2020.6月議会 こむら潤議員の発言と答弁要旨

 

日本共産党議員団のこむら潤です。

はじめに、新型コロナウイルスの感染拡大で犠牲になられた方々にご冥福をお祈り申し上げますとともに、感染された患者の皆様へお見舞いを申し上げます。

また日々、医療現場や検査機関現場で感染のリスクを伴いながら職務にあたられている皆様の奮闘に心から感謝いたします。

今日は、新型コロナウイルス感染症対策のPCR検査体制、学校再開、DV被害への支援体制、中小事業者の支援策について、総合文化センターの改修計画について、コロナ後の市業務のあり方についてお聞きしていきたいと思います。

はじめに、PCR検査体制についてです。

世界規模で猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症について、市内のPCR検査数は5月の大型連休後、徐々に減少し、現在のところ新たな陽性者は出ておらず、5月21日に緊急事態宣言が解除されました。街は今月から人の往来が多くなりつつありますが、決して感染の脅威が払拭されたわけではなく、第2波、第3波の到来も予想されており、予断を許さない状況です。

日本共産党議員団は、5月28日、本市のPCR検査を実施する衛生研究所を視察いたしました。PCR検査がどのような流れでおこなわれるのか、実際の検査機器や道具を見せていただきながら検査手順を説明していただきました。検査数や所要時間、必要なマンパワーなど、理解を深めることができました。現在、新型コロナウイルスへのワクチンによる予防や、感染した場合の有効な治療薬もない中、さらなるPCR検査の充実が急がれます。

 

市民の皆さんからは、PCR検査を受けられない不安や発熱のときの対処について、さまざまな声を聞いております。その中から、市民の鈴鹿沙織さんが、「5月28日未明から37.5℃をこえる熱が続いており、先ほどPCR検査を受けてきました。」と6月1日にSNS(フェイスブック)で投稿された内容をご紹介します。ご本人に確認し、できるだけそのままの形で伝えてもらいたい、というご意向でしたので、やや長文ですがご紹介します。

 

症状は熱と軽い喉の痛み、強い倦怠感、強い寒気、下痢です。

私は喘息の持病があるので、熱が出た2日目の29日に「帰国者・接触者相談センター」に電話し相談したところ、「近くの内科医を受診して欲しい」とのこと。病院ではインフルエンザの検査をしましたが陰性。それ以上の検査はここではできないと、抗生物質と解熱剤を処方されました。今後熱が下がらなかったらどうしたらよいか尋ねましたが、うちに来られても困ると言われ、取りあえず抗生物質を飲むという指示以外はありませんでした。

30、31日と自宅で家族から隔離した生活をしていましたが熱が下がらず、体調も良くなる兆しもなかったので、発熱から5日目の今日、6月1日の午前中にもう一度帰国者・接触者相談センターに電話をしました。

電話口でふたたび、病状、経過、医師からの診断について説明したところ、受診した医師から保健所に連絡がないかぎり、PCR検査は受ける事が出来ない旨を告げられました。

そのためもう一度、受診した医師に電話で確認したところ、熱が下がらないなら検査を受けるしかないだろうとのことで保健所に連絡してもらうことになりました。

30分程してから保健所の担当者から電話がかかってきて、またもや病状と経過を相手に説明するに加え、家庭内で隔離は出来ているか、消毒、マスクの着用は家庭内でしているか等の質問があり、その後にようやくPCR検査の予約を取るという流れだったのですが、検査を受けるにあたって公共交通機関を使用せず自力で、すなわち徒歩や自転車・車などで来てほしい、それが出来ない場合は自宅で様子を見て欲しいといわれたので、私は検査を受けに行くことにしました。検査所まで往復3キロを自転車で移動、検査は10分程で終わり、まっすぐ帰宅しました。(以上)

 

つまり鈴鹿さんは、熱が続き体調が悪い中、コロナかもしれないという不安と、持病があり重症化するかもしれないという恐怖を抱えながら、家族や周囲に移さないよう気づかって自宅待機し、何度もあちこちに電話で相談し、自力で検査場まで行く、ということをされたわけですが、「持病があるのになかなかPCR検査にたどり着けない、診察や治療・検査の手順がわかりにくい、検査場あるいは入院や隔離先へ自力で移動しなければならない」など、あまりにも問題が多いと訴えておられます。これは鈴鹿さんに限った話ではなく、他の市民からも相談が寄せられています。ここでおたずねします。

 

Q1 喘息の既往歴がある発熱患者であるのに、なぜすぐに検査が受けられなかったのか。

PCR検査体制を拡充すれば、重症化リスクの高い方が速やかに検査を受けられるよう、対象枠を広げられると考えますが、いかがですか。

答弁

PCR検査は、喘息の既往歴があることをもって直ちに受診できるものではなく、個別の症状等を踏まえ、医師の総合的な判断により行うこととなっています。ご指摘の事例については、流行地域への渡航歴や感染者との接触歴もなく、また、相談センターに連絡があった時点では、医師が新型コロナウイルスへの感染を疑っておらず、改めてかかりつけ医への受診をお願いし、その結果、検査に繋がったものです。また、重症化リスクの高い方は、急変の恐れもあることから、これまでも体調に不安がある場合はなるべく早く医療機関を受診していただき、診断した医師が必要と判断した場合は速やかにPCR検査に繋いでおります。以上

 

Q2 体調の悪い患者本人が、あちこちに相談の電話を何度もかけなければならないのは非効率的だといわねばなりません。少なくとも帰国者・接触者相談センターに相談した市民の情報は、電話に出た相談員が変わっても共有し、継続した相談が受けられるようにすべきだと考えますが、いかがですか。

 

答弁

帰国者・接触者相談センターには、匿名での相談が多く、継続した相談が難しい場合もございますが、これまでも相談内容については記録を残すとともに、センター内で情報の共有を行なっているところです。今後も必要な方を着実にPCR検査につなげていけるよう努めてまいります。以上

 

Q3 検査場まで、体調の悪い患者を自力で移動させることについてです。

患者本人が体調不良で自家用車や自転車を運転することはきわめて危険であり、家族など看病できるものがいない一人暮らしの高齢者や、障害を持つ方はどうやって検査を受けに行くのでしょうか?

