明白であり、南海トラフ級の地震が起きた場合には、子供の安全は保障されない。その点からも早急に建てかえを要求する。

よって、杭瀬保育所の建てかえを早急に行い、建てかえに際しては、子供の安全が保障されるよう措置されたい。

付託 健康福祉委員会

子ども・子育て支援新制度における保育料軽減等についての陳情

陳情者 中静昌雄(尼崎保育運動連絡会)ほか862人

(陳情の要旨)

本市は昭和40年代より公立保育所の整備、保育料の軽減、独自基準による職員配置、保育料の階層細分化などを率先して行ってきた。しかし、財政難が叫ばれるころから、これらの保育施策を次々に後退させ、殊に保育料の分野では毎年、保護者から負担感の重さを訴える声が多数届いている。本市の子育て世帯の収入が他市より高いわけでもなく、むしろ経済的には苦しい世帯が多いのが実態ではないか。子ども・子育て支援新制度における本市の利用者負担にっいては、新制度の実施時に若干の細分化がされたが、依然として階層間格差が大きく、そもそもの保育料設定も高額であることで子育て世帯の負担感は重くなっていると思われる。また、新制度導入にあたっては、社会問題となっている保育所入所待機児童の解消のために、量的拡大とそれを支える質の向上がうたわれていたが、質の向上を担う人材は圧倒的に不足しており、今や社会問題となっている。保育士不足の背景には、保育士のおかれている低賃金の問題が厚生労働省調査でも明らかになっており、保育士の処遇改善は緊急の課題であるにもかかわらず、国の示した処遇改善はわずか月額6,000円程度で、保育現場としては「焼石に水」と言わざるを得ない状態である。全業種の平均賃金より月額10万円以上低い保育士の平均賃金、人手不足のための責任過重等々、厳しい労働条件のままでは長時間保育をはじめ多様なニーズに応えることも、増える入所待機児童の保育を担うことも非常に困難である。また近年、子供の育ちに問題のある家庭が増加傾向にあり、保育施設においては適切な対応を求められる役割も重要になっているが、本市においては公立保育所の民間移管で公立保育所をわずか9か所にする計画が進んでおり、子供の育ちに問題のある家庭の多くを法人保育園にも委ねていく必要もある。そのため法人保育園の人材不足と人材確保は法人保育園の問題だけではなく、本市そのものの問題であり、緊急に解決しなければならない課題でもある。よって、保育施設職員の処遇改善対策等として、次の事項について措置されたい。

1、子育て世帯に負担が大きい保育料を軽減すること。

2、保育施設職員が確保され、働き続けられ、高い専門性を身につけて質の高い保育ができるよう処遇改善につながる補助をすること。

付託健康福祉委員会

次屋保育所の建てかえ等についての陳情

陳情者 妹尾広子(尼崎市立次屋保育所保護者会)ほか1人

(陳情の要旨)

次屋保育所は、昭和45年以前に建築された軽量鉄骨造のいわゆるプレハブの園舎である。急増する保育需要に対応するために本市が急ぎ建築を進めた園舎の一っであり、昭和40年代初期に建てられた園舎には築50年近いところもある。次屋保育所は、定員60人でこじんまりとした家庭的な雰囲気のとても温かい保育所である。しかし、50年近く風雨にさらされたプレハブ園舎の老朽化には甚だしいものがある。歩くと床がきしみ、ゆがみにより部屋の引き戸は大人でも開閉しにくく、畳は古くて傷んでいる。壁が薄いため夏場は外気熱が伝わりとても暑く、冬場はすき間風や下からの冷気により、しもやけができるほど床は冷たくなっている。屋根が薄いため降雨時には雨音で保育士の声が聞こえず、テラスに置かれている靴箱のところにまで雨水がかかるため、濡れながら送迎を行っている。そのため、保育士たちは、冬場は廊下にマットを敷き詰めてファンヒーターをつけたり、雨が降るとテラスに足ふきマットを敷くなど様々な対策を行っている。不都合な面が多い園舎でも、毎日子供たちが笑顔で登所できているのは、こうした保育士たちの工夫や努力のおかげである。本来ならばこれらの作業に使われる時間は、子供たちに費やされるべきである。また、プレハブは耐震1生が高いと言われているが、劣化が進み、メンテナンスもされていない現状の園舎にどれほどの耐震性があるのか、将来起こるであろう地震に耐えられるのか、強い不安を感じている。園田保育所と塚口保育所が建てかえられ、定員を拡大して待機児童対策に寄与していることを踏まえると、次屋保育所はJR尼崎駅に近く、近隣に大型マンションが次々と建築されていることから、多くの保育ニーズが見込まれるため、早急な建てかえが望まれる。その他の公立保育所においても、汚物槽の故障が放置されていることや床が抜けそうになっていること、トイレが臭いことなどへの様々な改善要求が尼崎市職員労働組合保育支部からも出されていると聞いている。老朽化の進む公立保育所の保育環境は、日々そこでかけがえのない生活を送っている子供たちにふさわしい環境とは到底思えない。子供の最善の利益が実現される社会を目指すとの考え方を基本として、子ども・子育て支援新制度が導入されているが、子供たちの生活環境でもある施設の改善は緊急の課題である。よって、次の事項について措置されたい。

