2021年9月議会 松沢ちづる議員の一般質問と答弁要旨

日本共産党議員団の松澤千鶴です。

 私は、介護保険、小学校卒業式における袴着用、阪神バス市内線の路線改編について、コロナ対策に対する市長の政治姿勢について質問します。

 最初に介護保険についてです。介護保険は2000年4月からスタートし、今年で21年目を迎えています。3年間を通じて収支を均衡させる中期財政運営が行われており、現在は第8期の1年目に当たります。介護保険の財源はおおむね国が25%、県・市それぞれが12・5%づつ、残り50%を40歳以上の国民で負担しますが、65歳以上の第1号被保険者の保険料はそのうち23%で、市区町村が3年に1回必要とするサービスの量や65歳以上の人数によって保険料を決めることになっています。

 実際のところ、65歳以上の人口は増え続けており、当然サービスを必要とする人も増加する中で、65歳以上の保険料は3年ごとに引きあがっています。

 

Q 伺います。第8期の基準額は年79,310円ですが、第1期2000年と比べてどれだけ引きあがっていますか。

 

 答弁要旨

 第1期の介護保険料基準額は年額35,778円でありましたが、第8期の基準額は79,310円と、約2.2倍となっております。

また、今回は、低所得層への助成制度として減額措置されている介護保険施設における食費と居住費の見直しと、高額介護費の負担限度額が変更されました。

 

Q 伺います。今回の見直しで、これまで受けていた助成制度から外された人は何人ですか。

 

 答弁要旨

 令和2年8月末時点におきまして、介護保険施設の負担限度額の見直しにより、対象外となった人数につきましては265人、また、高額介護サービス費の負担限度額の見直しにより、対象外となった人数につきましては124人となっています。

 

 次に、コロナ対策について市長の政治姿勢をお聞きします。

 市は金曜日から翌週木曜日までの1週間単位で感染状況のまとめを行っています。新規感染者は増加の一途で、自宅療養者もそれに比例して増えており、直近の9月2日現在1130人です。今のところ入院が必要なのに自宅待機となっている人はいないとのことですが、新聞報道などによれば自宅療養中に急変する場合もあり、保健所による自宅療養者の健康観察は緊張感が求められるところです。

 また、自宅療養によって、家庭内感染がふせぎ切れないという問題もあります。

 

Q 伺います。市長は自宅療養の急増について、感染者のいのちを守ることと家庭内感染を防止するために、どのような対策をとっていこうと考えているのですか。

 

 答弁要旨

 本市におきましては、症状の重い方や重症化リスクのある方については、速やかに入院や宿泊療養につないでおります。

 自宅療養者については、療養期間が終了するまで定期的に健康観察を行うことで、容態の把握に努め、症状によって、保健所職員が訪問し酸素濃度を計測するなど、柔軟な対応を行うとともに、市医師会と連携した往診支援事業において、必要な医療の提供にも努めております。 

 一方、家庭内での感染防止につきましては、積極的疫学調査時に、効果的な感染予防対策である、部屋の隔離や十分な換気、トイレ等の共有部分の消毒について丁寧に説明しておりますが、今後は、兵庫県が作成した「家庭内での感染予防のポイント」などを参考にしながら、より丁寧な情報発信に努めてまいります。

 

 次に、小学校卒業式での子どもたちの袴着用についてです。

 私は今年4月ごろ、潮小、下坂部小に孫が通っているという方から、それぞれ「ほとんどの女の子が袴姿だった。貸衣装代が高くつきたいへんだ」との声をお聞きしました。上坂部小でも半々ぐらいかと聞いています。費用は、ネットで調べると1.6万円から2万円台、市内の子ども用袴のレンタルを扱っているところで3~4万円が相場のようです。

 

Q 伺います。市内の他の小学校では、袴着用はどんな状況ですか。また、この傾向について教育委員会はどのような見解をお持ちですか。

 

答弁要旨

 市内小学校での卒業式における服装の状況につきましては、ここ五年で申し上げますと、毎年約20%から27%の児童が袴を着用しております。

 卒業式の服装については、高価な洋服を着用する児童も見られることもあり、保護者の負担増加や式の中での所作、安全面等からも課題があると認識しております。

 教育委員会といたしましては、服装が華美にならないことや安心安全に式が行われることが望ましいと考えておりますので、今後も状況を見ながら、学校やPTAなどと議論を重ね、その在り方について検討していきたいと考えております。以上

 

 次に、阪神バス市内線の路線改編についてです。

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で利用者が大幅に減少し、阪神バスの収支状況が大きく悪化してきたことによる路線改編が7月31日から実施されています。私は、路線改編後大庄地域の方々から、「労災病院へ行くのが不便になった」「こんなに便が少なくなるなんて」などの苦情をお聞きしています。減便や路線廃止は市民生活に大きな影響を与えるもので、改編にあたっては地域の声を十分聴きとることが重要です。

 

Q 伺います。尼崎市地域公共交通会議に臨むにあたって、市は影響が及ぶ地域の声をしっかりと聴いていたのですか。また、会議では市民への影響についてどのような検討がされたのですか。

 

 答弁要旨

 地域公共交通会議は、地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項の協議を行う場として道路運送法に基づき設置しており、学識経験者や交通事業者、行政機関等のほか、公共交通の利用者代表として公募市民にも参画いただいております。

 今回の路線改編にあたっては、阪神バス株式会社から、新型コロナウィルスの感染拡大の長期化が企業経営に大きな影響を及ぼしており、ひいては尼崎市内線を含めたバス路線全体の維持が厳しい状況となっているとの強い危機感が示され、本市としても収支悪化への早急な対応が必要との考えのもと、協議を開始したものでございます。

 本市としては、今回の路線改編にあたっての地域へのヒアリング等は行っておりませんが、地域公共交通会議に先立つ阪神バスとの協議の場において、同社が減便や廃止を検討するにあたっては、単に路線の利用実績や収支バランスのみで判断することなく、鉄道駅をはじめ、公共施設や病院など生活利便施設等へのアクセス性など、市民、利用者への影響をすくなくするため、可能な限り代替性を確保できるよう強く要請したところでございます。

 こうした協議を経て、阪神バスから路線改編案が示され、地域公共交通会議での検討においても、路線の代替性の確保、利用者への周知などについて議論がなされました。

 その中で、今回の路線改編により、市民をはじめ多くの利用者への影響が想定されることから、阪神バスに対し「告知や周知といった広報をしっかりと実施するように」との意見が付されたものでございます。以上

 

 

これで第1問目を終わります。次からは1問1答で行います。

 

<第2問>

 

袴について

 卒業式は子どもの成長発達の大きな節目の日で、晴れの日を祝いたい保護者の気持ちは理解できる。しかし、中学校入学を控えそこでも大きな出費があることから、みんなと同じように袴を用意できない保護者もおり、貧富の差が歴然と見た目でわかるような服装の華美は慎む配慮が大人たちに必要ではでしょうか。

学校と育友会で、子どもを真ん中にした議論を望みます。

 

バス路線について

 改編案が協議された6月21日の地域公共交通会議の議事要旨には、「市民や利用者への影響を鑑み、告知や周知いったといった広報をしっかりと実施するよう意見を付した」と記述されています。

 

Q具体的にどのような広報がされたのですか。

 

 答弁要旨

 路線バスの減便等につきましては、国が示す運用上、実施しようとする日の少なくとも7日前から公示することとされていますが、阪神バスにおきましては、地域公共交通会議の意見も踏まえ、実施する日の約ひと月前にあたる6月28日にプレリリースを実施し、報道機関を通じた周知を図るとともに、同社ホームページへの掲載、各バス停には各々に応じた内容の掲示、バス車内の前面ディスプレイを活用した告知など、様々な方法で広報を実施されました。