担当課のお話では一部、民間事業者がコロナ感染防止対策を備えた送迎タクシーサービスをやっているが万単位の高額料金だとのことで、現実的ではありません。保健所や市が感染防止策を備えた専用の送迎車を準備すべきだと思いますが、いかがですか。

 

答弁

帰国者・接触者外来の受診に当たりましては、市が受診者の状況を聞き取り、できるだけ近場所を案内していますが、結果として、遠方まで足を運んでいただく場合もございます。ご提案の専用の送迎車については、対応する者の感染防止対策、車の除菌作業などの課題もあり、原則としてご自身で受診していただくこと考えていますが、受診者の状況に応じた柔軟な対応ができるかどうかも含めて、検討してまいります。以上

次の第2波が来る前に、しっかり改善策を講じていただきたいと強く求めるものです。

 

次に学校再開後の教育体制についてです。

 

緊急事態宣言が解除され、6月1日から学校が3カ月ぶりに再開しました。長期の休校による子どもの学習の遅れと格差の拡大、不安とストレスはたいへんに深刻です。新型コロナ感染から子どもと教職員の健康と命をいかにして守っていくかは、重要な課題です。

 学年末と新学期スタートにわたる3カ月もの休校は、子どもに、はかりしれない影響をあたえています。何より長期に授業がなかったことは、子どもの学習に相当の遅れと格差をもたらしました。学校は課題プリントの配布などで家庭学習を促すなど、さまざまな努力を行いましたが、まだ習っていない基本的な知識を、いろいろなやりとりのある授業なしで理解させるのは無理があります。保護者から「とても教えられない」と悲鳴があがったことは当然です。ネット教材に取り組んだ子どももいれば、勉強が手につかなかった子どももいます。長期の休校は、学力の格差を広げた点でも深刻です。

子どもたちは、かつてないような不安やストレスをためこんでいます。

国立成育医療研究センターの「コロナ×こどもアンケート」では、76%の子どもが「困りごと」として「お友だちに会えない」ことをあげ、「学校に行けない」(64%)、「外で遊べない」(51%)、「勉強が心配」(50%)と続いています。各種のアンケート調査には「イライラする」「夜眠れなくなった」「何もやる気がしない」「死にたい」などの子どもの痛切な声が記されています。また、コロナ禍による家庭の困窮は子どもにもさまざまな影響を与え、家庭内のストレスの高まりは児童虐待の増加などをもたらしています。

子ども相談支援課にうかがったところ、休校直後、3~4月に減少していた相談は5月に入り、増加傾向にあるということです。休校が延長され親もいら立ちがつのり、つい叩いてしまった、家庭学習の進め方がわからないなど相談が寄せられたそうです。同時に虐待の通報も増えており、隣近所もずっと家に居るため、子どもの泣き声や子どもを叱る声に気付く機会が増えているのではないか、ということでした。

Q4 教育長におたずねします。学校は子ども達の学びと育ちが保障されるべき大切な場所です。長期休校による学習の遅れの取り戻し、特に学力の格差が生じていることへの対応、そして心のケアを考えると、子ども一人ひとりとじっくり向き合い、寄り添う学校の体制が必要です。そのような環境を、学校の中にどうやって作っていくか、見解をお聞かせください。

 

答弁

この度の臨時休業が3カ月もの長期にわたったことで、学習や心のケアに丁寧に取り組んでいく必要があることは、教育委員会としても充分認識しております。今後各校においては、休校中に家庭で取り組んだ学習内容の定着を図りつつ、授業内容についても優先順位をつけながら、丁寧な指導に努めてまいります。さらに、放課後学習等を活用し、習熟度を確認しながら個別のきめ細やかな指導を行うなど、学習の遅れがないようフォローしてまいります。

また、長期休業に伴う子ども達の心や身体への影響を把握するため、一人ひとりの児童生徒の不安や悩み、発達の段階や状況等に応じて、担任や養護教諭、スクールカウンセラー等が個人面談、作文、アンケート等の手立てによる教育相談を行っております。再開後の学校生活が楽しく充実したものになるよう、今年度増員したスクールソーシャルワーカーにより、福祉や医療等の関係機関との連携も含めた総合的な子どもの支援に努めてまいります。以上

 

子どもの集う学校で万全の感染症対策を行う重要性は言うまでもありません。その学校で、感染防止の三つの基本((1)身体的距離の確保(2)マスクの着用(3)手洗い)の一つである「身体的距離の確保」ができないという重大な問題に直面しています。

 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議は、「新しい生活様式」として、「身体的距離の確保」を呼びかけ、「人との間隔はできるだけ2メートル(最低1メートル)空けること」を基本としています。しかし「40人学級」では、2メートル空けることはおろか、1メートル空けることも不可能で、「身体的距離の確保」と大きく矛盾しています。

来週から本来の人数での授業に戻るとしていますが、身体的距離の確保についてはどう対処するのでしょうか。文部科学省が5月22日に示した「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~『学校の新しい生活様式』~によると、尼崎市は現在「レベル1地域」に扱われるため、通常の40人学級の並びで「児童生徒の間隔を1メートルを目安に学級内で最大限の間隔をとるように座席配置をとる」ことで良しとされています。給食においても配膳は一方通行に配る、机は向かい合わせにせず全員前を向いて喫食し、会話は控えて、など示されています。

しかしながら、子ども達は大人より活発に動き、衝動的に動くものです。40人学級で特に危険を感じるのは、小学校の高学年です。本市では4年生まで35人学級だったものが5年生から40人学級になり教室の人口密度が高まるうえ、身体が大きく成長し非常に窮屈な環境になっています。コロナウイルスへの感染予防対策は、長期的な取り組みとなります。来週から直ちに感染の心配がなくなる、などというわけがありません。現場の教員も、クラスター発生を起こさないかビクビクしており、元の人数に戻るのは怖いと話しています。空間的にも、人と人の関わり方の面でも、少人数でゆとりのある学級運営に転換していくことが求められています。

 

Q7 感染症対策と、子ども達の学びと育ちの環境を確保するために、今こそ大幅な人員加配をおこない、少人数学級体制を導入するしかないと考えますが、いかがですか?

答弁

教育委員会といたしましては、一人ひとりへのきめ細やかな指導の観点から、少人数学級の実現が望ましいと考えており、毎年、県教育委員会へ要望を出している状況であります。しかしながら、大幅な人員加配となりますと、教員や教室の確保等の課題もあり、早期の実現は、現実的には困難なものであると認識しております。このようなことから、現在は、国や県の施策を活用し、小学校4年生までは35人学級、5・6年生においては県の新学習システムを活用した少人数指導等を推進し、きめ細かな指導に努めているところでございます。いずれにしましても、子ども達の学びと育ちのためのゆとりある教育環境は、感染症対策の観点からも何よりも重要であり、今後も、国や県の動向を注視し、様々な課題等を踏まえつつ、教育環境の更なる充実に向けて検討してまいります。

 

さまざまな学校行事も中止せざるを得ない状況になっていますが、子ども達が友人や先生とかかわりをもちながら学校生活を楽しみ、日常生活を取り戻していく学校運営が求められます。学習の遅れを取り戻すためと言って、テスト漬けや大量の宿題漬け、土曜授業の開催、夏休みの大幅な短縮、7時間授業の実施などの詰め込み教育は、やっと学校に戻ろうとしている子ども達を追い詰めることになりかねません。