1、次屋保育所の建てかえ計画を早急に立てること。

2、公立保育所の施設で改善が必要な箇所について、早急に補修・改善を行うこと。

付託 健康福祉委員会

12月議会定例会が12月6日(火)から21日(水)までの日程で始まる

 12月議会定例会が12月6日(火)から21日(水)までの日程で始まります。 

常任委員会

  14日(水)健康福祉、建設消防企業

  15日(木)経済環境市民、文教

  16日(金)総務

市長提出予定案件

 一般会計補正予算

   潮小学校校舎及び児童ホーム改築の設計など

 園和幼稚園の廃止に伴う設置及び管理に関する条例

 健康の家の廃止に伴う設置及び管理に関する条例条例

 地区会館の設置及び管理に関する条例

 武庫支所の変更に伴う設置及び管理に関する条例

 本庁舎耐震補強工事

 社会体育施設の指定管理

 すこやかプラザの指定管理

 美方高原自然の家指定管理

 地区会館指定管理

 市道路線の認定、変更及び廃止

 記念公園の指定管理

 野球場及び多目的運動広場の指定管理など

12月議会一般質問は7日から行われ日本共産党議員団から5人が質問に立ちます

 12月市議会定例会は12月6日から21日までの日程で始まります。一般質問は7日から3日間行われ、日本共産党議員団から5人が質問に立ちます。

 ぜひ傍聴をお願いします。またインターネットにより中継も行われます。

松沢ちづる議員

 7日(水)午後2時5分頃から38分間

  ・高齢者の孤立化について

  ・介護予防・日常生活支援総合事業について

  ・障害者の移動支援について

まさき一子議員

 8日(木)午後2時50分頃から40分間

  ・子ども・青少年を取りまく状況について

  ・子どもの育ちに関わる支援センターについて

  ・児童館の設置について

  ・公立高校の通学区拡大について

松村ヤス子議員

 9日(金)午前10時から40分間

  ・国民健康保険制度の広域化について

徳田みのる議員

 9日(金)午後1時45分頃から40分間

  ・防災教育と防災対策について

  ・休日夜間急病診療所の深夜帯の小児救急診療について

  ・市産業振興基本条例について

  ・マイナンバー制度について

辻おさむ議員

 9日(金)午後2時25分頃から40分間

  ・大庄のまちづくり、空地活用について

  ・住宅政策について

    (市営住宅・家賃補助制度・空き家リフォーム助成)

  ・外来生物について

  ・公共施設マネジメントについて

日本共産党議員団の稲村市長への2017年度予算に対する要望書

尼崎市長 稲村和美 様

     2017年度予算に対する要望書 

                  2016年11月9日 

                     日本共産党議員団

                       徳田 稔

                       辻  修

                       松沢 千鶴

                       松村 ヤス子

                       真崎 一子

                       川崎 敏美 

 市長をはじめ職員の皆さんが、地方自治の本旨に基づいて、平和と市民のくらしを守り発展させるために、日々尽力されていることに敬意を表します。安倍政権は立憲主義を否定して、憲法をないがしろにする政治をすすめています。またアベノミクスの効果に疑問が言われるなか、2019年10月から消費税率を10%に再引き上げしようとしています。労働者派遣法の改悪による不安定・低賃金の非正規雇用の増加、社会保障制度の負担増によって市民のくらしは痛みつけられています。税金は負担能力に応じた税制改革、社会保障の拡充路線への切り替え、残業時間の上限規制をはじめ働き方の改善など、くらしを応援することが求められています。このようななかで、子育て世代の定住・転入の促進、経済の好循環で地域の活性化を図り、これからの超高齢化社会において、安心して暮らせる市政運営をめざされることを強く要望します。以下、来年度予算に対する日本共産党議員団の要望書を提出させていただきます。 よろしくご配慮いただきますようお願いいたします。                                      以上