 本市においても、阪神バスと歩調をあわせ、市ホームページへの掲載を行うとともに、市報8月号への記事掲載を通じて路線改編の周知を図ったところでございます。以上

 

 市報8月号の12P に「阪神バスの路線が改編されました」と掲載されています。市報が市民に届くのは早いところで8月1日、変更はすでに7月31日から行われていました。バス利用者にはつり革広告やバス停への貼り紙広告などで知らされても、バスを利用していない市民にはなかなか届きません。

 

Q市民への情報提供、説明どちらも不十分だったと思いますがいかがですか。

 

 答弁要旨

 先ほどもご答弁申し上げましたとおり、阪神バスとしては、6月末から様々な方法で告知を開始するとともに、本市においてもホームページへの掲載などにより、周知を行ってまいりました。

 これらの取組により最も影響を受ける利用者には一定の周知が図られたものと考えており、事業者、市ともに可能な限りの広報に努めたものと認識しております。

 なお議員ご指摘の市報の件については、路線改編自体は、基本的に民間企業である阪神バスの事業に関する内容ではあるものの、今回の路線改編はその規模が大きく、市民生活に影響のある案件でもあるとの認識から、市報を通じて市民の皆様にお知らせをすることとしたものですが、地域公共交通会議での協議が調ったのが6月21日であったことから、記事の締切や校正の都合上、どうしても8月号での掲載となったものです。以上

 

 市は、2016年から阪神バスに完全民営化の形で移譲された後も、市民生活や経済活動を支える必要なバス交通サービスを確保するために、バス事業者の経営努力では維持できない路線に対して、補助制度を設けてきました。また、公共交通の使命を果たすために必要な地域公共交通会議も運営されてきました。それ自体は評価するところです。

 私は、今回の大幅な路線改編を行う中で、市民意見を聴く点に進め方の不十分さがあると感じています。阪神バスからは3~4月頃に改編の案が示され、5月31日の地域公共交通会議の部会で案が練られ、6月21日の地域公共交通会議で了承されたという経過だと思います。

 

Q経過はこれでよろしいですか。

 

答弁要旨

路線改編に至った経過でございますが、昨年(令和2年)11月に、阪神バスより、新型コロナウィルス感染症拡大の影響による収支悪化が拡大していることから、ダイヤ改正を含む路線改編を検討しているとの協議があり、具体的な検討路線の提示等の項目が示されました。

 その後、本市と阪神バスとの間で路線運航支援補助金を含め、改編する路線についての協議を重ね、今年4月に阪神バスから最終的な路線改編案が提示され、それを5月17日の総務委員協議会でご報告いたしました。 

それからの経過につきましては、議員ご紹介のとおり、5月31日の地域公共交通会議で協議のうえ、6月21日の地域公共交通会議にて了承が得られたものでございます。以上

 

このスケジュールでは、市民の意見を聴く時間が確保できないと思いますが、これでいいのでしょうか。

 

今後もコロナ禍に限らず、民間事業者の経営上の問題から改編の提案は出てくると思います。市としては、市民の声をしっかり聴き、行政側の意図するところも市民に分かってもらうコミュニケーションの力を高めていただきたくとともに、決定までのプロセスに市民意見を聴く時間設定をつくることを要望します。

 

 

介護保険について

 

1問目の答弁で、助成から外された人は計239人とのことです。

 

 必要なサービスが必要な方に提供できるための公平性、制度の持続可能性など述べられました。

まず必要なサービスを必要な方に提供するということについてお聞きします。

今回の見直しは8月からですが、すでに介護老人福祉施設の費用が月額2万円ほどアップになり、このまま施設利用が続けられるだろうかと施設に相談する人、負担限度額非該当になり、びっくりして市に不服申し立てをして、なんとか認定が受けられるようになったとほっとする人などが出てきています。

 ケアマネージャーに聞くと、今のところ居宅サービス利用者からは苦情相談を受けていないとのことですが、今後ショートステイの利用時にはじめて負担増に驚く人が出てくるだろうとのことです。

2015年にも低所得の方に対し、貯金が夫婦合わせて2000万円以上あれば負担軽減の対象を外すなどの改悪が行われました。その際、84歳のAさんは、妻の特養利用料が月9万円から16万円に引きあがり、やっと入れた特養でしたが仕方なく退所されています。国民年金だったので、老後のために夫婦でせっせと貯めてきた貯金が災いしました。 

 介護保険料の高騰に加え、利用時の1割負担が重くて、我慢して最小限のサービス利用にしている人も多くいらっしゃいます。

 

Q介護保険は、必要なサービスを必要な方に提供できるようになっているといえるのでしょうか。

 

答弁要旨

令和3年度の報酬改定におきましては、在宅で暮らす方との食費・居住費に係る公平性や負担能力に応じた負担を図る観点から、施設入所者の補足給付の見直しを行い、一定額以上の収入や預貯金がある利用者等に対し、負担を求めるものとなっています。

 介護保険の報酬改定につきましては、原則、3年ごとに、国の社会保障審議会において検討され、その時々の実態に応じて、設定されるものとなっています。

 そのため、介護保険は、国の責任において、必要なサービスを必要な方に提供できるよう制度の安定性・持続可能性を確保するべく、制度変更が行われているものと考えています。以上

 

制度の持続性についてです。

介護保険は高齢化で需要が増すと、必然的に保険料が上昇する仕組みです。制度の持続可能性を維持するためだとして、需要の抑制が進められてきました。

2005年の介護保険法1回目の改正で予防介護が導入、「要介護1」を認定更新時ごとに「要支援2」に移行しました。その結果「要介護1」の認定者は当時全体の32%だったのが、2010年には13.4%と半減しました。サービス利用上限額は、「要介護1」が「要支援2」に変わることで、月額167,650円から105,310円へ実に4割減です。それだけサービスが受けられなくなったということです。

また、2014年には介護老人福祉施設いわゆる特養の入所条件が「要介護3以上」に限定され、在宅で生きづらい高齢者の行き場がなくなりました。

 

この20年で、65歳以上の方の介護保険料は2.2倍になったとの答弁でした。

介護保険は助け合いの制度だと言っても、これだけの高騰はひどいと思います。

老齢基礎年金を満額受給しても月6.6万円程度、年金の1か月分がまるまる介護保険料に消えていくような額になっています。おまけに、貯金の額で減額助成の適用を外すことまでやっています。

介護保険財源の負担割合は、国25%、県・市でそれぞれ12・5%、残り50%は40歳以上の国民で負担することになっており、第8期も65歳以上の1号被保険者の負担は23%です。

保険料の高騰、高齢者の貧困の増大をみれば、負担割合を抜本的に改めていく必要があります。日本共産党は当面の解決策として、国庫負担を28%にすることを提案しています。財源裏付けは、大企業と大富豪に負担の軽い今の税制を改めて、彼らに応分の税負担を求める税制改革を行うことで生み出せます。消費税増税や庶民増税はしなくともできます。制度の持続性をいうのならば、財源の国負担割合の見直しこそ進めるべきではないでしょうか。

 

菅政権は社会保障を「自助・共助・公助」の3層構造で説明します。まずは自己責任でやりなさい。医療や介護、年金など国民みんなの生活リスクは助け合いでやり、公的責任を矮小化していますが、これは間違っています。 

憲法25条では、国民には健康で文化的な最低限度の生活を営む権利があること、国には、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上に努めなければならないとうたわれています。97条では、この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に堪え、現在および将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものだとうたっています。

 1年半におよぶコロナ禍の下、市民の生活は困窮化しています。こういう時だからこそ一人一人の人権を保障する憲法の立場に立った政治が行われなければなりません。市として、一人一人の人権を保障する国の責任を強く求めていただくことを要望しておきます。

 

 最後に、 コロナ対策について市長に重ねてお聞きします。

 