 

いま全国の教員たちの間で、「まずは子どもを温かく迎えよう」「子どもに必要な行事も大切にしたい」「コロナ問題を教材にしたい」など多くの積極的な取り組みが生まれています。たとえばその中の「学習内容の精選」は重要な提案です。「学習内容の精選」とは、その学年での核となる学習事項を見定めて深く教え、それ以外は教科横断で学んだり、次年度以降に効率的に学ぶようにする方法です。それでこそ子どもに力がつく、逆に教科書全てを駆け足で消化するやり方では子どもは伸びない、と多くの教員が指摘し、柔軟な教育が求められています。

 

Q8 お尋ねします。子どもの実情に合わせて学年でおさえるべき学習内容を精選し、身につく学びの時間をしっかり確保すべきです。少なくとも一学期は定期考査やテストの実施にこだわらず、柔軟な方法で評価をおこなうなど、特別に対応すべきだと考えますが、教育長の見解をお答えください。

 

答弁

学校における教育活動においては、長期臨時休業に伴う児童生徒の学習や心身の健康面に最大限の配慮をしつつ、子ども達の健やかな学びを保障することを目指し、「切磋琢磨」「協働」「共感」など、「学校でしかできないこと」に改めて目を向け直し、例えば、二つの単元を関連付けて指導するなど「学習内容の精選」を行いつつ、柔軟な学習活動の展開を図ってまいります。また、1学期につきましては、各校において、子ども達の学習状況などを十分に考慮しながら、評価する時期や期間、教科などについて、柔軟な方法で対応できるよう進めて参ります。以上

 

自粛生活のなかで、性被害やDV被害について

 

自粛生活のなかで、性被害やDV被害は実態が見えず、深刻な問題になっています。本市においても性被害やDV被害の相談は3月~4月には減少していました。

担当課は「家族が常にいるので、相談の電話をかける隙が無いのではないか。学校再開や自粛解除後に、相談が増えるだろうとみている」と推察されています。また女性センタートレピエの女性相談では、コロナ関連の相談が3~4月に54件寄せられたとのことです。

 

Q5 お尋ねします。特にコロナによる性被害やDV被害者の実態をしっかりとつかみ、支援していく体制づくりのためにも、「いくしあ」や南北保健福祉センターと、女性センタートレピエが連携し、ジェンダー問題への支援拠点として今後取り組みを拡充していくべきだと考えますが、いかがですか。

 

答弁

性被害やDV被害者は女性が多く、その背景には、男性が女性に暴力を振るうのはある程度仕方がないといった極めて誤った認識や女性に収入が少ない場合が多いといった男女の経済的格差など、構造的なジェンダーの問題が存在しております。こうしたことから、女性センターでは、5月から新たに新型コロナウイルス感染症に伴う女性の不安や悩みに対応した心のケア相談を実施しており、DVや子どもに関する相談については、適切な支援に繋がるよう配偶者暴力相談支援センターやいくしあとの連携を現在も図っているところでございます。今後も、女性センターは、ジェンダー問題に取り組む拠点施設として、コロナ禍における女性の現状把握に努め、ジェンダー課題についての取組みを進めてまいります。以上

 

つづいて中小事業者への支援策についてです。

本市は4月末、県・国の経済支援対策が準備されるまで、テナント事業者向け緊急つなぎ資金貸付事業を独自に作り、たちまち家賃等の固定費の支払いに困窮する、テナント事業者の救済支援にあたりました。しかしながら、売り上げの減少率や休業要請対象業種などの条件で、県や国の支援策の対象外となる中小・零細事業者は多く、融資や貸付制度は返済を考えるととんでもない、と手を出せない実態が生まれています。倒れてしまってからでは遅く、小さくとも取引や下請けで他の業種と持ちつ持たれつで経済が回っているわけですから、一つ一つの商売や事業の息を絶やさない行政支援が必要です。

 

Q6 市長にお尋ねします。融資や貸付でなく、簡易に申請でき、すぐに給付される、返済の必要のない助成金制度を本市独自で作るよう求めます。ご答弁をお願いいたします。

 

答弁

先ほど、佐野議員の質問にもこ答弁申し上げましたとおり、本市のテナント事業者向けの緊急つなぎ融資貸付制度につきましては、近隣他都市では要件とされている「一定以上の売上減少」や、「支援対象となる業種」を不問とした上で、貸付金額の上限を50万円とするなど、資金繰り支援としてのより高い実効性を確保するとともに、申請日から振込まで一週間というスピーディな融資を実行してまいりました。また、今国会では新型コロナ経済対策による第二次補正予算案として「家賃支援給付金」の創設が示されていることもあり、市内事業者への支援の在り方につきましては、引き続き、経営実態等の把握に努めるとともに、国の動向を注視してまいります。以上

 

これで一問目の質問を終わります。

 

 

第二登壇

 

一問目のご答弁をいただきました。中小企業支援について国が対策している持続化給付金は、売り上げの減少が50%に満たなければ給付対象になりません。49%だと給付対象外なのか、30%減少の方だって非常に苦しい状況にあります。例えば福岡県では独自に30~50%売り上げ減の事業者を救済する持続化緊急支援金の制度を作り、さらに北九州市ではそれに上乗せした給付金制度で下支えする対策を講じています。本市でも思い切った対策をお願いたします。

 

女性センタートレピエと、性被害・DV被害者支援対策について、コロナによる休校や自粛要請のもと、予期せぬ妊娠による相談件数が産科病院等に増加していると全国でも問題になっています。当事者にとって非常に深刻でデリケートなことであるがゆえに、だれにも相談できず、周囲が気付きにくい問題点があります。また行政では関係部局が多岐にわたる問題でもあります。横の連携をとり、息の長い寄り添い支援をお願いいたします。

 

新型コロナウイルス感染対策にかかる本市の5月28日時点の取り組み状況が公開されていますが、ここには「外来医療及びPCR検査体制の強化」として「『帰国者・接触者外来』の維持・拡充」と「PCR検査可能件数を倍増し、第2波に備えた検査体制の強化」が記されていますが、患者となる市民の視点での動線がみえてきません。検査のための移動手段の確保についても、当然、万全策をとるべきではないでしょうか。検討をよろしく願いします。

 

先ほどご紹介した鈴鹿さんは「検査員にも検査薬にも限りがある中、検査を今日受けることができたのは、本当に幸運だと思っているし関係者の皆様にも感謝しています」と述べ、よりよい検査体制が構築されることを願うと締めくくっています。後日検査結果は陰性だったと報告されていました。ぜひ、PCR検査体制の拡充と共に、市民の不安をとりのぞくわかりやすい情報提供や、寄り添った対策をお願いいたします。