<国への要望>

1 原子力発電からの撤退を政治決断し、再生可能エネルギーへの転換を加速させるよう強く求めること。重大事故が起これば本市にも多大な放射能汚染をもたらす恐れのある福井県の高浜原発第4号機の再稼働を許さないこと。また、老朽化した美浜、高浜第1・2・3号機、もんじゅの廃炉を国に求めること。

2 憲法違反の閣議決定に基づく安全保障関連法制については、廃止を求めること。南スーダンからの自衛隊の撤退を求めること。

3 労働者派遣法の改悪は更なる貧困格差を生み出し、本市にとっても財政基盤を脆弱にする。労働者派遣法の抜本改正、「残業代ゼロ法案」の撤回、「サービス残業」を根絶する罰則強化、残業時間の上限を法律で規制する労働基準法改正を求めること。

4 消費税増税は市民生活、地域経済、市財政等に多大な悪影響を与える。所得が低いほど負担の重い逆進性の消費税に頼らず、「税金は負担能力に応じて」の原則に立った税制改革を求めること。

5 地方交付税について近年改善しつつはあるが、基準財政需要額、基準財政収入額ともに実態との乖離をなくすよう、ひきつづき求めること。

6 障害者総合支援法は、「基本合意」や「骨格提言」に基づいて見直すよう、ひきつづき求めること。

7 障害者総合支援法に基づく福祉サービスを受けている障がい者が、65歳になると介護保険に移行し、サービスの量が不足したり自己負担が生じる場合が出てくる。障害者総合支援法を優先するよう求めること。

8 難病対策として、低所得者の医療費減免を求めること。

9 障がい者支援事業所への報酬は月払いに改め、基本報酬単価を引き上げるよう求めること。

10 生活保護費の引き下げを元に戻し、老齢加算を復活するよう求めること。また、母子加算は減額・削除しないよう求めること。

11 生活保護のケースワーカー数について、社会福祉法(第15条所員の定数)は「標準数」としているが、見直し前の「法定数」に戻すよう求めること。

12 予測される南海トラフ巨大地震・津波に対する防災対策については、市民力の強化にもまして自治体職員の果たす役割が大きくなる。必要な職員を配置できるよう財政措置を求めること。

13 国民健康保険会計に対する国の負担割合を引き上げるよう、ひきつづき求めること。

14 介護保険の利用者負担は現行の1割を堅持し、軽度者を給付対象から外さないよう求めること。特に、軽度者の福祉用具・住宅改修、生活援助は現行制度を継続するよう求めること。

15 介護予防日常生活支援事業が来年4月から市の総合事業に移行するが、対象者の支援が現行通り継続できるよう財政措置を求めること。

16 全産業の平均給与より大幅に低い保育や介護など福祉現場で働く労働者の処遇改善を迅速に行うよう求めること。

17 「アスベストは公害」の立場に立ち、認定被害者の医療費負担は全額加害企業と国にひきつづき求めること。

18 アスベストによる中皮腫の早期発見につなげるために、所見の変化が分かる経年的な検診制度と治療法の確立を国の責任で行うよう求めること。

19 「カジノ設置法」に反対すること。

20 公営住宅申し込み資格のある住宅確保要配慮者に対する住宅対策として、家賃補助制度の創設を求めること。

21 中学3年生まで35人以下学級を実施するよう、ひきつづき求めること。

22 中学校給食をすべての自治体で実施するよう、制度化を求めること。

23 子どもの貧困問題解決の一助として、児童扶養手当の更なる増額を求めること。

24 マイナンバー制度は「なりすまし」詐欺や情報漏えいなどの危険がある。運用をやめるよう、国に求めること。

<県への要望>

25 子どもの医療費を所得制限なしで中学卒業まで無料にするよう、ひきつづき求めること。

26 障害者医療費助成制度について、身体障がい者は3級まで、知的障がい者は中度まで、精神障がい者は2級まで対象を拡充するよう、また、所得制限については本人所得を基本とするよう、ひきつづき求めること。