Q一般質問の初日、公明党の真田議員が質問の中で「医療型宿泊療養施設の開設

が市内すすんでいるようだ」とおっしゃっていましたが、私は知りませんでした。そのことについて詳しく説明してください。

 

答弁要旨

宿泊療養施設については兵庫県が開設運営しており、本市におきましては、これまで、市内での開設に向け、県に働きかけを行ってまいりました。

 こうした中、9月8日の県の会見において、9月10日から、尼崎市内で1施設140室の宿泊療養施設の運用を開始するとの発表があったところでございます。

 本市といたしましてもは、市医師会と連携して宿泊療養施設においても往診体制を整備し、適切な医療を提供できるよう調整してまいります。以上

 

7月28日感染し自宅療養となった東京都内に一人暮らしの30代男性が不眠状態になり、埼玉に住む母への電話が8月6日途絶えたので心配になった母が男性宅を訪ねると、自死していたという新聞記事が、9月1日付け赤旗しんぶん眠障害だけでは搬送できない」と言われ、保健所は「『よく眠れない』と聞いてはいたものの、異常は感じなかった」とコメントを出していたようです。

母は「助けられる命が助けられなかった。医療がひっ迫し現場も大変なことはわかっています。でも、一人一人の訴えにしっかり耳を傾けてほしい」と話しておられます。

 この母の「一人一人の訴えに耳を傾けてほしい」という声を、市長はしっかりと受け止めるべきです。初期聞き取りを電話で行い、その1回で判断を下し、その後の対応は感染者本人任せでは、尼崎でもこのような不幸なケースが生まれる可能性は否定できないと思います。

 

最後に要望しておきます。

 ひとつは保健所の更なる体制強化です。

今後の悪化の可能性が低いと判断できる自宅療養者についても、緩解までの10日間の間に複数回保健所から連絡を取ることができる保健所の体制にすべきです。不安の中で自宅療養を行う市民に対し、自己責任でやれということでは、市民のいのちを守る市の責任は果たせません。

 もう一つは、宿泊療養が基本であるならば、軽症・無症状者が安心して宿泊療養できる体制強化を県に求めることです。自宅療養によって家庭内感染を断ち切るために必要です。

 

 これで私のすべての質問を終わります。

2021.9月議会 山本なおひろ議員の一般質問と答弁要旨

第1登壇

みなさんこんにちは。日本共産党議員団の山本なおひろです。

新型コロナの感染拡大の収束が見通せない中、医療、福祉現場で働く方々へ心から感謝申し上げます。また、コロナに感染し療養されている方へお見舞い申し上げるとともに、お亡くなりになりました方のご冥福を心からお祈りいたします。

さて、私は、「75歳以上の医療費窓口負担2割化」と「国民健康保険」、そして「中小企業者等支援施策」について、それぞれの問題について第1問と第2問に分け質問いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

〇来年度施行される75歳以上の医療費窓口負担2割化について

まずは、来年度施行される75歳以上の医療費窓口負担2割化についてです。

日本の公的医療保険制度においては、診察代や薬代のうち患者が原則3割を負担します。75歳以上が加入する「後期高齢者医療制度」では、年金など収入が限られる高齢者の生活に配慮して、現役並みの所得(単身で年収383万円以上、夫婦世帯で年収520万円以上)がある場合は3割負担になりますが、原則1割負担と低く設定されていますが。しかし、今年の6月4日の通常国会で成立した「医療制度改革関連法」によって、現在1割負担の人のうち、単身世帯で年収200万円以上、夫婦世帯で年収320万円以上の場合に2割負担に引き上げられることになりました。2022年度後半から施行され、370万人もの高齢者が対象となる見込みです。

政府は現役世代の負担軽減を制度導入の理由にしていますが、現役世代の負担軽減効果は月額わずか30円です。施行後3年間、窓口負担の増加額を最大で月3000円までに抑える経過措置を設けるということですが、今後、国会審議を経ずに2割負担増の対象者を政令によって広げることができ、今所得制限で対象者になっていない高齢者にもいずれ負担増がのしかかるかも知れません。

日本共産党は、そもそも年齢によって保険制度を現役世代から引き離し、長生きすることが悪いかのようなこの「後期高齢者医療保険制度」そのものに反対していますが、あろうことか、未曽有のコロナ危機のもとで、このような2割負担増が行われようとすることに憤りを禁じえません。兵庫県後期高齢者医療広域連合などでも、これまで度々制度改正の問題点が指摘されてきたところです。

Q1そこでお尋ねします。この改悪により、高齢者の受診抑制を引き起こし、健康悪化を招く危険があると思いますが、いかがですか。

答弁要旨 

これまでも、兵庫県後期高齢者広域連合を通じ、国に対し、2割負担に関しまして様々な要望を行ってまいりました。

 こうした取り組みも背景に、6月の法改正にあたっては、「必要な受診が抑制されることにより疾病の早期発見が妨げられ、重症化につながることがないよう、健康診査の強化など必要な取組を進めること」「配慮措置」について高額療養費による対応となることから、申請漏れ等が生じないような口座の事前登録等の取組をおこなうこと」等の付帯決議がなされております。

 本市といたしましたは、施工から3か年にわたり実施される緩和措置による負担軽減及び、広域連合におきまして検討されている、高額療養費の登録口座の事前手続等の取組、また本市におきましても本年度から実施しております、「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の取組」等により、受診用区政の防止や疾病の重症化予防について、兵庫県後期高齢者広域連合と連携し、取組を進めてまいります。以上

Q2また、この未曽有の新型コロナの感染拡大の中、所得制限を設けるとはいえ、世代間の負担の公平というまやかしの理由でもって、75歳以上の方の医療費窓口負担を2割に引き上げるこの制度の中止を、国に対して求めるべきであると思いますがいかがですか。

答弁要旨

 今回の制度改正につきましては、国の「全世代型社会保障検討会議」において論議を重ね、昨年12月に閣議決定された「全世代型社会保障改革の方針について」等を踏まえ、全ての世代で広く安心を支えていく「全世代型の社会保障制度」を構築するため窓口負担を2割とする法改正が今年6月に成立したところでございます。

 今後におきましては、高齢者の受診控えにつながらないよう適切な措置を国に要望しつつ、施行開始にあたり、被保険者の方々に対しましては、窓口や市報、ホームページ、パンフレットの配布などを通じて、制度改正の主旨、内容について丁寧にご説明し、ご理解を賜りたいと考えております。以上

 〇コロナ禍のもとでの中小業者支援施策について

次に、「コロナ禍のもとでの中小業者支援施策について」です。

新型コロナの感染拡大が2年近く続き、多くの国民は疲弊し、菅首相の「光が見えてきた」などという楽観的な見方はもちろん、麻生太郎財務相が7日の記者会見で言った「曲がりなりにも収束した」などとは、とうてい言えない状況です。そして、相次ぐ緊急事態宣言・まん延防止重点措置適用によって、自粛に次ぐ自粛を強いられている地域の経済を支えている中小業者、市場・商店街で営業する方たちは、自粛に見合った十分な補償がないまま、蓄えを取り崩し、借り入れをしたりして、何とか急場をしのいでいます。菅政権のコロナ対策は肝心かなめの感染防止は言うに及ばず、経済対策は不十分なものです。全事業者対象の「持続化給付金」と「家賃支援給付金」の支給は1度きりで、それ以外は飲食店だけ対象の休業支援金、時短給付金であり、また事業の規模に見合わない画一的なものです。また、飲食店と取引している氷販売業者やおしぼり業者など、飲食店の休業や時短の影響を受けている業者には、個人事業者は月上限10万円、中小法人は上限20万円の「月次支援金」制度や、市の事業継続支援金もありますが、到底それだけでは足りているとはいえません。

Q3そこでお尋ねします。国に対し「持続化給付金」と「家賃支援給付金」の2度目の支給を求め、自粛に見合った補償を地域の中小業者に行い、事業継続の支援をすべきであると考えますが、いかがでしょうか。