 

コロナによる長期にわたる不要不急の行動自粛の要請は、文化芸術分野で活躍するアーティストや関係事業者を窮地に追い込みました。感染ピークの中では自粛はやむを得ないものですが、長期的に見れば、文化芸術は決して不要不急ではなく、私たちの文化的で人間的な営みは必要不可欠なものです。感染症の不安は人々を精神的にも暗く落ち込ませるものですが、こういう時こそ、美しいもの、心地よいものに触れる機会を大切にし、心を健やかに保たなければならないとあらためて気づかされました。

総合文化センターの改修計画について

本市では総合文化センターが文化芸術振興の拠点となってきました。2月に出された総合文化センターの今後の方向性についての内容を見ますと、建物の耐震診断の結果、老朽化に伴う設備更新等とあわせて施設改修をおこなうとされています。私が特に問題視しているのは、この文化センターのうち9階建ての文化棟を「除却する」としている点です。この文化棟には4階5階に美術展示室があり、さまざまな美術展開催の他、市展、学校園の合同作品展も毎年開催される場所です。文化棟を除却してしまうと十分な面積と専門性をもった美術館的な施設が市内からなくなることになってしまいます。

 

方向性の中ではただし書きで、「美術ホール等の必要な施設については既存施設を活用しながら機能の確保を図るため、ホール棟の改修及び増築により対応する」としていますが、美術作品の展示はただ面積や壁面があればよいというものではなく、一定の空間が確保されなければ成り立ちません。文化棟を失うのは大きな文化的資産の損失になると考えます。ちなみに近隣自治体では、西宮市大谷美術館の展示面積は1,043㎡、伊丹市立美術館は約435㎡、芦屋市立美術博物館は約599㎡といった施設があります。

 

Q お尋ねします。総合文化センターの改修計画は、市民や文化芸術分野の学識者の意見も取り入れ、本市の文化芸術振興の拠点として総合文化センターの在り方を慎重に検討し改修計画を出すべきです。答弁を求めます。

 

答弁

総合文化センターの今後の方向性の検討にあたっては、これまでにも有識者からなる文化ビジョン懇話会の先生方や・利用者の皆さんのご意見などもお聞きしながら進めてきたところです。今後もコロナの財政への影響も踏まえて、適宜専門家や利用者の皆さんのご意見をお聞きしながら、整備内容や事業の展開方法などを具体化して参ります。なお、美術ホール機能につきましては、市民の皆さんが優れた芸術作品と触れる機会や発表の場を確保するために、改修後も維持してまいります。以上

 

 

最後に、コロナ後の本市の業務執行体制のあり方についてです。

これまで我が会派は、市業務のアウトソーシングをさらにすすめることは、災害など緊急時に的確で迅速な対応ができるのかと、くりかえし指摘してきました。まさにこのコロナ感染拡大は災害です。市民の生活に欠かせないライフラインは24時間災害時対応は万全か?市民課窓口は多様な市民の声にスムーズに対応できるのか、公共施設は市民の地域の拠り所になれるのか、保育や教育は子どものいのちを守り、育ちや学びを保障できるのか等、行政の責任が問われる現場です。

Q、 コロナに直面したことで、これまで稲村市政で進められてきた「民間にできることは民間に」「小さな政府としての行政規模」という方向性は、市民生活に拠り所をなくし不安を広げる結果となっています。コロナ問題が長期化し、地震や風水害などの災害対策も急がれる中、緊急時の問題に責任をもって対応できるのは直営です。今後も新たな感染症や想定外の災害は起こりうると考え、市の業務執行体制の見直しによる更なるアウトソーシングの推進計画は見直すべきではないでしょうか。

 

答弁

これまで業務執行体制の見直しの一環としてアウトソ一シングを導入した業務につきましても、当然、業務の実施責任は市が負うものでございます。今回のコロナ禍のように、委託業者職員の感染リスクも生じる中で平時より委託業者との情報共有等を密に行うほか、災害時やその他緊急時等においても市民生活に欠かすことができない市民サービス業務を確保するため、具体的な業務継続計画の作成や市直営でのバックアップ体制を整備してまいります。

 

これで、二問目の質問を終わります。

 

第3登壇

ご答弁ありがとうございました。最後は要望にとどめます。

文部科学省は40人学級による通常業務開始を良しとしていますが、20人単位で3時間ずつの分散登校期間から、40人学級で6時間に戻ることは、子ども達と現場を疲弊させることになります。「20人単位の分散登校は、午前午後の入れ替えは消毒作業で手間がかかり大変さもあるが、一人ひとりに目が届き、ゆとりある授業ができると実感した」というのが現場の教員の声です。とはいえ、現体制では明らかに手一杯です。県が緊急対策として学習指導員やスクールサポートスタッフ等の人員加配補正予算案を出しているときいておりますが、大幅な人員加配、少人数学級はコロナ後の教育現場にとって喫緊の課題です。是非ともこれから議論を重ねていただき、子ども達にとって安全な最良の学校環境を整えるよう求めます。

 

市業務について、この度の上下水道の6か月間の基本料金減免は、市民にも非常に喜ばれていますし、他市にお住いの方からも「うちのまちでもやってほしい」「尼崎に住みたい」といった声も寄せられています。スピーディで思い切った決断は直営の水道だからできた対策だと思います。また保育料の日割り減免や休校中の児童ホーム開設なども直営や認可ならではの適切な対応が実現しました。ぜひ今回のコロナを機にいざという時に本来の市民のいのちくらしを守る役割を発揮できる業務体制への転換を求めます。

これで私からのすべての質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。

市民懇談会をしました

6月議会を前に、共産党尼崎市議団は6月6日(土)午後に小田南生涯学習プラザにて市民懇談会を開きました。

まず松沢ちづる団長が「当局がコロナ対策に時間を費やせるようにと議会の発言短縮の動きが強まっている」とあいさつで指摘、川崎としみ幹事長が議案の概要を報告しました。

 参加者から「小さな障害者施設を運営しているが、利用に応じて補助金が出るので感染不安から利用がなければ収入がない。コロナ対策の助成は収入の半減が基準で3割、4割減も適用させてほしい」「熱がでて感染の不安がある人へPCR検査が少なすぎる」「学校は6月から分散登校で再開し、3週目から40人学級に戻すことになるが感染が不安だ。今こそ20人の少人数学級が求められる」「10万円の定額給付金、4月28以降に生まれた人も対象にしている自治体があるが尼崎も給付してほしい」「市はこれまで各地域6カ所と身近にあった支所と保健所を保健所1か所に減らされ支所はなくなり、混乱に拍車がかかっている。検証が必要だ。」など様々な要望が相次ぎました

コロナ対策なんでも相談会6月27日

コロナ災害を乗り越えいのちとくらしを守ろう!