27 液状化による沈下が想定される尼崎側の武庫川堤防の耐震調査を実施するよう求めること。

28 武庫川河川敷公園の洪水対策を行うよう求めること。

29 県道園田西武庫線の藻川工区については、住民合意が得られるまで架橋等の工事は凍結するよう求めること。

30 兵庫県公立高校の学区は尼崎学区に戻し、当面は、公立高校のクラス数を増やすよう求めること。

31 中学校3年生まで、少人数学級を実施するようひきつづき求めること。

32 いじめ、不登校、非行などの問題の発生予防、教師の多忙解決のために必要な教職員を配置するよう求めること。

33 栄養教諭を全校に配置するよう、求めること。

34 学校生活支援教員の大幅な増員及び拡充、通級指導教室の設置を求めること。

35 県立尼崎総合医療センターの五合橋線南行きバス停にベンチを設置すること。 

<市への要望>

  • 企画財政局・総務局

36 市財政確保の観点から、現役世代の定住・転入の促進は不可欠の課題である。そのために

  ①学校給食法にもとづく中学校給食を早期に実施すること。

  ②中学卒業まで子どもの医療費は無料にすること。

  ③基礎学力及び応用力向上に必要な教職員について、学校現場が要望している人員加配を行うこと。

37 移譲後の阪神バスの路線運行について検証を行うこと。市民要望を踏まえて、地域公共交通の充実に努めること。特に、園田地域から県立尼崎総合医療センターへ直通で行けるバス路線がないので、早急に設けるよう阪神バスに働きかけること。

38 公共調達基本条例について、実施後の検証を行うこと。「労働関係法令遵守報告書」の分析を行い、今後の契約の改善に努めること。契約先労働者の賃金の最低額を規定するいわゆる「賃金条項」について、導入も視野に入れて調査研究を行うこと。

39 市民意見聴取プロセスにおける熟度の低い段階では、市民に具体的なイメージが伝わりにくい。市報、ホームページでの記述の改善も含め、丁寧な説明に努力すること。また、多くの市民から反対意見が寄せられた計画は、市民意見に真摯に向き合い市民の理解が得られるまで実施しないこと。

40 旧聖トマス大学跡の施設やグランドは、地域住民も使用ができるようにすること。

41 JR塚口駅東口のバス停ベンチをはじめ市内数カ所のバス停ベンチの設置を求める市民要望がある。阪神バスと協議し、早急に対応すること。

  • 危機管理局・資産統括局

42 高齢者施設の防災訓練に対して、ひきつづき市から指導者(防災士)を派遣すること。各施設の訓練を掌握して、ひきつづき交流を深めること。

43 防災ハンドブックの内容を適宜更新して、あらゆる機会を通じて市民が学べるよう努めること。

44 ひきつづき、全市を対象にした広域的な避難訓練を定期的に行うこと。また、地域特性に適する避難計画と訓練を、学者専門家と協働して行うこと。

45 保健福祉センターの2カ所集約については、乳幼児健診などが遠くなるため柔軟に対応すること。支所・地区会館の合築にあたっては、乳幼児健診が可能となるような設備を設けること。

46 市立東高校跡地の活用計画は住民合意が得られていない。住民の意見を踏まえ見直すこと。

47 大庄西中学校・啓明中学校・若葉小学校跡地については、住民の意見を尊重し、防災などの課題解決とまちの活性化に役立つものとすること。

48 旧若草中学校跡地は、地域の意見を十分に反映させて活用すること。

49 武庫川河川敷公園については、台風・洪水による被害が相次いでいるため、復旧だけでなく地盤の改良など、洪水がおこっても被害を抑える構造とすること。

50 南海トラフ地震の津波や水防法の改正により、大きな被害が想定されている猪名川・藻川・神崎川流域について、越流などによる浸水対策の強化を行うこと。

  • 健康福祉局

51 乳幼児健診は支所と地区会館を合築する新複合施設で行えるようにすること。また、地域保健・福祉の申請窓口業務は社会福祉協議会に委託するのではなく、市職員で行うこと。

52 公営住宅入居資格のある高齢者世帯の住宅家賃助成制度を創設すること。

53 介護保険料を滞納するとサービス利用時自己負担は3割となる。しかし、厚生労働省の見解によれば1割にしたとしても自治体にペナルティをかける権限はないとのことなので、滞納状況や対象者の状況を考慮した柔軟な対応をすること。

54 特別養護老人ホーム増設をすすめ、待機者を減らすこと。

55 来年4月開始の介護予防・日常生活支援総合事業について、新たに要支援の認定を受けた人も含め有資格者による生活支援を行うこと。また、介護事業所の報酬は現行の介護予防と同額とすること。国に対して必要な財政措置を求めること。

56 障がい者の移動支援事業について、市はレセプト備考欄に行き先記入を求めているが、それはプライバシー侵害であり、即刻やめること。

57 計画相談事業は、障がい児者のニーズに合わせた適切なサービスの利用が行えるためのものである。しかし、市からの規制が強くニーズに応えた計画ができないとの声が相談員から上がっている。是正をすること。

58 阪急園田駅のエレベーター設置を急ぐこと。

59 アスベストによる深刻な健康被害が相次ぎ、中皮腫や肺がんで亡くなる人が後を絶たない。ハイリスク者に対して、恒常的な健康管理体制を確立すること。

60 旧小田南中学校卒業生など、旧クボタ神崎工場周辺の学校卒業生にアスベスト被害が多発している。クボタがアスベストを使って操業中の時期に在校していた人に対し、アスベスト検診をすすめること。