答弁要旨

 ご質問の支援策については、国のおきまして現在、飲食店の時短営業または外出自粛等の影響を受けた事業者向けの支援策として「一時支援金」や「月次支援金」の支給を実施しているところです。

 どちらの制度も基準月から比較して前年同月又は一昨年同月の売上が50%以上減少していれば、業種を問わず対象となる支援制度となっており、事業者の実態を反映でき、かつ、簡素な手続きで迅速な支援が可能な内容となっています。

 こうしたことから、事業者の実態把握は行われているものと認識しており、今後におきましても、国や県の支援策を注視しながら、事業者のご意見やニーズ等に沿った支援策を行ってまいります。以上

 

また、昨年、持続化給付金、家賃支援給付金の支給が遅れ、その間の資金繰りを助けるため、翌年3月まで50万円を貸し付ける「尼崎市つなぎ資金貸付」が実施されましたが、貸付金額として約1億6,300万円、そのうち返済されたのは8,573万円、半分しか返ってきていません。

Q4お尋ねします。持続化給付金等支給までのつなぎとして貸付されていた、この「尼崎市つなぎ資金貸付」が、半分ほどしか返済されていないことについてどのようにお考えですか。

答弁要旨

 緊急つなぎ資金貸付金は、国や県の支援策として実施された持続化給付金等が、支給申請から支給まで相当期間を要したことから、その間の経営維持に活用していただくため「つなぎ」として貸し付けたものでございます。

 当初は、その制度手指から国・県等の支援が実行されればその資金をもって返済に充てていただくため、6か月の返済据え置きの後、一括で返済していただくことを条件としておりましたが、長引くコロナウイルス感染症の影響もあり、返済率は52.5%となりました。

 令和3年3月からは、事業者の個々の状況に応じた月々の分割返済の相談に応じたことから、8月末時点の返済率は60%を超えるところまで回収は進んでおります。

長引くコロナ禍の中ではございますが、今後とも、貸付を受けた事業者の事情を考慮しつつ返済に係る相談に応じてまいりたいと考えております。以上

 

Q 5また、市独自の事業の実態に見合った、コロナ支援のための給付金を全事業者対象につくることや、無利子の融資を行うなど、これまでの延長線上でない、思い切った施策を講じるべきであると思いますがいかがですか。見解をお聞かせください。

答弁要旨

本市といたしましては、国や県の支援制度の補完を基本姿勢として、令和3年度においては、全事業者を対象として、国や県が実施していない売上減少が前年または一昨年同月比20%以上50%未満となっている事業者に対する給付金を支給する補正予算を本9月議会において提案しているところです。

 また、無利子融資については、政府系金融機関にて利子補給による実質的な無利子かつ無担保融資が年末まで実施されており、融資についてはこうした施策への誘導を行っているところです。

 今後とも従来の考え方を基本として、幅広く事業者の支援をできるよう時勢に合った取り組みを進めてまいりたいと考えております。以上

 

〇国民健康保険について

次に、国民健康保険についてです。

国民健康保険制度は、国民皆保険として、誰もが安心して医療にかかれる、社会保障制度の根幹をなすものです。国保法第1条では「この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする」と明記されています。国の言う「共助」ではなく社会保障制度であることは明白であります。   しかし、年々引き上げられる国民健康保険料は加入者の生活と健康を脅かし、「払いたくても払えない」状況が広がっています。建設業を営む一人親方の方、年間事業所得240万円、配偶者、子ども2人の4人家族の例でいえば、国保料は年間約42万円で、所得の2割近い負担割合です。コロナ禍で経営が行き詰まっている多くの中小零細業者はもとより、国民健康保険の加入者の多くは年金生活の方、非正規雇用の方など、低所得の方が多数を占めています。持病を患っている方など、保険証がなくてはならない方が、生活困窮のため保険料を支払えないため、資格証明書しか交付されず、窓口全額負担により受診抑制につながり、手遅れになる事態もあります。資格証明書は医療機関窓口で一旦医療費の10割負担するものであり、後日保険分を返してもらうためには、滞納保険料を支払わなくてはならず、実質一片の紙切れ同然のものです。       

広島市は、2007年までは、1年以上保険料を滞納している世帯に“自動的”に発行していた資格証明書について、「国や県の言いなりではなく、自分の頭で考え判断する」「資格証明書は減らす努力をする」とし、本人との面談を通じ、生活状況や病気などの事情を正確につかんだ上で、「悪質だという事情をつかんだ場合にのみ発行する」という方針への転換を図りました。その結果現在、広島市の資格証明書の発行数はゼロとなっています。

Q6 お尋ねします。尼崎市ではこの資格証明書の発行数はどのぐらいありますか。近年の発行数の推移とともにお聞かせください。

答弁要旨

 本市国保における資格証明書の年度毎の交付実績としましては、

・平成30年度は790世帯

・令和元年度は685世帯

・令和2年度は579世帯となっており、近年は減少傾向にございます。以上

 

Q7 未曽有のコロナ禍の今こそ、広島市で実践されているように、受診抑制につながる資格証明書の発行を中止し、全ての加入者に保険証を交付すべきであると考えますがいかがですか。見解をお聞かせください。

これで第1問を終わります。

答弁要旨

 国民健康保険における資格証明書は、災害や病気などの特別な理由がないにもかかわらず滞納が継続している世帯に対して交付するもので、医療機関窓口での一部負担割合は原則10割となるものでございます。

 他都市では資格証明書の発行をしていないところもあると聞き及んでおりますが、本市国保における被保険者の滞納状況は様々であり、一律的にそうした取扱いを行うことは、保険料の負担の公平性から見ても困難であると考えております。

 今後も引き続き、新型コロナウイルス感染症等の影響により、真に生活が困窮し、保険料の支払いが困難であるという被保険者に対しましては、個別に納付相談を行う中で、可能な限り個々の事情に寄り添いながら適切に対応してまいります。以上

 

第2登壇

それでは2問目をさせていただきます。75歳以上の医療費窓口2割負担について、年金暮らしの方からは、「これ以上の負担になれば、毎月の受診回数を減らさないといけなくなる」と悲鳴にも近い声があがっています。所得制限で保険料が負担増となる金額も、単身世帯で年収200万円以上、夫婦世帯で年収320万円以上と、あまりにも低すぎます。

Q8お尋ねします。市民福祉増進のため、そして、健康で長生きできる尼崎市にしていくために、負担増加額を市で助成するなどの対策が必要であると思いますが、いかがですか。見解をお聞かせください。

答弁要旨

 現在、国が検討しております激変緩和措置が実施された場合、2割負担となります被保険者の方の1年間の窓口負担額につきましては、現在平均で約8万3千円が約10万9千円と2万6千円増加するものと見込んでおります。

 ご提案の被保険者の負担増加額を助成することにつきましては、後期高齢者医療制度は、広域連合及び自治体それぞれ法令に則り安定的に制度運用を行うこととされていることから、独自の制度を設け、負担増額を助成することは困難であると考えております。以上

次に、中小企業者に関わる重大な問題である、今年10月から課税業者登録が始まり、2023年10月から実施予定の「消費税のインボイス制度」についてお聞きします。

この消費税インボイス制度は、年売上1000万円未満の消費税免税業者のみならず、フリーランスなど不安定な就労形態の人にも課税事業者になるよう圧力がかかるものです。事業者は消費税を納税する際、原則、売上にかかる消費税額から仕入れや経費で支払った消費税を差し引いた金額を税務署に納付します。今度の改正では、仕入れや経費で支払った消費税額を計算する際、新たに「インボイス」と呼ばれる適格請求書――取引金額や日付、品目、消費税額、そして事業者登録番号を記載した請求書や領収書です――このインボイスを、取引の相手先からもらうことで、経費としての消費税額を控除することができるのです。これを発行してもらうためには先ほど申し上げたように、課税事業者登録をして、課税事業者になることが要件となります。するとこれまで年売り上げ1000万円未満で消費税を納める必要のなかった事業者も、課税事業者にならなければインボイスをもらえず、取引から排除される恐れが出てくるのです。インボイス制度が導入されれば、全ての事業者にこれまで以上に煩雑な記帳負担が押し付けられるとともに、6割の免税業者に、「課税事業者となって消費税を納税するか、免税業者のままでいて取引から排除されるか」、という「行くも地獄、引くも地獄」の選択を強要されるのです。