コロナ対策なんでも相談会

日時 627日(土)1015時 

会場 尼崎教育会館

  • 専用☎080-3800-9177・080-3800-9136
  • 労働・生活相談員、団体役員、議員などが相談に応じます。

コロナ被害でお困りの方へご案内ください。

主催 コロナ災害を乗り越えるいのちとくらしを守る尼崎の会

連絡先 生健会☎6481-1686

 

市会議員へのお問い合わせは…

松沢ちづる 090-8142-5272 

川崎としみ 080-1458-9931

徳田みのる 090-1964-4420

まさき一子 090-9099-4048

こむら潤  090-5249-5607

広瀬わかな 090-6669-6644

 

特別定額給付金なんでも相談会5月30.31日

申請書が届いたけどよくわからない。間違って記入したらどうしよう。

そんな方はお気軽にお越しください。党市会議員がご相談に応じます。

予約もいりません。お気軽にお越しください。

なお、給付金の申請について、市役所や総務省が電話やメール、ハガキで個々に連絡をしてくることはありません!

また、申請書の郵送以外の郵便(ハガキなど)で口座番号や暗証番号、マイナンバーや通帳のことを問い合わせたり、給付金についてお知らせすることもありません!絶対に書いてある電話番号に電話をかけないでください。

悪質な詐欺が横行しています!ご注意ください!!

怪しいな!と思ったら…

消費者ホットライン 局番なしの188☎

警察相談専用電話☎ #9110

新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン ☎0120-213-188

画像が見にくい場合はこちらをクリックしてください。PDFコロナ8号

市議団ニュース コロナ対策情報8号

市議団ニュース コロナ8号ができました。

特別定額給付金(1人10万円)の申請書が一斉に市内に発送されました。

申請の仕方、記入の仕方がわからないという方のために党市議団として「なんでも相談会」を開催します。ニュースに詳細がありますのでどうぞお読みください。

PDFコロナ8号綺麗な画像はここをクリックしてください。PDFファイルが開きます。

PDFコロナ8号

市長要望のまとめ

 

2021年4月9日

左から 徳田みのる、山本なおひろ(地区生活相談責任者)、松沢ちづる、こむら潤(衆院近畿比例兵庫八区)、真崎一子、川崎としみ、庄本えつこ県議、広瀬わかな、シバタ稔(地区くらし営業対策責任者)

2021年4月9日、日本共産党尼崎地区委員会と・同市議団は、新型コロナウイルス感染対策の強化を求めて稲村和美・尼崎市長に申し入れを行い、短時間ではありましたが懇談をしました。

第4波の波は収まる気配がありません。

一刻も早く広範囲なPCR検査をおこない、また、打撃が大きい各事業者には補償を行わねばくらしと命が守れません。

この間の医療機関の損失も大きすぎます。コロナ対策、患者さんの受け入れなどやればやるほどの減収です。充分な減収補填が必要です。

私たちの申し入れ書は以下の通りです。

 

2021年4月9日

尼崎市長 稲村 和美 様

                                

新型コロナウイルス感染から市民のいのちとくらしを守る緊急申し入れ

 

                            日本共産党尼崎地区委員会

                               委員長 流目 茂

日本共産党尼崎市会議員団

                               団長 川﨑 敏美                                                                  

 

市長はじめ職員の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症から市民のいのちとくらしを守るために、日夜奮闘されていることに敬意を表します。

新型コロナウイルス感染の「第4波」が続き、国は4月5日から「まん延防止等重点措置」を本市にも適用しました。4月に入り市内の新規感染者は7日までに205人にのぼり、1日30人を越える日が続いています。感染拡大は、無症状の感染者から感染が広がり、集団感染も医療機関や高齢者・障がい者施設、学校や保育所など多くの場所から報告され、きわめて憂慮すべき事態となっています。

ワクチン接種がはじまりますが、同時並行で感染防止対策を進めていかなければなりません。そのため民間の検査機関などの協力のもとに検査能力を集中投入し、大規模なPCR検査を行い感染拡大を抑制すべきと考えます。

 本市は4月から高齢者施設などの無症状の職員を対象に2週間ごとに職員のPCR検査を実施しますが1回450人、またモニタリングPCR検査も毎週金曜日の夕方6時から阪神尼崎駅前で行いますが1日100人と、あまりにも少なすぎます。

 日本共産党の志位和夫委員長は4月1日に、菅義偉首相に全国的に感染拡大が顕著になっていることについて「第4波」の封じ込めのために、あらゆる手立てを講ずべき重大な局面であるとして、➀事業者への十分な補償、②大規模な検査、③医療機関への減収補填、④東京オリンピック・パラリンピック中止の決断を求めました。

 本市においても、市民のいのちと健康、くらし、生業を守る最優先の市政運営を行っていただきますよう、以下の点を緊急に申し入れます。

要望事項

1、医療機関、高齢者・障がい者施設、保育園、幼稚園、学校など集団感染のリスクが高い施設に勤務する職員、出入業者への頻回・定期的なPCR等検査を行うこと。必要に応じて利用者全員を対象に検査を行い、モニタリングPCR検査を大幅に増やすこと。

2,まん延しつつある変異ウイルスの全数検査をめざして、検査数の引き上げを行うこと。

3,保健師を大幅に増員し、新型コロナ感染対策とともに、ワクチン接種に不安をもつ市民の相談にあたること。

4、時短営業など新型コロナ感染拡大によって苦境に陥っている中小事業者へ直接支援を行うこと。

5、コロナ禍による生活困窮者に対して、独自の支援金を支給すること。

6,感染拡大につながる恐れがある尼崎の東京オリンピック聖火リレーを中止すること。            

以上

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2020年10月23日

 日本共産党尼崎市会議員団は10月23日(金)2021年度予算に対する76項目の要望書を稲村和美市長に提出し、意見交換をしました。

 

市長は「新型コロナ感染症対策では発熱外来の診療所を100カ所以上に増やし、唾液による検査も始め、PCR検査は増やしてきた」と強調、「学校の少人数が学級は国も動き出したので、学校運営の面からも先生の加配が必要と思う」などと述べていました。