61 スクールソーシャルワーカーの勤務時間と人の配置を増やすこと。

62 子どもの医療費は、中学卒業まで所得制限なしで入院・通院ともに無料にすること。

63 無料低額診療事業適用者への支援として、薬局一部負担金に対して市の補助を創設すること。

64 夜間・休日急病診療所での深夜帯(午前0時から6時)の小児救急医療を復活すること。

65 福祉避難所を増やし、要援護者や家族に周知すること。また、避難時、直接福祉避難所に避難できるようにすること。

  • こども青少年本部事務局

66 子どもの貧困についての実態調査を行うこと。

67 子ども食堂を実施している個人、団体に、支援すること。

68 老朽化した公立保育所の建て替え計画を策定し、順次建て替えを行うこと。

69 子ども子育て支援制度の制定や子どもの貧困が大きな社会問題となっているなど、保育をとりまく環境は大きく変化している。10年前に策定した「公立保育所の今後の基本方向」は今の状況にマッチしているかどうか疑問である。「基本方向」に基づく公立保育所第4次民間館は移管計画は凍結し、見直すこと。また、公立保育所の企業への移管は絶対にやめること。

70 保育料は、負担感の高いD階層の軽減を行うこと。

71 0歳児保育に単独補助を行うこと。

72 民間保育所への保育士処遇改善補助を市単独で行うこと。

73 保育所の入所要件に、「障がいがあること」を追加すること。

74 児童ホームの入所希望者が全員入所できるようにすること。

75 児童ホームの施設を生活の場にふさわしく拡充すること。子どもクラブとの統合は行わないこと。

76 中・高生の居場所づくりを促進すること。そのために、子どもたちの生活実態調査を行い、児童館事業を復活すること。

  • 都市整備局

77 尼崎市自転車ネットワーク整備方針に基づき、歩行者道・自転車道・自動車道の区分の明確化を促進すること。自転車の交通ルールについての啓もう活動を促進すること。

78 市営住宅マスタープラン及び公共施設マネジメント基本方針では「市営住宅の戸数を減らす」としているが、入居希望者が非常に多いことを配慮し、市営住宅の戸数を減らさないこと。

79 低所得者・高齢者・新婚世帯の家賃補助制度を創設すること。

80 空家リフォーム助成制度を創設すること。

81 木造住宅の耐震補強の公的補助制度について、市民に周知すること。

82 金楽寺町の借り上げ復興住宅の借り上げ期限20年が到来する。ひきつづき居住を希望する人に対しては、個別借り上げを行うこと。

  • 教育委員会

83 中学3年生までの35人以下学級を実現すること。また、達成するまでは対応策として教職員の加配を行うこと。

84 質の良い安全安心の中学校給食を、早期に実施すること。

85 トイレの改善は児童生徒の健康管理の面からも重要であり、トイレの老朽化対策及びすべての校舎の4階に設置することは、必要な施設整備である。最優先で実施すること。

86 車いすや階段を利用できない児童生徒のために、校舎にエレベーターを設置すること。

87 読書力向上事業の更なる向上ために、全小学校に配置されている臨時的任用職員は正規職員にすること。また、中学校については全校に常時図書司書を配置すること。

88 教師が教育活動に専念できる体制づくりのために、給食費・教材費の徴収事務は教育活動から外し、市の責任で行うこと。

89 特別支援学級の生活介助員は不足している。実態を調査し、子どもの実情に合わせて増員すること。

90 阪神間で一番高い尼崎の市立幼稚園保育料を引き下げること。

91 中断している学校プールの改修計画を復活させ、残事業の計画を作成すること。

92 児童生徒の増加が見込まれる学校については、事前に状況を把握し、児童ホームも含めすみやかな対策を講じること。

93 給食費の保護者負担を軽減すること。

94 地域の様々な活動に貢献している地域学習館に対する補助金を復活し、運営を援助すること。

95 特に、小園地域学習館は耐震化されている。廃止せず存続させること。もし廃止するとしても、地域住民と協議して、ひきつづき施設が活用できるようにすること。

  • 市民協働局

96 国民健康保険について

(1)高すぎる保険料を引き下げること。都道府県単位になっても、一般会計からの繰り入れ(①財政健全化繰入金、②多人数世帯等の負担軽減を図る特別減免)は減額せず継続すること。