そもそも日本の消費税は生活必需品をはじめ、ほとんど全ての商品・サービスに課税される税金です。憲法の趣旨である「能力に応じて租税を負担する」という応能負担原則に真っ向から反する逆進性の高い税制です。税の負担者は消費者ですが、実際に納税するのは事業者という、いわゆる間接税であります。ですから、大企業のように容易に販売価格、サービス価格に消費税を転嫁することが中小零細業者には非常に難しく、税率引き上げが行われるたびに、景気が悪化し、増税分は身銭を切って負担せざるをえない状況が広がっています。

Q9お尋ねします。新たな課税負担か取引から排除されるかの選択を強いられる、インボイス制度は中止を求めるべきだと思いますが、いかがですか。制度についての認識と共に、お聞かせください。

答弁要旨

 インボイス制度につきましては、2019年10月から実施された消費税及び地方消費税の税率10%への引き上げに伴う低所得者対策として「軽減税率制度」が導入され、複数税率制度の下、売り手側、買い手側の双方が適正に申告するための仕組みとして導入されたものと認識しております。

 このインボイス制度は2023年10月から導入予定とされ、経過措置期間が設けられております。 この制度が導入されることにより、複数税率制度において納税申告の適正化を図るものであるため、中止を求めることは考えておりませんが、本市は個人事業主や小規模事業者も多いことから、課税事業者と免税事業者の取引への影響などにつきましては、国の動向も含め注視してまいります。以上

次に、収入が3割以上減った世帯向けに国保料を減免する特例措置についてです。

さて、この制度はコロナ感染拡大のもと、国の制度として2020年度から実施されているものです。こどもの均等割半額とともに、国保加入者にとって大いに助かる制度であります。国民健康保険は、県が財政運営の主体となり、市町村が運営する公的医療保険制度で、主に75歳未満の自営業者や年金受給者、無職の方が加入する制度です。世帯主が納める保険料は、加入者1人あたり一律に課される「均等割」、世帯に課される「平等割」、そして前年の所得に対して課される「所得割」があります。特例措置は、1年間の収入が前年に比べて3割以上減少すれば保険料が減免されます。例えば、2020年の収入が300万円で、2021年がそれより3割下がる見込みなら国保料が全額免除されます。低所得者への配慮から前年の所得が低いほど減免割合が高く設定されています。

しかし、2020年の所得が0円で、2021年の見込みもゼロや赤字だと前年より下がったとされず、特例の対象となりません。所得はゼロなので、所得割はかかりませんが、均等割と平等割は支払う必要が出てきます。市内で製造業を営むIさんは、昨年度はこの制度により軽減され保険料が0円だったのに、今年度は所得が赤字になったにもかかわらず軽減されず保険料が約3万円になったということです。

Q0 お尋ねします。所得がゼロや赤字であるのに、特例措置の対象から外れ、所得がある人より保険料が高くなる事例が生じることは、制度の仕組みとして矛盾があると思いますが、いかがですか。

答弁要旨

 新型コロナウィルス感染症の影響に伴う国民健康保険料の減免は、主たる生計維持者の当年の収入が前年に比べ3割以上減少する世帯等を対象とする制度で、当該減免相当額に対する国からの財政支援があることを前提に実施しているものでございます。

 国の基準では、前年の所得がゼロ円や赤字の世帯については、引き続き同じ状況が続くとしても、所得の減少には当てはまらないことから、議員ご指摘のとおり、所得割は賦課されないものの、均等割りと平等割は賦課されるところとなっております。

 この状況につきましては、新型コロナウィルス感染症の影響がなく所得がない世帯においても同様であり、こうした世帯との負担の公平性を勘案いたしますと、前年の所得がゼロ円である世帯について当該減免が適用できない現在の取扱いに矛盾があるとまでは考えておりません。以上

Q11 また、これら制度の対象から外れた加入者に対し、市としての救済策を講じる考えはありませんか。見解をお聞かせください。

答弁要旨

 先ほども、答弁いたしましたとおり、当該減免は国からの財政支援があることを前提に実施しているものでございますので、制度の拡充を実施することは考えておりません。

 なお、前年所得がゼロ円の世帯につきましては、新型コロナウィルス感染症の影響の有無にかかわらず、均等割額及び平等割額の7割が軽減される制度が法定されており、一定、救済は図られているものと考えております。

1問目でお答えしたとおり、新型コロナウィルス感染症等の影響により、真に生活が困窮し、保険料の支払いが困難である被保険者に対しましては、個別に納付相談を行う中で、可能な限り個々の事情に寄り添いながら適切に対応してまいります。以上

第3登壇

最後にそれぞれの問題について若干の意見を述べます。

後期高齢者2割負担についてですが、

世界一の長寿国である日本は、同時に超高齢化社会が世界で最も早く到来する国でもあります。「健康で長生き」は多くの市民の願いです。世界でもトップクラスの医療がある一方、収入の多寡によって医療を受けられる、受けられないといった「命の沙汰もカネ次第」の状態はあってはならないことです。その意味で、今度の医療費窓口負担の2割への引き上げは、断固として容認できません。

中小業者に関わる問題、消費税インボイスについてですが、

 そもそも、消費税の免税点は、1989年の消費税制度導入時、年間売上額3000万円以下でした。これは、地域の零細事業者までに一律消費税の納税を課すことは、事業の実態、つまり、販売やサービスの価額に消費税を転嫁することが難しい、これらの事業者に配慮したものでした。それが2003年の税制改正で1000万円以下に引き下げられ、多くの事業者に消費税負担がのしかかりました。そして今度、このインボイス制度が導入されれば、実質的に免税点がなくなるのと同じ効果が発生してしまいます。これでは地域で細々とコロナ禍に耐えながら営業をする人たちの経営はますます立ち行かなくなり、地域経済が疲弊してしまう恐れがあります。コロナ禍で過去最高の内部留保金、466兆8000億円を抱える大企業に応分の負担を求めることこそが、税の応能負担原則からしてもふさわしいと思います。国の動向を注視するのではなく、中止を強く要求していくべきだと思います。

 国民健康保険についてですが、

国民皆保険としての国民健康保険は、社会保障制度の根幹をなすものです。本来すべての加入者に無条件で保険証を交付すべきです。ましてこの未曽有のコロナ危機のさなか、医療機関受診のハードルを高くする「資格証明書」の交付は、日本国憲法で謳われている、「幸福追求権」の前提としての「生存権」を脅かすものです。広島市の取り組みは、全国でも白眉であり、行政の本来あるべき姿ではないでしょうか。

 市債の早期償還、財政調整金の積立てはもちろん重要でありますが、将来世代への負担軽減を言うだけでなく、現在尼崎市にくらし、営業する市民と業者にもコロナ禍の大変な時だからこそ、財政調整基金等を活用し、くらしと営業を支え、守り発展させるべきです。最後にそのことを強く要望し、質問を終わります。                                              

2021.9月議会 まさき一子議員の一般質問と答弁要旨

第1登壇      

日本共産党議員団のまさき一子です。

今日は「新型コロナウイルス感染拡大防止のための、PCR検査の強化について」「公立小中高校の女子トイレに、生理用品の設置を求める」こといて一般質問をします。

 

まず最初は「新型コロナウイルス感染拡大防止のための、PCR検査の強化について」

 

 新型コロナ感染第5波が急速に進み、大阪府に続き兵庫県でも9月12日まで、緊急事態措置が実施されています。

共産党議員団は市長に、希望する市民に対してPCR検査を何回でも受けられるように要請しました。市の回答は「必要とされている方に必要な時に検査を受けていただける体制をとっている。症状がない方には繰り返し検査を受けることについては、まずは感染しないさせない生活様式を啓発することが第一義であると考える。市全体のPCR検査数に限りがあることから現時点では考えていない」ということです。市民はすでにマスク着用、密を避ける、手洗い等感染対策はおこなっております。それでも爆発的な感染拡大が起こっています。

 

Q1:感染者を速やかに発見し保護、治療することが必要です。PCR検査や抗原検査で無症状者を捕捉する、民間の医療機関・検査センター等の協力で、今の衛生研究所の一日検査数88件の限界は越えられると思いますがいかがですか?