来年度予算への要望事項

国への要望

1 新型コロナ対策として臨時交付金の増額や持続化給付金、家賃支援給付金の再給付など、支援策の強化を国に求めること。

2 消費を増やし、地域経済を活性化させるために消費税を5%に引き下げ、大企業や富裕層の優遇税制を改めるよう求めること。

3 原発再稼働は中止し、原発ゼロをめざし、再生可能エネルギーへの転換を強く求めること。

4 集団的自衛権行使容認の閣議決定を撤回し、憲法改定を行わないことを求めること。

5 核兵器禁止条約を、一刻も早く批准するよう求めること。

6 労働者派遣法の抜本改正、残業時間の上限を法律で規制する労働基準法改正を求めること。

  また最低賃金引上げと全一律にすることを求めること。

7 障がい者施策について、以下の点を国に強く働きかけること。

 65歳以上の障がい者が福祉サービスを受ける場合、介護保険優先はやめる。グループホームでは、職員不足が常態化し、利用者の高齢化、重症化に伴い日中対応の必要性が増えているので基本報酬単価を上げる。グループホーム建設のための国庫補助金を、実態に応じた金額にする。障害者支援事業所への報酬は月払いに改め、基本報酬単価を引き上げる。

8 生活保護の扶助基準の引き下げをやめ、元に戻すよう求めること。子どもの大学・専門学校への進学を認め

9 低所得世帯の大学・専門学校の学費を免除し、給付型奨学金の拡充を求めること。

10 南海トラフ巨大地震・津波、大型台風・大雨、洪水、高潮の防災対策については、自治体の果たす役割が大きく、災害対策の強化が図れるよう、財政措置を求めること。

11 全産業平均給与より低い保育・介護など福祉現場で働く労働者の処遇改善を求めること。

12 アスベストは公害として認め、被害者の医療負担は全額加害企業と国に求めること。アスベスト疾患の早期発見、早期治療を進めるために検診の勧奨強化を求めること。

13 子どもが豊かな教育を受ける環境を整備し、新型コロナ感染防止対策の上からも、中学3年生まで20人程度の学級を実施するよう求めること。

14 マイナンバー制度は「なりすまし」詐欺や情報漏えいなどの危険があり運用を止めるよう求めること。

15 子どもの医療費を所得制限なしで中学校卒業まで無料にするよう求めること。

16 無料低額診療事業は、薬代も支援対象にするよう制度の拡充を求めること。

17 昨年10月から始まった保育の無償化は0歳から2歳児保育まで広げ、無償化対象の園児副食費の実費徴収をやめ公定価格に含めること。

18 加齢性難聴者の補聴器購入助成制度の創設を求めること。

19 新型コロナ感染対策の上からも、公立病院の統廃合計画の見直しを求めること。

20 ギャンブル依存症を増加させるカジノを含む統合型リゾート実施法は廃止するよう求めること。

兵庫県への要望

21 新型コロナ感染防止対策は防疫をすすめる立場から、必要な人はPCR検査を受けられる体制を作り、感染防止対策を講じること。病院・介護・障がい施設、中小事業者への支援を強めること。

22 子どもの医療費を所得制限なしで中学卒業まで無料にするよう、引き続き求めること。

23 障がい者医療費助成制度について、知的障がい者はB2・精神障がい者は3級まで対象を拡充すること。所得制限については本人所得を基本とするよう引き続き求めること。

24 県道園田西武庫線の藻川工区は、住民合意が得られるまで工事を凍結すること。

25 公立高校の学区の見直しはやめ、定員を増やすよう求めること。

26 中学3年生まで20人程度の学級を実施するよう求めること。

27 本市が行っている尼っ子健診結果は小中学生の半分が生活習慣病予備軍となっている。食育の強化のためにも栄養教諭を小中学校全てに配置するよう求めること。

28 通級学級で配慮を要する児童生徒のために、通級指導教員を小・中学校全校に配置できるように求めること。

29 中学2年生のトライやるウィークは、受け入れ事業所が少なく、全員が希望するところに行けない状況があり、効果が薄いのでやめること。

30 25年経過した阪神淡路大震災による災害援護資金貸付は、借受け人・連帯保証人とも高齢になっているため、全額の免除を求めること。

31 地域医療計画は住民の視点で見直し、近畿中央病院の移転跡に病院を誘致するように関係者に働きかけること。

市への要望

総合政策局・資産統括局

32 公共調達基本条例について、労働関係法令遵守報告書を分析し、賃金条項を盛り込み、実効性のある条例にすること。

33 市民サービスの低下、職員のスキルまで奪うアウトソーシング・民間委託は見直すこと。

34 市民が気軽に利用できるよう公共施設を増やし、安心して利用できる料金にすること。新型コロナ感染対策による人数制限で割高となっているので改善すること。

35 公共施設の再編・ファシリティマネジメント計画(圧縮と再編)は、市民へ丁寧な説明を行い、合意が得られるまで実行しないこと。

総務局

36 国民健康保険事業について

 一般会計から繰入を行い保険料を引き下げること。市の独自事業は継続すること。国民皆保険の精神に則り、正規の国保証をすべての世帯に送付すること。減免制度をさらに拡充し、子どもの均等割り減免を行うこと。一部負担金減免は、所得激減を条件にしているが、生活困窮世帯も対象にすること。加入者を一方的に追い詰めるだけの「分納誓約額算出書兼確認書」を求めないこと。新型コロナ感染対策で被用者へ傷病手当が設けられているが、平時にすべての加入者に拡大すること。

37 市民課窓口業務の委託をやめ市職員で行うこと。また地域振興センターに証明コーナーを置き、申請窓口と共に市職員を配置して委託をやめること。

38 市税・国保料等の未納者に対し、年金や生活資金、売掛金まで差し押さえしないこと。未納の原因を調査し困難な人に対しては適切な援助をすること。

39 自衛隊入隊対象者を住民基本台帳から抜き出し、情報を提供しないこと。

健康福祉局

40 新型コロナ感染防止をするため保健師や職員を増員して体制強化、防疫をすすめる立場から、必要な人にはPCR検査が受けられるようにすること。

41 高齢者・介護制度について

 特別養護老人ホームは、職員の処遇改善と事業所への支援を強化し、増設を進めること。介護予防・日常生活支援総合事業では、生活支援サポーターの就業が見込まれない中でこの事業を見直し、有資格者がおこなう生活支援サービスは報酬単価削減をしないこと。気づき支援地域ケア会議が介護はがしにならないようにすること。
42 障がい者施策について
 
 障がい者の地域活動支援事業について、身体介護を伴う重度障がい者への移動支援の報酬単価は元に戻すこと。また移動を伴う居宅介護を利用した場合に実績記録に目的地を記載することはやめること。障がい者(児)の相談支援事業については、対象者(児)のニーズに沿ったサービス利用計画案に基づいて、必要とされるサービスの種別や支給量(時間数・日数など)を決めること。ガイドラインに基づく一方的な支給量削減は行わないこと。

43 アスベストのハイリスク者に対して、恒常的な健康管理体制を確立すること。アスベスト被害が多発しているクボタ神崎工場がアスベストを使って操業していた時期に周辺に居住していた人に対して、市外の人も含め積極的にアスベスト検診を勧めること。