(2)また、現在本市が実施しているその他の独自事業(①結核・精神医療付加金および葬祭費、②あんま・マッサージ・はり・きゅう施術助成、③特定健診等)についても継続すること。

(3)国民皆保険制度の主旨にのっとり、未納保険料の有無にかかわらず、正規の国民健康保険証をすべての世帯に郵送すること。

(4)国民健康保険料減免制度をさらに拡充すること。

(5)国民健康保険の一部負担金減免制度は、所得激減を条件とせずに生活困窮世帯も対象にするなど、使いやすく安心して受診できる制度に改善すること。

(6)預金残高があっても、事業継続上必要不可欠の運転資金である場合がある。国民健康保険料徴収のため、本人の承諾なしに一方的に資産調べや差押えを行わないこと。差押え禁止財産は、差し押さえないこと。

(7)分納誓約時に、納税者を一方的に追い詰めるだけの「分納誓約額算出書兼確認書」を求めないこと。

97 市民課窓口業務の民間委託をやめ、市職員で行うこと。

98 旧梅香小学校跡に造られる複合施設の大・中・小ホールは、かっての労働福祉会館のように市民の使い勝手がいいものにすること。

  • 経済環境局

99 太陽光パネル設置を促進するために、一般住宅への補助制度を復活すること。

100 地域振興を図るために、小規模企業振興基本法に基づいて、小規模企業、特に小企業に対する振興策を強化すること。そのために、すべての中小業者の実態調査を行うこと。

101 制度融資の利子補給・保証料補助は、困難をかかえる中小業者が活用しやすい、元気の出る中小企業融資にすること。

102 地域経済活性化のために、住宅・店舗リフォーム助成事業を創設すること。

要望書のPDF画像はこちらをクリックしてください。

                                       

 

 

9月議会・一般会計補正予算・決算認定に対する川崎としみ議員の反対討論です

 日本共産党議員団の川崎敏美です。認定第1号 平成27年度尼崎市歳入歳出決算、認定第4号 平成27年度尼崎市自動車運送事業会計決算に不認定、議案第104号平成28年度尼崎市一般会計補正予算(第3号)に反対する討論を行います。まず認定1号 平成27年度尼崎市決算認定についてです。27年度は、安倍政権の経済政策・アベノミクスのもとで、市民生活をどう守るのかが、問われた年です。大企業や一部の富裕層が膨大な利益を上げている一方、尼崎市の事業所景況調査でも平成27年度は「横ばい」「全体では悪化」の判断が続き、中小企業融資あっせん件数は、わずか2件と落ち込むなど、中小企業は消費税の8%増税や円安による原材料高を価格に転嫁できずに経営難に苦しんでいます。個人市民税の増加は、平均賃金が1.4%増えていますが、消費税の3%増税により実質賃金は上がっていません。消費譲与税の増額は、それだけ市民負担が増えたということであり、個人消費は落ち込んでいます。財政的にも地方交付税が減らされるため、市財政が好転する訳ではありません。当初予算では、約55億円の収支不足があるとして、財源対策を講じていましたが、市税収入の増、実質的な地方交付税や地方消費税交付金の増、不動産売払い収入の増で、収支は改善され、一転して黒字となりました。予測が難しい面があることは理解できますが、各部署で経費節減にとりくみ、市民にも負担やガマンを要請しているなかで、財政見通しの大きな乖離は不信感を募ることにもつながり、そうした乖離はできるだけ生まないような取り組み、努力を要請しておきます。国民健康保険では、収納率を上げる取り組みが強化され、前年比0.56%アップしました。預金掌握の職員を2人増員し、差押え件数は、急激に増えました。しかし、滞納者1件当たりの年間収入金額の平均は、25年74万円にたいし、27年は25万円と、少ない金額でも差押える傾向がうかがえ、窓口での対応も厳しくなっています。強権的な取り立てを強化する前に、高過ぎる保険料の解決こそ進めるべきです。国・自治体の公的責任を後退させる子ども・子育て支援新制度が27年度から実施されました。新たな事業としての地域型保育は、これまでの認可保育所の基準を下回っており、子どもの保育に格差と不平等をもたらすものです。読書力向上事業では、安い臨時職員の採用によって、市がワーキングプアづくりに手をかすことになります。市民窓口改善事業は、市民課窓口が民間委託されました。偽装請負になる危険性をはらみ、職員組合の指摘ではじめて調査し、偽装請負の「疑い」があったことを当局も認めました。市民の個人情報を扱う部署だけに、直営に戻すべきです。マイナンバー実施にむけたシステム改修、交付事務などが、行われています。マイナンバーは行政手続が便利になるなどと言いますが、膨大な個人情報を国が一手に握ることへの懸念、情報漏れへの不安も依然としてあります。国民のプライバシーを危うくする仕組みづくりを強引に推進するものであり、実施には反対です。保健・福祉の2か所化にむけての施策は、市民合意が得られたとはいえず、乳幼児健診が遠くなるなどの問題があります。児童ホームは、こどもクラブと全く違う制度です。しかし、土曜日開所は、こどもクラブと児童ホームの混然一体とした運営であり、問題があります。公立幼稚園の最大の魅力は保育料が安いこと、歩いていける身近な場所にあることでしたが、保育料の大幅引き上げで、この魅力が失われてしまいました。今議会にも陳情が出されているように、2年続きで定数を割ることによる暫定園の廃止を食いとめようと頑張っている地域・関係者の努力に冷や水をかけるものです。3か所の公立保育所が民間移管されました。移管状況を第三者が検証する制度が必要です。県道園田西武庫線の建設事業では、移転交渉の内容も非公開のまま負担金のみ支出するのは問題があります。市バスの民営化が実施されました。運転手職員の処遇は、本人の希望を聞いて対処されたことは評価します。しかし委譲後3年間は路線が維持されるものの、その後の市民サービスは不透明であり、市バスの民営化は認められません。競艇場事業については、地元住民も合意した年間180日の本場開催日数を超え、センプルピアは、盆・正月を含めて年間360日開所されており、認めることはできません。以上の理由で認定第1号 平成27年度決算認定に反対します。

