お米がないのは供給不足!のせい 農政転換を!

いつまでたっても、お米が高くて本当に困りますね。
先日、米びつが空っぽになっている、と見せてくれたお年寄りがいた、と
山本なおひろ市議が話していました。

日本共産党の紙智子参院議員が18日、NHKの「日曜討論」に出演。

 米の価格が高騰する最大の原因は供給量の不足にあると強調。

昨年夏の米不足をきっかけに流通業者が直接農家の庭先に買いに行く集荷競争の激化も価格つり上げの背景にあると主張しました。

 紙氏は昨年から国会で備蓄米の放出を求めてきましたが、政府が決断したのは1月末。その後、数カ月の間に店頭に届いた米は1、2%にすぎないとし、「失政と言わざるを得ない」と強調しました。

 米の安定的な供給に必要なことを問われた紙氏は、

◆政府が農業を基幹的産業として位置づけ、ゆとりある需給計画を持つと同時に、◆「食料・農業・農村基本計画」にある、食料自給率をカロリーベースで45%とする目標を本気で達成するよう強調。
そのために
◆新規農業者を増やすなどの担い手づくり、農地をはじめとした生産基盤の整備、予算の確保に取り組むよう主張しました。

 農林水産予算について、
1980年当時は3・6兆円と軍事費よりも多かったが、
25年度予算では約2・3兆円、軍事費が8・7兆円と逆転し、4分の1にまで減少していると指摘。

農林水産業は食料や農業、命を支えるものだとし、
「ここにこそ大幅な予算の増額を求めたい」と表明しました。

 紙氏は、政府は米の需給と価格の調整を30年にわたって市場任せにしてきたと批判。
米の生産調整は農家の自己責任で、大手スーパーによる買いたたきや安売り競争も放置し、「価格に関与しないとしながら生産者が減ることには関与してきた」と指摘。
10年間で約46万800戸の農家が減少してきたとし、
「非効率」という理由で農家を撤退させないよう強調し、米の安定供給や価格の安定に政府が責任を持つべきだと訴えました。

しんぶん赤旗 5月19日付より

紙智子さんの発言