 

 答弁要旨

本市におきましては、昨年九月から市内医療機関においてPCR検査等を実施しておりますことから、現在、衛生研究所での検査も併せ、一日あたり最大約800件の検査を行うことが可能になっております。

 

7月下旬に障がい者通所施設でクラスターが起こりました。8月29日の時点で利用者と職員39名がコロナウイルスに感染。自宅療養となった障がい者の家族から話を聞きました。その母親も感染しましたが障害を持つ子どもの看護をしました。重度の障がい者の場合自宅での酸素吸入や点滴治療が理解できずに苦労がありました。母親は「入院だったら治療に協力できる子なので、入院治療を受けたかった。高齢者施設は社会的検査をしている。障がい者施設にも検査をしてほしい」と要望がありました。

第5波の特徴として、デルタ株の出現により感染力が非常に強いこと。20歳代~40歳代の若い世代の感染者が多く、それに伴い子どもへの家族感染が多く出ました。小中学校の2学期が始まったその日に5つの小学校で休校となりました。保育園での園児の感染、そして先ほどの障がい者通所施設でのクラスターが相次ぎました。

神奈川県では9月からワクチン接種対象年齢未満の園児や児童がいる家庭への抗原キット配布を開始します。1人当たり2キットを、学校、保育園・幼稚園を通じて配るとしています。

 

Q2:夏休みが明けて学校が始まりました。でも感染が一層広がるのではないかとたいへん不安な日々です。12歳以上のワクチン接種を勧めながら、学校や保育園、幼稚園、障がい児施設等で、頻回で定期的な検査の実施が必要なのではありませんか?

 

答弁要旨

本市では、クラスターが発生した学校や保育園等があった場合、速やかに濃厚接触者を特定し、必要に応じてPCR検査を実施することが重要だと考えております。

 また、国においても、症状が現れた場合に早期に陽性者を発見することで、感染拡大を防止する観点から学校等へ検査簡易キットを配布しております。

 議員ご提案のような、頻回で定期的な検査の実施につきては、現時点では困難ですが、第五波では蔓延防止状況も変化しており、今後の国の動向も注視してまいります。以上

 

次に小中高校のトイレに、生理用品の設置について

 

 コロナの影響で、収入が減少し、生理用品の購入に困難な女性たちの存在がありました。生理用品までお金が回りづらい。最悪のケースとして「トイレットペーパーで代用する」という話も聞きました。先進国と言われるこの日本でそんなことがあってよいのか?決していいはずがないという思いで質問します。

 新日本婦人の会尼崎支部から教育委員会に対して「小中高校の女子トイレに生理用品を設置してほしい」との要望書が出されました。それに対して「生理用品が学校で必要になったら保健室にもらいに来るようにとなっている。子どもの家庭状況を把握する目的もあり保健室においている」との返答がありました。女子からは「家庭のことは探られたくない」「毎月だと言いにくくなる」等の声があります。

 生理用品が保健室で渡されている現状で、どれほどの女子が利用しているのか教育委員会にお聞きしました。1中学校当たり、月平均4個(枚)でとっても少ない数です。また渡す場合に家庭事情を聞くのは教育的配慮だと言われていました。でもそれでは女子は気軽に保健室にもらいに行きにくくハードルが高い。その表れが月4個という数字に表れていると思わざるを得ません。

 

Q3:学校の保健室に子どもが気軽に生理用品をもらいに行けない、ハードルが高い要因は何だと考えますか。この実情を改善するべきと思いますがいかがですか?

答弁要旨

本市の場合、児童生徒の健康管理もかねて、生理用品を保健室に常備しており、実際に生理用品が必要な児童生徒については、保健室まで取りに来ている者もいますが。一方で抵抗のある者もいると考えられます。

 文部科学省からは、学校における生理用品の提供に関し、生理用品を必要としていることを言い出しにくい児童生徒にも配慮し、必要とする児童生徒が安心して入手できるよう、提供方法や配置場所等の工夫などを検討する旨、通知があったことから、児童生徒への声かけや周知をはじめ、適切な対応をしていくよう学校へも指導していまいります。以上

 

生理の貧困という言葉が全国的に広がっています。生理用品がなければ女子は学校に行くことができない、日常生活ですらまともに営むことができません。

 1年前私にネットでつながっている方から「ある女子中学生が、父子家庭で父親が子どもに食費も渡さず『自分で何とかしろ』と放置されている。時々知り合いの母子家庭のお母さんに『ご飯食べさせて』と言ってくる」と相談がありました。私はいくしあに繋ぎ対応して頂きました。その時は生理用品の対応については考えが及びませんでしたが、そんな女子が生理用品を買えるはずもなく、どのようにしているのかと心配になります。

生理の貧困とは経済的貧困だけではありません保護者からのネグレクト,DV、父子家庭での父親からの理解が得られない。また羞恥心から子どもが購入することが難しいこともあります。

今年から始まった要保護・要支援児童等見守り強化事業は、子どもの安否も含めた食糧支援と相談・見守りの事業です。市から出向いて子どものSOSを聞く積極的な支援で期待しています。

 

Q4:この制度は、食材等の提供などの支援を行い、支援ニーズの高い子どもを見守る制度です。女子小学生の高学年から食材等の中に生理用品を入れる様配慮してほしい。いかがですか?

答弁要旨

要保護・要支援児童等見守り強化事業は、主に食事や食材の提供を行う委託事業であり、事業者との契約内容に、食料以外の物品を事業者が用意・配布することについては盛り込まれておりませんが、事業者が世帯の状況を把握する中で、生理用品に対する需要が認められた場合には、事業者から児童ケースワーカーへ報告をいただき、今年4月から実施している災害備蓄用生理用品の無償配布の仕組みを活用し、支援が行き届くよう取り組んでまいります。

 

今、大学生のアルバイトが減り、生活の困窮が起こっています。若い人が中心になって、フードバンク等で食料品や生活用品を無料で提供するという支援があります。そこでは女子大学生に生理用品を提供すると大変喜ばれるそうです。普段は口にしませんが、生理用品が買えないほど、女性や子ども、学生の貧困はたいへん深刻化しています。

尼崎市でも災害時用の生理用品を、公共施設の窓口に設置して、困っている方に提供しています。

 

Q5:現在、南北保健福祉センター、いくしあ、トレピエ、外国人総合相談窓口での生理用品を提供しています。生活困窮者に対して、今後も恒常的な無償提供を実施するつもりはありますか。

答弁要旨

経済的な理由で生理用品が十分に入手できず、お困りの方に、令和3年4月28日から南北保健福祉センターや子どもの育ち支援センター「いくしあ」、女性センタートレピエなどで、災害用として備蓄している生理用品を活用して、配布する支援を行っております。

今後につきましても、こうした取り組みを継続してまいりたいと考えております。

 

                     これで第1問を終わります

 

 