44 子どもの医療費は、中学卒業まで所得制限なしで入院・通院とも無料にすること。

45 無料低額診療事業への支援として、薬局一部負担金について市の補助を拡充すること。

46 子育て支援のために産後ケア入院事業への補助制度を創設すること。

47 福祉避難所を増やし、要援護者や家族に周知すること。また、ひと咲プラザの看護学校を、新たに福祉避難所とすること。

48 生活保護ケースワーカー数について、利用者80世帯に対し1名を守って、適切な指導ができるようにすること。

こども青少年局

49 保育施策の拡充について

 老朽化した杭瀬、次屋、武庫南保育所を早急に建て替えること。待機児童対策の中心は、公立保育所の建替えと認可保育園の増設で対応すること。「公立保育所の今後の基本方向」に基づく第4次民間移管計画は、凍結し見直すこと。また公立保育所の企業への移管は行わないこと。民間保育園の保育士の処遇改善のために、市独自の保育士確保、処遇改善策を講じること。保育の無償化に伴って実施される給食費の実費徴収をやめ、市の負担とすること。0歳児保育を実施する民間保育園に、市独自の加算補助を行うこと。病児病後児保育をさらに拡充すること。

50 児童ホームの待機児対策について、

 民間児童ホームを勧めるのではなく、公設公営の児童ホームの増設等で対応すること。60人が入所している児童ホームについて、国基準の1施設40人定員に改めて、待機児童を解消すること。古くなった児童ホームは、計画的に建て替え、古い備品は買い替えること。児童ホームは生活の場にふさわしく拡充し、こどもクラブとの統合は行わないこと。

51 子ども食堂を実施している個人や団体に財政支援を行うこと。

都市整備局

52 尼崎市自転車ネットワーク整備方針に基づき、歩行者道・自転車道・車道の区分を明確にすること。自転車の交通ルールについての啓もう活動を促進し、駐輪対策を促進すること。

53 市営住宅の入居希望者が非常に多いことを配慮し、戸数は減らさず充実させること。

54 住宅セーフティネットの活用を住宅施策に位置づけ、公営住宅入居資格のある住宅確保要配慮者の住宅対策として、家賃補助制度等を創設すること。

55 空家の利活用のためにも、住宅リフォーム助成制度を拡充すること。木造住宅耐震補強の公的補助制度を、市民に周知すること。

危機管理局・消防局

56 新型コロナ感染による情報を市民にすみやかに伝えるようにすること。

57 すべての福祉施設や病院の防災訓練に対して、市から防災士等の派遣をすること。各施設の訓練を掌握すること。

58 災害対策

 津波や高潮で大きな被害が想定されている、浸水対策の強化を行うこと。洪水や内水被害に対して、溜めるための総合治水対策を具体化すること。 災害時の市民に対する情報提供のあり方と伝達手段、住民の避難行動や救援を地域と協力してどのように進めていくのか、新たな防災対策の見直しを検討・実践していくこと。避難所については全庁的に対応し、避難状況を掌握できるよう検討すること。新型コロナ感染対策の避難所ガイドラインを作成すること。

59 地域防災力を高めるために、消防・救急職員の増員をおこない充足率を引き上げること。

教育委員会

60 子どもや学校現場に負担を強いるあまっ子ステップアップ調査事業はやめること。

61 中学3年生まで20人程度の学級を実施すること。それまでの対応策として教職員の加配を行うこと。

62 学校トイレを洋式化にすること。当面、校舎の各階に洋式トイレを設置すること。車いすや階段を利用できない児童生徒のために、エレベーターを設置すること。

63 給食費の保護者負担を軽減すること。

64 図書司書を全ての小・中学校に配置すること。

65 課外クラブ指導員を増員すること。

66 図書館の蔵書を増やし、すべての生涯学習プラザに図書コーナーを設置すること。

67 特別支援学級や普通学級の生活介助員が不足している実態を調査し、子どもの実情に合わせて増員すること。

68 夏休みのプール開放は、全ての小学校で市の責任で実施すること。

69 あまよう特別支援学校について
送迎バスの台数は減らすことなく、児童生徒の送迎に過度の負担がかからないようにすること。またリフト付きバスを導入すること。看護師は、呼吸器装着の子どもだけでなく、医療的ケアが必要な児童生徒の全てに対応すること。保護者の付き添いを強制しないこと。火災や地震などの時の避難場所を確保し表示すること。

経済環境局

70 再生可能な自然エネルギー普及のため、補助制度を設けること。

71 地域経済振興を図るために、小規模企業振興基本法に基づいて、小規模企業、特に小企業に対する振興策を強化すること。そのために、全ての中小業者の実態調査を行うこと。

72 新型コロナ感染被害事業者の支援のために、今年度廃止した制度融資を復活させ、利子補給・保証料補助を実施し、困難をかかえる中小事業者を支援すること。

73 地域経済活性化のために、住宅・店舗リフォーム助成事業を創設すること。

公営企業

74 北部浄化センターや栗山ポンプ場などの運転の民間委託はやめること。

75 市民のライフラインを守るために、水道事業におけるコンセッション方式は検討しないこと。神崎浄水場の浄水機能は残すこと。                    

76 モーターボート競走事業は本場開催やセンプルピアを含めて、地元合意の開催日数180日を守ること。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2020年8月3日

市内での新たな新型コロナウイルス要請患者さんが増加しています。

日本共産党市議団は、感染拡大を抑え市民の安心、くらしといのちを守るために2020年8月3日市長に緊急要望をしました。

 また現時点での市直営診療所の状況や保健所・相談センター、衛生研究所の実情についても情報提供を求めました。

副市長が対応し、「市長に申し伝える」「各所の実情については後日報告する」と応えました。

 副市長は、他市と比べて自前の検査機関を持っている分、検査結果が早く出せて、当事者へのプライバシー保護に配慮した対応ができていると思う、と言いますが、そうでしょうか。。。。市民の思いとは乖離があります。

もっと早くて正確な情報開示と検査対象の拡充が必要だと改めて感じました。

                                      松沢ちづる議員「ちづる通信」より

 

8月3日 市長要望の内容は以下の通りです。

第3次 新型コロナウイルス感染対策 緊急申し入れ

新型コロナ感染者数が全国では連日最多を更新し、市内においても7月24日から30日までの1週間で43人と前週より31人増加、新たな陽性患者が7月31日は5人、8月1日は8人、そして2日は13人と1日としては最も多くなっています。(一部省略)

