薬が全額自己負担になると困ります!要求アンケートの声

OTC類似薬の保険外し

薬がすごく高い 再考を

要求アンケートに回答急増 SNS上で党に注目

 石破政権が骨太の方針(13日公表)に盛り込んだ「OTC類似薬の保険外し」の方針にぜんそく患者や鎮痛剤が手放せない人などから非難と不安の声があがっています。
SNS上ではこの方針に反対する日本共産党に若い世代の注目が集まり、党が取り組む「要求アンケート」に切実な訴えが寄せられています。

 「ぜんそくやアトピーの薬が保険外になることに危機感を抱いている。薬が高くなり手が届きにくくなると症状を放置するほかなくなってしまう。そんなのは嫌」

要求アンケートに20代が寄せた訴えです。

 OTC類似薬とは、医療保険の対象となる医薬品のうち、市販薬と同様の成分が含まれるもの。
自民、公明、維新の3党はその一部を保険から外し、全額自費にしていくと合意(6月11日)しています。全額自費になれば、現役世代では概ね3倍超の負担増です。

 国民民主も2024年9月、医療制度改革で「現役世代・次世代の負担軽減」を図るとし、その重点政策事項に「(OTC類似薬を)公的医療保険の対象から見直し」と明記しています。

 こうした動きに危機感を持った患者らの声を受けとめたのが、日本共産党の「要求アンケート」です。

 6月10日朝、Xで松本真麗・党大阪府泉大津市議が保険外しの動きを示し「気になっていることを寄せてください」と、投稿フォームを案内。
すると約1時間後、特定の政党支持はないと明言しているエッセイストもXで、日本共産党が保険外しに反対していると紹介し、当事者の思いを「要求アンケート」に投稿するよう呼びかけました。

 冒頭の20代による投稿も、こうした呼びかけにこたえたものとみられます。

 アンケート回答は12日までの1週間で758件(党本部集約分、別テーマの意見も含む)。前週の4倍にあたる急増です。

 回答者のうち20代が223件、30代が229件と若者が半数超でした。
40代も102件ありました。

 ―「ぜんそく薬は保険適用内でもすごく高いです。適用外にしたら受診控えも出てきますし、何より亡くなる方も多くなる」(茨城県の30代)

 ―「一年中(アレルギーの)薬を飲んでいないと普通の暮らしができない身体(からだ)としては、死ねと言われているようなものだ」(岡山県の40代)

 ―「生理も重く、鎮痛剤も手放せません」「(全額自費なら)生活が出来ないため、再考をお願いいたします」(神奈川県の20代)

 これらの声は、「若者支援を装って社会保障を削減する策動を拒否するもの」です。

(しんぶん赤旗6月16日)