第2登壇

東京都世田谷区では、社会的検査として、高齢者・障がい者施設、保育園・幼稚園、学校の職員と利用者が対象で、随時検査とスクリーニング検査を行っています。随時検査は濃厚接触者と同居者や長い時間接触し感染に不安がある人が対象で、医師の立会いのもと検査を行う。スクリーニング検査は、社会的検査の対象事業所に対し、定期的に抗原キットを配り検体を検査センターに送る。陽性の疑いと診断されたら、再び医師の診察のもと随時検査を行うというものです。

その目的は①陽性者を早期発見して拡大を防ぐこと。②重症化を防ぐこと。③施設内でのクラスターを防ぐことです。

尼崎市は高齢者施設の職員に対しては、定期的に社会的検査を行っていますが、6000人が対象ですが2400人の実施にすぎません。障がい者施設や子どもを預かる施設の職員や利用者にも範囲を広げ、クラスターを防ぐように要望します。

二問目に入ります

広島県では大規模なPCR検査を継続して行っています。広島県・広島大学・大学病院・医療指定機関、市民が協力して「感染拡大防止対策のエビデンスを出す」という目的で、日本で初めて県内5地域を選んで抗体検査を3回実施しています。資料1をご覧ください。国が昨年12月に行った東京、大阪、宮城、愛知、福岡県の抗体保有調査(過去にウイルスに感染していたことがわかる調査)です。下段は広島県が今年1~2月に行った同じ検査です。この検査で広島県内の陽性者数は、把握された感染者の1.2倍だということです。このことで感染者の80%を捕捉できていたことがわかりました。

厚生労働省が発表した資料3をご覧ください。2020年1月15日~21年9月3日までの陽性者数と検査数、その割合を見てみますと、兵庫県は陽性者数累計6万7417人、検査人数は65万9890人(10.2%)です。広島県は陽性者累計1万9191人、検査人数76万9672人(2.5%)。広島県では検査する数が多く、積極的に無症状者へのPCR検査をしてきたので、兵庫県に比べてコロナの陽性者が顕在化しており、潜在的な陽性者が少ないこと、また早期発見で症状の悪化や死亡を防ぐことにつながっています。

資料2をご覧ください。広島大学の田中純子副学長は「厚労省が実施した他府県における抗体保有検査結果と比較すると、広島県では、人口と把握されている累積感染者と抗体保有者のギャップが小さく、感染者の拾い上げが進んでいることがわかった」と大規模PCR検査の効果を評価しておられます。

 

Q6、広島県のように、PCR検査の拡大と無症状者の割り出しは、早期発見することで感染の広がりを防ぎ、重症化を防ぐことに繋がり、医療のひっ迫も防ぐことになると考えるがどうですか?

答弁要旨

本市では、発熱等の症状がある方など、検査を必要とされている方が必要なときに受けていただけるよう、体制の確保に努めておりますが、衛生研究所や市内医療機関での検査数にも限界があります。

特に感染者数が多い時期には、濃厚接触者においても、症状のない場合は検査をお待ちいただくこともあることから、PCR検査の対象を無症状の方にまで拡大することは考えておりません。

 

PCR検査については、尼崎市は衛生研究所を持つ市として、積極的に拡充をするべきです。そして他都市と協力して感染者が多い阪神間に範囲を広げて行うべきと考えます。衛生研究所だけではなく医療機関、大学も含めた民間の検査機関の協力を求めてほしいと思います。

尼崎市は阪神尼崎でまん延防止重点措置の期間1か月間、モニタリング検査を実施しましたが、緊急事態宣言となって検査を打ち切りました。私は健康福祉委員会で「検査を打ち切ったのはなぜ?」とお聞きしたところ、市は「今日陰性でも明日は陽性になるかもしれない。阪神尼に人を集めるのは緊急事態宣言に反している」等の理由を述べられました。モニタリング検査を中止してまもなく、人の流れが激しくなったこの夏、第5波が強い感染力を持って、行動範囲が広い若い世代や働き盛りの世代を襲っています。若い世代の陽性者をとらえるチャンスがモニタリング検査はありませんか?質問します。

 

Q7 50歳代以下の市民のワクチン接種はまだまだ時間がかかります。若い世代の広がりを防ぐ対策は検査を行うこと、人が集まる駅でのモニタリング検査は今こそ行うべきです。いかがですか。

答弁要旨

 モニタリング検査につきましては、まん延防止等重点措置期間における対応の一つとして、感染リスクが高いとされる繁華街で、陽性患者の早期発見につなげるとともに、感染予防への啓発を目的に実施したものでございます。

 現在、第五波の渦中にあり、本市におきましては、疑似症患者や濃厚接触者等の行政検査を優先する必要があり、モニタリング検査の実施につきましては考えておりません。

 

 広島県では、遺伝子のゲノム分析を行っており昨年の12月に県内で拡大したウイルスは、兵庫、和歌山、奈良県など関西のウイルスと非常に近いこと、GO・TOトラベルキャンペーンと重なることが科学的に証明されています。広島県ではこの夏、帰省する人に対して、帰る直前にPCR検査が出来るように希望者には唾液PCR検査キットを送る等の対策を実施しました。駅前で配布したり、公共施設、病院や医院・院外薬局等にキットを置き、市民の検査に対する啓発を促しています。

 

Q8、唾液PCR検査キットを人が集まる、本庁や公共施設、駅、ドラックストア等に設置し、希望する市民がいつでも検査できるようなシステムづくりが必要だと思いますがいかがですか?

答弁要旨

 これまでもご答弁申し上げましたとおり、希望する市民がいつでも検査できるようなシステム作りは困難でありますが、発熱等の症状がある方など、検査を必要とされる人が必要なときに受けていただける体制の確保に努めてまいります。

 

次は生理用品の学校の女子トイレへの設置することについてです。

 

 現在、多くの自治体で、災害時備品である生理用品の無償配布が行われています。しかし生理は一時的なものではなく、継続的に予算を設け、恒久的な無償配布を実現するべきだと思います。

 神奈川県大和市では県内初めて予算化、市内の全小中学の女子トイレに生理用品が巾着袋に入れて設置され、人目を気にせずに自由に使えるようになりました。保健室に配備するよりトイレに設置すると利用枚数が多くなり「潜在的な利用ニーズが高かったことがうかがえる」子ども達からは「安心して過ごせるようになった」との声が届いています。

 京都市でも別途予算を確保し、市内の学校に4万袋を配布すると発表しました。

SDGsの目標5にかかげられているのがジェンダー平等です。女性の生理現象における、あらゆる負担をみんなで共有、理解し合える、ともに考えることが大切だと思います。

 

Q9:小中高校の女子トイレに生理用品を常備し、誰でもが利用できるようにすることを望みますが、いかがですか?潤沢にある保健室の生理用品を活用して、試験的にでもトイレに設置を試みてはいかがですか?必要と判断されたら、生理用品の設置を予算化していくことを検討してほしい。いかがですか?