つきましては市民のいのちと健康、くらしと生業を守るために以下の事を緊急に申し入れます。

1、感染震源地(エピセンター)を明確にし、その地域の住民・事業所の在勤者全体に対してPCR検査を実施すること

2、医療機関、介護施設、保育園、幼稚園、学校など、集団感染によるリスクが高い施設で勤務する職員、出入り業者への定期的なPCR検査を行うこと。必要に応じて施設利用者全体を対象にした検査を行うこと。

3、検査によって明らかになった陽性者を隔離・保護・治療する体制を作り上げ、また軽症・無症状の感染者を保護・隔離するため、県と協力し宿泊施設を確保すること。

4、検査の結果、陽性者が発見された場合の事業所・施設への休業・閉鎖に伴う補償を一体で行うこと。

5、感染者や感染が疑われる市民の搬送は市が責任をもって行うこと。

6、プライバシーに配慮しながら、地域ごとの感染状態がどうなっているのかの情報を市民に開示し、安心して暮らしていけるようにすること。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2020年5月21日

コロナ感染が拡大し緊急事態宣言が延長され、自粛が広がっていくなか、
日本共産党市会議員団として、市内の団体と連携しながら緊急電話相談を3回、コロナ情報を伝える市議団ニュースを7号まで毎週発行してきました。
そうした活動を通じて、市民のみなさんから、様々な要望が会派に寄せられています。
そこで市民のいのちとくらしを守るため、4月に引き続き5月21日 共産党市議団として稲村市長にコロナ感染対策の第2次要望書を提出しました。

 

 

 

 

 

 

 

要望項目12項目は以下の通りです。

 ステイホームの中でのDV、虐待被害の実態把握に努め、あらゆる方法で被害者が相談しやすい体制を整え、相談窓口の周知徹底を図ること。
 SNSによる市からの情報を得られない市民が多くいます。臨時の市報を発行するなどして、情報の速やかな伝達、市民への周知徹底を図ること。
 特別定額給付金について、生活保護利用者は本人・世帯の確認がすでにでき、振り込み口座も把握できているので、受給申請なしでも給付できる対策を行い、事務作業の効率化・市民の負担軽減を図ること。
 児童ホームでおやつの提供が中止され、子どもたちから「お腹が空く」と苦情が上がっています。おやつは児童の一日の栄養摂取量の観点から補食として重要であることから、各自の距離を空けて食べる、前後に手洗いをするなど感染防止策を講じつつ、市がおやつを手配し、提供すること。
 あまっこお弁当クーポン券事業が始まっていますが、児童ホームを利用する子どもが登校する時間帯にはまだ店舗が開いていないという課題があります。児童ホーム利用時の昼食にこのクーポン券が利用できるよう、対策を講じること。
 感染を防止するためにPCR検査を求める人、必要な人すべてが検査を受けられるよう、抗原検査も組み合わせた検査体制の充実を図ること。
 「緊急つなぎ資金貸付」は年度内の一括返済が条件となっています。しかし、コロナ禍の影響は長期化することが予測され、倒産・廃業の危機にさらされているなかで、一括返済が困難になっています。貸付の一部を他都市で行っているような助成にして、利用しやすい制度に改善すること。
 事業者相談窓口の電話がかかりにくくなっている原因の一つとして、4本の臨時電話があるにもかかわらず、番号の紹介が分散しており、周知が徹底されていないと考えられます。電話番号の一括した周知とともに、丁寧な説明・相談にこころがけること。
 緊急事態宣言により、集会所等の閉館が長期化しています。市民の中で活動を続けてきた団体から、「例会が開けずストレスが高まる中、仲間同士の励まし合いもできない」、百歳体操に取り組んでいるところも「活動する場所がない」などの声が上がっています。緊急事態宣言が解除される中で、感染防止に留意しながら、集会所等の再開を考えていくこと。
10 認可外保育所に対し、登園自粛に伴う保育料の減免を行うよう指導すること。また、当該事業所の減収については、国が補助を行うよう求めること。
11 学校再開に向け、子どものこころのケアが重要課題となっています。学習の遅れ、長引く休校からの不登校、些細な事からのいじめなど様々な困難が予想されます。引き続く休校中の子どもの状況把握を学校がしっかりと行い、分散登校の今から丁寧に対応すること。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2020年4月17日

市長に緊急要請

日本共産党尼崎市議団は4月17日に稲村和美市長へ新型コロナウイルス感染対策の強化を求める緊急要請を行いました。

要請では、松沢団長が職員の感染防止対策への日夜の奮闘に感謝を述べるとともに、子どもたちへの感染防止教育を求めるなど16項目の対策の強化を求めました。

応対した森山敏夫・副市長は「できる限り皆さんの要望に沿って対策に努力する」と述べていました。

要望項目

  1. 学校教育について
    1. 子どもたちに、あらゆる機会をとらえて、新型コロナウイルス感染症から自分の身を守る術を教育すること。
    2. 臨時休業中、家庭訪問・電話などで継続して子どもの状況を把握すること。
    3. 電話回線が不足しているのであれば、臨時に回線をふやすこと。
    4. 学校再開後、勉強の遅れを取り戻すことが大きな課題となる。子どもや教師に多大な負担を与えないためにも、今年度の学力テストやあまっこステップアップ推進事業は中止すること。
  2. 国民健康保険について
    1. 国は、被用者の新型コロナ感染症治療には傷病手当を使えるように勧めているが、加入者全員を対象にすべきであり、国に求めること。
    2. 資格証明書の人に対し、感染収束までの間、国民健康保険証を発行し、受診控えをなくす対応をすること。
    3. 国から新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少した被保険者等に係る国民健康保険料の減免に対する財政支援について事務連絡が来ている。それに基づく速やかな対応を行うこと。
  3. 感染症医療対策について
    1. 保健所、衛生研究所の人員体制の強化をすること。
    2. 早急に帰国者・接触者外来を実施する医療機関を増やすこと。
    3. PCR検査を必要な人に検査を実施できる体制を作ること。
    4. 発熱外来を市独自に設置すること。
    5. 国から新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少したこと等による介護保険料の第1保険料の減免に対する財政支援について事務連絡が来ている。それに基づく速やかな対応を行うこと。
  4. 地域経済を担う事業者に対して
    1. 総合相談窓口を早急に設置すること。
    2. 市独自の中小企業支援策を講じること。
  5. 衛生用品(マスク、手袋、防護服、消毒液等)を必要な事業者に配布する手立てをとること。
  6. 市民への周知は、市報臨時号の発行などSNSを利用できない市民にもわかりやすいものにすること。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

5月16日に第2回コロナ対策緊急相談会をします

前回の相談会でも切実な声が寄せられました。
緊急事態宣言が延長され、市民のくらし、商売に大きな打撃があります。
くらしのこと、仕事や商売のこと、経営や医療、介護のこと等、
ひとりで抱え込まずにお気軽にご相談ください。