 次に、認定第4号平成27年度尼崎市自動車運送事業会計決算についてです。市バスの高齢者特別乗車証を有料化して以降、事業の赤字が増え高齢者の足を年間延べ400万人分奪う結果となりました。日本共産党議員団は当初からこのことを指摘し、民営化補助金ではなく、経営再建補助金として活用し、高齢者の乗車証も無償に戻し、経営再建を図るべきと主張してきました。よって民営化補助金として使われたこの決算認定に反対します。

 最後に、議案第104号平成28年度尼崎市一般会計補正予算(第3号)についてです。まず、マイナンバーの団体統合宛名システムのテスト費用についてです。マイナンバー制度自体が、個人情報漏洩や詐欺の危険がつきまとうものとの懸念は取り除かれていません。いまだにマイナンバー通知の受け取りを拒否している市民、マイナンバーカードを申請しない市民が多数いるなど、決して市民合意が取れている状況には至っていません。日本共産党議員団はマイナンバー制度に反対する立場から、システム運用を進めるための予算は認められません。また、市民にとって保育料負担軽減となる施設型給付費、地域型保育給付費については賛成ですが、支所をなくし、仮称保健福祉センター2カ所化を進めていくことは、市民サービスの低下をきたす恐れがあります。日本共産党議員団は、複合施設にこれまで通り支所機能を残すことを求めており、保健福祉センター2カ所化を推進していくための予算は認められません。よってマイナンバー制度と保健福祉センターの2カ所化推進のための予算が含まれている議案第104号補正予算案に反対します。これですべての反対討論を終わります。ご賛同くださいますようお願い申し上げます。ご清聴ありがとうございました。

9月議会・公共調達基本条例に対する辻おさむ議員の賛成討論です

 日本共産党議員団を代表しまして、議案第106号 尼崎市公共調達基本条例について「賛成」討論を行います。本条例案は、尼崎市が締結する民間事業者との工事請負契約、業務委託契約および指定管理者契約において、これまで行ってきたまちづくりへの協力、環境改善、障害者雇用など社会的課題の解決にむけた取り組み、地域内経済の活性化をめざした市内業者優先などにたいし、条例上の根拠を持たせようとするものです。あわせて、公共調達に係る業務に従事する労働者の適正な労働環境を確保すること、公共調達に係る業務の適正な履行及びその質を確保することをめざしています。新しい試みとして、元請けとすべての下請け事業者に、「労働関係法令順守報告書」の提出を求め、虚偽や不記載のものがある場合は、再提出、市が直接聞き取ることや罰則、労働者への契約内容の明示、通報制度を規定しています。現場労働者の実態を把握し、法令違反を無くして行こうという試みとしては、評価できるものです。しかし、感想を言わせてもらいますと、「不完全燃焼」「もったいない」の感が否めません。条例に、契約先で働く労働者の賃金の最低額の定めがないものは、いわゆる「公契約条例」にカウントするかどうかという議論もあります。