答弁要旨

 生理用品については、本当に必要としている児童生徒に確実に渡せるよう配慮すべきであると考えております。

また、学校が、貧困など児童生徒の家庭状況を把握することにより、配慮が必要な児童生徒への支援を行うことも大切であると考えております。

 学校のトイレに生理用品を設置することにより、誰もが利用できる反面、本当に支援が必要な児童生徒について学校が把握できず、体の悩みや生活不安に関する相談など、一人ひとりの状況に応じた支援ができなくなるという面もございます。

 学校においては、発達段階による個々の児童生徒の状況を把握するということも大事にしております。

 そこで、養護教諭のいる保健室に生理用品が常備されていることや必要なときは気兼ねなく取りに来るよう児童生徒への周知を行うこと、使いやすいよう保健室内での設置場所を工夫すること等、児童生徒が保健室に取りに来やすくするための取組をまずは進めたいと考えており、トイレへの設置については、今後、他都市の状況等も勘案して研究してまいりたいと考えております。

 現在、学校予算等での調達により常備できていることから、ご指摘の生理用品設置に係る新たな予算化については、現時点では考えておりません。

 

尼崎の公立小中学校では、生理用品は教材費で購入したり、災害時の備品の提供で十分な個数が保健室に常備されていると教育委員会からお聞きしました。各学校月4個の利用とはあまりにも少ないと思います。もっと必要な女子はいるはずです。

 

                      これで 第2問目を終わります

第3登壇

 生理用品については、今朝のニュースで東京都立高校で、女子トイレのトイレットペーパーの横に生理用品を置くという記事を見ました。校長のメッセージがあり「トイレットペーパーと同じように使ってください」と。これは困窮しているとかではなく誰でも使ってくださいということだと思います。これがジェンダー平等だと思います。

生理用品については、残念なことに日本の社会では、生理は「恥ずかしいこと」という誤った認識があります。女性の生理は子孫を残すため、必要不可欠な生理現象です。私はとってもいとおしくて尊いものだと感じています。本当の意味でのジェンダー平等を実現するためにも、女性が生理を苦痛だと思わないような社会的支えが必要だと思います。だからこそトイレにトイレットペーパーがあることが当たり前のように生理用品も備わっている公共のトイレをめざしてほしいと要望します。

 

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、当初は大規模なPCR検査については否定的な考えをお持ちでした。しかし、今年4月には「病院に行くほどでない軽症者を検査し、感染が確認されれば、その周辺には無症状者がいっぱいいる。PCR検査よりも安価で素早く結果が得られる抗原検査を優先的に拡大するべき」と言われています。

PCR検査にこだわらずとも、効果的な抗原検査を大規模におこない、重症化や命を助ける手段を考えて頂きたいと要望します

 

コロナ情報ニュース25号です

コロナ25号pdf ここをクリックするときれいな画像に行きます

8月19日に市長に緊急要請をしました。

回答が文書で寄せられましたが科学的見地も見当たらず

市民の安心が得られない残念な回答でした。

市も人員確保等、とても頑張ってくれていますが、

もう少し市民の不安な心や実際に起こっている困難に

心を寄せた回答や施策が欲しいと思いました。

9月議会ではこの回答も踏まえ、質問をしていきます。

ぜひ傍聴にお越し下さい。

市と尼崎商工会議所が連携しワクチン職域接種が始まります

尼崎市情報

新型コロナワクチン接種が進むことで地域経済社会の活性化や需要喚起に向けて、

市内事業所の事業活動を支援するため、職域接種を行うことになりました。

●接種日

①1回目接種 9月11日(土)  2回目接種10月9日(土)

②1回目接種 9月12日(日)  2回目接種10月10日(日)

③1回目接種 9月18日(土)  2回目接種10月16日(土)

④1回目接種 9月19日(日)  2回目接種10月17日(日)

●場所 尼崎商工会議所

●対象 市内に事業所を有する企業等の経営者および従業員

   ※正社員、パートアルバイトは問わないが家族は対象外

●接種回数 3000人×2回(6000回) 1日あたり750人

●ワクチンの種類 モデルナ社製

●申し込み開始 9月1日 9時開始予定

●申し込み方法 https://jump.mrso.jp/w768024/

       尼崎商工会議所 職域接種専用コールセンター℡050-3198-3744

※協力 医療法人朗源会 大隈病院

【問い合わせ先】尼崎商工会議所総務・広報グループ06-6411-2251

        尼崎市経済環境局 経済部経済活性化06-6489-6670

市民こんだん会のご案内

市議団主催の市民こんだん会を開催します。

感染防止のため広い部屋を用意しています。

市民の皆さんのご意見を頂きたいと思っています。

9月議会の予算の説明もさせていただきます。

ぜひお越しください。

※お申込み、予約は不要です。感染対策をしてお越しください。

9月4日(土)

10時~12時

中小企業センター502号室

アクセス https://www.ama-in.or.jp/guide/access.html

市長に要請書を提出しました【第五波の感染拡大の対策について】

本日、新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要請書を市長に提出しました。

市長は時間調整がつかず、秘書室長が対応しました。

要請の内容は職場や学校、幼稚園、保育所、家庭などでPCR検査を気軽に受けられるようにすること、自宅療養者に対しては無症状でも丁寧に毎日フォローすること、軽症無症状者は自宅療養を撤回し、原則、宿泊療養にすることの3点です。

(下に要請書の全文を掲載しています)

市民の方から寄せられた、

自宅療養で家族6人全員が感染してしまった問題、

自宅療養の無症状感染者には保健所からの連絡、指導もない問題、

また、家族が感染し同居家族が濃厚接触者になっている可能性があるが

保健所からは濃厚接触者認定など何の連絡もないため

仕事を有給休暇をとって休まざるを得ない状況があることなどを伝えました。

 

要望書の内容は以下です。

 

尼崎市長 稲村和美 様

 新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要請書

                  2021年8月19日

                  日本共産党尼崎市議団

新型コロナウイルス感染症第5波の爆発的な感染拡大で再び医療ひっ迫の状況が進行しています。

 希望者全員へのワクチン接種は急ぐべきですが、64歳以下の市民への接種は国からのワクチン供給量が減っており、多くの希望者が接種を終えるのは10~11月ごろになるともいわれています。ワクチン頼みだけでは、今の局面を打開できないことは明らかです。

 市の感染状況の分析によれば、8月12日までの1週間は入院が77人(前週+20人)、ホテルなどでの療養が70人(同+23人)、自宅療養が427人(同+43人)となっています。

 県が7月30日発表した「まん延防止等重点措置指定を踏まえた医療提供体制」にもとづく「病状等に応じた適切な療養の実施」が行われていると思いますが、軽症・無症状者は自宅療養が原則であり、その結果、家庭内感染が広がる傾向となっています。また、連日の報道で、自宅療養中に急変し「在宅死」に至ってしまった事例が紹介されています。

 私たちはコロナから市民のいのちと健康を守るために、コロナ対策の基本に立ち返り、必要な対策を国や県に求め、市独自でも可能な限り実施することを強く求め、以下3点の要請をいたします。また、1週間以内での文書回答をお願いします。

1、市の責任で、職場・学校園・保育所・家庭などで気軽に繰り返しPCR検査を受けられるようにすること 

 爆発的感染拡大が起こり、感染経路を追えない現状において打つべき手立ては、感染症対策の基本である感染拡大力を持つ患者を隔離・保護し、感染伝播の鎖を断ち切ることです。政府分科会の尾身茂会長の記者会見での発言「具合の悪い人、感染の心配のある人は、職場・学校・地域のどこでも気軽に検査できる体制を国・自治体がその気になればできる。これはぜひやっていただきたい。」を具体化することが緊急に問われています。

2、自宅療養者に対して、無症状でも毎日丁寧にフォローする体制を維持すること。

 自宅療養者の増加で、現場では毎日、全員の健康観察ができない状況になっていると聞いていまう。家庭内感染者の発見や、当該者が安心して療養できる環境を提供するために、毎日の健康観察は必要です。本市では4月から一時的に保健師等を5~6人増員してこの仕事にあたっていますが、対象者の増加でできないのであればそれに見合う増員でをすべきです。

3、「軽症・無症状者は原則自宅療養」を撤回し、ホテル等宿泊施設での療養を原則行うよう、県に求めること。

 感染症対策の基本である感染力を持つ感謝を隔離・保護し、感染伝播の鎖を断ち切る立場に立つべきです。

                                 以上

もはや医療崩壊…8月15日号しんぶん赤旗日曜版のご紹介

2021年08月15日号

広告ばかりの新聞ではありません。

大手メディアが報道しない「真実」を常に追求しているしんぶん赤旗の日曜版です。

しんぶん赤旗 日曜版8月15日号の概要はこちら