 本条例でもとめる「労働関係法令順守報告書」の内容は、各種保険加入の有無、労働者の最低賃金額などの記載にとどまっています。これにたいし、契約先労働者の賃金の最低額を規定する「賃金条項」を求める陳情が提出されました。これに賛同する労働組合の数は111にのぼり、連合を筆頭に、尼崎地区労、尼崎労連など、ナショナルセンターの違いを超え、また兵庫土建・阪神土建など全建総連加盟の建設労働者の組合など、まさに労働界の「オール尼崎」ともいえる団体が名を連ねています。当局は、その重みを十分に認識していただきたいと思います。そうはいっても、経営者や受注側事業者が、不安や懸念を持っておられることも事実です。私は、本条例案がめざす「質の確保」という点に注目しています。尼崎市の報告によりますと、今年1月時点で公共調達に係る条例を制定しているのは、29自治体にのぼり、その中で賃金条項を規定している自治体数は18であり、条例化をした自治体の62%を占めています。やる気になれば、出来ないことはありません。賃金条項をふくむ条例を実施している自治体で、いくつかの「効果」が報告されています。賃金に見合う、腕のいい労働者が集まるため、工期も短縮でき、仕上がりも良くなった。――ようするに「手直しが減った」ということであります。

  1. 交通費などの余分な出費を避ける傾向が生まれ、地元発注が広がった。
  2. 元請責任で末端労働者の賃金まで確保するため、重層下請を避ける必要が生まれ、下請の簡素化がすすんだーー重層下請けの簡素化によって、労働者の受け取る賃金が上がったけれど、元請けが支払う金額は変わらないということです。
  3. 契約先労働者の仕事への誇りが生まれ、やりがいを感じるようになり,労働者のモチベーションが上がったーー賃金額はその労働者への評価にもなるわけですから、上がれば「誇り」や「やりがい」がアップすることになります。
  4. 公務・公共サービスに対する労働者の意識が変化し、公的仕事の重要性と責任を自覚するようになる――責任を自覚した質のいいサービスを受け取るのは、まさしく市民であり、質のよい公共サービスは、その自治体の品格を高めるものだと考えます。
  5. ――いくつかを紹介しましたが、まだまだあると思います。

賃金条項をふくむ条例は、「品質確保」という点では、行政にとっても、受注業者にとっても、労働者にとっても「損をしない」制度だともいえます。東京都・多摩市や神奈川県・相模原市では、受注者の側から「条例適用対象を拡げてほしい」との声が上がっていると聞いています。尼崎では、受注者側の理解がまだまだ進んでいない状況もあります。しかし、陳述でもありましたが、「貧困の拡大」が社会問題化しています。地域別最低賃金額の低さがワークングプアの温床となり、政府でさえ最低賃金額1000円への引き上げを口にせざるを得ないほど、深刻化しています。そのことが家計の消費を押し下げ、日本経済に暗い影を落としています。市役所の仕事が「ワーキングプアによって支えられる」ということでいいのか、市役所の仕事は、「最低賃金で働く労働者の質でいいのか」が問われていると思います。

 私たちは8年前、公契約条例を全国ではじめて議員提案しました。これは、一つのモデルを示したのであって、絶対だとは思っていません。その後、全国で条例化する自治体が広がり、「地域経済の振興」「質の確保」など、豊かに発展しつつあります。今回の公共調達基本条例によって、政策効果がでるような取り組みを求めるとともに、賃金をふくむ労働環境の改善は、今後もひきつづき大きな課題であることを指摘して、討論をおわります。ご清聴、ありがとうございました。

尼崎市立地適正化計画(素案)の市民意見(パブリック)が募集されています

 尼崎市は、今後のまちづくりは人口減少を前提とした上で、一定のエリアに住宅や必要な都市機能を緩やかに誘導し、公共交通で拠点間を結びつけるような考え方が必要としています。そして市全体あるいは地域別人口や、医療、福祉、子育て等の各種施設(公共、民間)の将来見通しを分析し、おおむね20年後のまちづくりの方向性や本市の都市構造の骨格、誘導方針を示した計画を策定しています。 また、JR尼崎駅周辺(南地区)については、既存の産業集積地等の土地利用に変化がみられるなかで今後の土地利用をより適切に誘導する必要があることから、より詳細の土地利用誘導方針を策定しています。

 そして尼崎市立地適正化計画(素案)が策定され市民意見(パブリックコメント)が募集されています。ぜひ応募してください。

 詳しい内容はこちらをクリックしてご覧ください。

第4次の公立保育所民間移管計画の策定について市民意向調査が実施されています

 尼崎市が第4次の公立保育所民間移管計画の策定にあたり、市の素案を作成する早い段階で市民の皆様のご意見を伺うため、市民意向調査を実施しています。ぜひご意見を提出してください。

 くわしくはこちらをご覧ください。